ふわり綴り

不安定なアッチの続き。気ままに気に止まったコトをメモメモ。

星新一と二足歩行ロボ【次世代美女ロボ「HRP-4C」】

2009-03-17 12:17:27 | メモ(科学)
「鉄腕アトム」とSF小説家・星新一の偉大なエンターテイメントが存在したことが、
日本が人型ロボットを開発するように定められたのかもしれない。
と、どこまでもより人らしい動きを追求するロボットが発表されるたびに思う。
ファッションモデルのようなロボ 大きな目、ほほ笑み驚く(共同通信) - goo ニュース
身長158cm、体重43kg・・・という数字に、何故か妙に胸が熱くなった。
後、7kg増やせれば、バッテリーがもうすこし持ったのではないだろうか・・・という疑問を、たわいもない事のように思えてくる。

コミュニケーション用としてのロボットを、
減り続ける若者の代替えとして、日本という国は必要としているという心配を海外ではされそうではあるが。。。

次世代美女ロボ「HRP-4C」

http://www.nicovideo.jp/watch/sm6454703

【技術】 まるでファッションモデル…実物そっくりの美女ロボ(画像あり)★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237215034/
2 :名無しさん@九周年:2009/03/16(月) 23:50:49 ID:uEVh9q0I0
「HRP-4C」の画像 勝手にまとめ
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/photo2.jpg
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/photo1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/090316/trd0903161719009-p1.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/386355.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1237195553040.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/386356.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/386351.jpg
http://long.2chan.tv/jlab-long/s/long1237195005791.jpg
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/16/067/images/001l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/16/067/images/002l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/16/067/images/003l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/16/067/images/004l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/16/067/images/005l.jpg
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/03/16/067/images/006l.jpg
 動画
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316_1.asx
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316_2.asx
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316_3.asx
http://www.youtube.com/watch?v=brD5D0ytD04 ようつべ版
16 :名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 00:01:47 ID:FUdmH0F30
怖いとか気持ち悪いと思うって事は
それだけ出来がいいって事でもあるのかな

18 :名無しさん@九周年:2009/03/17(火) 00:04:28 ID:ncep/mTF0
>>16

そうかも
「不気味の谷現象」っていう説もあるし

wikipedia「不気味の谷現象」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E6%B0%97%E5%91%B3%E3%81%AE%E8%B0%B7

【ロボット】産業技術総合研究所が若い女性そっくりの外観で、しなやかに振る舞うロボットを開発 [03/16]-ビジネス板-
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1237193689/
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2009/03/16(月) 17:54:49 ID:???
若い女性そっくりの外観で、しなやかに振る舞うロボット「HRP-4C」を、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)が開発、16日、公開した。

ロボットは、ファッションモデルのような歩き方で登場。顔には、大きな目、小さな鼻があり、ほほ笑んだり、驚いた表情を見せたりした。身長は158センチ、体重はバッテリーを含め43キロ。一度の充電で約20分動く。

デパートで「歩くマネキン」としての利用も考えられるとしており、早ければ1年後に販売を始めたいという。

●産総研が開発した人間そっくりのロボット
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/photo2.jpg
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/photo1.jpg
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/trend/090316/trd0903161719009-p1.jpg

●動画
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316_1.asx
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316_2.asx
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316_3.asx

◎産業技術総合研究所のリリース
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2009/pr20090316/pr20090316.html

◎ソース
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/090316/trd0903161719009-n1.htm

【ロボット】まるでファッションモデル…実物そっくりの美女ロボ 「早ければ1年後に販売を始めたい」-産総研(動画あり)-科学ニュース+板-
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1237199826/

少し意外な気がしたのが、「なゆた」の修理を欧州へ依頼していた事だった。
【地域/兵庫】おかえり 国内最大望遠鏡「なゆた」反射鏡ピカピカに 欧州で修理…佐用
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237251619/

ほのぼの技術ニュース記事
【アメリカ】「日本のトイレがハイテクすぎる。お尻を洗ってくれたり、便座が温かかったり」 米国のソーシャルニュースで話題に★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237222122/
Diggではこれまでにも何度か日本のトイレが話題になっているようで、「japanese toilet」で検索すると、日本のトイレを紹介する動画や記事がいくつも出てくる。

参考画像
http://image.itmedia.co.jp/news/articles/0903/16/l_yuo_netlab_01.jpg
3月16日19時43分配信 ITmediaニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090316-00000087-zdn_n-sci
2009/03/16(月) 22:43:57
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1237211037/l50

【エネルギー】微生物で枯渇した油田を天然ガス田に再生する研究 残留油+CO2→メタン 実現すれば炭素の「リサイクルシステム」に
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1237247491/
2 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/03/17(火) 08:51:53 ID:???
>>1のつづき


 ■形を変えて
原油をそのまま油として回収するのではなく、「油を微生物の『えさ』にしてメタンガスに変えて取りだす」と発想を転換したところが、同社の研究の “みそ”だ。
秋田市の八橋(やばせ)油田から採掘した試料を用いて実験。
原油の分解とメタン生成にかかわる微生物を突き止め、反応の仕組みを明らかにした。

