私 (mori) の畑日記

無農薬の野菜づくり

雨が降る前に2 サツマイモの苗を2/3植え付けました。

2014年06月07日 20時17分01秒 | イモ類
昨日の金曜日休みでしたが、朝から雨だと思っていたら、降っていなかたので急いで畑に行ってきました。
サツマイモ“紅あずま”の苗 150本です。これは頂いたものではなく、まじめに購入したものですよ。

火曜日に注文したので、おそらく2日前に切らてた苗なのでしょう、しっかりとしています。


毎年芋掘りの時土が硬くて子供たちが大変なので、今年は初めてのマルチ栽培です。30cm間隔に穴をあけ千鳥植えにします。


サスケという道具は持っていないので、落ちていた枝を使って 穴を開けました。


こうする事ですんなりとささりました。


50本束ですが、54本ありました。


雨が降ってないので、


2畝目にマルチを超特急で張りました。火事場の馬鹿力でしょうか それなりに綺麗に張れました。


四季成りイチゴを抜こうかとも思いましたが、今年は2条植えなので抜くのをやめました。


全部で100本の苗を定植できましたが、


その後色々やっていたら、雨が土砂降りになってきてしまいました。残り50本の苗は、お持ち帰り。次回日曜日の朝、そのまた右隣にマルチを張り定植と、雨が降る前に4となります事やら。

貯め撮りしていたNHKの野菜の時間を昨日見たら、高畝が良いそうです。知らなかったです。
にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ人気ブログランキングへ
訪問された際は クリックして頂けると大変嬉しいです。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (還暦+4の爺さん)
2014-06-08 13:28:03
やぐらが終わってからと言うことは、ヤグラの下の部分はそのままにしておくと、新しい芽が出てくるということですか?
返信する
分かりにくくてすみません (会長さんへ)
2014-06-09 21:10:40
ヤグラが付いている葉は、ネギ坊主が付いているネギと同様食べても まずいです。ヤグラが付いている葉が枯れるまで、ヤグラは切り外さないで置いてください。枯れると 株から新芽が出てきます。これをカットして食べるのです。わけぎと同じように。何度も収穫できますよ。ヤグラは切り離して土に定植してください。
返信する

コメントを投稿