全員、公園に集合しました。
準備体操からはじまります。ストレッチが大切です。
この後、伴走者の方に伴走の基本を実習します。
ブラインドの方は時間待ち休憩です。
実習の様子を聞いていただきます。
まずペアで歩くことから始めます。
公園を一周します。
少しずつステップアップしていきます。
歩幅を合わせて歩きます。
こんな感じです。
続いて伴走ロープを使います。
手を合わせて歩きます。
腕を振ります。
今度はペアの一人がアイマスクをつけます。
いよいよ伴走です。
列が長くなります、メガホンがほしいところです。
歩きはじめます。初めてのブラインド体験という方も多いです。
公園全体を使って歩きます。
ブラインド体験でどのように感じたか。グループごとに話し合いをしました。
体験の共有はとても大切なことですね。
アイマスクをつけての練習が続きます。
ランニングのペースが速くなります。
ペースがつかめてきました。
ブラインドの方々にはお待たせをしています。もう少しお待ちください。
低い段差の感触を確かめています。
固いレンガ張りから土の地面へ降ります。
声で段差を伝えることの体験です。
ブラインドの久保さんと講師の方が模範演技の準備です。
お待たせしました。実際にブラインドの方と伴走の練習を行います。
ももたろうパートナーズの方々です。日頃から一緒に走っています。
ブラインドの方は13名ですので、アイマスクをつけての練習も続きます。
視覚障がい者用のビブス。伴走者用のビブスの着用になります。
走るスピードがアップしてきていますね。
休憩、給水も忘れずに。
話し合いが続きます。
休憩を挟んで練習を続けます。いつもの練習会と同じです。
これはターンするときのテクニックの説明です。競技では180度の回転(折り返し)もあります。
練習が続きます。
実技研修が終わりました。
記念撮影です。
この後、研修室に戻り質疑応答がありましたが撮影はしていません。
お疲れ様でした。
ももたろうパートナーズは毎週月曜日と第一・第三土曜日の10時から総合グラウンドのスタジアム南口付近で練習しています。
飛び入り大歓迎です。お待ちしています。
日本ブラインドマラソン協会様と山田昇記念財団様のご協力とご支援、本当にありがとうございました。