働いているのは「水素生成菌」と「メタン生成菌」。最初に水素生成菌が原油を分解し、その過程でできた水素と注入されたCO2を使ってメタン生成菌がメタンを合成するという流れだ。
実験室では七十日程度でメタン生成を確認。
同社バイオ事業推進室の藤原和弘室長は「実験室とは規模がまったく違う実際の油田では生成に数十年はかかるとみられる。反応時間をどれだけ短くできるかが実用化の鍵を握る」と説明する。

現在は、反応を促進させる添加剤を開発中。有機物や無機物などさまざまな物質を試しており、実験では十-百倍程度、生成速度を速めることに成功しているという。

 ■600万トン注入
同社の試算では、かつて日本一の産油量を誇った八橋油田には約六百万トンのco2を注入できる。この場合、国内消費量の十分の一程度のメタンが回収できるという。
石油を採り終わり、閉鎖された油田は世界にたくさんある。これらが天然ガス田として生まれ変われば、現在の世界のエネルギー地図は一変する。
革新的な技術に期待が高まるが、課題もある。
実験室のように実際の油田でうまく反応が進むかどうかが、最大のポイント。
JOGMECの岡津弘明・EOR研究課長は「油田にはそれぞれ個性があり、地下の構造も複雑。メタン生成にかかわる微生物がいない所もある」と指摘する。

一方、CO2を火力発電所などの発生源から分離・回収し、地中や海洋に貯留する技術は「CCS」と呼ばれ、地球温暖化対策の切り札として注目を集める。
経済産業省は一五年までに技術を確立、二〇年までの実用化を目指している。

CCSはCO2を埋めるだけだが、微生物を使った油田再生は、地中に送ったCO2をメタンに変えて回収する。藤原室長は「エネルギー問題にも大きく貢献できる。CCSの技術が確立するまでに課題を克服し、海外の油田などで実証実験に入れれば」と意気込む。

ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009031702000136.html
画像:微生物による枯渇油田再生の流れ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/images/PK2009031702100033_size0.jpg
6 :名無しのひみつ:2009/03/17(火) 09:09:36 ID:zXYkbJ8f
メタン畑にするのに数十年かかるとか。
ちょっと遠いなー

ってか一度活性化してメタン畑になったらコントロールできないぞ。地中だし。
超温暖化の予感。

でもまぁ12年で分解するんだっけだっけ?

8 :名無しのひみつ:2009/03/17(火) 09:27:46 ID:8o38I2MA
>>6

>超温暖化の予感。
おれもそれが心配だ。メタンはCO2より何十倍も温室効果が高いからね。
メタンハイドレートも溶け出したら、地球がマジで金星になっちゃうというのに。

欧州合同原子核研究所(CERN)地上でも宙でも・・・。

2009-03-12 06:51:06 | メモ(科学)
衝突間近のブラックホールペアを発見(ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト) - goo ニュース
NASAのスペースシャトル「ディスカバリー号」が打ち上げが、燃料漏れのため延期になった。はやくても13日になるそうだ。
色々な実験を持って行ってるだけに、少し残念な気分だが、
不幸な事故を起こさないために、万全の状態の打ち上げを待ちたい。
若田飛行士の多様な実験ミッション

【物理】陽子の反粒子「反陽子」を生け捕り 世界の深淵を探る 東京大の実験グループASACUSA
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1236730483/
1 :おっおにぎりがほしいんだなφ ★:2009/03/11(水) 09:14:43 ID:???
昨年のノーベル物理学賞で注目された反物質の世界。
最新の映画にも登場する。だが、その世界を直接のぞき見ることは難しい。
反物質と物質は触れると互いに消滅してしまうからだ。
その中で世界で唯一、反物質の“生け捕り”に成功して精密に調べている研究グループが東京大にある。 

東京大の早野龍五教授が率いる実験グループASACUSA。
スイス・ジュネーブにある欧州合同原子核研究所(CERN)で反粒子の研究を続ける。
私たちの宇宙をつくっている物質と対になる反物質の世界の粒子だ。

反物質は扱いが難しい。物質に触れたとたんエネルギーを出して消滅するからだ。
普通の容器に入れても壁に触れ消えてしまう。

そんな粒子をどう調べたらいいのか-欧米チームが苦戦する中で早野さんらは一つの答えを見つけ出した。

 ■百万倍の寿命
ASACUSAが調べているのは陽子の反粒子「反陽子」。
この反陽子も物質に触れると消えてしまう。ところが早野教授は、ヘリウムガスに
反陽子をぶつけると、すぐに消えず、しばらく「生き残る」ことを発見した。
詳しく調べると、ヘリウム原子が持っている二個の電子のうち、一つが反陽子に置き換わり、特別な原子を形作ることが分かった。
ヘリウム原子が自然の容器となり反陽子を捕らえた形だ。
この原子は「反陽子ヘリウム原子」と名付けられた。


電子と置き換わった反陽子は、付かず離れずほどよい位置で中心部の核の周りを回る。
このため核と触れて消滅したり、どこかへ飛び去ったりしない。
このとき反陽子が存在している時間は百万分の数秒だ。
人間にすれば一瞬だが「反陽子を他の物質に打ち込むと一兆分の一秒ほどで消える。
それより百万倍も長生き」と早野教授。

なぜ反陽子が“長生き”するのか。「いくつもの条件が重なった非常に幸運なケース」だという。
反陽子が原子核の周りを回る勢いが衰えると、核に近づき消滅してしまう。
だが反陽子ヘリウム原子は、電子の数や軌道の条件などが幸いし、反陽子の勢いが
衰えにくい構造だったのだ。
 
