goo blog サービス終了のお知らせ 

青春メモリー ・好き勝手な人生で良かったのか? 自分探しの旅に出よう !

旅行・音楽・人生会計対策・スポーツ幅広く公開

あぁっ! ゆ 雪ダァ〜〜

2020年03月24日 | ドライビング・ブログ

あぁ        ゆ・・雪だ


昨日で、いくらなんでも、もう来ないだろうとダンプ二台と雪かきスコップを上へ上げた


ばかり


トホ・・


冬囲いも外したのに



結局この冬は、前半すごく得をした気分だったが、要は降る時期が2ヶ月先送りに


なっただけだったのです。やはり氷河期由来だ・・


もう雪投げは お終いと思っていただけに


これほど降るとは


・・


でも


意地でもしない


予報はプラス温度が続く様になっている


ただ、夏タイヤへは交換タイミングが難しいシーズンだ


GWも寒の戻りが来てバイクなど死傷者が出なければ良いが


オフロードタイプ以外は北海道へ走りに来るの


止めた方がいいですよ


ライダーさん


北海道 現況 3/19

2020年03月19日 | ドライビング・ブログ

北海道 現況   3/19


こちらはもう雪的な障害は90%以上ありません


二日前よりバイクが走り出した。


今日も大きいの仕事の帰りに見たなぁ


あとは「寒の戻り」は必ずあるので、この時期は天気予報をこまめに見ておく事


来月からならば平地では問題ないでしょう


遠乗りの場合は4月下旬からでしょう。


車でのドライブはスタッドレスならばもう全然OK


細い道もほとんど問題ない


そろそろ夏タイヤをいつ取り替えるか・・・といったところ


取り替え専門店はもう時期、相当混雑するでしょう



この時期は暑さと寒さが交互にくるので、身体に厳しいと皆んな話している


朝、モコモコの冬服で行くと帰り恥ずかしい思いをすると・・


ただ陽が長くなってきて朝5時半から結構明るくなり出している


これは仕事にも遊びスポーツにも嬉しい


来月は4時からでも明るいでしょう


日本をどこまでも車等で走る時はこの上なく嬉しい季節だ


78月だとのに凄く暑く、来月からゴールデンシーズンが始まり


有給休暇を消化できる方は45日位で、道の駅周りを計画して美味しいものが何処何処に


あるか等調べておくと良いですねぇ


心はウキウキ


来週から北海道の素晴らしい季節が9月まで始まるのです。


今はスケジュールを立てておくと良いでしょう。











酷い道路

2020年02月25日 | ドライビング・ブログ

酷い道路


札幌は朝、雪が降って仲道がさらに通り抜けづらくなった


まず見て無理と思ったら入って行かない事


すれ違うときは回避スペースを決めておき、まっすぐ行きそこで基本的に譲る


そうしないで、互いに無理に突っ込んで行くと接触事故で口論になり、帰って時間がかかり


よくない


そう思う


・・


ここで四つの北国運転でよくないこと:


青信号は進め・ではなく問題ない状況ならばの条件付きで、進め・です。


・渋滞していてここで、進むと交差点の真ん中で止まる可能性が高いのに


動けなくなり横からの車も進めず・大変な迷惑運転となる


救急自動車が赤信号を無視して横切る場合もある


青信号は「進め」ではないのです。


交差点直ぐ近くでも出口でもどうどうと人を降ろす


もちろんこれは違反行為です。交差点近くは駐停車禁止


ブレーキ踏んでからウインカーを後出しする


これは本州から来た方はびっくりすると思います。


どうしてもそうなるのならばブレーキを先に一度フェイントで一度でも踏んで、


次に直ぐウィンカーを出し続け普通に踏むようにしましょう。


(ただ九州もそう云う運転です。行って見てわかった)


