goo blog サービス終了のお知らせ 

ふわり綴り

不安定なアッチの続き。気ままに気に止まったコトをメモメモ。

日本を動かすプロジェクト by渡辺恒雄氏 氏家斉一郎 ら

2009-02-20 12:13:49 | 政治
中川前財務相辞任で陳謝、「任命責任ある」=首相(トムソンロイター) - goo ニュース

なぜ、これほどまでに日本国内が金融危機の衝撃をマトモにうけているのか。
(まあ、この危機をチャンスとばかり、弄んでる政治家・財界人は後に報いをうけるであろう。おそらく政治・経済史のテキストとして、後世へ残る状況だと確信する)

資本主義社会のなかでは、中間層は人工的に作り出さなければ生まれないこと。
中間層の厚みが、市場が失敗したときに、
(富裕層や資本家階層の方々には目障りで無駄だと苛立つ対象にしか映らないかもしれないが)
大いなる緩衝材となることを、
教科書で習うだけでなく、今回は実感されているのではないのだろうか。

各国の財界人や財界人脳になってしまった政治家たちに、
「国際競争力(笑)」というスローガンのホントの姿は、労働者の低賃金化と、
セーフティネット外し(社会保障費負担の義務から逃げたいだけ)と、
富裕層への減税と法人税の減税(腹立たしいまでの補助金までせしめている)を、
お金で税制を買って、中間層や地方の富を搾取し、
多くの国民の可処分所得を激減させて、老いと病・衣食住の維持継続への不安を多いに煽った。

恐怖で生存権を脅かし続けて、立法・行政を歪めた、この恐怖政治を、
この危機的状況でも尚、
続けようとする、、、おぞましい人格破綻者たちの宴は、いまも健在のようだ。

【政治】 「麻生首相では選挙にならない」 森元首相・山崎拓氏・青木幹雄氏・読売の渡辺恒雄氏・日テレの氏家斉一郎氏ら、料理店で会談
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235009379/
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2009/02/19(木) 11:09:39 ID:???0
★自民の森・青木氏ら会談「麻生首相では選挙にならない」

・自民党の森元首相と山崎拓元幹事長、青木幹雄前参院議員会長らが18日夜、東京都内の日本料理店で会談した。出席者によると、中川昭一財務相の辞任を受けて「麻生首相の下では選挙にはならない」など、複数の出席者が次期衆院選は厳しいとの認識を示したという。
 会合には、渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長らも同席した。
 http://www.asahi.com/politics/update/0219/TKY200902180363.html

・会談には渡辺恒雄読売新聞グループ本社会長兼主筆と氏家斉一郎日本テレビ放送網取締役会議長が同席した。(抜粋)
 http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090219ddm005010120000c.html

9 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 11:14:34 ID:Eo5fkLpf0
偏向報道しかしない報道機関は工作機関である。
より抜粋
以下、コピペ

>皆さま
きょう色々なところで麻生バッシングの火元がどこか聞いて回りました。

黒幕は、やっぱりナベツネでした。 ナベツネの麻生氏に対する私怨は想像を絶するものがあるそうで、小沢-与謝野ライン構築による大連立への誘導を図るべく、森喜朗・青木幹雄・中川秀直(森と中川は元新聞記者でもあります)、それに引退した野中広務(野中も麻生氏に対する私怨は激しいです)まで巻き込んで倒閣の策動を行っているそうです。

これをナベツネは「ファランクス(密集陣形)」と自画自賛しているとか・・・朝日・日経はANY連合の中でも読売に比べたら経済基盤が弱く、また麻生首相を守ろうという動機がない為、盲目的にこの「密集陣形」に加わっている形になっているとか。 福田前首相の悪材料がメジャーなメディアであまり出なかったのも、ナベツネが福田推しだったからとの事です。

なお三宅久之氏は大昔からナベツネの弟分で、辛坊治郎氏は読売一家の中の人だから、2人ともナベツネに逆らえるわけがない・・・のだとか。

22 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 11:18:34 ID:xaTu4xYB0
>>1
乙。

ついでに過去関連スレ。

2008/12/10
【政治】 「予算成立後に解散・総選挙」 極秘会談で…森元首相、青木幹雄氏、山崎拓氏、読売の渡辺恒雄氏、日テレの氏家斉一郎氏
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228879558/
出席者の一人によると、森氏らは来年度予算成立後の早い時期に国民に信を問わなければならないという認識で一致しました。また、総選挙後は政界再編を行って、衆参のねじれを解消して、政治の安定を図る必要があるとしています。また、景気対策について、より有効な内需振興策を講じていくことでも一致しました。会合には、読売新聞の渡辺会長も同席しました。

51 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 11:27:02 ID:6YhXeRvm0
特高の親玉・正力松太郎が関東大震災で焼け落ちた文芸紙読売に乗込み、
天皇内務官僚トップが戦後の放送系列までを支配するに至る暗黒メディア史。

読売新聞・歴史検証
http://www.jca.apc.org/~altmedka/yom.html

64 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 11:30:40 ID:dUEti/bS0
まあ、日本を支配してる事実上の面子だね
麻生程度ではこの面子には勝てないし、この面子のおもりがないと何もできない。

65 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 11:30:42 ID:B/dPf6tF0

マスコミって、政府とぐるになってんだね。

まともに新聞とか呼んでも意味ないな。


66 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 11:31:01 ID:H3Gg4Jaw0
19 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 05:34:47 ID:F2wuZMMb0
中川大臣に慰労会と称して酒を大量に飲ませ泥酔会見をロイターに予告した「会見は面白いことになるわよ」


読売新聞記者 越前谷 知子さん
1年目(1996年4月)宇都宮支局。宇都宮中央署などを担当。
6年目(2001年7月)東京本社地方部。地方版のレイアウトを担当。
7年目(2002年5月)経済部。夕刊経済面などを担当する「エコノMIX」や、経済産業省を担当。
8年目(2003年6月)第一子出産のため、産休、育児休暇を取得。
10年目(2005年4月)職場復帰。育児短時間勤務制度を使い、エコノMIXで夕刊経済面など担当。
11年目(2006年8月)流通クラブ担当。
現在(2008年9月)5月に日銀クラブへ。銀行担当。
PRIVATE TIME
趣味は溺愛中の息子(5歳児)。平日会える時間が少ない分、土日はたっぷり一緒に。 遊園地に動物園、プールではしゃぐ息子の姿を見ると、こちらも気分がリフレッシュ!最近は庭でバーベキューが定番です。

越前谷 知子さん
日本の国益を損なう泥酔記者会見で責任の一端があるあなたが、何故、説明責任を果たさないのですか? 念のために聞きますが薬とか盛ってないでしょうね? 疑惑の目で見られてますよ。

越前谷 知子さんの顔みんな覚えとけよ!
http://s02.megalodon.jp/2009-0217-1651-34/www.weblets.jp/interview2007/21.html
みんなこの顔広めろ、越前谷 知子さんに説明責任を果たさず、いつまでも知らないフリをさせるな!

147 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 11:58:12 ID:QW26EX6K0
読売、日テレ・・・まず事情聴取しろや!

読売新聞 : 越前谷知子
日テレ : 原聡子
ブルームバーグ : 下土井京子

78 :基本。:2009/02/19(木) 11:34:39 ID:0tEWQ3770
自民党延命のために、中川と飲酒・お酌の読売記者の親分が、直々、麻生おろしのお墨付きを森におあたえになったという事だ。
「大連立」に、賭けてくる事は、間違いない。

この場面、「小泉」はいまや廃棄物。
つまり、大連立には、小泉改革派は時代遅れの異物なのが、彼らにはつらいところだ。


98 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 11:41:05 ID:zOfKQ0lZ0

あのさあ、

政治家なら選挙がどうの、

政権がどうのっていう前に

国民のために何ができるか考えてくれ

自民も民主もうんざりだ!


99 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 11:41:10 ID:ctX9oa9D0
【政治】 麻生首相に退陣を要求…「後継首相に、野田聖子氏か石破茂氏を」と自民・後藤田氏★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1235006729/

過去スレ
【総裁選】小泉元首相「俺は小池氏に入れる」→小池百合子氏「超うれしい!」★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1221227034/l50
【政治】小泉元首相、苦言「もっと早く解散なら勝算あった」「麻生政権のままでは厳しい。小池百合子氏が首相ならサプライズはあった」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1224251729/l50
【 政治】野田聖子議員が有力?…自民党内では早くも"ポスト麻生" 小池氏の名前も★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1227313973/l50
【政治】「ポスト麻生」は高村正彦氏 自民・細田幹事長[12/4]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1228393539/l50
【政治】自民党・森氏「(首相を)自ら選んでおいて、なぜ守らない。マスコミに受けたいならお笑いタレントにでもなれ」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228069205/l50
【自民党】 麻生政権で衆院解散を 「やむを得ない。自分たちで選んだのだから、逃げるのは卑怯だ」と森喜朗元首相
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234745432/l50


117 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 11:46:49 ID:I/WTICAf0
なんでここまで堂々とマスコミが政治介入できるんだ?
なんというか薄ら寒くなってくるな。


170 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 12:08:20 ID:dUEti/bS0
リーダーシップを発揮したかに見える小泉とて所詮はこの面子の手のひらの上。
この人たちの合議で日本の進路は決まるんだよ。

173 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 12:10:08 ID:D0N0S1YEO
読売新聞・日本テレビグループは自民党の事実上の最高権力者と酷い癒着をしてるな。
マスコミが政治と癒着していいんだか。しかももはや隠そうともしていない。
で、これにキッシンジャー辺りも繋がってるんだろうな。

185 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 12:16:02 ID:4Pgc5gMG0
×「麻生首相では選挙にならない」

○「自民党では選挙にならない」


150 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 11:59:36 ID:f7++EQPT0
なんで放送電波を新聞社に与えたんだろうな
A級戦犯正力松太郎が処刑されてれば未来は違ったかもしれない

196 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 12:19:58 ID:/Pv+mUeN0
>>150

戦犯正力及び戦犯新聞社読売は訴追免責と引き換えに
アメリカの手先になることを承知しただけだろ。
まあ、この点は戦犯緒方竹虎と戦犯朝日新聞も同じだ。
ナチに例えれば、ゲッベルスと宣伝省を温存しておくようなもんだ。

212 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 12:29:00 ID:b+S/w/3o0
>>196


その朝日新聞社専務だった緒方竹虎は、自由民主党の事実上の初代総裁な
(総裁代行委員)



200 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 12:21:42 ID:cTTOllPM0
政治家とマスコミの癒着はこれまで叩く奴がいなかったから野放しだよなあ。

266 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 13:09:03 ID:2OvZisey0
会談のふりして料理屋に行く方が主目的、といったメンバーだな。
森がいるだけでそう見える。


308 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 14:12:32 ID:n9qE9x040
読売新聞は読者ではなく、権力が欲しいんです。
腐れ記者クラブの慣れの果て姿だな、おい。

309 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 14:14:47 ID:uZHLvShj0
もう日本の総理はマスゴミが決めるんだよ。
国民でも、官僚でも、議員でもなく。
そして、その権力を与えてるのは、国民だ。

そう、読売新聞を購読している連中だよ。

366 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 15:26:27 ID:fV08dfne0
>>304

そもそも昨秋の総裁選で麻生を支持したのが彼らじゃん(山拓を除く)。

森(町村)派は一致して麻生支持。
総裁選らしくするため,
青木が支配する旧竹下派(+参院自民)は与謝野を立てた(例外は自ら立った石破)。
その論功行賞で旧竹下派・笹川が総務会長のポストを得た。
与謝野が秘書を務めた中曽根はナベツネとは刎頸の友。

つまり昨秋の総裁選を自演した人々が懲りずに次の芝居を描き始めたのさ。

391 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 16:06:50 ID:tGT3aW8Z0
おまいら売国売国いうけどさ、日本は米の植民地として生きるしかないんだって
それが嫌ならもう一度アメリカと戦争して勝つしかない

398 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 16:36:03 ID:Pf74T7r20
20年前の中国共産党の長老支配かよ
しかし同族中小企業の営業会議のようなメンツが
日本の最高意思決定機関なんだという現実を受け止めるのはつらいな

402 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 16:54:34 ID:h0xZJNW+0
ここまでくると読売は報道機関じゃなくて完全に政治のプレイヤーの立場だな。


620 :名無しさん@九周年:2009/02/20(金) 01:14:32 ID:AI0uliDLO
日本の権力層の悪しき習慣のせいで、政治家、官僚、マスコミ等の各機関の役割が はっきりと分担されていないんだよね、政治家、官僚、マスメディアを全部合わせて
ひとつの政府になってしまっている、昔からの悪い馴れ合いの悪習だけ
べったり染み付いてしまってるから、問題は非常に根深いよ

諸外国なら、各機関ともども、お互いが全然に入ってはならない、はっきりとした進入禁止のモラルの線引きがあり、その中で各機関が独立してバランスを取りつつ切磋琢磨して、より良い国を築いて行く事が、各機関の仕事であり存在理由だよ

政治家と官僚は割と近い関係だけど、それですら基本的には、各機関は良きライバルであり、
必ず一定の距離をおいて、凌ぎを削り合い切磋琢磨しつ行くのが、当たり前で常識だ
そうしないと、今の日本のように、馴れ合い関係になってしまいお互いに突っ込んだ仕事が出来ない結果になる


本来はその一定の緊張関係を軸にして、各機関が時には対立したり、時には協力したりしながら
進歩して行くものだ、各機関の存在する本来の理由は、国家をより良く
国民生活をより幸福にする為に各機関は、存在するのでしょう?
でも今の日本の各機関は、理想と正反対方向に進んで、国民生活をどんどん不幸にしている

日本は各機関みんな仲間、みんなまとめて一つの政府になってしまっているよね
民主主義になってから、まだ日が浅いから、浸透していないらだと思うが
現状は非常に厳しく、暗い、最悪の悪習と関係だけは既に完成してしまっているから
問題はとても深刻で根深い、改善される可能性や理念を感じさせる機関も今現在まったく無い

国民の気質や国の性格作りに、最も重要かつ影響のある各機関だけに
非常に強く杞憂するんだよね。

【改革詐欺】みっともない小泉元首相【焼き畑政策をした総理】

2009-02-19 07:53:11 | 政治
給付金法案、再議決なら欠席=小泉元首相が造反表明(時事通信) - goo ニュース
関連ニュース

* 【政論探求】これぞ「小泉アンコール劇場」(産経新聞) 02月17日 08:05
* 小泉氏発言「無責任だ」 自民・菅氏(産経新聞) 02月16日 08:05
* 小泉ショックの余震続く=若手が会合、執行部は火消しに躍起-自民(時事通信) 02月13日 22:34
* 小泉元首相、給付金に反対表明 首相郵政発言「笑うほどあきれた」(産経新聞) 02月13日 08:05
* 小泉氏、首相を痛烈批判 「選挙戦えない」(共同通信) 02月13日 00:01


麻生総理にファンがいるのはニコニコ動画のアンケートを見るとワカルが、
ここまで国会が機能しない状態が続くのは、
多くの日本に生きる人々へ、与えずに済む塗炭の苦しみを味合わせることになるので、
(まして、財務大臣まで与謝野議員が兼任させる狂気人事)
素直に解散して欲しいのだが、
ヒラリー国務大臣が、麻生総理をホワイトハウスへ招くイベントを用意してくれていたのだが、
それを言い訳に現内閣が実質、国会への責任を放棄している状態を続けられるのは心の底から勘弁してもらいたい。
(空気嫁よ。アメリカ政府)

しかし、郵政民営化見直しを言ってる民主党や国民新党でなく、
「民営化を戻すつもりはない」と言ってる「麻生内閣」を自民党に属していながら、
真正面から打つって、小泉の行動原理とは私怨なのかと推測せざるを得ない。

【小泉氏の正論】 「郵政民営化に反対だった」麻生氏が郵政選挙でもたらされた3分の2“再可決”を使うのは筋違いも甚だしい★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234626524/l50
806 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 07:08:48 ID:JNX2DzJP0
自業自得 - 【自業自得】 〔仏教で〕すべての不結果は、以前に自分が行った良くない行為の報いに基づくとする考え方。 (新明解国語辞典 第五版 三省堂)

807 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 07:16:17 ID:N1IM+TFz0
小泉いい加減国民なめすぎだろ
本当いい加減な人間だな
誰の失政のおかげで参議院の議席なくしたと思ってるんだよ
こいつはウォール害の金融屋とかわないただの詐欺師だろ
マジでウザイからでくるなよ売国奴が
ウォール害金融社員「米国債なんて日本に売りつければいいだろ 早くマネーゲーム再開させろ」

808 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 07:20:41 ID:qia825CXO
>>1
小泉には離党勧告だな


809 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 07:21:15 ID:GOKADOiTO
解散とか民営化とかどうでもいいんですよ
民営化になったらバカ郵便局員のマナー良くなるかと思ってたけど相変わらず高校生バイト以下の低脳だし

いつになったら予算案通るんだよ。この国は

給付金がダメならそこだけまず保留にしろよ


813 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 07:27:15 ID:vfsk3Ari0
358 :名無しさん@九周年:2009/02/13(金) 22:09:37 ID:8KAYSZll0
これ見たら民主の筒井がいかにして麻生総理をはめていやらしく発言を引き出し
マスゴミがそれを切り取ってどうやって偏向報道したかよーーーーーくわかったわ。
郵政民営化について、麻生総理まったくおかしいこといってないじゃんよ。
なに切り取ってんだよ。マジでマスゴミも民主も糞だな。 一瞬でも自民を疑った自分がアホだったわ。

【衆院予算委員会】作られた?!「郵政」騒動の発端【09.02.05】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6113199
http://www.youtube.com/watch?v=BFnZWqJGspw
http://www.youtube.com/watch?v=XuHlzTxREiM

46 :文責・名無しさん [↓] :2009/02/13(金) 00:51:25 ID:xrP+Qyod0
マスコミ酷すぎ、報道じゃなくて創作だなw

<民主「麻生、お前が郵政を4分社化したんじゃないか!責任取れ!!」>カット

麻生「私は総務大臣で郵政民営化担当大臣ではなかったんです、忘れないでください」

麻生「そもそも私は民営化に反対だった<最後までもめたんですよ、
議論の上で内閣の一員として賛成したんです」>カット

<麻生「そして、郵政が今の状態で健全だとは思えない、それを改善しなくてはいけない」>カット

マスコミ「責任逃れをしている、発言がブレている!!」

って言うか、これ見るとやっぱり麻生はスマートな頭しているよね
民主党のアホは何か言ってる事が支離滅裂だし、それにしても民主本当に政権与党になれるのか?
管にしても前原にしても・・・
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6077498

【政治】「小泉改革前に戻りたい」 自民26地方組織、転換訴え
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234988091/l50
189 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 07:33:32 ID:yiwmieNJO
売国奴自民党のやっていることは、
トヨタとか、キャノンとか
輸出企業に都合の良い国づくり。

大企業は税金が限りなくゼロで
安くて馬鹿な労働者が、無料みたいな値段で手に入って
いくら働かせても、追加料金ゼロ。

アメリカに製品を買ってもらう見返りに、なんでも言う事を聞いちゃう。
軍隊を世界中に出すとかもあり。

小泉以降にアメリカに郵政改悪で380兆円ばら蒔いた!

後、アメリカの言いなりの国際貢献と言う名前のばら蒔き、総額1000兆円ばら蒔いた!
だから、日本人は西欧のようにバカンスもなく、アホほど働いていても貧しい!!
売国奴自民党!