 ■対称性の破れ探る
反陽子を捕まえている間に反陽子ヘリウム原子にレーザー光を当てると、
反陽子がエネルギーを失って光を出す。この光の波長を測ると反陽子の質量を割り出せる。
グループでは、反陽子の質量が電子の一八三六・一五二六七倍との結果を得た。
この値は既に知られる陽子の質量とすべて一致している。

反陽子と陽子の質量が一致することは、どんな意味を持つのか。
「CPT対称性が破れていないか検証することになります」と早野教授は説明する。
小林誠・高エネルギー加速器研究機構特別栄誉教授と益川敏英・京都大名誉教授が
ノーベル賞を受けた「CP対称性の破れ」により、粒子と反粒子の振る舞いには違いがある。
だが質量に関しては、CP対称性を超えるCPT対称性という性質があり、ぴったり同じ値と考えられている。

十けた、十一けたと質量が一致すれば、CPT対称性が検証されていく。
もしズレが潜んでいたら理論を根底から覆す大発見だ。

欧米グループは同じCERNで水素の反物質の反水素原子を作って反粒子を調べようとするが、まだまだ難しい。「さらにレーザーの精度を上げれば質量測定の精度も上がる」と早野教授。
反粒子の研究ではしばらく独走が続きそうだ。

反陽子 陽子の反粒子で、陽子がプラス1の電気を持つのに対しマイナス1の電気を帯びる。
CPT対称性 物質と反物質などの対称性を表す「CP対称性」は破れているが、これに時間の対称性(T)を加えたCPT対称性は破れないと考えられている。

ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2009031002000134.html
反陽子ヘリウム原子を作り出す実験装置(円内)が置かれたCERNの実験ホール
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/images/PK2009031002100044_size0.jpg
反陽子ヘリウム原子の生成
http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/images/PK2009031002100045_size0.jpg

【関連コンテンツ】
・ブラックホール (写真集) http://www.nationalgeographic.co.jp/science/photos/photo_science.php?GALLERY_VignVCMId=654d9f48ddfe4110VgnVCM100000ee02a8c0RCRD&no=3&class=262144&source=goo
・宇宙の起源 (プロフィール) http://www.nationalgeographic.co.jp/science/space/universe/origins-universe-article.html?source=goo
・ブラックホールが巨大な星を生み出す? http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=15599725&source=goo
・渦巻銀河の密度とブラックホールの大きさに関係? http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article_enlarge.php?file_id=90037&source=goo
・ブラックホール生成? LHCに懸念 http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=5410713&source=goo

宇宙

2008-12-07 08:54:44 | メモ(科学)
【宇宙】謎の爆発「ガンマ線バースト」石垣島天文台 むりかぶし望遠鏡が捉える
1 :なべ式φ ★:2008/12/06(土) 14:58:00 ID:???0
石垣島天文台(宮地竹史副所長)は五日、世界的にも成功例が少ない宇宙の謎の爆発「ガンマ線バースト」を観測、撮影したと発表した。口径百五センチの光学・赤外線反射式望遠鏡「むりかぶし」で四日早朝に起きたガンマ線バースト(GRB081203A)の「残光」を観測した。観測データは世界中のこれまでのデータと合わせて解析され、ガンマ線バースト解明が進むと期待が高まる。

三日深夜に米航空宇宙局(NASA)からバースト情報が寄せられ、同天文台の磯貝瑞希研究員がむりかぶし望遠鏡に取り付けた三色同時撮像冷却CCDカメラで、午前四時五十二分から同六時二十分(日本時間)まで北極星を含むこぐま座北東の「残光」を撮影した。

宮地副所長は「石垣島天文台は大気が安定し、気象や日本最西南端の地理的条件にある。今後もこのような突発的に発生する天体現象の観測に迅速に対応していきたい」と話した。

http://www.okinawatimes.co.jp/news/2008-12-06-E_1-005-2_002.html

http://www.nao.ac.jp/ishigaki/index02.jpg

【宇宙】木星の5倍の太陽系外惑星、オランダの学生が発見
1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんρ ★:2008/12/07(日) 07:37:39 ID:???
オランダのライデン大学(Leiden University)の学生グループが、
研究活動中に太陽系外の新惑星「OGLE-TR-L9b」を発見し、
話題となっている。

この新惑星は大きさが木星の約5倍もあり、高速で自転する高温の
恒星の周りを2.5日で公転するが、高速で自転する高温の恒星を
公転する惑星が発見されたのは初めて。

また、恒星との距離が太陽-地球間のわずか3%と近距離にあるため
非常に高温だが、恒星自体も惑星を持つものとしては、これまでに
発見された中で最も高温だという。

ソース:http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2546192/3584377
AFP BB NEWS 2008年12月06日 15:34

※関連スレ
【宇宙】COROT、大質量の系外惑星を発見
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1223465492/


【宇宙】火星のエリシウム平原に残る溶岩の跡
1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんρ ★:2008/12/07(日) 08:00:16 ID:???
火星表面の幾層にも重なった溶岩流の跡。