普通以下の小さい交差点で停車をはじめる場合は1.5メートル停止線らしき位置よりも


下がって止まるようにしょう


これはでかい車も曲がってくることもあるのと、雪が高く見えないので、曲がりきれず


切り返しをしなくてはいけない状態が出る場合があるから、停止線が雪で見えないので、


この辺だろうと


停止線を超えて停止線している車が多く余計な時間と事故を誘発する原因を


作ってしまっているのです。


後もう少し


この辺りを考え覚えておいて運転しましょう。



ロデオのような悪路

2020年02月21日 | ドライビング・ブログ

ロデオのような悪路


参りました太い道路は徐々に乾いた路面が出て走行しやすくなっていますが、


細い小路はひどい状態、お互いに譲り合わないと喧嘩になる


それに凸凹なので、鞍無しで、牛の背中に乗ってロデオでもしているが如く


ゆっさ・ゆっさシートベルトが肩に食い込み痛い


こういう時は外へ出て歩けない


水たまりがあると服へかけられるので、ご注意のこの頃です。


しかし土日に雨のあとブリザードが来るらしく


湿った雪も再度降るのだろう


緩められないぞ





車中泊の 思ひで

2020年02月03日 | ドライビング・ブログ

車中泊の思ひで


赤穂の湯:


本州の人にして見たら何だ、赤穂市かと思うのであろうが


こちらは北の国からフェリーで内地へ渡り高速なしで走っているのである


きついなんてもんじゃない


旅行気分ではなくて10万円以内で日本を何処まで走れるか・を題材にしているので


流暢に旅館なんて泊まれない、アドベンチャー的な車中泊何だから


しかし9月だったが、本州は暑い


とても風呂へ入らぬことには疲れが取れない それで検索し地区ごとの浴場をリストアップし


夜は出来るだけ走りたくないので、夜七時前後に着くように今回は「赤穂の湯」へ来てみた



なかなかスーパー銭湯みたいで良い


こちらの人は 隠さないんだな


まる見えじゃん


仕方なく俺も出した・・


でも直ぐ湯船に入る・・・もう安心


深い。イイねぇ


時間に余裕があれば2時間近く遊んでいたいような雰囲気。


みなさんツンとしている方がいなく


良い人ばかり


・・


そして寝るところ探す


あの時は九州を走破した帰りだったと思う


青森のフェリーの予約就航時間まで1日余裕を持たせて走っていた


赤穂市は岡山近くだったかなぁ


この辺は江戸時代タウンムード


運河のような細い道にガードレールもなくギリギリですれ違って走行する


東京で運転時代 細い道には慣れている、両ミラーをこする1センチまで分かる


それは良いのだが道に迷ったみたいだ・・ナビも意味がわからない


仕方なくガソリン8リッターくらい入れ小さい給油所のおばさんに道を聞く


方言が全然違う・運河、運河で目的地へ渡れない


ここが何処かも分からない「違うわよ ここは◯県ヨ」と言っていた


マァ 何とかなったが、とにかく又、


走る走る走る


ここまで身体が良く持ってくれた


この後、渋滞を避けるために三時半ぐらいの時間帯に当たるように神戸・大阪市・京都を抜け


そして


琵琶湖を右に見ながら何処までも下る道を飛ばす・・


そうして彼は太平洋岸から日本海岸ルートへ変更して行く



次は又 何だか好きな北陸三県だ


ルート9号・7


Go !





おいちゃんドラテク 「冬道編」

2019年12月08日 | ドライビング・ブログ

おいちゃんドラテク・冬道編


1️⃣ 信号で止まる時は 右端の場合は1メート位下がっておきます→ 雪幅で


幅員が狭く大型トラック・バス等左から曲がり込む時 ギリギリか切り返さないと曲がれず


事故や停車の車も下がらざるを得ない時や接触事故につながる恐れを回避する為です。


2️⃣ 猛吹雪で、ホワイトアウトし分からなくなった時はバザード(非常灯を点け)相手に


前方に車がいる事を知らせます。ハッと気づくと直ぐ右に雪の塀があり相手にしてみれば


逆走している車となり、非常に危険な場面も経験しますが、ヘッドライト&フォグランプ


を点けバザードで追突事故を防ぎ軽減します。


3️⃣ 濡れた雪で、ワイパーを使う時、ウォッシャー液を出さない方が良い場合があります。


→ 出すとかえって雪が接着剤のようになり見えなくなりワイパーを破損しネジが「ナメリ」


器具全・取り換えとなる事もあります。


4️⃣ 室内・外気温の差でフロントガラスが、曇り見えなくなる事を想定し「クリンビOー」


等を積んでおきましょう、他にスタック(埋まる)に備えスコップ、砂袋3ツ・また立ち往生


に備え大タオル・毛布等を積む


エンジンかけ続けると死にます。



リスク管理を徹底させること。


・・


この異常気象や想定外の事象は


氷河期が近づいて来ているのです。



何が起こっても不思議ありません・・・



おいちゃんドラテク (ドライブ テクニック)