190 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 07:33:39 ID:b0MFT3OP0
麻生が小泉の代わりに十字架にかけられるのは当たり前。
なぜなら麻生を首班指名したのは衆議院郵政選挙300議席の力だから。
だから脱小泉の大義名分を得るために即解散するべきだった。
解散を先送りしつつ郵政300議席を存分に利用しながら反構造改革をやろうとしても無駄だ。

206 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 07:44:07 ID:m7+L9o9D0
バブルの後にバンバン公共事業やったけど効果はなかっただろ・・。
(AA略) 
   まだ騙されてる小泉信者(経済音痴)

1996年と2000年に一時的に悪循環が断ち切られ、経済回復の端緒が開かれたが、97年の橋本政権と2001年の小泉政権が経済悪化を推進する超緊縮経済政策を実施して、経済を暗転させてしまった。
http://www.uekusa-tri.co.jp/column/2008/0205.html

なぜ橋本政権の時に不況に陥ってしまったのか。それはバブル崩壊後の不況を公共投資によって何とか下支えしていたが、その時期に公共投資をやめてしまい、さらに増税を行ってしまった事が問題であると言える。
http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~the0374/PAPERS/paper99/part1-0.html

日本経済はバブル崩壊後、1996年と2000年の二度、本格浮上しかけた。浮上しかかった日本経済が撃沈された理由は政策逆噴射にあった。’97、 ’98年の橋本政権の政策逆噴射、2000、2001年度の森、小泉政権の政策逆噴射が日本経済を撃墜した。
http://slicer93.real-sound.net/0-is-space-7247.html

207 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 07:44:21 ID:6OfCQ9BA0
前島辺りの民主右派と小泉が新党作れば面白いな
その名も売国党

219 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 08:14:08 ID:m7+L9o9D0
   まだ騙されてる小泉信者(経済音痴)

 90年代前半の場合、景気に効かないように見えたのは、民間需要の落ち込みが猛烈に大きかったためで、公共事業費をつぎ込んでカバーしたことで、なんとかゼロ成長にとどめたというのが実態である。あの当時に公共事業が下支えしなければ、マイナス成長に陥っていた。
99年からの景気回復においても、小渕内閣が積極財政で経済対策を講じなければ、あのような回復はなかったと考えられる。
http://www.decn.co.jp/toku-kikaku/2001daikaikaku/200111071301.htm

 政府による需要は過剰貯蓄の受け皿となったため、90年代において日本は長期景気後退をなんとか避けることができました。先進国の経済にとって適切な値と思われる10~12%の投資率を上回る投資が実施され、財政赤字が存在しない場合(つまり、ゼロ)、この2つのセクターの合計支出がGDPに占める割合も同様の数値(10~12%)となっていたことが予想されます。
この意味で、90年代に日本経済が後退せず年率1%の成長を達成したのは、財政赤字による需要によるものだと言うことができると思います。
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/journal/0412/bs01.html

230 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 08:29:31 ID:/jzOvhTa0
小泉のやったリストラ景気の前に戻せって言っても、

商法大改正して株主総会、株主をゴミ扱いにし、代表取締役の

独断専横OKにしちゃってるしなぁ。

231 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 08:32:37 ID:OFm3DJZEO

市場原理主義(笑)
金融工学(笑)

【政治】「かんぽの宿」入札問題、なんとオリックスと他社では入札のルールが違っていたことが判明…鳩山大臣も「インチキだ」と指摘★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234792346/l50
418 :名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 22:51:08 ID:px4x55gH0
1 :窓際政策秘書改め窓際被告φ ★:2009/02/17(火) 19:28:58 ID:???0
ゆうちょ銀、オリックス株買い増し=かんぽ生命は持ち高縮小-日本郵政

 日本郵政子会社のゆうちょ銀行が2007年10月の民営化後、特定金銭信託を通じて
オリックス株を5万5680株買い増していたことが17日、分かった。
一方、かんぽ生命保険は、民営化後に特定金銭信託での同社株の持ち高を54万40株
減らしていた。日本郵政が総務省に提出した調査結果で明らかになった。

 2月上旬の衆院予算委員会では野党議員が、保養・宿泊施設「かんぽの宿」の
オリックス不動産への譲渡が決まる昨年12月の前に、親会社オリックスの株式を
日本郵政傘下の金融2社が買い増していた可能性があると指摘していた。

時事通信社 時事ドットコム(2009/02/17-13:06)
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2009021700379

持ちつ持たれつ・・・っつーよりドロドロの関係やね(苦笑)

428 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 01:06:08 ID:+09jLuOK0
総合規制改革会議

10年連続議長 : 宮内義彦 オリックス会長
代理 : 鈴木良男 : 旭リサーチセンター社長
委員 奥谷禮子 ザ・アール社長
森稔 森ビル社長
村山利栄 ゴールドマン・サックス 経営管理室長
河野栄子 リクルート会長兼CEO
佐々木かをり イー・ウーマン社長
神田秀樹 東大、大学院法学政治学研究科教授
八田達夫 東京大学空間情報科学研究センター教授
八代尚宏 日本経済研究センター理事長
安居祥策 帝人会長
清家篤....... 慶應大学商学部教授
高原慶一朗 ユニ・チャーム会長
古河潤之助 古河電気会長
米澤明憲 東京大

法律で定められた議事録が、(なぜか)3年間にわたって、一度も作成されていない。(この時点で犯罪)
そんな彼らの主張

派遣労働者の直接雇用に反対 「労働雇用期限前の雇い止めを誘発するので、逆に派遣労働者の地位を危うくする」
最低賃金の引き上げに反対 「最低賃金を引き上げることは、賃金に見合う生産性を発揮できない労働者の失業をもたらす。」
女性労働権の強化に反対  「過度に女性労働者の権利を強化すると、かえって最初から雇用を手控えるなどの副作用を生じる」
残業代ゼロを提言 「労働時間の上限規制を設けることは、逆に長時間働きたい労働者の利益を損なう」

保育士資格不要を主張とともに、保育施設の最低基準撤廃(!)を提言。 
保育水準の切り下げ(!)を主張。しかし、保育料は、値上げを提言。

教育バウチャー制(私立学校に通う児童を増やす計画)を要求
公立学校は、議会を通さないと、教育内容を変更できない=子供に、誤った思想を埋め込もうとすると、議会で大人が気づく。
私立学校は、議会に関係なく、教育内容を変更できる=議会を通らないので、子供に、わざと、誤った思想を埋め込める。(教育の私物化)


430 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 01:19:03 ID:RSaW17ZvO
オリの広報担当してた日経も報道始めたな

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090218AT3S1801518022009.html
(テレビ大量購入)


とうとう見離されたな。そりゃあこんだけ疑惑が出ればww
日本中に知れ渡っちゃいましたね
終わったなwwwww

433 :名無しさん@九周年:2009/02/19(木) 03:20:09 ID:T6KQhv+70
入札前にオリックスへの譲渡促す?=メリル作成の文書-かんぽの宿 (時事通信)
 日本郵政の保養・宿泊施設「かんぽの宿」の譲渡問題で、同社が総務省に提出した書類の中に、
財務アドバイザーのメリルリンチ日本証券が入札前の段階でオリックス不動産を譲渡先に
選ぶよう促していると読める文書が含まれていることが18日、関係者の話で分かった。
これが事実なら、鳩山邦夫総務相が「出来レース」と問題提起した入札の不透明さが一層強まることになり、波紋を広げそうだ。
 同省は、入札参加者への聞き取りなどを通じ、文書の内容について慎重に確認する方針。 
http://money.www.infoseek.co.jp/MnJbn/jbntext/?id=090219jijiX387
【金融】みずほの企業再建基金、米メリルが220億円拠出
1 名前: Auditorφ ★ 投稿日: 03/02/21 20:14 ID:???

 米大手証券のメリルリンチが、みずほフィナンシャルグループが設立
する企業再建ファンドに220億円程度を出資することが明らかになった。
メリルリンチは経営不振企業の資産証券化、事業売却などのリストラを
進め、投資銀行業務の収益拡大を狙う。みずほは外部資本を入れること
で不良債権処理を加速し、融資先企業を再建できるメリットがある。
 企業再建ファンドは、総額500億円程度となる見通しで、メリル
リンチ以外にもオリックスが200億円強、みずほ側からはグループの
みずほ証券が50億円程度を出資するもよう。みずほグループは、
ファンドが連結対象となる持ち分法適用会社とならないように、
みずほ証券の出資比率を15%未満に設定する見込みだ。
 ファンド運営はメリルリンチ、オリックス、みずほが共同で設立した
ベーシック・キャピタル・マネジメント(東京・千代田)が主体となる。
投資案件を発掘し、投資の可否や金額を判断する。
 メリルリンチは既に、経営不振企業を再生・管理するUFJ銀行の
子会社へ1200億円を出資する方針を明らかにしている。米ゴールドマン
・サックスが三井住友フィナンシャルグループに出資するなど、外資系
は企業再生ビジネスを日本業務の柱にすえる戦略を前面に打ち出して
いる。
(日経)

読売-「Action」日本を動かすプロジェクト発動か

2009-02-18 17:32:31 | 政治
秀でた才をもった曹操も老年になり、イエスマンしか側に置かない我が儘で想像力の欠如により、魏の国力は衰えた。
(三国志演義をもとにした、人形三国志(nhk)お話)

日本も政治の中へ呼び込んだ老人(ナベツネや経団連)たちにより、
日銀・財務省との劇薬コンボの合わせ技で、
信用不安(金融危機)の本拠地アメリカ・イギリスより、
ボロボロになってしまっている内需なのだが、
中川財務大臣の酔っ払い辞任に伴い、
「財政破綻するぞ」という国民を恫喝している財務省の僕(しもべ)、
与謝野議員が、経済・金融・財務という三つの重要なポストを兼任するという・・・
まさに、国民にとっては最悪の内閣人事になってしまった。

財政出動に寛容であった(麻生内閣では)財務大臣が、
辞任させてしまう引き金を引いたのが、
読売の女性記者であったという(他にも毎日新聞以外の記者たちが酒席に居たそうだが)何でもありな政治記者たちの権力との距離感の無さに、
日テレで連呼している、「Action」日本を(自己利益の為に)動かすプロジェクト発動なのか。
と、疑念を抱いてしまう。

酩酊状態で記者会見の恥より、
小泉元総理が酔っ払い赤ら顔で、プレスリー記念会館でのセクハラと糾弾されても仕方ない強引さで女性にすり寄り触れ、あの馬鹿ブッシュ.jr元大統領に慌てて静止されてた様子の映像の方が、恥ずかしいと思うのだが、
アレについては、スルー力全開のマスコミとは、
恥の概念が、大いに自分とは違うようだ。


中川財務相の辞任劇、各国メディア「統治能力ない日本象徴」(読売新聞) - goo ニュース
読売新聞 経済記者 越前谷知子
> IMFへ最大1000億ドル融資、中川財務相が署名
> 【ローマ=越前谷知子】
> 中川財務・金融相は13日、国際通貨基金(IMF)へ最大1000億ドルの融資を正式に決め、合意書に
> 署名した。
>http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090214-OYT1T00279.htm
>
>
> 【ローマ=越前谷知子】だろうおそらく

> http://saiyou.yomiuri.co.jp/works/hensyu/syain/echizenya01.html
> http://www.weblets.jp/interview2007/21.html
【毎日新聞】中川昭一氏、G7昼食会を途中退席し同行記者ら数人と会食してた。だが毎日新聞の記者は中川氏との会合には出席しなかった
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234893549/5

【政治】政府高官「(G7では中川昭一氏とマスコミも)一緒に飲んでいたそうじゃないか」…毎日新聞が報じる
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234886801/
2 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/02/18(水) 01:07:05 ID:???0
 ◇TVで自分を見てギョッとした

事態が急転したのは、一夜明けた17日朝。「テレビに映っている自分の姿を見てギョッとした。辞めたい」。中川氏は首相サイドに辞意を伝えた。
中川氏が記者会見直前にも報道数社の記者と飲んでいたことが判明し、「朝刊各紙の論調が予想を超え厳しいものだった」(政府関係者)ことで、官邸内にも危機感が広がった。首相周辺は「中川氏を入院させ、そのまま辞任させるべきだ」と首相に進言した。

一方、辞意を固めた中川氏は首相と大島理森国対委員長に、09年度予算案と関連法案の衆院通過後に辞表を提出する意向を伝えた。
「(通過までは)全力を尽くしてやれ」。首相と大島氏は、予算案の衆院通過後の辞任を了承したが、これも「認識の甘さ」をすぐに痛感させられることになる。

体調不良で辞任するが、予算案の衆院通過後までは留任するというのはしょせん取り繕いの策。野党に加えて、自民・公明両党内からも「辞任するのならば、即刻辞任すべきだ」などの批判が噴出した。

「体調が悪くて、あのような心配をかけるようなことを起こしたが、医師の指導に従ってギリギリの体力の中でやり遂げたいということ」。
河村建夫官房長官は午後4時からの記者会見でこう説明したが、5時過ぎには、国会内で首相と対応を協議。一転して、「このまま問題を長期化させれば、内閣の致命傷になりかねない」との認識で一致した。河村氏は午後6時過ぎに電話をかけてきた中川氏に、「これから官邸の首相執務室に来てもらいたい」と、辞表提出を求めた。

折しも、クリントン米国務長官の来日中に起きた辞任劇。首相官邸内からは「せっかく前に進もうという時に、そうさせないことばかり出てくる」(政府高官)とのぼやきも漏れた。【西田進一郎、坂口裕彦】

550 :名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 05:16:59 ID:PkMCw2Iq0
こっちでも出てるなw
これはガチなのかww

Re:中川に同行していた美人記者w
http://www.asyura2.com/08/hihyo8/msg/652.html

中川と飲んでた女性記者
http://www.nikaidou.com/2009/02/post_2349.php
「・・・情報は確かな筋ですが、怒られるかなぁ・・・」


というかその記者の名前で検索したら、なんか他にもその記者だということでヒットするな


>>538
はなんで読売だって知ってるの?ネットソース?

533 :名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 05:08:30 ID:DBAVtbtH0
9:02/18(水) 04:52 DJJ2TQ3m0
中川さん G7昼食会抜け出し、高級ホテルのレストランで同行女性記者とワイン
2chスレ
70 名前: すずめちゃん(群馬県) 投稿日: 2009/02/18(水) 03:58:50.47 ID:2jcnYIDe
女性記者っていうか 読売新聞の記者だよ。名前も割れてる。
71 名前: すずめちゃん(群馬県) 投稿日: 2009/02/18(水) 04:01:31.63 ID:2jcnYIDe
読売新聞経済部 越前谷知子
もちろん読売新聞の記事では、このことは一切書かれていない。

毎日新聞も知ってて名前を出さない。 マスゴミって・・・

390 :名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 03:53:43 ID:UYqdFx/90
>>318
だから新聞やテレビの記者たちが「側近」なんだよ。
なぜかネトウヨはマスゴミvs自民にしたがるけど
マスゴミは政治家と一心同体。

391 :名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 03:54:33 ID:Czx0+Sdg0
>中川氏は午後1時50分まで予定されていた昼食会を1時ごろに途中退席し、
>宿泊先の高級ホテル「ウェスティン・エクチェルシオール」に戻った。
>予想外の行動に財務省同行筋は対応に追われたが、中川氏はホテルの1階の
>イタリアレストラン「ドニー」に移動、財務省の玉木林太郎国際局長や日本
>から取材で同行した女性記者、イタリア人通訳など数人で会食した。
>
>レストランの支配人によると、中川氏らは午後2時ごろから、ビッフェ形式
>のサラダとパスタとともに赤のグラスワインを注文。中川氏はここでの飲酒
>について「本当に口をつけた程度」と話す。
>中川氏は、女性記者らとの会食について「たまたまそこにいて、話を聞かれた
>から」と説明したが、中川氏は昨年9月の財務相就任以降、G7などの海外
>出張では同行の女性記者を集めて飲食を行うことが恒例化していた。今回の
>G7でも、中川氏と麻布高校の同期で、東大法学部の同窓でもある玉木局長
>が一部の女性記者を招いたという。

これで中川じゃなくマスコミの方を叩いてるヤツは中川レベルのアル中か?


それにしても、民主党
今は恐慌突入の非常時なので、「酩酊記者会見」ごとき問題を、
小姑か・風紀担当教員のように、チマチマとどうでも良いことで予算委員会を弄んでいると、
ドデカイ・ブーメランが国民から返ってきますよ。
・・・つか、そんなに国民全員に税金を返還するのが嫌いなのか?

定額給付金の金額が少なすぎる!

せめて、ひとり頭20万円か30万円にするべきだ!


とか、言えないものかねー。
二兆あったら・・・とかいうが、結局民主党もネオリベで(小沢氏が党首なら仕方ないか)庶民へビタ一文も税金払い戻す気なぞありません。
てのが、内心にあるのかなあー。と、勘繰ってみる。

 ホントに今は、一日、一時間が惜しい状態だというのに・・・もう、これだけ国会が空転しているのだから内閣は共に国会に対する責任(第66条)をとり、解散するか与党も責任を持って不信任案を提出するべし。


【経済政策】野党、首相の任命責任追及へ…与野党攻防なお激しく=民主党、予算案の早期採決に応じない構え[09/02/18]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234889508/
▽ソース:読売新聞 (2009/02/18 00:06)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090217-OYT1T01215.htm?from=navr
▽関連スレ
【金融】中川財務相が辞意表明 G7後会見で批判浴びる[09/02/17]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1234842354/l50
12 :名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 02:02:23 ID:yZl17m3Y
もうダメだなこりゃ。日本は完全に末期だわ。

中小企業は一刻も早く予算を通してほしいのに、とにかくいちいちストップかけられちゃな。

民主党がすべてを支配するか、それともこの世から完全に消滅するかしないと、 「政治」もクソもないよ。

もうどっちでもいい。さっさと政権に就いて、日本を破壊しろや。
小沢だの菅だの鳩山だのの罵詈雑言を聞くのに疲れたよ。

13 :名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 02:12:19 ID:H0OolZiE
世界中が景気対策を前倒ししてきているというのに、自分たちの党の利益しかいまだに考えられないのか。

14 :名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 02:13:36 ID:31BgxRgJ
普通は野党と協議して決めるもんだと思うし、与党だけで決めていた今までがおかしかったんだと思う
協議という点でいえば、阿呆首相はそぐわないから変わらないといけない。
総選挙で民意を今問えば、3月末までの予算成立だってできる。
このままじゃ再可決できたとしても60日後だから予算成立は無理。
首相交代しかない。


28 :名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 02:57:11 ID:peyxr06g
選挙で成り立っていない内閣なんてこんなもんだろ。
一党独裁時代の気が抜けてない自民の自爆。

29 :名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:08:18 ID:0P5uLFx1
>>22
読売新聞、日テレ、ブルームバーグの女性記者だとか。
http://www.nikaidou.com/2009/02/post_2350.php

越前屋
http://saiyou.yomiuri.co.jp/works/hensyu/syain/echizenya01.html
http://www.weblets.jp/interview2007/21.html
http://info.yomiuri.co.jp/jinji/job/job/job_img/jinji_job_job_index_echizenya.jpg

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090218k0000m010139000c.html
> 中川財務相:G7昼食会抜け出し、同行記者とワイン
> 毎日新聞の記者は、中川氏との会合には、いずれも出席しなかった。

30 :名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 03:09:37 ID:a7gjVF4F
もう民主党なんぞ放っておけ。
全部2/3使って予算案も関連法案も通せよ。
これ以上長引かせたら中小企業はどれだけ潰れるか分からんぞ。

38 :名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:05:34 ID:sYoLk3vK
中川の件は予算委員会で取り上げるべき議題ではない
無能な議長と政治家ばかり倫理委員会とか査問会でやるべきだろう
中川の責任は追及されるべきだが場所をわきまえろよ


39 :名刺は切らしておりまして:2009/02/18(水) 05:23:08 ID:0OgoMyxb
国民の生活が第一なんて大嘘だよ
予算案審議拒否で国民に顔向け出来ないが正しい評価だよね
国民の大多数は経済よりかマスコミのゴシップを喜んで見るくせに
政府に求めるのは景気対策なんだから、ブラックジョークにも程がある

【中川辞任】戸井田議員「TVが国益損ねたと言うが国益考えるなら同行者や記者が体を張って止めるべき。それともチャンスとでも思った?」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234925854/
30 :名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:02:59 ID:iXUI6pHb0