NASAの火星探査機マーズ・リコナイサンス・オービタ搭載の
高解像度カメラHiRISEが10月にとらえた火星の画像が公開された。

赤道付近に位置するエリシウム平原の地域では、年代も種類も
異なる2つの溶岩跡が観測できる。

表層付近にある暗い溶岩跡は比較的若い年代に形成されたもので
あり、もう一方の明るい色をした土ぼこりのような溶岩跡は、溶岩が
かき混ぜられて厚みのない砂丘が古くに形成され、さざ波や縞模様を
描いていると考えられている。

火山活動によって地表にクレーターや亀裂状のマグマの通り道が
形成され、そこから粘性の低い玄武岩質溶岩が噴き出していた。

ソース:http://www.nationalgeographic.co.jp/news/news_article.php?file_id=2008120402&expand
画像:http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/081204_2_space_461.jpg
ナショナルジオグラフィック 2008年12月3日

※ご依頼いただきました
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1226235521/73

【参考】
■NASA
NASA Orbiter Finds Martian Rock Record With 10 Beats to the Bar
http://www.nasa.gov/mission_pages/MRO/news/mro-20081204.html
http://www.nasa.gov/images/content/295553main_mro20081204-bec-516.jpg
http://www.nasa.gov/mov/295589main_mro20081204-640.mov

■JPL
NASA Orbiter Finds Martian Rock Record With 10 Beats to the Bar
http://www.jpl.nasa.gov/news/news.cfm?release=2008-227
Mars Reconnaissance Orbiter
http://marsprogram.jpl.nasa.gov/mro/

光のこだま

2008-12-05 16:47:30 | メモ(科学)
動画: マックス・プランク天文学研究所
Light echoes from Tycho Brahe\'s 1572 supernova


光のこだま・・・先日、定期運行を終了した新幹線の新たなキャッチコピーかと一瞬思ったが、
久しぶりに、想像するのが楽しいニュース記事に出逢えてた。

436年前の超新星現象:「光のこだま」分析で当時の爆発を観察
436年前に地球から初めて観察された超新星の爆発が、タイムトラベルのような宇宙のよじれを通して、天文学者たちの前に姿を現した。

超新星『SN 1572』の可視光のうち、ちり粒子によって地球への到達が遅れたものを観察することで、その当時のままの爆発をいま見ることができるのだ。

今年の冬は、夜空の星々の瞬きが一段と美しい。
空想と妄想をより愉しむ為に、メモメモ..._〆(゜▽゜*)

美しい宇宙

2008-07-05 10:25:12 | メモ(科学)
「火星には降雨があった」:土壌分析による新たな研究結果(WIRED VISION) - goo ニュース
gooのニュースカテゴリーで不満なのは、科学系が貧弱なとこだなあ。
上記のリンク記事ではないのだが、美しい画像に感動した。
下記のニュース記事に類するものを探したのだが、産経や読売の下世話な宇宙ネタしかなかったのが非常に残念です。私の単に探し方が悪いだけなのかもしれないが。

【宇宙】ハッブル宇宙望遠鏡が撮影、宇宙に広がるナゾの帯
1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/07/03(木) 21:39:17 ID:???
画像はNASAのハッブル宇宙望遠鏡が「かに星雲」で見つけたナゾの
帯状のものの映像。

ハッブル宇宙望遠用の管理運営を行っている米ジョンホプキンス大学では、
この不思議な映像を宇宙に広がる「Stars and a Stripe(星条旗)」と命名して
説明を行っている。

もっとも、星条旗を意味する英語は「Stars and Stripes」であり、帯が1本だけ
だと星条旗にはならないのだが…
それはともかく、この不思議な映像はいったいどういうものなのだろうか?

ジョンホプキンス大学のウィリアム・ブレア教授によると、この不思議な映像は
今から約1000年前に「かに星雲」で起きた超新星爆発の名残り「SN1006」を
撮影したもので、「SN1006」からガスが帯状に吹き出していることからこのような
変わった光景が見られるものとなったと、説明している。

下の画像はこの「SN1006」の全体を撮影したものとなる。右上の水色の四角で
囲った部分が上の映像部分となる。
この映像を見れば、この帯がどういった形でできているものかが、判るだろう。

「かに星雲」で起きたこの超新星爆発、実は西暦1054年に起ったもので、有史以来
観測された超新星の爆発現象としてはもっとも明るく光り輝いたものだと見られており、
その詳細は超新星爆発が起きてから50年以上が経過した鎌倉時代になってから
藤原定家(1162-1241)が「明月記」という日記にその時の模様を書き残したことでも有名だ。

藤原定家は「明月記」で「寛弘三年四月二日、騎官の方角に大変明るい客星が
現れた」と残している。

この超新星爆発と藤原定家が日記を書くまでには50年以上の歳月が経過しており、
藤原定家自身が、この現象を目撃した訳ではなく、伝聞によるものを日記に残したと
見られているが、現象から50年を経過してもまだ尚、伝聞として語り継がれていたことに、
この現象がいかに激しかったものか、想像することができるかもしれない。

ソース:http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807032111&page=2
Technobahn 2008/7/3 21:11
(ソース原文のまま掲載)

【参考】
■Hubble Site
http://hubblesite.org/
http://hubblesite.org/newscenter/archive/releases/2008/22/
画像:http://imgsrc.hubblesite.org/hu/db/2008/22/images/a/formats/large_web.jpg

90 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 14:15:13 ID:9N1/cUaD
この記事はひどい...

