goo blog サービス終了のお知らせ 

自転車二刀流ON&OFF

ON&OFF(Rode&MTB)の両刀遣いのオーナーが日々の自転車生活を書き綴るブログです

久しぶりの晴天で

2015-07-20 23:48:26 | ポタリング
久しぶりの晴天で、がっつり走ろうと思いましたが、
熱中症の危険性が有る外気温と日差しだったのでこまめに休憩をとりながら走ったので、走行距離は少な目でした。
早朝のトレーニング

このルートを走った後で、醒ヶ井まで走って
飛騨ポークの豚カツと飛騨牛のコロッケ
サラダと味噌汁で770円です(^_-)-☆
ルートを、半分に分けて表示するとこんな感じです(^_-)-☆
醒ヶ井でランチを食べた後は浅井のあねがわ温泉のローソンでドリンク補給をしました。

あねがわ温泉から、湖北みずどりステーションまで走り、クールダウンにカキ氷を食べました。

湖北みずどりステーションをでて、奥琵琶湖スポーツの森でトイレ休憩をしました。

看板がリニューアルされていました。



今日はユルポタと言うほどゆるく無かったので、携帯スタンドは持って行きませんでしたが
ユルポタの時に重宝するのが、トピークのフラッシュスタンドです。
たたむとソイジョイ程度の大きさなので
携帯性も抜群です。

こんな感じでクランクを差し込んで使います(^_-)-☆
ポタリングと写真撮影に重宝しますf^_^;

週末は、Facebookの仲間が琵琶一を

2015-06-08 03:20:46 | ポタリング
週末はFacebookの仲間が琵琶一をするので、醒ヶ井の梅花藻を見に行きたいので…と連絡を受けたので、米原駅で待ち合わせて、醒ヶ井まで案内して、湖北水鳥ステーション迄一緒に走る事に成りました(^_-)-☆

メンバーのみんなは、堅田駅から琵琶湖大橋を渡って、北上して来られるので、
脚を相当使っていると考えられるので、
米原に向かう前に、朝練コースの道の駅近江母の郷から湖北水鳥ステーション往復を走ってから、米原駅に向かいました。
私を含む10名で醒ヶ井に向かいました。

梅花藻も先週より花が多く咲いていました。
旧中山道醒ヶ井本陣の前で記念写真を撮って、
醒ヶ井駅前の食堂で昼食をとりました。

さほど広くない店内を占拠してしまいましたが、
お店のおばちゃん達も暖かく対応してくださいました。

人気が有ったのは、牛焼肉丼と、鱒フライ定食です(^_-)-☆

醒ヶ井の養鱒場は、閉鎖水域では無く丹生川のかなりの範囲を使って養殖しているのでほぼ天然と言っても差支えがない程の虹鱒です(^_-)-☆
居醒めの清水をボトルに詰めて、一路湖北水鳥ステーションに向けて出発しました。
途中長浜港でトイレ休憩をして、湖岸道路を北上しました。
湖北水鳥ステーションで皆さんを見送り、私は余呉湖迄走りました(^_-)-☆

前回余呉湖迄走った時は登りで結構ばてたのですが、今回はなんとも無く走れました。
少し強めの北西風が吹く状況下でしたが、アベレージ25kmキープができたので、愛機Rogueのポテンシャルの高さを再認識しました。
日曜日も、道の駅伊吹経由で醒ヶ井で居醒めの清水を汲んで、姉川温泉に入って帰って来ました。

道の駅伊吹の二階テラスからの絶景です
(^_-)-☆

間田付近からの伊吹山は美しいです。

一般道で信号も有るので、余り参考にはなら無いかも知れ無いですが、
休憩無しでこの区間を走りました(^_-)-☆
現状の脚力はアベレージ30kmで1時間は可能ですね(^_-)-☆

伊吹山周回ポタリング

2015-05-17 20:28:32 | ポタリング
今日は朝からお天気に恵まれたので
伊吹山周回ポタリングして来ました。
大雑把なコースは
こんな感じです。

ルートの起伏は結構登っていますねf^_^;
先ずは、道の駅伊吹でクールダウンとカロリー補給に生乳アイスを食べました。

伊吹乳業謹製、生乳アイスはコクがあってそのくせ後味がさっぱりしている絶品のアイスです(^_-)-☆
以前に紹介した、愛東町マーガレットステーションの生乳アイスよりも味はずっとコクがあるのですが不思議なぐらい後味がさっぱりしていて、補給食としてパック入りで販売されたら、最強だと思います。
伊吹山の裾野を走るのは今回が初めてです(^_-)-☆