    ま  た  責  任  転  嫁  か

自民議員もネトウヨも責任転嫁大好きだねw
これだからどんどん不信感が募って支持率が落ちるのに馬鹿だなwwwwwww

33 :名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:03:18 ID:u5Pr4uxf0
ネタ乞食の記者に止めろって言うのは無謀だな。
財務官僚や日銀関係者、中川の秘書等の連中が止めるべきだろう。
会議後や記者会見前には打ち合わせしてる筈だし。

70 :名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:09:24 ID:wgaZUO8P0
アル中で有名な中川と会議の期間中に酒を飲もうと考えるんだから
たいしたジャーナリズム精神だ。

92 :名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:11:54 ID:NXmHryBf0
マスコミの対応
1985年6月18日午後4時30分過ぎ、大阪市北区の自室マンションの玄関前に「今日逮捕」との情報を聞きつけてマスコミ取材班が集まる中、被害者の元上司に当たる自称右翼の男二人が窓ガラスを破って侵入し、永野の頭部など全身11箇所を銃剣で刺した。永野は直ちに病院へ運ばれたが、約40分後に出血多量のため死亡した。

121 :名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:15:15 ID:I8vpS2aP0
いや~これまで失敗がないならともかく、常習でしょ。
事務方もこれまで何度もやめるようにいったけれど、聞かなかったという話もある。
なんで子供でもあるまいし、そこまでしないといけないの。責任転換も甚だしい。
これを国会議員が本気で言っちゃうんだから呆れるしかない。

154 :名無しさん@九周年:2009/02/18(水) 12:19:00 ID:NYu0ZufR0
IMF拠出で署名=過去最大の1000億ドル-中川財務相


【ローマ13日時事】中川昭一財務・金融相と国際通貨基金(IMF)のストロスカーン専務理事は13日、日本政府がIMFに最大1000億ドル(約9兆円)を拠出する取り決めに正式に署名した。IMFの資金基盤を強化し、金融危機を受けた加盟国への資金提供などを後押しする。
 日本政府は昨年11月の主要20カ国・地域(G20)金融サミット(首脳会合)で、麻生太郎首相が提案の目玉として表明していた。 
-------------------その後何故か以下が削除される--------------------

加盟国支援が必要になった場合、要請を受けた日本が約100兆円の外貨準備からIMFに貸し付ける形で拠出する。加盟国による資金提供としては過去最大で、

ストロスカーン専務理事は「人類の歴史上、最大の貢献だ」と謝意を表明。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
財務相は「有効活用を期待したい」と述べた。

http://72.14.235.132/search?q=cache:F89-zTrkWIUJ:www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009021400138

いくらマスゴミが隠そうとしても世界では評価される日本w

【海外】 世界(英・露・米・仏)中で大流行! 中川昭一財務相の“ヘベレケ映像” 仏フィガロ紙の見出しは「財務相のもの凄い風邪」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234929782/
Japan\'s Finance Minister Drunk on TV - LOL


野中氏が「かんぽ問題」を斬る 小泉氏の発言は目眩ましか?

2009-02-17 18:20:56 | 政治
野中氏が「かんぽ問題」を斬る 小泉氏の発言は目眩ましか?


【小泉氏の正論】 「郵政民営化に反対だった」麻生氏が郵政選挙でもたらされた3分の2“再可決”を使うのは筋違いも甚だしい
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234562079/
2 :ビーフ・・・・・φ ★:2009/02/14(土) 06:54:48 ID:???0
>>1の続き

 再可決は与党から十六人の造反者が出ればできないとされる。
自民、公明両党執行部は小泉発言に困惑しながらも参院で否決され次第、再可決に臨む方針。
民主党は“言い出しっぺ”の小泉氏が二十日にロシア外遊から帰国するのを待って参院で否決するという。

解せないのは、多くの若手議員らが麻生批判をした小泉発言に共感する一方、造反には慎重姿勢を示していることだ。
ここは筋を通すべきではないか。予算関連法案の反対は不信任に等しいというなら、給付金撤回など与野党協議での事態打開を執行部に求めるべきだ。その努力はどうした。

小泉氏の“正論”に耳をふさぎ再可決を決め込むようでは、有権者の反発は倍加して自民党総体に向かうのではないか。
以上

29 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:20:53 ID:E1k6ekDR0
よく「郵政選挙」と言われるけど、
郵政民営化の賛否の一点のみで投票先を決めた人っている?



30 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:21:06 ID:dGHfBfO30
小泉政策は株価対策として一時的にカンフル剤打つだけだった
景気よくなったら内需政策にシフトすべきだったのに
衆院大量議席に溺れて自分の好き勝手やった馬鹿総理三人の罪は重い


32 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:25:54 ID:SkOnVp1L0
郵政解散と言いながら、一番全面に出ていた問いは、
「改革に賛成か反対か」だったように記憶している。



7 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 06:59:44 ID:lalgluDp0
中谷巌「小泉改革の大罪と日本の不幸」
著名経済学者の中谷巌氏が「週刊現代」12月27日・01月03日号(2008年12月15日発売)に寄稿した『小泉改革の大罪と日本の不幸 格差社会、無差別殺人── すべての元凶は「市場原理」だ』を非常に興味深く読みました。(中谷巌:1942年生まれ。ハーバード大学留学を経て、大阪大学教授、一橋大学教授など。「経済戦略会議」元議長代理・三菱UFJリサーチ&コンサルティング理事長)
中谷巌氏といえば、小泉純一郎元首相や竹中平蔵元経済財政政策担当大臣とは思想的に近く、「米国式市場万能論」の信奉者として「日本の米国化」を強力に推進してきたエコノミスト。
であったはずですが・・・。
ここにきて過去の自分の主張には大きな過ちがあったと「懺悔」をしているそうなのです。「週刊現代」中谷巌氏記事の冒頭部分を紹介させていただきます。

豊かな中流階級はどこへ消えた
私《中谷巌》はいま、これまでの自分の主張が誤りだったと率直に反省しています。
1990年代、細川内閣や小渕内閣で首相の諮問機関のメンバーだった私は、規制緩和や市場開放の旗を熱心に振り続けました。
そして小渕内閣の「経済戦略会議」議長代理として発した提言は、その後、同会議の 委員だった竹中平蔵さんによって引き継がれ、彼が小泉内閣で政策立案の中心人物 となったときに、小泉構造改革の一環として実現していきました。
小泉構造改革は日本にアメリカ流のグローバル資本主義を持ち込みました。
間接的にですが、その改革に参画した私は、小泉・竹中氏同様、日本社会に構造改革を持ち込んだ張本人なのです。
しかし、いきすぎた構造改革は日本社会の良き伝統を壊す強烈な副作用を生み出し ているように思われます。貧困層の増大、異常犯罪の増加、ぬくもりのある社会の消失 などです。
「これはいけない」と、私は自らの主張が誤りだったと悔恨の念を持っています。
「すべての改革が不要だった」と言っているわけではありません。ただ、改革は人々が幸せになるための手段です。
構造改革で日本人は幸せになれたでしょうか?
多くの人々を不幸に陥れてしまう改革は、改革とは呼べないのです。

http://kihachin.net/klog/archives/2008/12/nakatani_iwao.html

18 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:08:30 ID:uBYM1kPj0
麻生さんは馬鹿正直。あの時クビになった人以外は
郵政反対でも納得いかなくても党に従った人がいっぱいいた。
党議拘束?とかあるし。
意見コロコロ変える政治家なんてたくさんいるのにね。
小泉さん出てくるならカンポ問題についても
質問してほしいわ。マスコミには。
今ほとんど問題になってることって小泉改革の成果なんでしょ?

44 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:46:54 ID:WoVG8UT7O
小鼠は郵貯資産300兆円をアメリカに差し出した見返りに賄賂を貰い、
このまま引退かと思われたが、
簡保の宿問題に端を発した郵政売国詐欺に一部の国民が気が付いてしまい、
そうは問屋が卸さなくなってしまった。
この郵政民営化をめぐる闘いに小泉が敗れるような事があれば、
もはや彼の後ろは残されていない。
自民党をぶっ壊しといて、オノレもついでにぶっ壊れたオチになる。
稀代の詐欺師に相応しい幕引きとなる。かな?


64 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:00:08 ID:L1cGzLJz0
【政治】中川大臣「(給付金)小泉氏も賛成した。今頃反対って…」舛添大臣「参院との調整『too late(遅すぎ)』。言うならもっと早く」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234499473/l50
【政局】 政策より政局の自民党 小泉氏の痛烈首相批判 今ごろ定額給付金に反対するのなら、なぜ2次補正に反対しなかったのか?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234487553/l50


65 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:00:10 ID:dU6RsjiC0
2001/07/05 自由党ニュース速報「参議院選挙重点公約について」
http://archive.mag2.com/0000033978/20010705190000000.html?start=359

>(5)郵政三事業について、郵便局の全国ネットは情報化社会の地域拠点、
>   公共サービスの拠点として活用すると同時に、郵便事業に民間活力を
>   いかすようにする。郵便貯金、簡易保険については民営化する。

>(6)規制の更なる撤廃と競争の促進、公団・特殊会社の財務内容の合理化、
>   政府の関与を減らして、通信料金・航空運賃・新幹線運賃・高速道路料金を
>   それぞれ2割から3割引き下げる。

自民党なんか、小沢自由党の政策をパクり続けていただけじゃん。

72 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:02:48 ID:dlijD3ic0
3年後の「経営形態も含めた」見直しの担保
これ結局、自民党内の反対派を抑えるために盛り込まれた妥協の産物だったわけでしょ
それ(条件付賛成)も含めて3分の2なんだと思うけどなぁ


79 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:06:01 ID:xc1bznlV0
小泉は日本の今後など「後は野となれ山となれ」で本当に関心などないが
かんぽの宿問題で自身のタイーホの可能性が出てきたから口出しせずに居られなくなったんでしょ。
定額給付金問題で反対をちらつかせ始めたのはまさにそれ。
本当に反対なら、もっと早く表明してたはずなのに、西川社長が証人喚問に呼ばれてからすぐだもんw

80 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:07:03 ID:ffcTMpYY0
>【小泉氏の正論】 「郵政民営化に反対だった」麻生氏が郵政選挙でもたらされた3分の2“再可決”を使うのは筋違いも甚だしい


売国奴が何を言うかw

日本人の国富をアメ公に流さない
麻生の「郵政民営化に反対だった」が正しいだろうが



81 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:07:15 ID:wGwOY50H0
そもそも国民が小泉自民の圧勝に後悔したから参議院選挙での民主躍進とねじれ現象が起きたわけで

82 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:07:21 ID:qm9Cq+ELO
まずは竹中を国会に召集しろよ!

ケンカ売られ、潰しに動く…小泉“急襲”政権非常事態
麻生に宣戦布告
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009021341_all.html
【政治】 「"小泉首相"で自民党は圧勝」「小泉劇場だ」…小泉元首相の「宣戦布告」により、自民党内で血みどろ抗争か★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234562892/

63 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:49:48 ID:R9HVFki00

  小泉劇場 powered by 電通


80 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:56:32 ID:L1cGzLJz0
郵政改革失敗したけど責任を取らないよ派(麻生首相派)
VS
郵政改革失敗を認めないよ派(小泉元首相派)
VS
郵政改革失敗の責任を自民党に取らせるよ派(小沢次期首相派)

【民主】渡部氏、郵政民営化の本質を問うため小泉元首相と竹中平蔵氏の参考人招致を求める
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234483438/l50
【共産】「『かんぽの宿』売却問題で竹中平蔵氏の参考人招致求める」「郵政民営化は340兆円の国民資産を日米金融資本に明け渡すもの」★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234369117/l50


83 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 07:57:46 ID:TP0Yt5EtO
>>54
今の不況は小泉改悪だけのせいではなく、安倍福田麻生が小泉から引き継いだ新自由主義政策が原因。


不況の責任はブッシュと自公政権にある。
自民と経団連と産経による新自由主義政策で富裕層優遇庶民増税、9年連続従業員平均給与削減で役員報酬倍増、派遣法緩和で全労働者の1/3が非正規雇用になった。

ブッシュと自公、読売産経の新自由主義は不労所得増大のため過度な金融緩和でモラルハザードを引き起こし、派遣法緩和やグローバル化と称して雇用破壊と富裕層減税庶民増税を行い、新自由主義政権国は軒並み中流層が貧困層に転落して社会不安と内需を崩壊させた。
金融のモラルハザードが破綻し金融危機が行ったとき経済を支える内需はもうボロボロだった。


これが不況を急拡大させた。
不況の責任は新自由主義政策、ブッシュ政権と自民党。


次の衆院選は最後に世界に残った新自由主義政権自民打倒が焦点となる。



168 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:31:15 ID:N70sYJLd0
             自民党がやったこと

1. 自由競争と市場原理を重んじる竹中平蔵を起用し、アメリカ型新自由主義経済政策を導入。
  日本を格差社会に転落させた。
2.労働基準法と労働者派遣法を改悪して、派遣社員やフリーターなど非正規雇用者の割合を大幅に増やした。
条文上、派遣社員の正社員化についても記されているが企業は事実上無視している。
  企業は無視しているが、政府も見てみぬふりをしている。

3. 介護保険では特別養護老人ホームなど施設入所者の居住費、食費を保険から外し弱者の生存権を脅かした。

4.法人税の改正を行い、企業へ1.4兆円の大減税を行った。企業役員報酬は倍増。格差社会を不動のものにした。
5.道路関係四公団の民営化法案成立。見せ掛け改革のザル法を作った。
6.特殊法人(住宅金融公庫など)の独立行政法人化。看板の架け替えだけ。
今、渡辺大臣が汗しているのを見れば
 小泉行政改革はインチキだった。

7.三位一体の改革として地方交付税の削減、地方への税源移譲。
 地方は本来使えるお金が40兆円も消えてなくなった。 地方の底冷え商店街崩壊の原因を作った。

8.生活保護費や児童扶養手当の削減。 お に ぎ り 食いたいと書き残し、餓死者が出ている。

10.郵政を民営化し郵貯120兆円を外資のエサにした。

11.減反政策と農産物の輸入自由化で国内農業を破壊した。食料自給率という国の存亡に関わる事を軽視し
   実際に下げた。給食にパンを導入してお米を食べる量を減らした。
   アメリカの言いなりにならないといけない条件を整えた。
12.後期高齢者医療制度を施行し、老人が病院にかかれないようにした。
13.公明党と連立を組んで池田大作の言い成りになった。選挙時に創価学会の動員に頼る事でカルト宗教である
  公明党なしでは選挙に勝てなくなった。かくて国会の開催についても矢野氏の国会喚問を先延ばしにしたい池田大作の意向を受け入れざるを得ず福田の辞任表明となった



188 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:36:55 ID:1YHT71Lf0
>>169
公共事業減らしたら地方が生きていけない

>>172
民主にスルー力があればねぇwww

小泉が出てきた時点で麻生批判すれば
小泉路線のを認めることになり、小泉批判すれば
麻生の方針は正しいって事になるから
相手にした時点で完全に詰み


189 :名無しさん@九周年:2009/02/14(土) 08:36:59 ID:zT+YG/Cb0
>>149
橋下みたいな削減削減はバカでも出来る
問題は数年後に出てくる削減によって出来た歪をどう対処するか
だから橋下には5年は知事を続けて欲しいし、その責任があると思う

その責任を放棄して逃げたのが小泉や竹中
社会保障を削減削減で壊滅させ、そのまま逃げた
救急車のたらい回しも病院閉鎖もすべてこいつらのやり逃げのせい
派遣も同じ、財政再建も同じ。無責任に逃げただけの小泉竹中。

【疑獄】小泉元総理と竹中を国会へ参考人招致。【2月9日 衆議院】

2009-02-10 10:13:05 | 政治
衆院で参考人として呼ぶように渡辺議員が議長へとはかったが、
・・・まあ、無理だろうね。
そもそも郵政民営化についての議事録がない、
という本来ならありえないコトを可能にしていた国会や【第四の権力 マスメディア】の不作為の罪を、どうせ解散選挙が終わるまでまともな景気対策や本格的なセーフティネットの拡充など出来ないのだから、
道路公団民営化、郵政民営化、三位一体の改革、社会保障費の毎年2200億円の削減etcの歪みをあぶり出して、是正する点を整理することが大事なことだろうと思う。

オリックス生命wやオリックス信託銀行の五月蠅いまでのCM連発は、
一時期のアリコ等のCMで民放からBS・CSまでのテレビジャック・ネットジャックに近いものを感じる。

少なくとも国会の場で竹中が答弁していたことは、まったく守られていないのだが新聞すらも突っ込まない・・・て、どういうコトなのだろうね。
・地方(離島・山間地を含む)の郵便局が減ることは絶対ありません。
・今、受けているサービスが変わることはありません。
・郵政民営化すれば、日本が困っている問題は全て解決してバラ色になりますw

全部反故されてるじゃないですか。

コト郵便事業に対しては、こんなに郵便事故が多発したり、遅配だったりすることがなかった。(ホントに稀なことだった。少なくとも民営化されるまでは)
また年賀状に関しては12月30日に投函しても民営化前までは、確実に元旦に配達されていたが、いつも元旦に届いていたはずの方々からの年賀状が一日~二日遅れて届くようになったり、
「去年、賀状が来なかったので心配してました」
と、出したはずの年賀状が消失することなどもなかった。

ホント不便にはなったが、竹中が答弁していたように、
利用者のサービス向上とか、もっともっと便利になりますとかの真逆になっている。

インフラの貧弱化は、日本に住む誰のためにもならないものだし、
社会の信用不安の後押しをするだけだ。
何でもかんでも民間企業へ売り渡すというのは、国民が売り渡す企業や経営者を決められる制度でも無い限り、
政治に一番近くにいる人々へ国民の財産を売り渡すという大罪を安易にしているだけだ。

【政治】デキレース!?「かんぽの宿」のオリックスへの売却問題…売却物件の資産評価委員にオリックス関係者が就任していた
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234095919/
5 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2009/02/08(日) 21:26:43 ID:???0
不動産ミニバブルも崩壊してしまったが、今回バルクセールでまとめて売却予定の「ラフレさいたま」は、それだけでも一時200億円の価値があるとされていた。
ミニバブルは崩壊しても売却の仕方が一括とはいかがなものかと思われる。また事業継続を前提としているようだが、鳥取の「かんぽの宿」のように、
購入先が半年もせず、第3者の老健施設に売却している現状から、事業継続は精神条項と思われる。
田舎の「かんぽの宿」などは地元住民に利用されている。地元の同業者に存続を前提として1万円で売却した方が、国民も納得するのではないだろうか。
都心部の資産価値のある物件は個別に一般入札すべきである。一括売却となれば、事務手続きは簡単であるが、その資金(百億円単位)を持つのは
金融関係やファンドの類であり、事業継続の保証がないのは言うまでもない。

特別資産評価の疑いあり

今回の資産評価は、通常の資産評価ではなく、破綻企業の不動産を処分するため、緊急に資産評価する際に用いられる特別資産評価にて評価したものと思われる。
当然通常の資産評価とは大きな違いが生ずる。
都心部の資産は、今回物件評価に用いられたと思われる収益還元方式の査定ではなく、金融庁が作成する路線価などにより土地評価を行うべきである。
また建物も準じて評価すべきであろう。
鳩山総務相が発言しているとおり、小泉政権下での郵政解体最優先を引きずり、売却ありきは許されない。

★関連スレ
【政治】鳩山総務相「『かんぽの宿』のオリックスへの譲渡を見直しを。宮内氏は郵政民営化議論の中心に居た。デキレースに見られる」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231256405/

152 :名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 23:18:12 ID:2U2SCC/x0
よくよく読んでみれば他にもすげえこと書いてるなこの記事
今は不動産評価は全て収益還元法なのに。
路線価はタイムラグがあるから実態を表さないってのが常識で実務ではまず使われない


>今回の資産評価は、通常の資産評価ではなく、破綻企業の不動産を処分するため、
>緊急に資産評価する際に用いられる特別資産評価にて評価したものと思われる。
>当然通常の資産評価とは大きな違いが生ずる。
>都心部の資産は、今回物件評価に用いられたと思われる収益還元方式の査定ではなく、
>金融庁が作成する路線価などにより土地評価を行うべきである。また建物も準じて評価すべきであろう。
>鳩山総務相が発言しているとおり、小泉政権下での郵政解体最優先を引きずり、売却ありきは許されない。

33 :名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 21:54:54 ID:bElRXC9/0
506 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/05(木) 20:00:10 ID:Mrc17z/I0
ニュースだ!