この写真は確かに SN 1006 だが、SN 1006 は
かに星雲とは全然別のおおかみ座にある超新星残骸だよ

かに星雲があるのはおうし座で、超新星残骸としての番号は
「SN 1054」だ(爆発の西暦年が超新星残骸の番号になる)

「約1000年前に起きた超新星爆発」ってところだけで
勝手にかに星雲と混同したんだな

http://ja.wikipedia.org/wiki/SN_1006
http://ja.wikipedia.org/wiki/SN_1054


91 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 14:30:04 ID:i6QBNOWi
なるほど、>1は BSE か何かのせいで 1006 と 1054 の区別がつかず、
なおかつ「おおかみ」と「おうし」の区別がつかない。
それが今回発見されたわけだー。

92 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 15:05:33 ID:asf/RvnG
どうみてもカニ星雲じゃないもんな。
米メディアの翻訳かと思っていたが、そうじゃないのか?
テクノバーンてなんなの?信用できないメディアだなぁ。

94 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 15:30:07 ID:i6QBNOWi
>テクノバーンてなんなの?信用できないメディアだなぁ。

オレ的に、あそこは札付きの「信頼できない」情報ソースですよ。


ハッブル宇宙望遠鏡 フォトンベルト

62 :名無しのひみつ:2008/07/04(金) 04:10:48 ID:H8jb6mJi
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200807032111&page=2
こっち見れば

帯びというより。全体像が分かる。
緑色で帯びの部分を拡大した区画が(ry



ゲノムが変える鳥類進化論

2008-06-29 08:18:12 | メモ(科学)
【ゲノム】鳥類進化の通説を覆す研究結果 教科書の変更も必要か
1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/06/27(金) 20:43:33 ID:???
鳥の進化について、これまで科学的真実とされてきた通説を覆す研究結果が
26日、明らかになった。米研究チームによる5年にわたる鳥類のゲノム解析で
分かったもので、教科書の修正も必要になるとみられる。
研究は27日の米科学雑誌サイエンス(Science)で発表される。

研究チームを率いる米イリノイ(Illinois)州シカゴ(Chicago)にあるフィールド
博物館(The Field Museum)のSushma Reddy研究員によると、「重大な発見」は2つ。

「1つは、外見での判断は難しいということ。見た目や行動が似ている鳥に必ずしも
種としての関連性があるとは限らない。2つめ目は、現在当然と思われている鳥類の
分類や進化に関する認識の大半が誤りだったということだ」(Reddy氏)

この研究プロジェクト「The Early Bird Assembling the Tree-of-Life Research
Project」では、世界19か所、169種類の鳥から採取したDNAデータを解析し、
現存する鳥類の主なグループの進化を調査した。

鳥類のゲノム解析では史上最大規模となったこの研究の結果は、広範囲にわたって
影響を及ぼすとみられ、数十種の鳥の名前を変更する必要も出てくるという。

研究では、鳥類が常に新しい環境に適応してきたことも明らかになった。
例えば、フラミンゴとカイツブリの祖先は水鳥ではなく、カッコウの祖先も陸に
住んでいた鳥ではないという。

そのほか、昼に活動するハチドリが夜行性のヨタカから進化したことや、ハヤブサは
タカやワシとの間に進化的関連はなく、速く飛ぶ海鳥はペリカンなどの水鳥とは
関連性がないことなどが明らかになった。

ソース:http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2410943/3080174
AFP BB NEWS 2008年06月27日 16:29


「進化論」 は実は釣り??www2冊目

1 :名無しゲノムのクローンさん:2008/06/27(金) 07:31:22
前スレ
   「進化論」 は実は釣り??www  
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1201594209

生物の「進化」と呼ばれてる現象なのであるが、
一般的には、地球に最初に誕生した生物が細菌類で、
そこから序々に進化して我々人間のような複雑な生命体にまで至ったという筋書きである。
例えば、進化の原因の一つである突然変異というのは、いわゆるDNAのコピーミスである。
進化という現象が、最初から神なるものなどによって仕組まれたものではないとするならば、
複製ミスによって生まれてきた生物は、単なるアクシデントによる産物に過ぎないということになる。
そう考えた場合、最初に誕生した生命体こそが完璧な生物なのであって、
それ以後に誕生した、母体と形質の異なる変異体生物は、全て出来損ないの失敗作ということになる。
つまり、我々が「進化」だと認識していた現象は実は「退化」だったということだ。

なるほど考えてみれば、それを裏付ける事実がままある。

↓続く


2 :名無しゲノムのクローンさん:2008/06/27(金) 07:32:09
①実際に、地球最初の生命体ではないかと見られている化学合成だけで代謝可能な好熱菌が
 現在も絶滅せずに生存し続けていること。

②地球上の、植物を除く全ての生物を、その生体量の比率で表した場合、
 約98%が菌類であり、動物は1%にも満たないこと。
 一見すると、この地球の主役のようにも見える人類を含む動物群は、
 実はグリコのオマケや刺身のツマ以下の存在なのである。

③現存する地球生物の中で、個体レベルで自己の意思で自殺する生物は人間だけである。
 自殺という行為は、生き続けることを意義とする生命の本質に対する背信行為である。
 先にあげた理論でいくと、最初に誕生した生物が完成形で、
 それ以降新しい種が出来れば出来るほど失敗作の積み重ねということになるので、
 人間は現存する地球生物における退化の極みであり、最も質の悪い生物であると考えればこれも納得がいくのである。