見事な大楠の前で写真を撮っていると、カラスに話しかけられましたf^_^;
何故かカラスと波長が合うのか、いろいろなところでカラスに話しかけられます。
地元長浜のカラスとはすっかり仲良しで
買い物していたら、自転車にイタズラされないように、見張りをしてくれていますf^_^;

近所のカラスですf^_^;
名残惜しいですがカラスとはさよならして、さらに走ります。

長浜から見える反対側の伊吹山ですf^_^;
同じ滋賀県でも長浜と米原とではドライバーのマナーはかなり違います。
地元長浜ではキープレフトで走っていると、左折もしないのに、歩道の段差と車の間隔5~10cm迄幅寄せして来る車や、信号機の無い横断歩道と自転車横断帯で道路を渡ろうとしていても一時停止をする車は皆無ですが、今日は米原と岐阜の一部を走りましたが、ただの一度も嫌がらせがありませんでした。

伊吹山を周回して、丹生川源流迄上がって行くときに、後ろから乾いた2ストロークのエンジン音が聞こえて来て、抜いて行ったオートバイは、YAMAHA RZV500Rでした。
かつて同じ2ストローク500ccのSUZUKI
RG500Γに乗っていたので凄く懐かしかったです(^_-)-☆

丹生川源流から折り返して下って来るときに、先ほどのRZV500Rと醒ヶ井水宿の駅で一緒に成りました。
しばらく懐かしいオートバイ談義に花が咲き楽しい時間が過ごせました。

中山道醒ヶ井本陣跡が旅館料亭として現役で使われているのは素晴らしいですね(^_-)-☆

本陣の前のせせらぎには、梅花藻が自生しています。
間も無く梅花藻の花も満開になるでしょうが、今日もちらほら咲き始めていました。

白河の清きにの川柳とは違い、
この美しいせせらぎにはハリヨが生息しています。
醒ヶ井駅前では、居醒めの清水が無料で汲めるので、空にしたボトルに詰めて帰りました。

米原駅に21号線を走り、途中から米原旧市街地を走っていると、

明治時代の尋常小学校の建物がありました。
一本道を帰ると今まで見たことの無い風景と出会えるのも自転車の良いところですね(^_-)-☆
駅前の平和堂で晩御飯の御菜を買って帰路につきました。

居醒めの清水でカフェオレを作りました。
インスタント珈琲で作りましたが、
なまじの喫茶店以上に美味しいカフェオレでした。

GW4~5日にかけて琵琶一を行いました。

2015-05-06 22:47:22 | ポタリング
何時もソロポタばかりですが、
今回は、大阪の友人と琵琶一を行いました。

初日のコース図はこんな感じです。
(^_-)-☆

スタートは、JR米原駅です(出発前はバタバタすると思ったのでスタート地点の写真は、下見の時に撮った写真ですが
…)

降水確率90%の予報でしたが、二回ほど雨宿りしただけで大して濡れずに済みました(^_-)-☆

宿は昭和の雰囲気が漂う鄙びた民宿ですが、ディナーは近江牛のローストビーフがメインディシュの懐石風ディナーです

お風呂も露天風呂で一日の疲れが取れる良い湯でした(^_-)-☆
食事と入浴が終わった直後から雨が降り始め、凄まじい暴風雨に成りました。
早めに宿にチェックインしたのは正解でした。

二日目のコースは、こんな感じで走りました(^_-)-☆
前日とはうって変わって雲一つ無い快晴に恵まれました(^_-)-☆
近江百景の一つ白髭神社でも記念撮影をしました。

相棒がいるとお互いに写真が撮れるので良いですね(^_-)-☆
今日のコースの高低差はこんな感じです

結構キツイ登りは奥琵琶湖パークウエイ
のエリアです(^_-)-☆

重いクロモリロードと重いオーナーというヒルクライムには、極めて向かない組み合わせですが、クライマーの相棒の為に、頑張りましたf^_^;
海津大崎の食堂で昼飯を食べて、奥琵琶湖パークウエイ経由にルート変更をして、ゴールの米原駅を目指しました。
ゴールの米原駅近辺では食事出来る所が
皆無なので、長浜まで戻って回転寿しで
慰労会をしました。
相棒も満足してくれて、良いポタリングに成りました。

今回のポタリングの最大値です(^_-)-☆

秋晴れです

2014-10-24 16:29:33 | ポタリング
秋晴れの中を仕事の合間に
ポタポタして来ました。

ヨットハーバー
空の青さが最高です。
この一角は日本らしからぬ風景が気にいっています。

抜けるような秋晴れの空です(^_-)-☆

ランチは、イタリアンレストランで、
ペペロンチーノをいただきました。

長浜城の白壁も青空に映えます。

日本庭園に住んでる外猫ちゃん
とっても人懐っこい可愛い子です。

秋たけなわです。
週末もお天気になる事を望みます