>オリックス関係者が資産評価
 現在日本郵政によるオリックスへの一括売却凍結が取り沙汰されているが、売却物件の資産評価委員にオリックス関係者が就任していたことが明らかになっている。問題の評価委員は奥田かつ枝氏で、緒方不動産鑑定事務所の取締役。
 オリックスとの関係は、緒方不動産鑑定事務所とケイアイ不動産鑑定(株)など3社で設立した不動産鑑定業等の(株)
アースアプレイザルがあり、同社が07年8月第3社割当増資により資本金を2億5,450万円にした際、
引受先の1社がオリックス・キャピタルであった。

 そのことから、郵政民営化承継財産評価委員会委員の奥田かつ枝氏 
⇒緒方不動産鑑定事務所取締役 ⇒アースアプレイザル取締役 
⇒オリックス・キャピタルとオリックスに関係する人物が資産評価していたのである。(一部新聞で報道されている)

http://www.data-max.co.jp/2009/02/1_118.html

124 :名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:57:01 ID:b9E7HprE0

中曽根-讀賣-小泉-竹中ラインの悪事だよな

【小泉改悪】 日本郵政会社、人材派遣子会社を設立。【天下り】

10月の郵政民営化で発足する日本郵政(西川善文社長)は
グループOBや非常勤職員を一括で雇い、グループ企業に派遣・紹介する子会社をこのほど新設した。

人材派遣会社には、例えば結婚を機に退職した女性職員に登録してもらい、
人材を必要としているグループ内の会社に派遣する。退職したOBの再雇用の受け皿としても機能させる。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070708AT3S0200V07072007.html

日本郵政(株) 経団連&天下り官僚
社長:西川 善文 (元三井住友フィナンシャルグループ代表取締役社長)
社外取締役 : 奥田碩(トヨタ自動車会長)
社外取締役 : 奥谷禮子(ザ・アール社長、日本アムウェイ諮問委員)
社外取締役 : 牛尾治朗(ウシオ電機会長)
社外取締役 : 西岡喬(三菱重工業会長)
社外取締役 : 丹羽宇一郎(伊藤忠会長)
高木 祥吉 (元金融庁長官 元内閣官房郵政民営化推進室副室長) 天下り官僚
関 哲夫  (新日本製鐵株式会社常任監査役)

国民の郵政がピンハネ人材派遣へ

125 :名無しさん@九周年:2009/02/08(日) 22:57:11 ID:U45Xxmzm0
政治】日本郵政の西川社長「『かんぽの宿』の入札は一般競争入札ではなかった」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234101252/



402 :名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 06:46:47 ID:jJtYyqRp0
宮内義彦
政府の規制改革会議議長などを歴任
規制緩和小委員会 座長
行政改革推進本部・規制緩和委員会委員長
行政改革推進本部・規制改革委員会委員長
規制改革・民間開放推進会議議長
総合規制改革会議議長
規制改革・民間開放推進会議議長
政界と強力なコネクションを持ち、規制改革関連の審議会の長を10年以上歴任した。
小泉内閣での総合規制改革会議で、2002年には、製造業における労働者派遣事業の解禁を内閣に答申した[1]。

要するに小泉と二人三脚で汚職したという事じゃん。


292 :名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 01:42:31 ID:9eqKzxYZ0
>>285
お前の論法ってマジで小学生みたいだな

西川が嘘付いて他のが国会でボロボロ剥がれてきたから
信用できないって言ってるんだろ


【西川の言う公明正大】
・競争入札と言っていた
→ 実は最終選考まで審査、競争入札は最終選考2社だけ。指名(談合)とどう違うの?w
・最初の書類選考は応募から評価提出までわずかな期間、どうやって調べろと?w
→ しかも落選理由は伝えず紙切れ一枚でお知らせ
・2次選考で大量リタイヤ
→ 赤字の情報を開示していなかった疑いが浮上、リタイヤさせるための恣意的?


とても公明正大ですw




応札はオリックス不動産1社=「かんぽの宿」最終入札(時事通信) - goo ニュース

394 :名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 06:36:48 ID:zgPSFMHVO
ライブドアよりよっぽど悪質な企業

オリックス

395 :名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 06:37:39 ID:jJtYyqRp0
完全な汚職じゃん。
これでもオリックスへの売却をしつこく主張する竹中平蔵の証人喚問が必要だな。

396 :名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 06:39:35 ID:tjdOkTXa0
この期におよんで、競争入札じゃなかった
っていうとんでもない事実を新聞各社が
小さい記事にも出さないっていうこと事態が異常なんだけど
新聞の糞さがよくわかる


397 :名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 06:43:07 ID:97Z6V27rO

小泉構造改革事件(笑)


398 :名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 06:44:39 ID:ViOngOBD0
小泉、竹中を批判する奴は、以前の金権 闇予算の方が良かったというのか?
カンポは米風の強欲主義の資本家が一般国民を騙した犯罪だ。
派遣労働も、犯罪者詐欺師的請負業を無くしたから表面にでたことだ。
民主主義以内での革命が成功しかかっていた所にリ-マンだ。
やるやる詐欺の韓国が悪い。恨むなら韓国と米だ。こいつらは資本主義を
犯罪に変えた極悪人だ。


399 :名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 06:44:59 ID:QXb5a7vO0
すげーキナ臭い、そーとーな権力者も絡んでる大疑獄くせー
だからこそ情報操作をメディアもそろそろやりそー
過度の心配でしたよ的な。何もかもドンドン信用できなくなってきた


400 :名無しさん@九周年:2009/02/09(月) 06:46:05 ID:jnFH/YFL0
>>398
小泉竹中こそが利権の権化じゃねーかw


【近代政治崩壊】三権分立の破棄

2009-02-04 07:18:43 | 政治
政府が3日に決定した国家公務員制度改革の「工程表」は、目玉と位置づけた「内閣人事・行政管理局」(仮称)への一部機能移管に反対する人事院の了承を得られないままの“見切り発車”となった

もともと日本では、立法と行政の分離がとても曖昧なものであることに、
違和感をおぼえていたのだが、
幾ら詭弁を使ったところで、行政の人事を内閣で行う
ということに恐怖を憶えないマスメディアに属する記者がいるとすれば、
それは、もう権力者と一体になっている独裁政権となんら変わることがない。

知識人と称される人々から、
この公務員改革いついて何の疑念も呈されていないとしたら、
それは、多くの国民にとって不幸なことへとなるだろう。

「工程表」政府“見切り発車”…人事院との対立解消不透明(読売新聞) - goo ニュース

人事院は級別定数機能の移管には、
〈1〉憲法で定めた公務員人事の中立・公正性に反する
〈2〉公務員の労働基本権が制約される代償措置が損なわれる--と反論。
企画立案権限の移管にも「時の政権が 恣意 ( しい ) 的に人材を登用する恐れがある」と指摘


人事院のこの指摘は、あまりにも正論であろう。

建前不要論が80年代終わりから90年代に盛んにマスメディアの報道系・カルチャー系で叫ばれてきたが、
力を持つ人々たちが(その力はあくまで、国民から負託されたものである)建前を軽んじるようになることは、
憲法を社会契約として結んでいる法治国家の終わりを示している。

憲法に反する法案は、如何なるモノでも立法化できないと記されているのだが、
違憲性のあるものが、数多く通ってきた。

もし公務員制度改革がなされれば、行政・立法が一体となり、
今よりも混乱した世の中が始まるだろうことは、予想にするに難くない。

日本は、荘園時代へ逆行するつもりなのだろうか。
自民・民主のチープなプロレスは、もうウンザリだ。

オリックスへの質疑 国会中継(参院1月30日)

2009-01-31 14:37:10 | 政治
昨日の参院本会議での尾辻秀久(自由民主党)議員が、民営化改革委員会のオリックス宮内会長への言と動に疑を呈し、
各委員会の人々たちへ自戒を促す質疑は、拍手喝采ものであった。

「かんぽの宿」のみならなず、
医療分野(これはマジで最悪なもの。高知での特区で起きたことを周知すべき)や、
他の社会保障分野への進出、タクシーの規制緩和(問題本質は車のリース問題なのだが、なぜかオリックスの名は隠される)についても触れている。

参議院インターネット審議中継 2009年1月30日 (金)
http://www.webtv.sangiin.go.jp/webtv/library/result_consider.php
参照をクリックして「尾辻秀久(自由民主党)議員」をクリックした方が良い。
「輿石東(民主党・新緑風会・国民新・日本)議員」の質疑は、私個人としてはどうでも良いやり取りだったので、視聴した後、
どっちが自民か判らなくて、わざわざ確認したぐらいだ。

年金の話なども、実に興味深い。

ちょっと検索したら、なかなか過激で面白い議員センセです。
【政治】尾辻秀久元厚生労働相、反対を唱えた議員に「医師会の推薦は要らないんだな!」…自民税調、たばこ増税で大もめ[12/05]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228509633/65n-
議会史に残る感動の名演説(前半)
http://jp.youtube.com/watch?v=SCbhuhos0xA

国会傍聴記by下町の太陽・宮崎信行 参院自民党の司令塔(議員会長)に尾辻秀久さん

医療政策をどうする
尾辻秀久参議院議員(元厚生労働大臣)X二木立(日本福祉大学教授)X権丈善一(慶應義塾大学教授)
高齢者医療制度で議論二分経済界寄りの政策の是正を
週刊東洋経済2008.8.30のPDF↓
http://news.fbc.keio.ac.jp/~kenjoh/work/080830toyokeizai.pdf
~前略~
権丈
国と言うよりも究極的には税の負担を拒む国民が国にそうさせている。ただ、労働の制度にしろ社会保障にしろ、使用者側に有利に政策形成がなされやすいようにできているのは日本の制度的特徴です。

尾辻
それは確かですね。だって、経済財政諮問会議の4人のメンバーのうち、何で2人が経済界関係者じゃなきゃいかんのですか。それにずばり言いますが、経済界におべんちゃらを言う学者が2人もおられたら、経済財政諮問会議そのものが経済界ですよ。
週刊東洋経済2008.8.30より抜粋。

ついでに面白かったyoutube動画
http://jp.youtube.com/watch?v=e-7HywMG7fk&feature=related
エヴァ 残酷な自民党の主張


自民党ヒストリー 「22人の総裁」



愚痴
デカデカとオリックス信託銀行の派手な広告貼り付けてるgooだが、
気になるニュース記事のブログは読めなくなってるし・・・
ocnより動画・画像広告が少なくて軽めだったのでポート設定を変えたのだが、
絶対ISDNとかの開く時の重さとか、考えてないだろう。
と、思うこの頃。。





かんぽの宿 不良資産化拍車も 追い込まれた日本郵政(産経新聞) - goo ニュース

【研修制度】雇用問題【平成の強制労働・国際問題への危惧】

2009-01-31 06:10:20 | 政治
長野冬季オリンピックの頃から危惧しているのが、
外国人の労働研修制度だ。

米国ルールの国際金融が世界中にばらまかれ、
危ういバランスで回っていた時なら、
移民や不法移民が底辺で請け負っていた労働力の問題は、
各国蓋をした状態だっただろうが・・・

これほど大がかりな「市場の失敗」は、
前近代に戻りつつあった資本主義の過ちを、
各国が背負うには、あまりにも悲惨な傷をつけ、
サプライサイダーやトリクルダウン信者にも見せつけた。

フランスでは、あらゆる階層の労働者たち(公私とも)が、
一斉にストライキを起こす予定である。

日本では、労使問題はネットで探して行かないと見付からないというほど、
労働者の力は無に等しい。
私もそうだが、団体行動や権利を侵害されることに対して声を上げることが、
苦手だということと、
勇気を振り絞って、自分の望む地方自治体のあり方を述べる首長さんを応援する会や介護労働者の方々の待遇UPの集まりへ行っても、次々と現れる様々なグループから募金や署名を求められて、実に不快な思いをした体験がフラッシュバックしてくる。


各国が不況になり、生存権を脅かされそうになると当然のように各国の政府に対して、国民の怒りが向かう。
世情が不安定になると為政者たちは、怒りの矛先をかわそうと他国の非道な政策をマスメディアを使って発信する。
敢えて国際問題化させることによって、内政に有利な外交政策にはずみをつける。
それをかわすために、
外国籍の人たちへの国籍法や参政権、人権法を大雑把な法案のまま通そうとしてたり、通したりしたのかもしれない。

それにしても、日本という国は若い外国労働者たち(特にアジア系)に、
酷い扱いを放任し続けると思う。自国の労働者の扱いも酷すぎるが・・・労基署は、零細企業には口うるさいが大手が絡むトコは相談に行っても無視するか、
「Aさんがチクリに来ましたよ」と、わざわざご注進するぐらいに雇用者サイド重視だし困った行政機関だ。

【社会】 「毎日新聞の取材を受けて事実関係は確認」とビームス社 ~中国人研修生“蟹工船” 愛媛のアパレル工場、人気ブランドの「影」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232942038/
1 :有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2009/01/26(月) 12:53:58 ID:???0 ?2BP(32)

◇働く者の受難、どこまで
東京・原宿などを中心に国内外に約95店舗を展開する人気ブティック「ビームス」(設楽洋社長、東京)の洋服を作っている愛媛県内の縫製工場が、外国人研修生・実習生として働いていた複数の中国人女性に違法な低賃金労働をさせていたとして昨年、処分を受けた。
工場の経営者や帰国した研修生らに話を聞くと、年末年始もなく明け方まで過酷な労働を強いられる「平成の蟹工船」が、ファッション業界を支える実態が見えてきた。【後藤直義】

◇パンかじり、明け方までミシン
ビームス社は76年、東京・原宿で創業。輸入品と自社オリジナルの洋服を並べる「セレクトショップ」の先駆けで、同社ホームページによると、グループ2社の年商は計670億円(08年2月決算)。縫製工場の経営者によると、工場は00年ごろ、大阪市の業者を通して同社の洋服作りを委託された。

しかし、慢性的な人手不足で、05年から外国人研修・実習制度を使い中国人女性9人を採用。
少なくとも年間数千着を超えるという同社を含む、複数の若者向け人気ブランドの洋服作りを続けた。

アパレル業界では売れ筋の商品を「生もの」と呼び、1週間など短納期で商品を発注する。
中国人女性について「正直、ベテランの日本人よりずっといい働きだった」と話す経営者も納期を守るため、繁忙期には彼女たちと一緒になって月200時間を超える残業をこなした。

「インスタントラーメンやパンを食べながら、明け方までミシンを掛けた」。任新艶さん(26)は中国・青島から05年10月に来日し、この工場で働いた。残業代は時給200~480円で、大みそかや正月も仕事に明け暮れた。
既に帰国しているが、日本に滞在中の2年半で体重が10キロ減り、3回も入退院を繰り返した。

◇労基署勧告
工場経営者は昨年6月、八幡浜労基署から労基法違反(賃金未払い)に当たるとして、
中国人女性ら9人に約800万円の未払い賃金を支払うよう勧告を受けた。
その後、高松入管からも研修生らの受け入れ停止を命じられ、生産がストップ。現在も働き手のいない状況は続いており、経営者は「給料は安く、日本人の若者は来ない」と話す。

JITCO(国際研修協力機構)によると、国内では3万人以上の外国人研修生、実習生が婦人服や子ども服、紳士服の製造に従事(08年3月末時点)。入管が受け入れ企業の不正行為と認定した404件(07年)のうち、繊維・被服関係が全業種で最も多い170件を占める。
こうした実態に詳しい愛媛県内の関係者は「地方の零細業者が研修生らを使って下支えする構造は一緒」と指摘する。

一方、ビームス社の金田英治・広報部長は、同社の洋服は中間業者や商社を通じて、四国地方の他、岡山、岐阜、新潟などの工場に委託していると説明。毎日新聞の取材を受けて処分の事実関係は確認したが、
金田部長は「過酷な外国人労働があるとは知らなかった」と話している。

ソース:毎日新聞 2009年1月26日 大阪朝刊
http://mainichi.jp/kansai/news/20090126ddn041020013000c.html

53 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 13:21:53 ID:qrQN/y/N0
中国に工場建てて、現地で安い労働力使って生産コストを抑えていたのを止め日本国内に工場建てて、数千万人の移民や、新たにこしらえた日本人の貧困層を"同程度の低賃金で"コキ使うすると日本に製品を輸送してくるコストが抑えられる上、日本国内のGDPも上昇する

小泉改革とかいう奴隷制度の実態


75 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 13:53:03 ID:RsOjVqqs0
人手不足ってwwwwwwww

きちんと報酬を与えなきゃ誰もやらんだろ。
その言い訳が人手不足wwwwwwwwwwwwwww

ホームラン級のバカだな

76 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 13:54:24 ID:HKyTYxFo0
規制緩和路線
資本原理主義には国境は無い

77 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 13:58:34 ID:d1Vp2NFG0
外国人研修制度そのものが極悪。
廃止しろよ。

78 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 13:59:36 ID:2qbCVz6G0
こういうの農家なんかにも多いんだよな
日本人であれ外国人であれ、給料払わないのなら雇うんじゃねぇ

98 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 14:51:49 ID:msq5tHBF0
この地域は縫製工場が多く技術も高かった、3.40年前は東南アジアなどに技術指導を行いながら営業をしていたが、15年ぐらい前から中国にそれがシフトされるようになり、この地域の会社が、中国に工場をつくり、中国人を日本に呼んで技術指導を行い中国工場で指導者として働けるように訓練をしていた。

104 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:00:55 ID:msq5tHBF0
>>98
続き、中国人に技術力がつき、日本の指導が必要なくなると、こうした日本企業は追い出されてしまった。主力工場を中国においていた日本企業は、経営ができなくなり規模の縮小や廃業をせざるを得なくなった。このときに来ていた中国人が置き去りにされたようになり、低賃金でも働いているが、工場主も経営が苦しくまともに賃金を払えなくなってしまったということだよ。

108 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:12:08 ID:KJreM4z+O
外国人にも最低賃金導入しないと企業はどんどん外国人を日本で雇用しようとするだろうな。
企業にとってはわざわざ外国に工場を建てることなく低賃金で労働者を働かせる事が出来るんだから。

116 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:46:23 ID:50A9/IcU0
おととしくらいからアメリカでも問題になってたよな
中国の縫製工場がやたらと安く仕事を請け負うもんだから
国内の工場がまわらなくて失業者が増えてるって
多分この中国人研修生は国に帰っても縫製工やってるよ
つかこっち来る前にも同じような労働環境で働いていたんだろ

日本でなら声上げた’弱者’が勝つんだよって
どっかの人権派が背中を押してるんだと思うよ

119 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 15:52:38 ID:Nd0/WJ1D0
>経営者は「給料は安く、日本人の若者は来ない」と話す。

単に経営者が無能で価格交渉やブランド化ができないだけだろ


125 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 16:09:34 ID:XCIgSrZH0
研修生と言う制度が糞。

研修生を使わなければやっていけない企業は、社会的役割を終えている。
早く商売をたたんだ方が良い。

研修生は、不法滞在の特急券。
一万以上消えている。

こんな糞制度を考えた役人、出て来い。

133 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 16:32:47 ID:XrfdB67d0
ブラック企業の闇 それでもあなたは働きますか?
http://www.shinyusha.co.jp/~top/03book/bs-corp.htm

働けるだけ働いて死ね!

