goo blog サービス終了のお知らせ 

ひとりよがり日記

愛するが故に戦う 倒すことが愛

超毬男

2008-12-07 23:04:14 | マリオ
 今日は、スーパーマリオの数あるバグステージの中から、
奇跡の面と言っても過言でないT-1(29-1)を再度紹介♪



いや、かなり前に同じような記事を書きましたが、
土管をすり抜けた所までしか到達していなかったんですよね・・・



今回は、改造を施さないで行ける限界点まで成功しました。
(ファミコン本体とカセットのみで行ける限界点ということ。 →参考サイト


ニコニコ動画のアカウントを持っていない方はコチラ


以下、上記動画のポイントを説明~♪



<ポイント1>

行き止まりの土管。



通常の感覚からすると進行不可能に見えますが、
実は通れちゃうんです。


やり方は、
左から助走をつけて土管と天井の境目に向かってしゃがみジャンプ



そして
ぶつかった瞬間に左入力+Aボタン連打で土管をすり抜け可能。


難しいですが、何度もチャレンジすると感覚がわかると思います。

問題は、ここで時間をロスすると後半キツイってこと。
土管を越えたところで残タイムが260以下だと予選落ちです(笑)

ちなみに、私がここを残タイム260以上で越えられる確率は、
5回に1回くらいデス。




<ポイント2>

ファイアーバー



このファイアーバーは、別に回転とかはしないです。

ただ、ステージの後半に進むためには、
画面の上から3段目で右に進行する必要があるため、
ファイアーバーを突破しなければならないのです。


やり方は、
ファイアーバーが大きく傾いていることがあるので、
そのときを狙って左側を上下に動く雲(透明)で画面上部に上がり、
右に進むって寸法デス。





その際、障害物である雲の中にマリオがめり込むため、
ほっておくとマリオが勝手にファイアーバーにぶつかりますが、
十字ボタンとAボタン連打を駆使して制御して下さい。

ちなみに、ファイアーバーが大きく傾いてくれる確率は
50回に1回くらいデス。




<ポイント3>

落下雲。

右へ進行していくと縦溝と雲があり、
丁度その雲の上にマリオが乗る形になります。
(画面の上から3段目で進行してきたのはこれが理由)


そして、雲を下に落としましょう。


このとき、
雲に乗ったままボーっとしていると、
マリオは雲と共に画面の下に消えていきます

なので、タイミングを見計らってジャンプ。
ここで失敗すると死にたくなるくらい凹むデス(笑)



その後、縦溝を画面の左端に合わせ


画面の上から2段目にマリオを登らせて右に進行します。


ここで残タイムが190以下だと予選落ちデス。




<ポイント4>

この後は比較的楽です。

上昇する雲に乗って画面の一番上に登り


亀とブロスをジャンプで避けつつ、とにかく右へ突っ走ります






・・・
そして、残タイムが少なくなった頃、風景が変化し始めます。







タイム残り僅か!
この崖で大ジャンプ(笑)



ここまでが、
実機(ファミコン本体とカセット)のみで到達できる限界点です。


でもここは、
T-1全体の半分にも満たない地点だったりします。


最後の写真の右端に雲が見えますが、
その雲に乗って右へ進むことで更なる別世界が待っています。

ただし、それを見るためには改造が必要らしいので、
私には確認できません~







<今日の一言>

偶然の産物とは言え、これ程のステージが存在するということに、
驚きを感じざるを得ませんデス・・・

もう1つのスーパーマリオ

2007-08-26 15:54:50 | マリオ
 今日は、スーパーマリオオールナイトニッポン版を紹介。



ラジオ、「オールナイトニッポン」のリスナーに対して
プレゼントされたとかいう経緯を持つこの作品。
話には聞けども、この歳になるまでプレイしたことありませんでした。


 「本家のスーパーマリオと大体同じ」


というレビューが多い中、
実際にはどうなんだろうという所を確認してみました。





・・・
まず、オールナイトニッポン版で特筆すべきは、
キャラの一部が芸能人に置き換わっているところ。






敵キャラでは、
クリボーとパックンフラワーがサンプラザ中野に置き換わっています。

後で出しますが、キノピオも芸能人に置き換わっているんですけれど、
一部を除いて誰が誰だかわかりませんでした・・・(苦笑)



・・・
では、ゲームの中身について。

一番大きな違いは、
プレイキャラである「マリオ」「ルイージ」に性能差があること。

スーマリ2と同様に、
ルイージのジャンプ力が強化されると共に停止距離が長くなっています。
あと、敵キャラを踏んだ時の跳ね返りが
スーマリ2と同程度に大きくなってます(マリオとルイージに共通)。





次は、いくつかの面をピックアップしましたので、
順に見て行きましょ~





<1-1>

アイテムの配置が微妙に異なる以外は、
本家のスーパーマリオとほとんど同じ・・・





ちなみに、無敵スターは形が変わってます。
(効果はそのまま)


そのままクリアかと思いきや・・・



ルイージのジャンプ力が強いので、ポールを越えられます

悲しいことに、
その後の無限スクロールはできないみたい。


 オールナイトニッポン版1-1





<1-2>

この1-2で気になるのは、
ワープゾーンを使ったバグ技で「-1面」に行けるのかというところ。


(対策が講じられているため、上の写真の状態にもっていくのも一苦労)