まあ、結論を言ってしまえば、「進化」などという概念はただの妄想に過ぎなかったということである。
人類は、ラマルクやダーウィンに見事に「釣られた」ということになるな・・。

以上の俺の仮説を一言で言えば、「シンプルイズベスト」 となるのだ。(o^o^o)

【ナノテク】と【新エネルギー】

2008-06-27 14:46:24 | メモ(科学)
【ナノテク】ナノ分解能イメージングを実現する金属ナノレンズを世界で初めて提案
1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/06/27(金) 05:30:26 ID:???
独立行政法人理化学研究所と国立大学法人大阪大学は、数ナノメートル(10億分の
1メートル)サイズの分解能を持つ金属のレンズを改良し、観察画像の拡大とカラー化を
世界で初めて提案しました。

これは、理研基幹研究所河田ナノフォトニクス研究室の河田聡主任研究員、小野篤史
基礎科学特別研究員らの研究成果です。

このレンズは、従来のガラスやプラスチックのレンズと異なり、ナノサイズの金属細線
(ワイヤ)を緻密に並べた構造となっています。レンズの原理は、表面プラズモンという
現象を利用し、観察する物体が発する光のパターンが、レンズ役であるワイヤ中の
自由電子を集団的に振動させ、像をワイヤの反対側に結びます。

研究グループは、この新しいレンズを「金属ナノレンズ」と命名しました。金属ナノレンズは、
光の波動性による限界(可視光の場合は約200ナノメートル)をはるかに微細化した、
数ナノメートルサイズの分解能を持っています。そして、ワイヤを扇形状に束ねることにより、
観察像を拡大することができます。

同時に、ワイヤの長さ方向にナノメートルサイズの間隙をつくることで、光学顕微鏡のような
カラーで鮮明な画像を映し出します。とくにカラー画像が瞬時に得られることが、このレンズを
使った場合の顕微鏡の特徴で、同レベルの分解能をもつ走査型電子顕微鏡や透過型電子
顕微鏡の観察像が白黒であることと比べ、大きな長所となっています。

本研究成果は、英国の科学雑誌『Nature Photonics』(7月号)に掲載されるに先立ち、
オンライン版(6月15日付け:日本時間6月16日午前3時)に掲載されました。

(長文の為抜粋しました。詳細は以下のソースをご覧下さい)
ソース:http://www.riken.jp/r-world/research/results/2008/080626/index.html
画像:http://www.riken.jp/r-world/research/results/2008/080626/image/01.jpg
理化学研究所プレスリリース2008年6月26日


【新エネルギー】地上に太陽を作り出す…原子力発電(核分裂発電)に代わる「核融合発電」実現に向け、九大がプラズマ実験装置を初稼動
1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゜д゜) → ネットナンパ師φ ★:2008/06/27(金) 09:52:31 ID:???0

(略)物質の原子同士を融合させて、大きな熱エネルギーを作り出す核融合の研究を進める
九州大学は、3年がかりで新しい研究施設「QUEST」を完成させました。

きょうは関係者が出席して点火式が開かれ、装置の中で初めてプラズマが発生しました。

「QUEST」は、核融合を可能にする超高温のプラズマ状態を長時間維持する実験をする装置
です。

海外にも同じような装置がありますが、いずれも1秒以下のごく短い時間しかプラズマを維持
できず、長時間維持する実験ができるのはこのタイプの装置では世界で初めてです。

核融合は、現在の原子力発電で使われる核分裂に代わる新しいエネルギー源として期待
されていて、世界各国で実現を目指した研究が進んでいます。(後半略)http://news.rkb.ne.jp/rkb_news/archives/009798.html

(略)クエストは高さ約7メートル、幅約6メートルの球状の装置。中央部にある金属製の真空
容器に水素ガスを注入し、電磁波を照射して約1000万度まで温度を上げてプラズマを作る。
建設費は約10億円。

国内の球状トカマク装置は6カ所目で、九州では九大だけ。核融合発電は長時間のプラズマ
維持が必要だが、他の施設では維持時間が1秒以下なのに対し、クエストは数時間も可能。
初日は0.5秒程度だったが今後、維持時間を延ばし、長時間運用に伴うプラズマと容器との
相互影響などを調べるという。(以下略)http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/31041?c=170

この地球上に有史以前から生命をはぐくんできた太陽エネルギーの源は核融合反応による
ものです。この太陽を我々の手で地上に作り出し、人類のエネルギー源として利用しようとい
うのが核融合研究の目的です。(抜粋)http://www.triam.kyushu-u.ac.jp/
画像 http://www.triam.kyushu-u.ac.jp/QUEST_HP/JPEG/quest_kensetsu/quest20080331.jpg

関連スレ

【科学】マッド・サイエンスとされてきた“常温核融合(Cold Fusion)”に日本人が立て続けに成功か…これで日本もエネルギー大国?★8
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214477119/


35 :名無しさん@全板トナメ参戦中:2008/06/27(金) 10:01:28 ID:2/DPOdYt0
1000万度じゃどうにもならん。発電のためには1億度以上が不可欠。茨城の
JT60は10年以上前に実現してるけれど、九州のは何が新しいの?
http://www-jt60.naka.jaea.go.jp/japanese/html/exp_repJ/rep44J.html

