青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

おいちゃん運用 ⑨投資教育

2019年02月27日 | 資産運用コラム
自分のお金が どうなって行くかを知るためには、年金の毎年一定額の拠出・積立の元利合計を求める「年金終価係数」を使います。

【 終価・現価】

(終価係数・現価係数)

将来価値が終価、現在価値を現価と呼び、これらの係数を投資期間と利率であらかじめ計算しておいたものが、終価係数表・減価係数表である。

ただ、表に頼らなくても関数電卓があれば計算は可能である。

年金事務所ではソフトウェアーが組み込まれていて自動計算で出している。

(年金終価係数)

毎年期初に一定利率で積立運用すると元利合計(終価)が、出て期初積立の年金終価係数の公式により、期末積立と共に計算が出る。

これらは期初積立の公式をある数値で割ったものと同じで、積立が1年遅れるので、将来価値も1年分減る。
そう考えるとわかりやすい。

つまり、人間にはリミットがあるので、本当に困った時点90歳・100歳の時に、あと2年早く始めていれば死ななくて済んだものを「もう間に合わない・・・」となるのです。

(年金現価係数)

年金現価係数はある利率の元で年金額を希望する期間を受け取るために必要な年金原資を求める時に使用する。

ある年率で運用しながら、毎年期初に一円の年金を一定期間 受け取る原資を求めるには初項1と公比の数値を等比級数式に代入して、期末受け取りの時としても求められる。

この式は受け取りの公式をある数値で割ったもので、年金受け取りを1年遅くさせると年金原資も1年分少なくて済むつまり、繰上げ受給をすることで、受け取る年金が減額される計算につかわれる。
人の生き死にの時期を誰が正確に判定できのか

それは損だということを認識しなければならない。


コメントを投稿