2019年12月08日 | ドライビング・ブログ
「ミラーバーンの走り方」


昼にとけ深夜・早朝に一見乾いた路面のように見え、実は透明な凍結状態にある場合


1️⃣ 外気温が付いている車の場合→ それをONにしたりして見ながらマイナス1度前後


から下は要注意し運転する


2️⃣ 橋・常に日陰の箇所・アンダーパス・下り坂・大きな左カーブ他は非常によく


滑りますので、そこを計算しいつもよりブレーキングを早くし走行します。


3️⃣ くだりで、乾いた路面からミラーバーンらしい感じを受けた路面に入り落とす時は


オーバードライブ解除や普通のブレーキングをしては危険です。一回転する・・。


ミラーバーンでないところで納得できるスピードに落とし低速でそこへ入ります。


4️⃣ 交差点での判断は進行方向左右のチカチカの点滅を見て判断し青に変わった時、信号に


入る直前なら突っ切って行ってしまうこと


その危険タイミングにならないように遠くから横の信号点滅を察知し行くか止まるつもりかを


予測しておく事


5️⃣ どっちとも判断できないタイミングの場合→ 信号に近づき


「ハーフブレーキング」を一二度踏みいよいよ信号に近づき


そうしておくと安全に止まれるし、抜け越して行ってしまうことも無理なく出来ます。





なぜ 四国にこだわるのか

2019年10月08日 | ドライビング・ブログ

何故 四国に拘るのか


おいちゃんのルーツは福島の飯館村と四国なのだ、


父方がおいちゃんの祖父ちゃんが福島から駆け落ち同然で、婆ちゃんを連れて


エンヤコーラ北海道へ渡ってきた !


当時、背の高さのフキが生い茂っていた北海道は開拓後期の状況だった


何故なら次男で、福島では畑はもらえず二番秈次の小作農にしかいくら頑張ってもなれない現実があったから・・。


祖父ちゃんは北海道ドリーマーだったのだ



祖父ちゃんの父さんは飯館村の村長だった、だから広い面積の土地を持っていたと思う、


祖父ちゃんは顔にでるくらいの負けず嫌いでそれでは納得できず当時の北海道ヘ19歳の


婆ちゃんを奪い、二人で駆け落ち同然で夢を持ちやってきた !


そして彼の地で10人の子供を作ったんだ !


最初に生まれ第2の父の役割をさせられたのがおいちゃんの父だった。


・・・・


オール5くらい頭良かったのに中卒で直ぐ稼ぎ頭になるしかなかった。


武道も歌も得意でスポーツ万能の人だったらしい、ジャニーズ系で常に女学生から


「校ちょうさん」と呼ばれ有名だったらしいのよ・と母は自慢していた。


おそらく見合い恋愛でお袋は親父に惚れていたんだヨ~・・・。


・・・・


一方、おいちゃんの母方のルーツは四国人だ


こちらは軍人だと思う屯田兵として旭川へ渡り樺太・岩見沢・室蘭と転々と転居し


建設会社を興し母を育てる。


何でも母は室蘭で米軍の艦砲射撃をかいくぐり防空壕を抜け出し大切なものを自宅まで電線に


死体がぶら下がる中走り回るほどの向こうみずな人だった。


「小説になるほど苦労してきたのよ」と言っていた。死んでから政府から勲章を貰う。


だから母のルーツの四国はどんなところかを知りたいのだ、福島はあの地震が起こる前に


1回目の東京行きのドライビングの時に見てきているので、後は死ぬ前に


母方のルーツはどんな環境で始まっているのかを確かめフィーリングを感じたい


・・・


前回の高速利用なしの車中泊での日本一周の際に、四国は費用と日程上廻れなかったから


次回は4県を廻ってきたいのです。


(金があればアメリカ大陸横断ドライビングもしたいのだが・夢だな ・・・ムリ)