  その真相は・・・(1-2)






<5-3>

なんか、面構成がまったく違います



 オールナイトニッポン版5-3


微妙に違うとかではなく、全く違うのがミソ。
写真を見てもらえばわかるように、結構きついです。






<5-4>

この面も原型を留めていません。



 オールナイトニッポン版5-4


イメージとしては、スーマリ2の7-4に似ていなくも無いデス。





<6-4>

この面もかなりえぐい。



 オールナイトニッポン版6-4

キノコを採るのがちょっと難しい面かな~






<7-1>

面構成に変化無し。
ただ、ハンマーブロスがものすごい殺意を持って攻撃してきます。



 殺意の波動に目覚めたハンマーブロス


めっちゃ強いw






<7-2>

海の中も変化してます。



 オールナイトニッポン版7-2


カメとかもいて、結構苦手な面かも。






<7-3>

ここまでくると、面構成が違うのは当たり前な感じ。



 オールナイトニッポン版7-3


1つ目のキノコを採るのがちょっとむずい。






<7-4>

一見、通常版と全く同じ。



 オールナイトニッポン版7-4


迷路を抜けるパターンが変わっていて20分ほど足止めされました。






<8-4>

どこかで見たことあると思ったら、スーマリ2の8-4と同じです。



 オールナイトニッポン版8-4 


すっかり忘れていて、クリアするのに一苦労でした~






<エンディング>

ピノキオの代わりに、オールナイトニッポンの出演者(?)が登場。



 エンディング


右から3人目が「ビートタケシ」なのはわかりますが、
それ以外は???
ちなみに、クリアすると残マリオ数×10万点入ります。






・・・
こんな感じで、
オールナイトニッポン版は通常版とかなり違うことがわかりました。

「通常版と大体同じ」というレビューを書いた人は、
ひょっとして↓のルートでプレイしたのかしら???


 1-1、1-2(ワープ)4-1、4-2(ワープ)、8-1、8-2、8-3、8-4


そうだとすると勿体ないですよね~



抜けた!

2007-06-14 01:16:16 | マリオ
 スーパーマリオのバグ256ワールドの続きです。


ニコニコ動画へのコメント情報から、
T-1(29-1)の行き止まりの土管を透過できることを知りました。



早速頑張ったデス!




土管にめり込んで。




そのまま透過(笑)




この土管の先は、なかなかカオスで楽しいです。


雲にめり込んでみたり・・・




盛大に行き止まりになってみたり・・・




死んだ後の復活場所が上なのでフリーズしたり・・・



    T-1を動画で楽しむ。


ニコニコ動画のアカウントを持っている方は↓へ。



マリオ

2007-06-12 23:11:36 | マリオ
 今日は、スーパーマリオバグ256ワールドの一部を紹介。


用意するのは・・・
とりあえずはスーパーマリオとテニスのカセット。



やり方は、


  1.スーパーマリオのカセットを挿してゲーム開始

  2.電源を切らずにカセットを引っこ抜く。

  3.テニスのカセットを入れてリセットを押す。

  4.ゲームを開始してコート上を歩く(歩数を数える)

  5.電源を切らずにカセットを引っこ抜く。

  6.スーパーマリオのカセットを入れてリセットを押す。

  7.Aボタンを押してスタートすると、
    テニスのゲーム中に歩いた歩数分だけ先のワールドが遊べる。
    例:12歩の場合 → C-1が遊べる。



という感じ。

ただこの方法だと簡単にバグワールドを出せるものの、
歩数の制御が難しいため、高次ワールドを狙って出すのが大変です。




ということで、別の方法としてファミリーベーシックを用意。



やり方は、


  1.ファミリーベーシックを本体に挿して起動

  2.↓のコマンドを入力して実行。

   (行きたいワールドの数字を入力してリターンでOK)

  3.電源を切らずにカセットを引っこ抜く

  4.スーパーマリオのカセットを挿してリセット

  5.Aボタンを押しながらスタートでOK





    実際に入力して49-1を出す様子




・・・とまぁ、こんな感じでバグワールドを楽しめます。



ここからは、特に秀逸なバグワールドをいくつか紹介してみます。


<9-1>


敵の配置がアバウトなため、見た目以上にシュール。
クリアすれば9-2、9-3と先の面に進むことができます。



<14-1>


有名な即死面。
地面が無いんだからどうにもなりません。
さり気なく、右下でカメも落下しているのが悲しみを誘います。



<29-1>


謎の雲ステージ。
道が途中で途絶えているため、先がどうなっているのか不明。



<49-2>


ゲッソーが可愛い面。
そんだけ(笑)




<59-1>



見た目は4-3なのに海中扱いで、その上クッパも登場する面。
ある意味一番華やかな面ですね。




<62-1>


ピクリとも動かせない面。
小学生の頃この面を出現させて、とっても怖かった記憶があります。




<127-1>


謎の地下面。
先に進めたら面白いのですが、途中でフリーズしちゃいます。




<218-1>


見た目は7-3。
でも、復活する場所が橋の下ってどういうことやねん(笑)




<256-1(0-1)>


最終ワールド。
みごとに行き止まり。



  ダウンロード:バグワールド一覧(86MB)
   パスワード:mario



ニコニコ動画のアカウントを持っている方は↓を見て下さいな。










<今日の一言>

やっぱ、マリオって面白いですね。