◆【有名上場企業だからと安心するのはまだ早い!】
月160時間の残業、月収13万円……過酷な労働環境は目の前にある!
『これが日本の労働の現実だ!』 就職活動者必読の話題作!

病欠でも罰金8万円!白木屋店長の休めない苦悩。
セガ、日本NCRが社員を隔離した座敷牢。
大手家電量販店派遣社員の奴隷生活。
光通信、武富士らの元社員が仰天勤務環境を激白!
テレビ制作会社のAD、アニメーター、IT企業のSEが見た激務薄給の実態とは?
さらには追い打ちのように政府が推し進める残業代カット法案……。
働く物を追いつめる、これが「ブラック企業」だ!

【第一章】ブラック企業とは何なのか?
【第二章】訴訟から明るみに出たブラック企業
  光通信系グループ派遣会社
  ブックオフコーポレーション株式会社
  株式会社フレッグインターナショナル
  株式会社武富士
【第三章】元社員が語るブラック企業の実態
【第四章】職種や体系としてのブラック企業
【第五章】ブラック企業を見抜け!
【第六章】そして日本はブラック企業で覆いつくされた

147 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 17:35:24 ID:Wn6HMvK00
変態新聞の配達は奴隷奨学生によって支えられているのに何言ってんだ?
http://blogs.yahoo.co.jp/syogakusei_sos/9904132.html/

過労死や自殺者まで出てるんだぞ。

158 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 18:06:58 ID:pzMvl5dC0

>金田部長は「過酷な外国人労働があるとは知らなかった」と話している。

普通にこのコメント自体が問題なんじゃないのか?
悪名高いウォルマートですら定期的に視察しているご時世に。
ビームスってそんなブラックな会社だったのか。

195 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 22:45:52 ID:u3dqHZzk0
外国人労働者の就労ビザには
「日本人が従事する場合に受ける報酬と同等額以上の報酬を受けること。」
という条件がある。日本に限らずほとんどの先進国で同じ。
http://www.moj.go.jp/NYUKAN/NYUKANHO/ho13.html

一見、外国人労働者を優遇している変な規制のようだが、
外国人労働者の無制限な受け入れを防ぐためにこの規制がある。
外国人労働者に、自国民より安い賃金を払って良いことになれば、
ほとんどの職種で、自国民の雇用が安い外国人に奪われることになるが、
自国民より高い賃金の支払い義務があるので、外国人労働者は、通訳、
外国料理、母国との貿易事務とか、特殊な分野に限定されるというわけ。

ま、その抜け穴が実習制度なんだが。

198 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 22:52:42 ID:nO15l7om0
あら
法改正するんじゃなかったのか?
福田政権のときのことだったはずだが

やってないのか?

この条件はひどいし、何より日本人と待遇が違うと日本人の職が奪われる。
だからといって日本人と同待遇なら外国人呼び込んでいいかというとそれも別の話だが。

215 :名無しさん@九周年:2009/01/27(火) 09:54:05 ID:YNmKWKfL0
http://170times.jp/recommendation/archive/2006/08/beams.php
http://170times.jp/photoarchives/TTRE2.JPG
(こちら金田英治さん。BEAMSのミーティングルームにて)

【毎日】「手取り5万7千円。毎日新聞は現代の蟹工船だ!」 契約社員がぶちまけた怒りの内情
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1220520320/

米企業1日でリストラ5万6千人 1月は過去2番目の多さに(共同通信) - goo ニュース

【経済音痴の民主党お前もか】基礎年金財源は【消費税】

2009-01-29 16:52:00 | 政治
デフレ不況下で、緊縮財政と金利upとあらゆる所得控除を排除し、法人税減税・所得税減税を目指し、消費税増税を掲げる民主党は、
あいかわらず、小さな政府wを目指してた小泉内閣と財務省と日銀の最悪コラボとなんら変わることがない。

と、いうか・・・恐慌前夜のわずかな静かさの前に、
民主党の精算主義(共和党の自由主義とも似通ってる政策)のギロチンが、
自民のネオリベ派と超党派を組み、
日本の多くの庶民へ【民意】の名のもとに振り下ろされることを想像すると、
逃げ出せるものなら逃げ出したい恐怖をおぼえる。

首すじに鳥肌が立つ記事があった。


基礎年金財源の税方式化で一致 民主・岡田氏と御手洗氏(朝日新聞) - goo ニュース
 提言は岡田氏ら自民、民主両党の計7人が昨年12月に発表。基礎年金について財源は「消費税を基幹税とする」とするなど、昨年10月の経団連の提言とも近い。

 会談では消費税についても協議し、御手洗氏は提言について「ぜひ実行して頂きたい」と述べたという。



国民新党の両亀井議員たちは、
民主党の財務省バカと日銀信者に、ちっとは影響を与えられないのだろうか。

やはり、小選挙区制は民意の多くを取りこぼし、
新たな政党が伸びる機会をつぶす最悪な方法だ。
今年の政治家や日銀の動きが、日本に多くの不幸な人を増減させる大切な時期になるだけに、
中選挙区制に戻して欲しいと思っている。
まったく、小沢代表が作ったこの小選挙区制度は百害あって一利無しだ。

【金融】米FRB:事実上ゼロ金利政策を維持、長期国債買い入れ検討…「量的緩和」の拡大も示唆 [09/01/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233180651/
1 :明鏡止水φ ★:2009/01/29(木) 07:10:51 ID:???
 アメリカの中央銀行にあたるFRB・連邦準備制度理事会は、28日、金融政策を決める公開市場委員会を開き、「政策金利」を0から0.25%の間に目標を据え置くとし、事実上のゼロ金利政策を維持することを決めました。

 また、金融市場への資金供給を増やす量的緩和策を継続するため、必要に応じて 長期国債を買い入れる用意があることを明確に示しました。

FRBは、28日、金融政策を決める2日目の公開市場委員会を開き、銀行どうしが当面の資金をやりとりする際の金利水準を決める「政策金利」を0から0.25%の間に目標を据え置くことを決めました。

声明の中で、FRBは「前回の会合の時より経済はさらに弱まり、企業の生産や住宅着工それに雇用はいずれも大きく下落を続けた」として景気判断を下方修正しました。
またエネルギー価格などが値下がりしていることに触れて、「価格上昇率が長期的な経済成長と物価安定に望ましい水準を下回る状態が続く可能性もあるとみている」と述べデフレへの懸念を示しました。

こうした状況を踏まえて、FRBは事実上のゼロ金利政策を当面維持する考えを示しました。
また金融市場への資金供給を増やす量的緩和策を継続するため、住宅ローン証券などを今後も大量に買い続けるとともに、「必要に応じて長期国債の買い入れを行う準備がある」と明確に示し、景気を下支えするため必要な手だてすべてを使う決意を強調しました。


▽News Source NHK ONLINE 2009年1月29日 5時53分
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013837801000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/K10038378011_01.jpg
▽Board of Governors of the Federal Reserve System
http://www.federalreserve.gov/
▽FOMC statement
http://www.federalreserve.gov/newsevents/press/monetary/20090128a.htm
▽関連
【政策/金融】「ゼロ金利」言及の委員も 日銀、12月の議事要旨公表[09/01/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233043562/
【金融政策】欧州中央銀行(ECB)、事実上のゼロ金利政策を模索か[09/01/23]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232694293/

【金融】米FRB:「ゼロ金利」の維持決定、長期国債買い入れ検討…FF金利の誘導目標、年0~0.25% [09/01/29]


【ワシントン=矢田俊彦】米連邦準備制度理事会(FRB)は28日の連邦公開市場委員会(FOMC)で、短期金利の指標となるフェデラル・ファンド(FF)金利の誘導目標を年0~0・25%とする事実上のゼロ金利政策を維持することを決めた。

声明で、「(低迷する)経済情勢は、しばらくの間、例外的に低い(金利)を容認する」との見解を示した。

また、声明では、長期国債の買い入れを検討する方針を確認し、「量的緩和」の拡大も示唆した。
▽News Source YOMIURI ONLINE(2009年1月29日04時44分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090129-OYT1T00142.htm

【世界経済】09年の経済成長率:戦後最悪の0.5%、日本もマイナス2.6%と大幅悪化の見通し-IMF推計[09/01/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1233172329/
1 :やっぱアホーガンよφ ★:2009/01/29(木) 04:52:09 ID:???
IMF=国際通貨基金は世界的な景気の減速を受けて、今年の先進国の経済成長率がマイナス2%にまで大幅に悪化するとの見通しを明らかにしました。

IMFは、すでに去年11月に先進国経済が戦後初めてマイナス成長に陥るとの見通しを発表していますが、景気の一段の悪化を受けて今回、見通しを再修正したものです。

それによりますと、2009年の成長率はアメリカがマイナス1.6%、日本が2.4ポイントも下方修正されて、マイナス2.6%イギリスがマイナス2.8%などと、先進国全体でマイナス2.0%にまで大幅に悪化するとしています。

新興国を含めた世界経済全体でもプラス0.5%にまで減速し戦後最悪になると予測しています。

一方、IMFは、証券化商品など、資産の劣化によってもたらされた銀行など、世界の金融機関の損失についても去年10月時点の推計よりさらに6割も増えて2兆2000億ドル、およそ200兆円と推計していて、金融機関の財務内容が急激に悪化している実態に警鐘を鳴らしています。(29日03:25)
News i http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4049535.html

経済から政治を語るスレpart299
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1232640922/
9 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 01:47:20
>ただ、白川総裁は「(景気悪化と物価下落が歯止めなく続く)デフレスパイラルに
>陥っていく感じではない」との見方を示した。

また良性のデフレですか…

10 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 01:54:57
日銀の予想や見方で当たったためしはない。
日銀の金融政策が正しかったためしもない。

17 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 04:14:04
日銀がゼロ金利を再開しない本当の理由

ゼロ金利を再開しない

米国との金利差で、円に買いが集まる

円高になる

輸入品に対抗するため、国内製品が人件費を削って値下げする

デフレになる

インフレにならない!!
∩( ・ω・)∩ バンジャーイ
∩( ・ω・)∩ バンジャーイ

18 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 04:28:04
第2条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、
物価の下落を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。

24 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 11:21:32
275 名前:名無しさん@3周年 本日のレス 投稿日:2009/01/23(金) 04:38:29 b9dgRiFj

●麻生首相と竹中元総務相が会談
麻生太郎首相は22日午後、世界経済フォーラムの役員を務める竹中平蔵元総務相と約40分会談した。竹中氏の下で総務副大臣を務めた自民党の菅義偉選対副委員長が同席した。竹中氏は会談後、記者団に「(フォーラム年次総会の)ダボス会議への出席をお願いに来た」と説明。「消費税も『かんぽの宿』の話もしていない」と述べ、政策に関する話題は出なかったと強調した。
ただ、会談は首相に近い自民党の菅義偉選対副委員長が設定したとされ、「何らかのポストに起用されるのでは」との憶測も流れた。
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp3-20090122-452809.html
中川秀直一派を取り込む工作だな。
麻生ネオリベ政権化が加速。

144 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 21:59:56
「信じてはいけない」有害な経済学者/経済ジャーナリスト
有害度ランク

A 竹中平蔵、池田信夫、財部誠一、猪瀬直樹、村尾信尚
B 井堀利宏、八代尚宏、小林慶一郎、高橋洋一、斎藤精一郎、松原聡、土居丈朗
C 吉川洋、伊藤元重
D 加藤寛、本間正明、中谷巌(自己批判前)、香西泰、高橋進、田中直毅、草野厚

A 経済音痴・・・まともな素養がなく、主張のほとんどは錯誤に基づく妄想
B 御用学者・・・ある程度の経済の素養があるが、新自由主義・構造改革のカルト理論に踊った組。元々のクオリティが低いから踊らされる。
C 御用学者・・・立派な業績があるまともな学者だが、政府の経済顧問に取り込まれ経団連政治にゴーサインを出した。国民を守る最後の防波堤だった。
        一般的知名度が低いのでCにしたが本当ならA級戦犯にしたい。
D 御用学者、内閣府調査員その他
(格付:ムーニーズSPによる)


193 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/24(土) 01:33:32
>>189
企業の生産量に「本来の姿」なんぞない。
そんなことを言い出したら石器時代には車も家電も無しで生活してたんだから
そもそも産業ごと存在しないのが「本来の姿」だ。

194 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/24(土) 01:42:30
んなこと言ったら「富とは何か」という哲学的な難問になるよ
石器時代でさえ物々交換や氏族・部族内での再分配がされてたんだから

197 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/24(土) 01:47:29
>>194
回復するのを待てば、結局そこに行き着くだろう。
石器時代まで戻るかどうかは分からんが、
風の谷のナウシカや北斗の拳レベルまで行くことも考えられる。
そうならないようにするのが政府の役目。
それをやらないのが中世。荘園制度。

198 :唯の人 ◆6OTu92tEKY :2009/01/24(土) 01:59:23
>>197
ふん。
政府が何かをやっても過剰在庫は捌けない。
生産制限で適正在庫に調整する。今のところこれしかない。

具体的な政府の役割があれば上げてみい。聞いてやるぞ。
納得すれば、石器時代に戻ってやるよ。

225 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/24(土) 13:48:12
>>198
過剰在庫は需要の回復と共に出荷できる。
ある程度の赤字は出るかもしれないが、調整局面が
終われば景気回復になる。

当たり前の話。

301 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 01:14:57
印刷機回せる日銀にバランスシートなんて意味があるのか。

303 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 01:31:11
>>301
意味無いよ。
だが、負債は負債だ。
いくら国民が一生懸命働いて付加価値を増やしても、どこかで
負債が増加しないとカネは増えないという簡単な事を言ってるだけなんだがw
どうやら借金の無い通貨経済というものが存在し得ると思ってる向きがあるようでw

304 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 01:41:53
>>303
不換紙幣がある限りそれは無理ですよね。
紙幣は借金ですから。
しかし、通貨というものが何かと言うことの啓蒙もせず
日本政府は借金で潰れるうんたらの報道しかしないマスコミには、落胆しか感じません。

多くの労働者世帯は、骨太(笑)の方針を自省し、大転換を求めている。

2009-01-27 10:53:53 | 政治
出来レースの温床となる懸念も。「かんぽの宿」売却で表面化した郵政民営化の問題点【町田徹コラム】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
金融不安、信用収縮、雇用不安が日増しに色濃くなって行くなかで、
永田町と霞ヶ関と政治・各省庁担当記者を抱えるマス・メディアの笑えないドタバタとしたパワーゲームに無理矢理付き合わされる庶民は、
「多くの国民が苦しみを味わい、数%が居心地良い小泉改革という政策は過ちである。」
という解を導き出して、醒めた目で麻生内閣や自公民のgdgdな論を聞き流しながら、自分の守るべき大切な人やことに淡々と時を費やしている。

国民の財を一方的に奪い、社会保障制度を未だにぶち壊して行こうとしている税制諮問委員会の民間議員のナベツネ及び経済財政諮問委員会の民間議員、郵政民営化諮問委員などなど・・・国民が選んでいないロービーストが国会の場より高き位置に置かれ、何の責任も負わず、利益誘導にせいを出すという、
政官業マスコミが一体となった行政改悪を、冷静に総括しなくてはならないだろう。

32 :名刺は切らしておりまして:2009/01/15(木) 12:47:30 ID:yE2NZswk
第156回国会 厚生労働委員会 第14号
平成十五年五月十四日(水曜日)午前八時四十五分開議
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/156/0097/15605140097014a.html

○城島委員 極めて重要な問題なので、事前に、少なくとも株主がどうか、そして配当状況がどうか、ぜひお調べいただきたいというふうに申し上げていたんです。
このザ・アールの株主、もちろん御本人が最大の株主でありますけれども、次に、二番目にオリックスが一万株保有しているんです。
それで、この主要取引先がリクルートなんです。
だから、一つの主要取引先の相手にあるんですよ。
これはどうなるんですか、大臣。議長が要するに本人以外でいけば最大の株主の一人ですよ。それで、取引先の一つにもう一人のメンバーの会社がある。これは変な談合よりもっとひどい状況じゃないですか、考え方として、この構図は。
だから僕は、本当にここは、いろいろな、最初、前委員長の話から始めましたけれども、これは底流からするともっと、本当はそういうふうに意図しているかどうかは別として、構図から見ると異常な構図、何なんだ、この構図はというふうに思わざるを得ないんです。
今僕が申し上げたように、最大の株主にオリックス社があり、主要取引先の一つに、重要な取引先にリクルートがあり、この実態をごらんになって、そこの社長が出られているということで、少なくともこの三人は、そういう形でも、業界の中でも、しかも企業の状況を通して密接な関係があるというメンバーですよね。しかも、そのザ・アールの社長の方は審議会の労働条件分科会のメンバーでもある。
という状況に対して、大臣の御感想はいかがですか。


46 :名刺は切らしておりまして:2009/01/16(金) 02:14:39 ID:gFC2F21q
消費税法違反:給料を外注費に偽装1億円脱税 人材派遣業経営者を在宅起訴 /愛知

 社員への給料を外注費に偽装し06年3月期までの3年間に消費税など計約1億円の納付を免れたとして、名古屋地検特捜部は19日、名古屋市西区の人材派遣業、有限会社ホットスタッフと実質的経営者の後藤正彦被告(43)を消費税法違反(脱税)などの罪で在宅起訴した。起訴状によると、給料をダミー会社への外注費に見せかけ、06年3月期までの3年間に消費税約7341万円を免れた。また架空経費を計上して04年3月期と06年3月期に法人税約2993万円を免れた。"
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20081220ddlk23040265000c.html

80 :名刺は切らしておりまして:2009/01/21(水) 05:44:20 ID:2o8hAIN1
 『小泉改革の大罪と日本の不幸 格差社会、無差別殺人── すべての元凶は「市場原理」だ』
豊かな中流階級はどこへ消えた

私《中谷巌》はいま、これまでの自分の主張が誤りだったと率直に反省しています。
1990年代、細川内閣や小渕内閣で首相の諮問機関のメンバーだった私は、
規制緩和や市場開放の旗を熱心に振り続けました。
そして小渕内閣の「経済戦略会議」議長代理として発した提言は、
その後、同会議の委員だった竹中平蔵さんによって引き継がれ、
彼が小泉内閣で政策立案の中心人物となったときに、小泉構造改革の一環として実現していきました。
小泉構造改革は日本にアメリカ流のグローバル資本主義を持ち込みました。間接的にですが、その改革に参画した私は、小泉・竹中氏同様、日本社会に構造改革を持ち込んだ張本人なのです。
しかし、いきすぎた構造改革は日本社会の良き伝統を壊す強烈な副作用を生み出しているように思われます。
貧困層の増大、異常犯罪の増加、ぬくもりのある社会の消失などです。「これはいけない」と、私は自らの主張が誤りだったと悔恨の念を持っています。「すべての改革が不要だった」と言っているわけではありません。
ただ、改革は人々が幸せになるための手段です。構造改革で日本人は幸せになれたでしょうか? 
多くの人々を不幸に陥れてしまう改革は、改革とは呼べないのです。


週刊現代」12月27日・01月03日号 中谷巌(経済学者)


それにしても、日本にはまともな奨学金て、存在しないのだろうか。
コレって奨学金制度では無く、ただの学資ローンでしょう。

http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232944592/-100
【社会】 「奨学金滞納者ブラックリスト化反対!!学費をタダに!!デモ」 ~ブラックリストの会“不況に合わせた学費に”★2
1 :有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2009/01/26(月) 13:36:32 ID:???0 ?2BP(32)

奨学金改悪に反対する学生などでつくる「ブラックリストの会」が25日、
京都市内で「奨学金滞納者ブラックリスト化反対!!学費をタダに!!デモ」を開催し、約50人が参加しました。

日本学生支援機構は今年から奨学金返済の取り立てを強化するため、滞納者の個人情報を信用情報機関に通報し、ブラックリスト化することを決めました。

発言した大学生(21)は「私も奨学金を借りていて、もし就職できなかったら返済できるか不安。
ブラックリスト化によって奨学金を借りたくても借りられない人が出るのではないか」と不安を訴えました。