フルの仕事決まれば2年は行けないだろう



今なら九州よりは近いし出来ると思うのだが・・・


ライダーは武士だ

2019年09月17日 | ドライビング・ブログ

ライダーは武士


この若者たち よくここ北海道まで来るなぁ


車運転は暖房がありますが、ライダーは運転中は5度体感温度が下がります。


9月の朝夕は寒いです。


皮来ていればしのげますが、全員ではないでしょう。


中には「カブ」50cc?を二回見ました、確かに燃費は素晴らしいが、横風受ける時軽いし、急な登りスピード落ちるでしょう。


自分も若い頃、400cc4年目前まで、最後の青春という事で、250cc乗ってました。


11月上旬に雪が降ってきた中皮ジャン無しで走り凍えました。



バイク乗りは「武士」なのです。


度胸・体力・テクニック・暑さ、寒さとの戦い


どれも「半端ない」ものに耐えられる精神力と抜群の体力を持ち合わす人が走っているのです。


武士は本州からやってくるのです。


フェリーは青森函館か八戸苫小牧 辺りでしょう。


ライダートレインもありますが、相模原ナンバーもありました、中には関東から延々と運転し函館から北海道内を走っているライダーもいるでしょう。


疲れは凄くきます。


道も分からない、問題は夜です。


節約組がほとんどですので、港近くで夜コンクリートに横になっているものを鯖江の道の駅で見ました。


寝ない者もいた・・。


どうなっているのか凄い奴らだなぁと思いました。


彼らは形のないものと戦っている


「武士」なのです。






車中泊ドライビングを反省

2019年09月17日 | ドライビング・ブログ

車中泊ドライビングを反省する


そぅだ、四連休なら、ずっと我慢していた「車中泊へ行こう」


さーすらい のお~おうー♬、イージューライダーである


そう思って即、始めたのは良いが、段取りは少ししか出来ずにスタートした。



稚内市迄は、五時スタートの計画が、6時になってしまった


今回の目的は基本は「真の北海道縦断ルート」線で結び襟裳岬稚内の宗谷岬を走破


これプラス、未踏の地区の開拓、


サロベツ原野のいくつかの沼地、日高沿岸を通らず裏道の中腹の馬街道を走破、


旧忠類村マウナン記念館


これらを入れ稚内から襟裳、札幌と出来るだけ正規ルートではない裏ルートで走ってみること


襟裳岬はこだわり、もう立ち入り禁止の所まで昆布漁師が見えるくらい行くこと


あとはそれに多少、連休気分を味わいレジャーに繰り出す者たちとシンパシーを感じながら楽しむ事だった。


結果はどれも80%成功である。


反省点は


1️⃣ 金額見積もりを出さずに出たこと


2️⃣ iPadの電気供給の専用コンセント入れてないことで、車用充電器あるのに


使えなくバッテリー残量に怯えユーチューブとか見れなかったこと


3️⃣ 弁当持込が甘く1食半とパン2期分しか持って行かなかったためコンビニに走り


1万円以内が出来ず、頭が出たこと・超過2千円位・・。


(思った以上に燃料代がかかった、燃費はリッター23キロまで伸びていても・です)