【相場/景気】NY原油 史上初の140ドル突破
1 :しいたけ@おじいちゃんのコーヒーφ ★:2008/06/27(金) 09:12:53 ID:???0

26日のアメリカ・ニューヨーク商業取引所の原油先物相場で、
史上初めて一時1バレル=140ドルを突破した。
これを受けて株価も350ドル以上値を下げ、1年9か月ぶりの安値をつけた。

26日のニューヨーク原油先物相場は、OPEC(石油輸出国機構)・ヘリル議長が
「原油相場は今後、数か月で1バレル=170ドルまで上昇する」との
見方を示したことから急上昇し、一時1バレル=140ドル39セントとなり、
史上初めて140ドル台をつけた。リビアが原油の生産を減らす方針と伝えられたことも、買い材料となったた。

こうした原油高に加え、金融機関などの業績悪化が明らかになり、
ニューヨーク株式市場は大幅に下落した。ダウ平均株価は全面安の展開となり、
前日比358ドル41セント安い1万1453ドル42セントで取引を終了。
原油高は今後も、アメリカの景気に深刻な影響を与えそうだ。

http://www.ctv.co.jp/news/japan/news_jpn.html

文系に物を説明するのって難しいなぁと思った瞬間
1 :Nanashi_et_al.:2008/05/22(木) 02:43:16
理系の人と話していると、こちらが言ったことをすぐに分かってもらえるし、
適切な返答も返ってくる

しかし、文系の人と話していると、話してもなかなか意味が理解されないし、
「(;・x・)え?」と思うような答えが返ってくる。いくら説明してあげても終わりが見えない時も少なくない

こんなことよくありませんか?


8 :Nanashi_et_al.:2008/05/22(木) 12:37:49
昔、印刷機械の制御を頼まれた時、客の用意した機械が古くて始動に時間がかかった。
客の要望は始動時間を短くすることと、機械に負荷をかけないように急な始動を避けることだった。
新しい機械に買い替える予算がないから、今の機械を大切に使いということらしい。
それを「相反する要求なので優先順位を付けてくれ」と言った時に返ってきた言葉が、
「技術者なら気合いで何とかしろ」だった。

と、>1はこういう話を求めてるのだろうか?

酸化ニッケルは、なぜ金属ではないのか。

2008-05-16 11:33:10 | メモ(科学)
【物理学】モット先生(1977年ノーベル物理学賞受賞)の謎を解明 - 酸化ニッケルはなぜ金属ではないのか? -

1 : ◆NASA.emcN. @びらぼんφ ★:2008/05/15(木) 22:11:58 ID:???
独立行政法人理化学研究所(野依良治理事長)は、大型放射光施設SPring-8に設置した
世界最高性能のX線光電子分光装置を使って、「酸化ニッケル(NiO)がなぜ金属ではないのか?
(なぜ電気を流しにくいのか?)」という長年の謎に迫り、電気伝導の機構がニッケルと酸素が
複雑に絡み合った現象であることを解明しました。

本研究は、放射光科学総合研究センター(石川哲也センター長)量子秩序研究グループ
励起秩序研究チームの辛埴チームリーダー(国立大学法人東京大学物性研究所教授
兼任)と田口宗孝研究員、石川X線干渉光学研究室の石川哲也主任研究員、財団法人
高輝度光科学研究センターの大橋治彦副主席研究員と仙波泰徳研究員らの共同研究
による成果です。

酸化ニッケルは、古くから非常によく研究されてきた物質の1つで、固体物理の教科書には
必ず出てきます。現代では、磁気素子や高密度磁気記録媒体などエレクトロニクス材料の
基板としても使われています。金属や絶縁体を記述する基礎理論であるバンド理論によれば、
酸化ニッケルは金属となります。

しかし、実際の酸化ニッケルを調べると、逆に電気を通しにくい絶縁体であることが1930年代
頃から明らかになりました。このごくありふれた物質が「なぜバンド理論と合わず電気を
流しにくいのか?」という問題について、当時の多くの物理学者たちは困惑していたそうです。

そして、ネヴィル・フランシス・モット(Nevill Francis Mott:1977年ノーベル物理学賞受賞)を
はじめとする、そうそうたる物理学の巨匠たちがこの問題に取り組んできましたが、問題の
提起から70年以上も経た現代でも、その機構を正しく記述する理論がいまだに確立できていません。
これまで、このわずかな電気伝導の担い手は酸素の電子であるとされてきました。

本研究は、これまでの解釈とは異なり、伝導の担い手はザン・ライス束縛状態というニッケルと
酸素が複雑に絡み合った状態にある電子であることを示しました。
ザン・ライス束縛状態は、銅酸化物高温超伝導体において超伝導の担い手として知られて
います。研究では、このザン・ライス束縛状態が銅酸化物高温超伝導体特有なものでなく、
電荷移動型絶縁体※5一般にも存在する可能性があることを指摘しました。

これは、これまで長い間、難問題とされてきた酸化ニッケルをはじめとする遷移金属酸化物の
伝導機構研究に新たな視点と理解を可能にしたと言えます。

この研究成果は、米国の科学雑誌『Physical Review Letters』(5月23日号)に掲載されるに
先立ち、オンライン版(5月19日付け:日本時間5月20日)に掲載されます。