参加者らは音楽を流しながら市内をデモし、
「不況に合わせた学費設定に」「奨学金とりたて反対」と書かれたプラカードを掲げて、アピールしていました。(山手四郎)

写真:
http://www.kyoto-minpo.net/archives/images0901/20090126-01-thumb.jpg

ソース:京都民報
http://www.kyoto-minpo.net/archives/2009/01/26/post_5311.php

前スレ:
【社会】 「奨学金滞納者ブラックリスト化反対!!学費をタダに!!デモ」 ~ブラックリストの会“不況に合わせた学費に”(写真あり)
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232939269/

【雇用問題】規制なき自由主義とは【見えない鎖】

2009-01-24 07:58:35 | 政治
中途解除への規制がポイント=派遣法見直しで舛添厚労相(時事通信) - goo ニュース
これまで好き勝手に放置してきた厚労省(強制労働省)が、
外需の消費縮小(米国でもイギリスでも車や家を購入するさいに、多くの人々が金融業者たちの信用不安により、ローンが組めなくなってしまっている)で、
一斉に派遣契約解除を行い、
その数の多さに雇用者側と持ちつ持たれつでやっていた労働行政の問題が露呈。

この金融問題が、じわじわと一昨年から去年にかけて内需へ大きな影を落としているのだが、それはまた別の時期に。。

日本において派遣業というものが雇用の調整弁でありながら搾取産業である・・・と認識されたのは、紹介手数料が「ピン(1割)」なんて上品なモノではなく、
5割6割当たり前。
それに寮費や室内備品(布団代etc)とどめは罰金制も取り入れた極悪さがある。
また、それまで禁止されていた派遣業と金貸し業の兼務までもが合法化された。

一昨年あたりに名古屋でおきたホームレスへの強盗致死事件の犯人であり、主犯とされていた犯人グループ内で唯一成人だった彼が、派遣で職が変わる度に借金が増えて行くという不合理な状況を、たまたま名古屋へ行った時のホテルでのTVで知った時、やり切れない怒りで拳をぐっと握りしめた。
インタビューへ答えた主犯の彼の親族が、
「優しく、いい子だった」と、
自らの貧困を悔いるように言葉少なに答えていたのが、
よりいっそう口惜しい思いを増幅させた。

食っていけないから実家へ帰る。
そういう選択肢をもてない人たちが、派遣という選択肢しか労働市場へ無いが故に行く。。と言うことを、
【働き方の多様化】と奥谷(ザ・アール)や中央御用達の学者あたりが、立て板に水の如く話すが、それで討論に勝ったつもりでいるのだろうか。
そもそも言葉の使い方が間違っているだろう。

【働かせ方の多様化】もしくは、備品価格の下方硬直化を是とする商材として「人間」を扱っている労働者階層の弱みにつけ込んだ明治時代にまで後退してしまってる古くさい商いだ。
とても近代史を学んだ者たちとは思えない。
日本ほど修正資本主義を体現できた国はないのだが、
彼等の脳みそは【社会契約】のあたりから学び直す必要がありそうだ。

第二次産業から第三次産業の製造・事務・小売り等の単純労働者を派遣で賄うことの社会コストの大きさは、1999年、2004年と叫ばれてきたのだが、公明党の坂口元厚労相から柳沢、そして現在に至るまで政権与党は無視をし続けた。

今年が衆院選でなければ、相変わらず・・・
「働き方の多様化」とか、
「外で寝るのが好きな人たちが増えた」とか
そんな答弁を聞かされるはめになっていたかも知れない。

【派遣協会】ピンハネ率規制に猛反発…「派遣業規制すると企業は海外へ流出」「失業派遣社員、(政府が)税金や社会保険で救済すべき」★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232672331/
1 :ネットナンパ師φ ★:2009/01/23(金) 09:58:51 ID:???0
業界団体の日本人材派遣協会の大原博副理事長は20日の記者会見で、規制強化が与野党で議論されている製造業務への人材派遣について「禁止といった過去への回帰には反対の立場だ」と話した。大原副理事長は「規制強化は企業の競争力を損ね、雇用意欲を一層冷やす。例えば海外へのシフトが進む」と訴えた。(以下略)http://sankei.jp.msn.com/economy/business/090120/biz0901201912009-n1.htm

大原副理事長は「規制強化は雇用意欲をそぎ、今以上に雇用、賃金が害される」と指摘。
派遣労働者の失業問題については「税制や社会保険などセーフティーネットの拡充で対応すべきだ」と主張した。また、派遣手数料率の上限規制にも反対の立場を表明した。(抜粋)http://mainichi.jp/select/biz/news/20090121k0000m040112000c.html

派遣会社に登録し、仕事が決まった時だけ雇用契約を結ぶ登録型派遣の禁止に対しても反対した。(抜粋)http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090122/27643.html

<参考:07年12月27日付記事> 【格差問題】 貧困スパイラルと下流食いビジネス http://moneyzine.jp/article/detail/16437/
Aさんの場合、登録した派遣会社から携帯にメールが入り、翌日の仕事が決まるという「携帯派遣」システム。集合時間は、作業開始の1時間前で、10時間労働もザラ。時給は1000円とそれなりの金額だが、集合前と休み時間の1時間は支給外になる。交通費は、一定金額以上は支払われず、自腹を切ることになる。

毎日の取り決めとして、出発時間・集合時間・現場到着時間の3つに遅刻ラインが設定されている。もし1分でも遅刻でもしたら、ペナルティとして 500円・500円・1000円を、給与から天引きされるシステムになっている。そのうえ、グループ管理制度がとられていて、自分と同じチームの人間が遅れたら、全員が罰金を取られることになる。派遣先紹介の担当者からは、「指定の作業服やヘルメットを購入すれば給与も上がるし、仕事も増える」 と、甘い言葉で勧誘される。

このように、至るところに、派遣労働者からの搾取の罠が仕掛けられているのだ。(抜粋)
★1(1/22 09:02) ★3 http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232637992/

12 :反貧困―「すべり台社会」からの脱出:2009/01/23(金) 10:05:23 ID:H0FUjzXm0
【岩波新書】 反貧困―「すべり台社会」からの脱出 湯浅 誠著
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn0804/sin_k407.html

・・・単に見えないだけではない。貧困は積極的に隠されてもいる。オリンピ
ックやサミットなどの国際イベントは、必ずその地域の野宿者の排除を伴う。
学校給食費・保育料・医療費を支払えない人が出ると、多くの場合、本人が払
おうとしないことが強調され、背後にある貧困問題は隠される。

 姿が見えない、実態が見えない、そして問題が見えない。そのことが、自己
責任論を許し、それゆえにより一層社会から貧困を見えにくくし、それがまた
自己責任論を誘発する、という悪循環を生んでいる。貧困問題解決への第一歩
は、貧困の姿、実態、問題を見えるようにし(可視化)、この悪循環を断ち切
ることに他ならない。本書の執筆動機もまた、それ以外にはない。

――――――――――――『反貧困―「すべり台社会」からの脱出』 八六頁
◆反貧困ネットワーク
http://www.k5.dion.ne.jp/~hinky/

41 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 10:16:02 ID:gkVpinMC0
小泉も麻生も派遣会社持ってるから
工作員はひっしに派遣社員のほうをを叩いてるよね

42 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 10:16:21 ID:WZjRwhQ40
>>31
マスゴミは自分の資本で派遣会社作って自分の会社の為に安い賃金で派遣労働をさせています
つまり・・・

45 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 10:16:46 ID:PbpUBVh10
人材派遣:売り上げ過去最高、6兆4000億円余り・平成19年度
…4年前の2.7倍に増 [09/01/18]


一方、人材派遣会社に登録して働く派遣労働者の賃金は、1日8時間に換算して
平均9534円で、前の年度より1037円、率にして9.8%減りました。


製造業を中心に派遣労働者の解雇が各地で相次いでいますが、
昨年度1年間の人材派遣各社の売り上げは6兆4000億円余りに上り、
過去最高だったことが厚生労働省の調査でわかりました。
厚生労働省は、全国の人材派遣会社が法律に基づいて提出した
事業報告を基に、昨年度、平成19年度1年間の売り上げなどをまとめました。

▽News Source NHK ONLINE 2008年1月18日 5時30分
http://www3.nhk.or.jp/news/k10013614421000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/K10036144211_01.jpg
▽厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/
▽関連
【労働環境】民主党:製造業派遣を禁止へ 「3年後」で調整・労働者派遣法改正案、今国会提出へ…社民、国民新と共同提出 [09/01/15]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231971650/
【労働環境】派遣労働:新たな法整備着手で与党が合意、手数料割合3割を軸に調整…派遣業への参入制限も検討 [09/01/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1231541450/


46 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 10:17:18 ID:YsUaSXG30

奥谷禮子
人材派遣会社のザ・アール代表取締役


「格差論は甘えです」と、格差社会論そのものに否定的な人物の一人である。
2006年10月24日に開催された第66回労働政策審議会労働条件分科会に使用者側の委員として参加し、過労死の問題について、「自己管理の問題。他人の責任にするのは問題(=自己責任論)」「労働組合が労働者を甘やかしている」と発言し、さらに週刊東洋経済のインタビューで「労働基準監督署も不要」「祝日もいっさいなくすべき」と発言し論議を呼んだ。


1990年8月20日、第二級強盗罪容疑でニューヨーク市警察に逮捕されている。
(朝日ジャーナル1991年1月4~11日号)

【社会】「イメージが悪いから。派遣切りって言わないで」 - 日本人材派遣協会★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232493319/

【社会】国民健康保険料、453万世帯が滞納 全加入世帯の2割を超え過去最悪…厚生労働省発表★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232421356/
18 :「池田子之吉」で検索してください:2009/01/20(火) 14:01:19 ID:h50VOfO40
 ◇08年度国保保険料が高額だった20自治体 ※「所得200万円の4人家族」というモデルで算出。
順位  市町村     08年度保険料
(1)寝屋川市(大阪) 50万3900円
(2)風間浦村(青森) 48万3860円
(3)別府市(大分)  48万3400円
(4)宮古島市(沖縄) 47万8300円
(5)湯浅町(和歌山) 46万6400円
(6)徳島市       46万4280円
(7)臼杵市(大分)  44万5500円
(8)根室市(北海道) 44万4900円
(9)人吉市(熊本)  44万 500円
(10)和歌山市    43万6810円
(11)大槌町(岩手) 43万6300円
(12)函館市(北海道)43万5180円
(13)堺市       43万4106円
(14)久留米市(福岡)43万2800円
(15)笠岡市(岡山) 42万8400円
>国保っていくらなんだ?
自分の住んでる市町村のサイトの国民健康保険課(名前はいろいろある)のところに保険料の算出方法が載ってる。だいたいマックスで55万円。

 自営業者や非正規労働者が加入する国民健康保険(国保)の保険料に、市区町村によって最大2倍超の地域格差があることが、毎日新聞の全国調査で分かった。
自治体ごとに決める保険料を全国規模で比較した公式データはなく、格差が初めて具体的に裏付けられた。保険料が所得の4分の1に達する自治体もあり、医療保険改革をめぐる議論に影響しそうだ。
最高額は、大阪府寝屋川市の50万3900円。青森県風間浦村、大分県別府市、沖縄県宮古島市と続き、上位40市町村が40万円を超えた。
寝屋川市は「収納率の見通しを低く設定せざるを得ないため、保険料を高額に設定せざるを得ない」(保険事業室)と説明している。
寝屋川市は所得、世帯、家族一人当たりの各基本料から保険料を算出。自治体によっては、保険料算出に住民税や固定資産税額を反映させるケースもあるが、寝屋川市と同じ算出方法を採る自治体の最低額は、東京・多摩市の21万9800円。寝屋川市とは2.29倍の開きがある。
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081222k0000e040069000c.html?link_id=TT005
毎日新聞 

44 :名無しさん@九周年:2009/01/20(火) 16:25:16 ID:SBblZkPM0
年金も保険も全額税方式にして法人税と所得税の最高税率と
相続税を上げるべき
消費税は廃止するべき

【経済政策】マクロ経済学の大原則を無視した「定額給付金」懐疑報道に感じる違和感―議論に欠かせないマクロ経済学の知識[09/01/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232556187/
2 :西進φ ★:2009/01/22(木) 01:43:20 ID:???
(>>1の続き)

 したがって、定額給付金がダメだと言うのであれば、それよりも減税の方が効果的だという議論が展開されるはずである。しかし、テレビメディアの議論ではどうもそのようにはなっていない。

 もっとも、給付金を配っても減税を実施しても、消費者は増えたお金を全部貯金してしまうだけで消費刺激効果はゼロだ、という意見もある。実際、過去の経緯からも何割かが貯金に回されてしまうのは間違いない。よって、景気浮揚に対する政策の効率性の観点からは、給付金や減税よりもG(政府購入)の引き上げや、I(民間投資)を刺激しようということにもなる。

 しかし、だからと言って減税も給付金もナシ、というわけにもいかない。このような非常時には、政府支出も増加させるし、消費の刺激策(減税か給付金)をも導入して、考え付くかぎりのことはすべてやる必要があるはずだ。

 もちろん、国の財政再建が重要であるのはだれもが認めるところである。したがって、政府支出、あるいは減税額はなるべく小さくするべきである。しかし、100年に一度の非常事態とあらば、財政再建をいったん先延ばしにしてでも、総合的な景気対策は必要であろう(この議論に深入りすると本題から外れるので、これ以上は深堀しないが)。

■It's the economy, stupid!

 テレビメディアという最も一般消費者、有権者に影響力のある媒体こそ、Y=G+I+C の経済学の基本は抑えていただき(おそらく実際のところ多くの方々はご存知なのだとは思うが)、
その上で給付金の議論をすることが求められていると思う。これはテレビメディアのみならず、政治家の皆さまにも当てはまることだと思う。

 アメリカで、1960年代に報道陣がジョン・F・ケネディ大統領に「なぜ減税を支持するのか」と質問した際に、「景気を刺激するためだ。君は経済学を勉強しなかったのか?」と答えたそうである。

 漢字は苦手でも、経済大国日本の首相であれば、この程度の受け答えは朝飯前であろう。
こうした基本的な議論の前に、給付金を誰が受け取るかの議論に終始してしまったことが、給付金をめぐる混乱の最大の要因だったのかもしれない。

景気刺激策として、具体的にどのような政策があり、それらの政策の中で、今の状態では何がベストかを政治家が議論する、そういう姿こそメディアを通じて見たいというのが国民の総意ではなかろうか。そうすると支持率も少しは上昇するのではないかと思われる。

「It's the economy, stupid!」とは、ビル・クリントンが1992年の大統領選の際、当時の現政権であったジョージ・ブッシュを罵る形で用いたフレーズだが、今こそ日本の政治でも、そしてメディアでもこのようなフレーズを堂々と言える存在が求められている。

 不景気な時代、経済学の出番である。

*ジョン・F・ケネディ、ビル・クリントンのエピソードは、大学院の授業で使用した「マンキューマクロ経済学」(東洋経済新報社)より抜粋
http://diamond.jp/series/hoda_news/10018/
ソース:ダイアモンドオンライン『保田隆明 大学院発! 経済・金融ニュースの読み方』第18回
(終わり)

【自動車】トヨタ:拡大一辺倒主義を反省、世界基本計画破棄…現在の苦境を招いた元凶と判断 [09/01/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232575849/

言葉遊び【消費税増税】【政局喜劇】

2009-01-23 11:07:13 | 政治
消費増税「2段階で」 政府案を自民了承、反対派も容認(朝日新聞) - goo ニュース
戦後最悪の数字が諸々の指標で発表されるなか、お花畑に住む連立与党と政府の住人たちは、需要回復や創出の議論を緊迫感を持ち真面目にするでもなく、
ただただ、デフレ圧力と個人消費を低下させる愚かな増税(消費に対する罰金)論議に熱くなっている。

かといって米国のようなマスの希望が望めるような野党第一党が存在するわけでもなく、どうしようもない閉塞感が低い冬の雲のように私たちの生活空間を覆う。

民主党の「緊縮+利上げ政策」の提言を視聴していると、狂ってるとしか思えない。

一庶民として、どちらの罪深き狂気を選ぶのかという拷問を受けているようだ。

肉体及び精神にマゾ耐性が皆無に近い自分には、
今がまだ経済的にマシな状況と思われる事態ですら、
もう精神的限界に近い。水中で足が攣りそうな前感覚に近い。

世界中の供給過剰状態から柔らかに脱出する方法があるのだが、
金融・製造両者のトップや投資家たちのパニック状態を沈静させ、
需要と供給の調整をはかる政治家たちが、
あまりにも供給サイドと同一化しているために、
国民から負託されている【調整力】の行使を発揮出来ないか、
忘却している。
まったく救われないのは、労働を商品として提供するしか生活の糧を得る手段を持たない労働者階層で、産業革命からの人間としての権利獲得ための闘争を、また1から始めなければならないのか。
(特に日本の場合はコンツェルン化が、この10年で進みすぎた。政治的に)

WW2の反省から、さすがにブロック経済にシフトするのは、
今のところロシアくらいだろうと想像するのだが、
EUや中国、インド、他の新興国の疲弊の度合いは酷すぎる。
(EUは、自国通貨を自由に刷ることが出来なくなった枷を、どのように回避するのか、また出来るのかがユーロの力を試される時期を迎えた。)

日本の内需を狩り場にした政権与党と共産党を除いた野党たちと、
自己愛に浸っているナルシス日本銀行とが、
奏でる不況和音のブラックな喜劇の終演は、いつになるのだろうか。

特に、
社会保障費のために消費税増税(逆累進性が高く貧困層ほど税負担が重くなる最悪の税制)を、
必然だ!とか肯定する政治家やエゴノミスト・マスコミ人は、
日本を二極化したい愚者として、記憶しておくことが必要だ。

小泉改革は、もう高校の政治経済の教科書へと記されている。

夜警国家から日本が方向転換する時期機会が来た時に、世論誘導の太鼓を叩き笛を吹いてきたその大きな罪を、贖罪してもらう為に。

それにしても、みのもんた崇拝者が多くてビックリした。
社会的弱者を「自己責任(笑)」で叩き、精神のバランスをはかるって為政者や雇用者には都合が良いのだが、最大多数の人間社会においてはシステムの改善に繋がらない負の力なので、鏡を用意したい所だ。

【派遣切り】怒るみの「なんでまず仕事しないのか」


【派遣切り】 みの氏「なぜまず仕事しないのか」→毎日新聞の人「したい仕事するのが理想」…雇用作っても応募少ない件で激論★11
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232614709/l50
843 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 09:27:55 ID:NvGgxObK0
いつも思うが、こういうことは労働者ばかり糾弾するんじゃなくて
サビ残やら法律違反犯している企業も糾弾しろと
派遣問題でMKタクシー、モンテローザ英雄扱いしたり、明かにおかしいだろ

847 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 09:32:11 ID:ZkiDqnmY0
一ヶ月必死に働いて、生活保護と同じくらいの生活しかできない賃金なら
誰も働かないだろ。
日本は働かなければいけないという、強迫観念が大きすぎる。
妥協できる条件の仕事が見つかるまで、生活保護を受けていい。

857 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 09:49:56 ID:3V4i2tX70
真面目に働いても生活保護以下なら、悪の帝国ソ連邦以下だな
もはや国のシステムの問題

861 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 09:53:12 ID:5xGQKJo10
>>851
政治は民主主義は経済は社会主義っていわれてるからな日本は。(政治は最近独裁主義になってきたけど)
ほんとうに資本自由主義なら、そういう人は餓死してもらえばいいんです。ってあっさり言うと思う。

ただな、酷い酷いといいつつ、これだけの底上げのある日本の社会保障制度で、
なおかつ、派遣村なんてとこに行かなきゃならん奴ってのは、
どこいってもどーしょうもないと思うぞ?