4️⃣ ルートをしっかり第1ルート~3ルートまで決めておらず現実、疲労感のあるドライビング中にナビ操作で度々止まり


ルート作りをしなくてはならずそれが、ロスタイムにつながり遅れる原因となった事


5️⃣ 疲れを取るバナナ、ゼリー、スポーツドリンク、ブラックコーヒー等を積んでいなかった


・・・・・・・


これらが反省点としてあげられる


次なる「四国走破」に向けて記録をパソコンでプリントしておこう。


□ 四国は今のパート、次のフルタイムの仕事に就いている内は無理。かぁ


あぁ 歳取る~



今なら出来るのに・・・





あぁ 幸せ これから寝ます

2019年09月15日 | ドライビング・ブログ

あぁ 幸せ  これから寝ます


彼は稚内まで、走破し意図的に未開拓の道を入れ、遠回りして今、旭川にいるのです。


正確には近隣のベッドタウンの道の駅に居ます。


もう 眠いの何の、3回位止まり用を足したり、6~7分の仮眠を取っては走りました。


明日は縦断なので、今度は襟裳岬へ行き、帰りは沿岸を通らず山の中腹を走ります。



本人は耐久レースのつもりです。旅行ではありません、サバイバル・災害対策予行練習のようなものです。


明日も休みだからたくさん来てる


・・・・・


本日は7時で走り終え、燃料入れて、もう寝ますので、缶ビールをコンビニのツマミで飲み


DIY で造ったコンパネをベットにし、今ブログを打ってます。


計画通りピッタリ、寝返りも うてて楽、みんな真似したら?


縦きりで、ちょうつがいを使うのです。折りたたみにします。


インパクトドラバー必要ですけどね。



ってなわけで、車中泊の欠点は真っ暗なので、早寝早起きなのです。


8時ですけど、おやすみなさい。


さぁ 車中泊だぁ~ 9/15

2019年09月15日 | ドライビング・ブログ
遊びにも、多少勇気と根性は必要


さっき4時に起きて、これから朝飯で、直ぐ出発だ


何故かって一つは渋滞を避け いい位置を先に取るため


「朝起きは三文の得」と云う諺があるが、正にその通りだと思う



さて、予定はまず最北端「稚内・宗谷岬」と行こうか


5~6時間だろう、その前に近くの兜沼辺りも見ようか穴場かもしれない


車中泊の予定地は「ルベ・留辺蘂 道の駅」又は「帯広市近郊」の道の駅、そこ迄は無理だろう


今回はオホーツク街道使わず内陸部の、一度も通った事のないルートをジグザグに走るので、


効率は悪く時間かかるだろう・・。


でも耐久レースしているわけではないので、今回は四連休で、少し遊び的に未知の世界を発見するのも楽しみなのだ


・・・・・


あぁ、時間が勿体無い、早く朝飯終えて出なくちゃ !


と彼は男一匹、北海道縦断 車中泊ドライビングに挑むのであ~


(チョット 大げさ袈裟だったな)



おいちゃんの安全運転 ラスト(その二)

2019年09月05日 | ドライビング・ブログ

おいちゃんの安全運転 ラスト(その二)


1️⃣ とてものろい車がいて法的にセーフならば追い越す


a. 少し間あけ前方安全を確認し,その車に迫り「さっと」手際よくこなすこと。


b. その時はライト点灯(遠目にしない)する


c. 右にウインカースピードアップ左に滑らかにウインカーを出しながら落ちつき入る


d. 追い越しのし始めに対向車見えたら中断し直ぐ戻る


e. 追い越し途中で速い車いたら左ウインカー出しながら多少強引でも追い越ししてしまう事。


そうならないように見通しの良い道路でする。


f. 「魔の左カーブ」と呼ばれる通り左に大きく曲がって行く所では絶対に追い越しをかけてはいけない!


バイクやアウトインアウトを突いて飛ばして来る車があるが,左カーブの場合は突然それが


目の前に現れてとても危険。


2️⃣ 峠はサード、オーバードライブを効かせ下る,急なカーブはセカンドに落とす。


3️⃣ 気持ちに一定のリズムを作り遅すぎず早過ぎずの自分のドライビングをする事。


4️⃣ カーブの基本はアウトインアウトで、飛ばしカーブ2個手前でハーフブレーキ、本ブレーキ→ イン→ 


出るに従ってアクセル吹かしスピードに乗る。


センターラインの線を最後まで目でなぞるようにすると適度なスピードで安全に回れます。


5️⃣ 雪道やブラックアイスバーンは、前の車の1台半手前で止まれるスピードまで落とし、余裕があれば


だらっと前に低速で進むで良い。


6️⃣ 上り坂で途中となると上がれなくなることがあるので、信号を予測し場合によっては間を長くあけ最悪の


タイミングにならないようにやり過ごす事。


7️⃣ 路地などで、スタック(ハマった場合)


ズルッと来たら、タイヤを回さないこと、まづ様子を降りて腕を組み客観的に把握する、


周りの雪を広くどかせ、一切車に雪が触れていないようにして、後ろへ下がる、出来れば


今度は吹かしハンドルしっかり握り前方へ脱出を一気に試みる。


冬道は子供スコップ、砂袋を常に積んでおくこと。牽引ロープも



8️⃣ 睡魔が襲って来たら止まれるスペース探し5分でも10分でも仮眠を必ずとる、それで2時間は持つはずです。


ブラックコーヒー、ガムなど対策をねること


9️⃣ 遠出する場合は1日間か1日半の余裕の期間を用意しておき走ること。


旅館などを利用しない時は、道の駅近くの温泉や銭湯を検索し何時で閉店か聞いておくこと。


その日の疲れは出来るだけその日のうちに解消させます。







煽り運転に もの申す 2

2019年08月17日 | ドライビング・ブログ

煽り運転に もの申す 2


ところで この煽りになった原因は


何なのか それを知りたいものだ・・


誰でもいいから無差別で煽りを行なっているのか


それとも、この24歳の殴られた青年は自分でも気が付かないが、何かカチンとくる行為を行っていたのか


その辺が、報道番組を見ていると分からず、反響の大きい、ボイスレコーダーからの映像から切り貼りして


編集してはいないか


 その辺が不明で分からないままです。



指名手配者も、仮に「瑕疵」はなく、いい分があると思っているのなら早急に出て来たほうが良い


どうせ必ず判明するのですから、遅れれば遅れるほど加害者の不利が決定します。



運転というのは一つのミスや無礼が相手に伝わると、カッカするものです。


あと 突っ張っているような、「走り屋」と感じる奴を見つけた時は


出来るだけ関わり合いにならないように、カッコつけた運転は避け


競い合っていると勘違いされるような縫って走るような走法はしない事


何か感じたら


バザードや会釈、手を挙げて失礼した旨を相手にアッピールする必要があります。



たかがそれだけの事ですが、「カーワールド」には掟や、走り合いにおけるお互いの常識があり、道交法だけ


守っていれば そんなの関係ないと思っていると こう


云う結果になると思うのです。


この指名手配者が、結局・怒鳴っているだけだったのが殴ったのはクリーピング現象で彼の借りている車に


追突されたからですよね。


何故、サイドブレーキを踏むか、パーキングへ入れなかったのか


このどちらかをして入れば気が動転してブレーキから足が離れても、前へ進み追突することはなかったでしょう。


被害者は「カーワールド」に慣れていない、迷惑かけていることが、気がつかないような人だったのでは


ないか、見た所


7:36:4で加害者が悪いが、殴られた方に全く非がないとまでは言えないと思う。


自分もヤング時代を振り返り思うと、何であんなくだらない事で、互いに車降りて喧嘩寸前に


までなったのか分からない20代、30代と若かったからだろう・・



あと男は女性を車に乗せていると、本能的にほんの些細な相手の失礼も許せなくなるようなところが出る、


この件も同乗の女性がカメラ写していたでしょう



ドライバーはおそらくこの事に拍車をかけていますよ、カメラ女性は



「幇助罪」が付くかもしれません。






北海道いいっしょ「札幌~ 占冠経由・帯広行き」

2019年07月04日 | ドライビング・ブログ

ハイ、本日は


夏ですので、冬は難所になる裏道ルートのご案内です。


1️⃣ 札幌近郊R274からスタート→ 北広島市過ぎ、左に寄り下り坂Uターン感覚で、信号、西126(ローソン右に見る)をR3で、札幌夕張線を走ります。


左に白鳥が見えるかもしれません


三川を過ぎR274から二股峠でクルクル夕張へ向かう


2️⃣ 若菜・T字路右折やがてR453に乗り


3️⃣ 占冠郵便局に着き→ R136で日勝峠を通らず膨らんでみよう→ 


R1117へ変わり・落合でT字路右でR38→ これを走ると帯広にじきに着きます。



4️⃣ その前に高速・十勝清水ICを利用し次へ走りやすくするのも良いでしょう。




*北海道は豪雨の日は細い道は通らない方が良いです。


よく通行止になります。


*以前より鹿、キタキツネが増えています。


ひかないように、動物は人身保険がおりません。


以上でした。