しいて社会悪を問うならば、こういう人達をどう救うかではなくて、
一部の本当にダメな奴を無理に救ってきた結果、本当はがんばれる人達まで甘えることをゆるした社会悪を正すべきだと思うね。
某元首相的に言うと痛みを伴う改革って奴か。(あの人は痛みを与えただけでなんも改革しなかったけど、壊しただけだな)

870 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 10:00:25 ID:JW97rqa50
>>866
> 本来資本主義って、下の人間も上の人間も欲求主張しあって
> その妥協点でやっていくってシステムだろ
それは違う。
弱いものは死に、強いものだけが生き残る弱肉強食システム。

72 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 18:35:16 ID:HkOnLkAM0
ワープワを放置したままの国も全くどうかしてる

146 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 19:39:22 ID:o297jTSa0
みののスタンスがみのの主義主張に基づくものではなく、
如何に視聴者に受けるかを考えてのものであることは間違いがない。
みのが派遣をたたいてるのは、みのが自分を好む視聴者層が無職の人間を嫌っているとみのが判断したからだ。派遣切りで困っている人間にみのが甘えるなっと一喝すると、
みのさんカッコいいと思われるだろうと予想してるのだ。そして、たぶんその予測は正しい。


197 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 20:14:55 ID:aA2KqTLrO
派遣という働き方を叩きながら、派遣以下の何の手当ても無い日給6000円の役所バイトや豚や痴呆老人の世話で派遣の半分の月給14万で働けというのはちゃんちゃら可笑しい
待遇が良い正社員募集の居酒屋には応募が殺到だぞ?そのへんをちゃんと報道しろや

264 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 20:54:57 ID:mxK54d+A0
みのは高齢者、団塊世代の代弁者
要するに、失業者ども、
安い給料で介護しろ!下の世話しろ!
不満を言うな!
ってこと

271 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 20:59:00 ID:brmzKVUS0
>>264
いや、もっと単純
自分の持論を正当化する為に一部の特化した内容を大げさにして
視聴者の味方を演じる事で成功させている

・・・今回に限らず毎回このパターン
わし的には賛同と否定が常に同居する司会者

308 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 21:18:05 ID:zko2QbmQ0
なんだまだ続いていたのか、そしてあいかわらず無知な奴らの書き込み多いな

税金納めるのは、将来何かあった時社会保障支払うからっていう契約も含まれているんだぜ
無知なお前らにも分かるように保険契約で例えてやろうか

将来骨折したときに保険金支払うからという契約で掛け金を支払っていました
しかし実際骨折し保険金請求したら「自己責任だ、保険金支払えなんて甘えだ」と言い出しました
こういうことがおかしいと思えない生物が大量にいるのが日本人だ、しかも
保険契約途中「他の保険契約者の方から保険金が高すぎるといわれたので保険金を引き下げます、でもあなたが支払う金額はそのままです」と言い出すのが日本人クオリティ


マッカーサーは日本人は12歳の犯罪者だといったそうだが、今もそうだ
知識、精神年齢の成長をしない民族だ

337 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 21:35:50 ID:FAtDgb680
2008年度の人材派遣会社の売り上げは6兆4645億円で過去最高

一方、派遣社員の賃金は、1日8時間換算で平均9534円となり、
前年度より1037円、9.8%減少した。1日平均で1万円を下回ったのは初めて。

派遣会社の粗利は3兆円ぐらいかな。


362 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 21:47:04 ID:F5yZJo8H0
見事なプロパガンダですね。
こうやって正社員vs派遣、フリーターという構図を作って失業問題を回避するわけだ。

377 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 21:51:52 ID:yW9ojwzP0
>>362
そうですよ。
自分よりもっと下がいて、そいつら程はみじめじゃ無いと思わせておくためだけの構図です。

ソニーは8000人。サンヨーは500人。三井金属は1000人。正社員の削減
そして三菱では正社員のアルバイトを解禁するそうだ。
自社では正社員の報酬が保障できないため。(ワークシェアのため)
自分で他の食い扶持見つけてアルバイトしろってことらしい。
そうしないと生活できないレベルの金しか出せませんってことだね。

こんな状態なのに正社員は派遣よりは守られてるし守ってくれる!
おれたちはお前達とちがって努力してきたんだ!
とか言ってる場合かね。


374 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 21:51:17 ID:UIp8v+Ma0
しわよせのしわの部分だけ見ていてもダメだよな
全体を見て変えていかないと
残っている仕事を押しつけてもやるわけがない

450 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 22:14:08 ID:J6Gpwdx4O
「今夜は誰かを思いっきり罵りたい気分」御用達スレ

464 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 22:20:02 ID:PfiPFW9tO
>>450
誰かに罵られたストレスは
誰かを罵って発散しないと体に悪いもんなww




260 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 20:52:34 ID:LGVtjg+x0
≪みのもんたの談合問題と脱税≫
1999年10月より株式会社ニッコクの代表取締役社長を務めており、過密スケジュールの合間を縫って毎日出社し、業務を行っている。
入社試験の面接でみのが現れると驚くものもいるという。世間では副業ではないかといわれているが、みのは会社経営のほうが本業だと語っている。
なお、みのは自身経営の水道会社のライバル会社「愛知時計電機」の株を個人として5%近く保有(時価は約7億5000 万円)する第2位の株主でもある。
父親から受け継いだ水道メーターの会社「株式会社ニッコク」に税金逃れのため自分の節税用事務所「オフィスモンタ」を吸収合併。
「株式会社ニッコク」は談合(独占禁止法違反)で、何度も刑事告発をされていて、2003年に、追徴金7500万円、和解金3900万円を支払い、
その翌年の2004年には、再び他のメーカーとの談合で刑事告発された。さらに別口の談合で家宅捜査を受け、2005 年の2月には、追徴金400万円を支払っている。

2004年7月15日、ニッコクと愛知時計電機は他17社とともに2003年7月から2004年7月までの間に行われた東京都水道局発注の水道メータ買入れに係る競争入札に、
いわゆる談合を行っていたとして 公正取引委員会から排除勧告を受けた。各社に対し審決に応じて東京都は損害賠償請求をしている。
その東京都水道局の広報誌「水道ニュース」2007年5月号では、司会者みのもんたとして御園良彦水道局長との特別対談が掲載されている。
また同年10月には、同様にみのもんた名義として東京都から東京五輪招致大使に任命され、水道メーターの納入業者の社長と東京都との関係、
報道を扱う番組の司会者と行政との関係に公正性が担保されるのか疑問が持たれる。










エゴイズム

2009-01-17 11:17:58 | 政治
小泉元首相「衆参一院制への原動力に」 自民議連が会合(朝日新聞) - goo ニュース
政治家が憲法を疎かにすることは、憲法によって担保されている力や政治家自身の自らの存在意義を否定していることと等しい。

「公約なんて対した問題ではない」

こういう発言を国会の場で、厚顔無恥に言える「コネ済み元総理」だけある。
「改革(笑)」を連呼し、
失政のツケは、国民へと丸投げ。
あげくの果ては、小泉元総理・竹中元総務大臣ともどもに、
経団連の用意した椅子に座り、
息子に自分の地盤を継がせる。

ガチガチの党議拘束を連発した張本人が、
「参院廃止」を口にしたら、どんな反応が返ってくるのか理解しているのだろうか。
(参院で反対多数だったから、衆院解散という暴挙を喜んだのは世論誘導装置だけで、大人は、ただただ呆然としただけだと思う。日本の国会テロ9.11)

だいたい今年の衆院選挙での争点は、
景気回復と社会保障の充実という庶民側からすれば『生存』が、
係っている-まさに生死-を選ぶ選挙になることだろう。

民のかまどから立ち上る煙を気にしないモノが、
議会制民主主義の政治家には必要ない。


自民党という屍に取り憑いたエゴイズムの塊を、
民の竈(かまど)の火で焼き清めることが、
柔らかで希望が抱ける日本になる正道だろう。

もう、コネ済み元総理の論点逸らしは、通用しないだろう。

しかし、小泉元総理時代の国会中継を視聴している人なら、
彼の不誠実な答弁に嫌悪感を抱くと思うのだが、
(個人的にああいうタイプとは話したくない。真面目に質問することに徒労感を覚える。邪悪な人と言う言葉が、これほど似合う人間を小泉元総理を見るまで見たことがない。)
政治記者や政治評論家(一部の人を除く)たちやネオリベ教授(識者)たちは、
誉め讃える異様な感性の持ち主が多いと庶民レベルまで知らしめたコトは、
天上がりには、好都合かもしれないが、
XXさんが参加している諮問委員会というだけで、
その諮問委員会が出す結果を簡単に察して【ヤラセ】の腐敗臭を嗅いでしまう人が多くなって来ているのは、もっと社会が荒れてきたら糾弾の矢面に立たされる危険もあるのですよ。

日本国民が一斉に怒るとか、
想像もしていないでしょうが、
衣食住(今の衣は医療の医ですが)の困窮が一定の割合を超えたら、
今の静かな怒りから、徐々に行動へと移って行くでしょう。

日本人も人間であり、動物であるのですから。

その為の分断、沈静記事とかも既にありました。(苦笑)
【産経新聞】『生活保護は当然の権利だ』とか『総選挙で政治を変えよう!』とか「派遣村」を取材してて何だかなぁ…と思いました★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1231982342/
20 :名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:29:39 ID:MT0MCmFJO
史上まれにみる悪法の派遣法をつくっておきながら
自己責任だけでは済まされない
当然だろ

73 :名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:54:47 ID:b4eL+dMOO
わかる。わかるよ産経。
貧乏人の団結が怖いんだよね。

83 :名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 10:59:40 ID:s4LAnMjL0
いや~すばらしい産経新聞。

産経新聞関係者は、どんなに困窮しようと、餓死する寸前になろうと、絶対御国に頼らない、生活保護は受けないってわけですな。

では、いま生活保護をうけている産経新聞関係者、販売店の従業員含め、調査しそのような産経の主張に反するような者がいたら、即刻、受給辞退させなきゃな。

産経新聞が倒産するなどして、大量の失業者が出た場合でも、みな切腹でもして、御国に迷惑かけないようにしてもらいましょうか。
いや切腹されると汚い死体を処理しなきゃいけなくなるなぁ。

産経関係者はボロ船でも調達して、日本海溝にでも生きながら沈んで自決。これでOK。

弱者をさらに踏みつけにする外道には生きる資格なし。

108 :名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:12:30 ID:/rZnCkoC0
なんだかなぁ産経
いまそこを騒ぎ立てて誰が得するのかな?


あ、オレの税金がこいつらに1円でも使われるのが嫌だからとか
そんな子供じみたことを考えてるわけじゃないよね?

109 :名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 11:14:56 ID:b4eL+dMOO
>>96
自己責任論者はこれから苦しむことになる。
義務ありきの貧困な発想が本当の貧困になる日が来るぞ。


181 :名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:26:27 ID:OrrXRH7I0
権力の太鼓もちをするのは、ジャーナリズムとして最低だと思うよ。
3kのみなさん。

186 :名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 13:33:57 ID:Q3gJxGxw0
自己責任論者って、庶民や些細な物事に対しては大袈裟に非難を浴びせるが
金融機関や大企業や金持ちに対しては何故か絶対に自己責任論を適用しない。

このことから、「自己責任論」という論は実際には存在せず、
ただたんに差別的攻撃をしたい連中の口癖にすぎないことがわかる。


207 :名無しさん@九周年:2009/01/15(木) 14:53:22 ID:qta1GsPS0
自己責任論者、とくに、毎日忙しく働いている自己責任論者は、とにかく、読んでくれ。
どのように考えるかは、もちろんお前の自由だけど。

○視点・論点 「派遣切り」(湯浅 誠) http://jp.youtube.com/watch?v=4b2loVd-WMk
「・・・私たち市民が、セーフティネットに対する考え方を、改める必要もあります。

セーフティネットが脆弱な現在の日本では、
今日明日の食べるお金、今月の家賃の支払いに事欠く人たちが大量に存在し、
その人たちは、自分の生活を立てるため、どんな労働条件でも働く、『Noと言えない労働者』になって、
労働市場に参入していきます。

日雇い労働も低賃金も回避できないため、本人の意図とは無関係に、
結果として、労働条件の全体を劣悪にする役割を担わされてしまいます。
そして、正社員の低所得化を進める、テコに使われてしまいます。

つまり、この間、正社員化の低所得化が進行してきた背景には、働く貧困層の社会的放置があります。
貧困とは、働けば食べていけるという労働市場のセーフティネットや、社会保障のセーフティネットが、
壊れた結果であると同時に、
労働市場を劣悪にする原因でもあり、これらは悪循環をなしています。

正社員が、非正規の人たちの雇い止めを黙認することは、自らの雇用を守っているように見えて、
実は、自己利益に反する行為なのです。

セーフティネットはこれまで、『負担』と考えられてきました。
それだと、どうしても、『落ちこぼれた奴のために、どうして努力してきた私がお金を払わなきゃならないんだ?』
という発想になります。
しかし、セーフティネットは、単なる『負担』ではなく、
それがあって、初めて社会が健全に保たれるという、『必要経費』です・・・」

319 :名無しさん@九周年:2009/01/16(金) 20:40:02 ID:cIr24BWi0
選挙に行って政治を変えるのはいいだろ。
経団連ばっかじゃなくて庶民にちったぁ迎合せいや。
貧困を広げて議員の席を失うのも自己責任。


375 :名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 04:47:39 ID:Jx4q3r9S0
ここでサンケイのような右寄り保守と一緒になって派遣村叩いてる連中よ、
もういいかげんにしろって。

そりゃ中には働く気のない人もいるかもしれんし、
努力したけど落ちた人も、あんまり努力しなかった人も両方いるだろうし、
まあ9条とかの活動家もまぎれてるかもしれん。

でも
>不況その他社会構造の変化のせいで、雇用環境が悪化し、困っている人が増えたのは事実だろうが。

ところが、おまいらときたら、
「9条」とか「活動家」とか、ネトウヨ根性で拒絶反応示すブツをみつけると、
もう張り切って叩くし。
大半は社会的弱者であるおまいらがそれじゃ、いつまでたっても生きにくい社会は変わらんよ。

377 :375の続き:2009/01/17(土) 04:51:02 ID:Jx4q3r9S0
結局、24時間コキ使われ、そこから容赦なく税金ムシられ、
ストレスたまってる底辺正社員の怒りの矛先、叩くターゲットが
派遣からホームレスになった人のような「下」に向かってしまうのが問題なのよ。

あとヒッキーとかの自尊心が調達しにくい人達が匿名で見下す対象も、 やっぱそこに向かうし。
まあ2ちゃんの定番ってやつだ。

おまいら、派遣村村長の湯浅さんを見習えよ。
あれだけ優秀で、稼ごうと思えばなんぼでも効率よく稼げる人なのに、
弱者のためにその能力を注ぎ込んでる。

雨宮さんもそうだ。元メンヘラっていうか、今でも後遺症はあるそうだが、
おまいらみたいに「自分より下」を見つけて叩く糞行為などしない。
逆に、弱い人が生きやすくなるための活動を続けている。

どっちが正しい行為かは明白だろうが。
なんども言うが、こういう人を見習えよおまいら。

379 :375の続き:2009/01/17(土) 04:54:55 ID:Jx4q3r9S0
派遣村村長の湯浅さんのスレで見つけた文章だが↓ このスレの連中の本性を見事に整理してるお。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
誰が湯浅に共感していて、誰が湯浅に反発しているかを考えれば、すぐに分かる。

湯浅の岩波の「反貧困」は、紀伊国屋、丸善、ジュンク堂とか都内の権威ある大手書店で、売れに売れてる。
あるいは、はてなダイアリとか、ちゃんと議論ができる場でも、圧倒的に湯浅が支持されている。
要するに、湯浅の主張に耳を傾けてるのは、そういう知的生産性が、高い人々なわけだ。
それこそ「溜め」があったがために、社会的な階層が高い人々が、湯浅を支持している。自戒を込めてね。
また、彼らは、有形無形の、政治へのアクセス手段を持っている。
実際問題、自民党の大村とか、厚労省の役人まで、彼の主張に耳を傾けてるわけだし。

逆に、誰が湯浅に反発しているかっていうと、この板の人間のように、社会的な階層が低い人たち。
湯浅は叩くけど、でも湯浅の本なんて読みたくない、あるいは読んでも理解できない、知的生産性が低い人たち。
あるいは、この板で、さんざん「俺はこんなに苦しい生活してるのに」って不幸自慢してることから分かるけど、
「溜め」が足りなかったがために、ワープア寸前の正社員層、あるいは、まさにワープアの人たち。
彼らは、政治的な行動を異常なほどに忌避してるし、まともな社会的な発言もできないから、政治的には無力に等しい。

要するに、
政治的に力のある、社会的階層が高い人たちが、セーフティネットへの負担が増すにも関わらず、ちゃんと湯浅を支持し、
政治的に無力な、社会的階層が低い人たちが、セーフティネットの恩恵を受けるにも関わらず、湯浅に反発している。

まあ、皮肉っちゃあ皮肉な事態だけど・・・湯浅が、最後には勝つから、まあいいじゃん、と俺は思ってる。
湯浅も、湯浅を支持している人たちも、湯浅叩きをやってる人こそ、「可哀想な」存在だ、と理解してるしね。
それにしても、ここまで凄まじい湯浅叩きを見るにつけ、つくづく思うのだけど、
社会的に抑圧されている底辺層こそ、自らに「自己責任論」を内面化している、という湯浅の知見は、まさに卓見だ・・・


387 :名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 05:23:39 ID:Mn3OzF2a0
>>1
右翼が困ってる人になにもやらずに外野でワーワーわめくのは見苦しいことこの上ないな
困ってる人に思想を選んでる余裕はないんだよ


450 :名無しさん@九周年:2009/01/17(土) 07:51:40 ID:wHrtxzVT0
仕事がないと生きていけないというシステムをなんとかしないといけない
新しい時代を作ろうとする若者が無難にただのサラリーマン目指そうとしてしまう仕組みをなんとかしないといけない
ホームレスになりたくないから新しいチャレンジはしない日本に未来があるものか?
あるわけがないw

【ゲシュタポ】ニート・引きこもり支援新法制定

2008-12-29 15:52:17 | 政治
若者顧みぬ政治に異議―ルポにっぽん(朝日新聞) - goo ニュース
世代分断の香りが芳しいコラムですが、顧みないのは若者では無く資本を持たない勤労世帯やゆとりなど微塵も持てない高齢者や病や怪我で生活することが困難な社会的弱者全てにだろう。
全ての世代において棄民政策をとっているから、日本中が内需不足のまま突入した外需不況に何のクッションもない状態で、悲惨な現状があるだけだろう。
朝日を元とした供給サイド側の行政改革(庶民にとっては改悪にしかなってない)を推進アナウンスしていることが、どれほど罪深いことか省みる事が出来る記者は存在しないのだろうか。
老いた人々たちが、安心出来ない社会をリアルに身近で見ている若者たちが、好奇心を満たしながら縮こまらずに生きて行けるはずがない。
なぜって、人は誰しも老いるものだと知っているのだから。
民需がパニック状態で壊滅しそうな時に、公的な需要の掘り起こしを無駄と叫び、公務員のリストラや人員削減を、この危機的状況で叫び世論のミスリードをいつまで続けるつもりでいるのだろうか。

知の腐敗、劣化の危機を欧米で問題提起されていた事を思い出す。

韓国でネット世論が台頭しはじめたのは、マス・メディアと一般庶民(国民)の視角の乖離であったことを忘れたのだろうか。
「中央では好景気のニュースばかりが流れるが、自分や自分の住んでいる地域は不景気なままだ」
そういう所から生まれたオーマイニュースだった事を伝えながら、いざなぎ越えの好景気のニュースを流す日本のマスメディアの白々しさに、TVや新聞の視聴を止めた人も多いだろう。

政治家もメディア界も二世・三世が多すぎて、
普通の労働階層の意識など見えなくなっていると言うのも腐敗し劣化した大きな要因だろう。
不幸なのは、そのツケが日本に住む良心を持つ人々に降り掛かることだ。

働く場所が無いという政治問題である失業者や貧困問題を個人へと責任転嫁することに、権力側が動くときは庶民には不幸な結果しか待ってないということは、世界史や日本史を読み返せば、あきらかな事なのに虚無感あふれる法案には血道をあげる政治家たちの劣化ぶり・・・やり切れないなあ。

【経済政策】ニート・引きこもり支援新法制定へ 通常国会で政府提出へ[08/12/29]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230509308/
>地域協議会は、各機関の情報を集約して、ニートや引きこもりになっている若者がどこにいるかを把握し、専門相談員「ユースアドバイザー」や医師、保護司らが自宅を訪問する。

気持ち悪い

7 :名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 09:18:53 ID:+mGKRcvi
>>1
★《モノづくり信仰という“重力”》=《拭えぬ過去》が原因
 モノづくり信仰に基づく歪んだ新卒学歴社会という、想い出に縛られ、未来さえわからぬ今、人は何を思うか。日本の未来―《拭えぬ過去》―。明日でさえ、気が付けば想い出の中に…。
■企業は職業訓練(新人教育)を自分のとこでやるため、結局、選考基準は出身大学。出身大学で一生(正規か非正規)が決まる、本来の学歴の意味からはかけ離れた歪んだ学歴社会。
 非正規のためには、政府による労働市場への充実した職業訓練プログラムの提供が必要。
 しかし、職業訓練のノウハウを企業が政府に公開提供することはない。モノづくりと職業訓練(新人教育)は紐付けられているから。
 正規のパイは20年間ほぼ不変「正規雇用:1987年(昭和62年)…約3456万人 2007年(平成19年)…約3436万人」。
 これは、「企業側は、既に世界的に高い日本の総人件費は増やせないし、増やすつもりもない」ということ。
 解雇規制の緩和(金銭解雇など)をして、正規から底辺労働者へ労働配分を変更する形で、「“企業内”同一労働・同一賃金」の均等待遇にしていくしかない。
 労働分配率の問題を改善しない限り、貧困・ワーキングプアの問題は改善されない。
 出身大学で決まる歪んだ競争・不完全な競争による、今の賃金体系を維持し、かつ、ワーキングプアの問題を改善することなんて無理。
 この視点で問題を考えていかない限り、改善されることは難しい。
 ならばと、政府は企業側に非正規の職業訓練を科そうとジョブカードを導入するが、非正規が学びたい企業はキヤノンやトヨタの工場ではない。
 スター精密や小糸、社員教育の質が高いと言われる資生堂などといった企業が、ジョブカードを導入し非正規を教育するとは思えない。
 《人生のやり直しのセーフティネット(非正規・失業者再教育)》:「金の手当だけでなく、前よりキャリアアップし、人生のやり直しの支援」が必要。
 日本では『人生の王道』から一度でも外れるとやり直しが効かない。正規雇用になるのは困難。


8 :名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 09:20:06 ID:+mGKRcvi
>>7
 もしジョブカード制度を機能させるとしたら(暴論ですので、まぁ無理でしょうが)…
・カードを持った人が職業訓練を求めに来たら、その企業は断れない。断る場合は罰金を課して、求めに来た人に支給。
 単なる職業訓練とは違い、現場の最前線の技術者から最先端を学べるようにし、『失業前より、レベルの高い企業・高い賃金の職に就く=キャリアアップし人生をやり直す』
・職業訓練期間の生活費として、職業訓練受講などを給付要件とする、求職者手当と住居を国が支給(月17万くらいか)。
 失業保険は別途支給対象にする。
 金銭解雇を法定化し、派遣も解雇金(月給3ヵ月分くらい)を受け取れるようにする(正規も切られるようになるから連合は反対だろうが)。
・訓練企業側には職業訓練期間にかかった費用を、訓練を受けた者が正規就職できたら先ず半分を与え、1年間就労していたら残り半分を与える。職業訓練を求める人が来た以上は、一人前にしないと損をするということ。
・大学に対しても同じことをする。失業者などは、無試験で大学入学可能にし、無料で再教育=キャリアアップしてあげる。
・理系で研究をしたい人は、国や大学が年収400万円以下で雇用する。中流の賃金を望むなら、本人が良い研究結果を残し企業に引き抜かれるようにしろと。
 とにかく、
《人生のやり直しのセーフティネット(非正規・失業者再教育)》:「金の手当だけでなく、前よりキャリアアップし、人生のやり直しの支援」
が必要でしょう。
 日本では『人生の王道』から一回でも外れるとやり直しが効かない。正規雇用になるのは困難。

11 :名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 09:24:51 ID:+mGKRcvi
>>8
★『約1000万人=失業率16%相当 …《生計の主たる担い手であるにもかかわらず、非正規雇用をしている人》の数』
■雇用形態別労働者数
 ▽3432万人…正規雇用者
 ▽1889万人…パート・アルバイト・契約社員・派遣社員(大手のみ)の合計
 ▽ 670万人…自営業者
 ▽ 400万人…経営者(役員含む)
 ▽6391万人…合計
◆平成19年 就業構造基本調査 速報値 http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2007/gaiyou.htm
 問題は…、日本で「《生計の担い手として働く人》が何人?」で、「《補足的な意味で働く人》が何人なのか?」ということ。
■非正規雇用者・合計1889万人の内訳
 ▽ 177万人…高校生・大学生・専門学校生など学生
 ▽ 313万人…学生以外で59歳以下の男性
 ▽1044万人…学生以外で59歳以下の女性(うち夫が有業の人の数…504万人)
 ▽ 355万人…60歳以上の人(うち75歳未満…343万人)
■《生計の主たる担い手であるにもかかわらず、非正規雇用をしている人》の数を推定
▼「問題を最も過小評価する推定」… 854万人=313+(1044-504)
 「男性の働き盛りで非正規雇用の人」313万人と、「独身女性(離婚や夫がヒモのケースを含む!)で非正規雇用」(1044-504)万人の合計。
▼「問題を最も過大視する推定」…1277万人=854+(504+343)÷2
 上記に加え、「夫の収入があるが非正規雇用で働いている主婦」504万人の半分は、実は正規雇用を望んでいると仮定。
 同様に、「60歳~75歳の非正規雇用者」343万人の半分も、正規雇用を望んでいると考えた場合。
▼つまり… 『「非正規雇用者1889万人」のうち、「45%に当たる854万人~68%に当たる1277万人」が、「不本意な雇用形態を余儀なくされている」。』
■個別企業で例えると… 「会社にいる非正規の45%を、正社員化か《企業内・同一労働・同一賃金》にする必要がある」
■《失業率 1%=64万人失業》で換算すると…
 「最も過小評価する推定=45%に当たる854万人」だけで、「失業率13%」押し上げ。「最も過大視する推定=68%に当たる1277万人」に至っては、「失業率20%」。

40 :名刺は切らしておりまして:2008/12/29(月) 11:17:15 ID:v0rTni6G
選挙対策の実効性のない意味不明の法律作って仕事したふりをするな。
派遣法改正、新自由主義の是正をしない限りはだめ。
小泉、竹中の公開処刑くらいしないと自民は信用出来ない。



http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230503132/
726 :名無しさん@九周年:2008/12/29(月) 11:49:51 ID:PTfY3tUI0
マスゴミが駄目というか、日本の産業全体がもう駄目なんじゃね
国民貧困化を推進したから購買力なんてどこにも無い。

【マスコミ】 テレビ局、ピンチ…「年収1800万が1620万に」「受難の制作会社、10社ぐらいはつぶれる」★6
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1230448083/l50

日本版文革【派遣を派遣する鳩山プラン】

2008-12-19 18:15:07 | 政治
農山村に都市から協力隊=地域活性化で「鳩山プラン」-総務相(時事通信) - goo ニュース
鳩山邦夫総務相は19日、総務省が今後取り組む地域活性化策をまとめた「地域力創造プラン(鳩山プラン)」を発表した。人手不足の農山漁村が報酬付きで仕事を用意し、都市の若者らを長期間受け入れる「地域おこし協力隊員(仮称)」の創設などを盛り込んだ。

 協力隊員の当初の規模は数百人を想定。雇用情勢の悪化を背景に若者らの参加を見込んでおり、農林水産業などに1-3年従事してもらう。同省は、受け入れ市町村への財政支援や、参加希望者と市町村の橋渡しを行う予定で、2009年度にも実現したい考え。
 

どこまで真剣に考えているか不明だが、
地方では農業では食べていけない為に、
就職先を探して故郷を後にする若者が増えているわけで、
しかもFTAを推進している自民党与党が思い付きでこんな事を言い出しても、
混乱するのは受け入れ先と、派遣切りにあった若者たちでしょう。

今まで幾たびも第二次産業(輸出産業)や商社との代償として、
農業政策を猫の目のようにコロコロと変えて、
専業農家での農業所得は著しく低下している。

渡りの農奴を作る前に、(今まで何回となく若者を第一次産業へ促す政策を作ってきたがことごく失敗してる事を学習して)
今度こそは、現地や若者たちへお互いの認識の違いを十分解消し、
且つ、両者にとって未来のあるモノにする為に、
机上の空論でなく国の農政に対するビジョンをしっかりとり、
予算とフォローする人材を十分に投入されることを祈らざるを得ないのだが、
・・・
今の政治家たちに、何かを期待するコト自体が、
虚しい行為に思えてくる。


【政治】 "都会の若者数百人を、農村漁村に1~3年派遣" 「地域おこし協力隊」創設…総務相発表
 仕事の内容は、1次産業への従事のほか、水源地の管理・保全や観光関係など。
 総務省は「地域力創造プラン(鳩山プラン)」の目玉と位置づけており、給与を支給する
 地方自治体に資金を支援する。

 詳細は来年1月に詰めるが、支援の財源は地方交付税を想定している。過疎地での
 人口減少に歯止めをかける「定住自立圏」構想とも連動させ、派遣した若者らの
 地方定住も視野に入れている。

 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081219AT1G1900D19122008.html

14 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:28:08 ID:EMNPFk/J0
『下放』(げほう)

中国、文化大革命期において毛沢東の指導により行われた思想政策。
青年層が地方の農村で働き、肉体労働を通じて思想改造をしながら
社会主義国家建設に協力することをその目的としたが、
この下放によって、多くの青年層が教育の機会を失い、
中国の教育システムならびに学問は崩壊し、下放を受けた世代は無学歴・低学歴という状況が顕在化した。

当然、これによって経済発展が大きく停滞したことは言うまでもない。


名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:58:25 ID:5HzSz3Dv0
農林水産業の何たるかと農大とか親からの引継ぎ教育からとかから
教えてももらってない若者が
いきなり従事できるほど農林水産業は甘くないぞ。
志願する者を派遣するっていうんなら、
ちゃんとその辺を教育させる方策を
農林水産省が中心となってさせとかんと
逆に農林水産業の崩壊を招く。

鳩山はその辺をわかって言ってないだろうな。


20 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:29:04 ID:PgTZdvxqO
これはいいんじゃないか。
ちゃんと仕事してくれる奴はこのまま残ってくれとなるだろうし。
てか再来年就活失敗したらこれに応募したいw

22 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:29:54 ID:MVBQwOJP0
1~3年の仕事で釣っただけで
娯楽も無く人間関係も閉鎖的で陰湿な田舎に行って
若者が定着するとでも思っているのかね
しかも
>1―3年程度派遣する。
また派遣か!

25 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:30:24 ID:PgCL5zNt0
1―3年程度派遣で定着できる地盤が固められるのかね?
また数年で派遣切りで漂流じゃないのかね?

28 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:30:48 ID:sxePpixE0
屯田兵か

29 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:31:09 ID:Z2YqHskw0
屯田兵だな

51 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:34:52 ID:QKElIfKpO
二年三年後はどうなってるの?
そのキャリアはどう評価されるの??


52 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:35:04 ID:MqRN909s0
ブラジル移民と同じ事をしたい訳だな。 殺人マシン鳩山 兄弟

57 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:36:03 ID:ilf//LetO
>>1
なにこの下放政策w
一年も経たないうちに、大半は逃げ出すだろうし、農村ももて余すだけだろ。

78 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:40:43 ID:p52HKulL0
国が雇用して公務員として農村に送り込めばいいだろ


82 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:42:21 ID:ptUwv0vp0
いかにも自民党的な能天気な政策だな

85 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:43:27 ID:CMe3uA090
どう考えても派遣で雇用不安が問題なのに
「農業もダメなんて若者は我侭」みたいに報道されるんだろうな
ちゃんと将来に繋がる政策にして欲しい
墾田永年私財の法でも作って

86 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:43:41 ID:Bu8Ur1d+0
ポルポトか農奴か屯田兵かと言うところだな。

99 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:45:34 ID:uvooLknBO
つうかなんでいつも若者なの?
昭和にしがみついてるような年配者が行けよ、綺麗な空気吸って子供時代にタイムスリップしてろ

101 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:46:52 ID:CMe3uA090
>>99
雇用対策(のつもり)だから

109 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:48:07 ID:Bu8Ur1d+0
>>98
鳩山がそういう施策をすると思うか?
農奴だよ、農奴。

水のみ百姓以下の派遣奴隷の農奴を作る気だ。


110 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:48:11 ID:AQW6PeGq0
農村漁村を公務員にすれば自給率なんぞ格段に上がるのに
馬鹿だな

117 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:49:17 ID:VIfSpZeX0
>>1
公農地公農民制
にしろよ

119 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:49:25 ID:9ShYPY750
日本版大躍進キタ――(゜∀゜)――!!


121 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:49:50 ID:LDMP5FUj0
1~3年「だけ」「派遣」するのか
農業なんて続けてやらなきゃ意味ないだろ


122 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:49:56 ID:0mt1o0MTO
考えることはみな一緒だな。
意外と志願者は多いと思うよ。
田舎暮らしは魅力あるもんな。

124 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:50:13 ID:y6Kftky8O
何この罰ゲームみたいなシステム
第一次産業自体を援助するんじゃなくて儲からないシステムはそのまま無理矢理人だけ派遣か

156 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:55:02 ID:/r5YP+IKO
実際切られた派遣の人達はどう思ってるのこれ
僕には3年間衣食住確保されてでもしかしたら農家の嫁貰えるかもしれない十分魅力的なプランに見えるんだけど

157 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:55:04 ID:zk2UKkmR0
ポル・ポト政権w

174 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 14:57:22 ID:x+V+Bw+R0
稲田朋美、東国原英夫、勝谷誠彦、水野正人・ミズノ社長

「ニートを徴農制で叩き直す」

202 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 15:02:22 ID:E81pXujh0
>派遣した若者らの地方定住も視野に入れている

定住するためには安定した収入が必要な訳だが
そっちの対策はできてるのかね
そういうのはいつも後回しで中身がない

219 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 15:06:03 ID:iDORZJJ40
空いてる土地にみんなに行かせて、土地をその後与えてやるのならともかく労働者として派遣とかあほかとw
絶対定着しないだろ。3年後どうするのかモデルケースみたいわ。

223 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 15:07:01 ID:/5gOA7GK0
21世紀の東西の変化

中国→資本主義
アメリカ→社会主義化
日本→毛沢東主義化


238 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 15:08:39 ID:Bu8Ur1d+0
一次産業の不採算構造や収益率の低さに手を入れずに、
総務省が人だけ送り込んでも何の成果も上がらないっての。

ポルポトや毛沢東よりひでーぞ。

240 :育毛たけし ◆I3Hg71jo4o :2008/12/19(金) 15:08:54 ID:9b0hxY+aO
もしこの政策やりたいなら農業公務員化も同時に進めよ


農業後継者ないのは
『収入がすくないから』

ただこれだけだ


262 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 15:11:36 ID:Bu8Ur1d+0
>>249
無理だって。
俺の実家は限界集落だけど、地元民ですら嫌がって出て行く。
親世代が逆に「未来がないから都会に出て行け」「農家なんてやるもんじゃない」
子供に説教してたというのが実態だぞ。

277 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 15:14:20 ID:R7/+O0oy0
>>262
そうやって集落からどんどん人をおいやって
都市人口が飽和状態になったけっか生まれたのが
非正規、ワープアだった訳で・・・・都市部の一極集中は
国家の全体の効率を下げてるんだけどな

278 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 15:14:27 ID:JRyc+oer0
>>1
国お抱えでならいいんじゃね?
働く先がトヨタの生産ラインから農作物の生産ラインになるだけだろ?

312 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 15:19:12 ID:u4kxYNk5O
仕事が無い若者がいる
一方で人手が足りない農家がいる
まぁ当然のように出てくる案だろう

問題はいままで農業なんて携わった事も無い若者をどう教育するのか、派遣期間が終わった後どうなるのかのプランを明確にしないとな
ただ田舎に人を放り込んでも逃げ帰ってくるだけだろう

386 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 15:28:02 ID:B4WW0uFx0
地方自治体がやってる、家と土地&自給できるまでの指導支援つけるから田舎に引っ越してきて!
って政策のほうが現実味があるよな。中央政府はやっぱり実情をよく知らんのだ

390 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 15:28:20 ID:Bu8Ur1d+0
>>370
案はない。日本の農村をすくう手立てなんてない。

補助金構造にするのがもっとも正解に違いが、おまえら納得しないし、
農協の利権構造に吸い上げられて終わる。

林業関係だと、めんどくさい筋の利権がものすごい絡むしな。

423 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 15:32:25 ID:ZS4C3XSy0
帰民令だっけ??

江戸時代に景気が悪くなったために流入した百姓の子供が治安悪化させるので無理矢理地元に送り返す政策。
あれだよな。うん。あれそのもの。

424 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 15:32:29 ID:nsNdH6EP0
アメリカなんかでこう、日雇い農業労働者的な階層って居るよね。広大な国土の農繁期を追っかけてトレーラーハウスで渡り暮らすみたいな。

441 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 15:34:04 ID:r9Ou4zrD0
>>381
屯田兵は最初に「自分の土地」を支給されるんだよ。あと家族同伴が基本。
こんなんただの出稼ぎの一時雇。

487 :名無しさん@九周年:2008/12/19(金) 15:40:39 ID:ywQOc6v60
農林水産の後継者不足って、単に金不足ですよ
割に合わないから継がないし継がさないだけ。

切り捨てるか、さもなくば大改革が必要です。
一度全部国有化するくらいのドラスティックさが必要です。

漁業については小規模な船主が多すぎです。
しかも早い者勝ちのオリンピック方式だから
急いで自衛隊の船に轢かれるのです。
ノルウェーみたいなコンピューター制御の新鋭漁船なら
少ない人数で効率的に漁業ができます。
漁獲量や期間は徹底的に規制します。
それでも一人当たりの年収はあがります。
ノルウェーの猟師は年収1200万以上だそうです。

農業はまず農地法の改革が急務でしょう。
転用狙いの農地塩漬け放置がまかりとおっては
農地の集約がままなりません。

林業は正直、産業としては難しいでしょう。
為替レート的に海外材を買った方が安いのは明らかです。
管理放棄された山林を強制収用し、
公務員として雇用した山林保護官に
環境保全として世話させるしかないでしょう。
もっとも間伐材などをなるべく利用して
赤字を圧縮する努力は必要ですが

あえて人をいれるなら林業ですが、これは素人には無理です。
農業と漁業は一人当たりの生産性をあげることが必要で
今の産業構造のまま新たに人数だけ入れても共倒れを早めるだけです。

【政治】 "都会の若者数百人を、農村漁村に1~3年派遣" 「地域おこし協力隊」創設…総務相発表★2

【政治】 「日本、移民受け入れと定住化は不可避」「日本を外国人にとって魅力的な国にする」 経団連、自民外国人交流推進議連に説明★9
※「人口減少に対応した経済社会のあり方」:http://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/2008/073.pdf
 ※注:PDFファイルです。