(ソースが長いので、以下省略いたします。続きはソースをご覧下さい)
ソース:http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2008/080515/detail.html
ダイジェスト:http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2008/080515/

理化学研究所HP 2008年5月15日

※ご依頼いただきました
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1199896106/544
平成20年5月15日

バンド理論
バンド理論

導体・絶縁体・半導体【物理のかぎしっぽ】

大学院:固体物理1-PDF-文言

宇宙開発(資源の宝庫)

2008-04-30 09:22:37 | メモ(科学)
時間という概念が、そもそも存在しないのではないか?と、考えたりするのですが、観測するのは現状、人類のみのようなので宇宙においても時間が存在しなければならないのか。
と、4月の最後の日に考える。

【宇宙開発】日本大学、超小型実験衛星の打ち上げに成功[04/29]
1 : ◆science2zw @ガブラッチョφ ★:2008/04/29(火) 10:54:14 ID:???
日本大学は28日、同大学理工学部航空宇宙工学科中村・宮崎研究室が開発を行ってきた
超小型実験衛星「SEEDS2号」の打ち上げに成功したことを発表した。

 同日、インド南部に位置するスリハリコタ宇宙センターからインド宇宙研究機関(Indian
Space Research Organisation)のPSLVロケットに搭載されて打ち上げに成功したもので、
「SEEDS1号」が2006年7月にロシアのドニエプルロケットの打ち上げ失敗により喪失して
以来、実に1年9ヶ月ぶりに、前回の屈辱を晴らしたことになる。

 「SEEDS2号」の衛星本体には温度センサー、ジャイロセンサー、地磁気センサー、
電流測定センサー、電圧測定センサーなどの計測機器が搭載されており、地上からの
アップリンク・コマンドによってそれらのデータを送信可能な人工衛星の基本技術習得用の
実験衛星となる。

 同衛星はアマチュア無線帯を使ったSlow Scan Television(低速度走査テレビジョン)に
よる映像データの送信を行っており、アマチュア無線を通じて映像データの受信に成功
した人にはMMSSTV用のベリーカードを進呈するとした上で、アマチュア無線愛好家に
衛星データの受信なども呼びかけている。

(ニュースソース)
http://www.technobahn.com/news/2008/200804290118.html

(関連ニュース)
【宇宙開発】インド、衛星10基を一度に打ち上げ・すべて軌道に乗せる[04/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1209433264/
【宇宙開発】インド、衛星10基を一度に打ち上げ・すべて軌道に乗せる[04/29]

【宇宙開発】インド、衛星10基を一度に打ち上げ・すべて軌道に乗せる[04/29]
1 : ◆science2zw @ガブラッチョφ ★:2008/04/29(火) 10:41:04 ID:???
インド宇宙研究機構(ISRO)は28日、日本の小型衛星を含む人工衛星10基を搭載した
国産ロケット「PSLV―C9」を南東部スリハリコタ島のサティシュダワン宇宙センターから
打ち上げ、すべての衛星を予定軌道に乗せた。

 ISROは、単一ロケットで一度に打ち上げた衛星の数としては今回が世界最多としており、
商業ロケットビジネスの本格化に自信を示した。

 日本の衛星は、東京工業大学開発の「CUTE―1・7」と日本大学開発の「SEEDS」の2基。
ほかにもインド開発の観測衛星2基と、カナダ、ドイツなどの大学や研究機関から受託した小型
衛星が打ち上げられた。

(ニュースソース)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080429AT2M2802Z28042008.html

医療ビジネス(アメリカ)オレキシンA

2008-01-09 08:50:08 | メモ(科学)
35時間無睡眠のサルも元気に――脳内ホルモンを鼻内にスプレー(WIRED VISION) - goo ニュース

カフェイン中毒が、人々が思っているより重度の副作用を産み出すことは、あまり周知されていない。
>今回の研究が最初に応用される分野として、深刻な睡眠障害であるナルコレプシー[日中において場所や状況を選ばず起きる強い眠気の発作が主な症状]の治療が考えられる。
と、初期の目的以外に欲している人間が、比較的多いと推測するのだが、どうだろう。
配合を少し細工した薬を、製薬会社が思いつかない理由の方が、自分には考え辛い。

オレキシンAが欠乏すると眠気を催すのなら、脳にオレキシンAを補ってやれば眠気を撃退できるはずだとSiegel教授は話す。「われわれは今まで、根本的な問題を解決することなく眠気を覚まそうとしてきた。根本的な問題がオレキシンの欠乏なら、そしてそれが明白である以上、オレキシンを補うことが最善の解決策だ」

米国立睡眠障害研究センター(NCSDR)の責任者、Michael Twery博士は、眠気を解消する薬の研究は「非常に興味深い」と語る一方で、長時間眠らずにいることが身体に与える影響はまだ十分解明されていないと警告する。

眠気に作用する脳の化学成分を研究することで、睡眠不足が引き起こす「眠気以外の問題」まで解決される保証はない、という点については、Twery博士もSiegel教授も見解を同じくしている。

「最近の研究では、睡眠不足が、心血管疾患や代謝異常のリスク増加に関連している可能性も指摘されている」とTwery博士は語る。

それでもSiegel教授は、米国人はすでに眠気を問題として認識し、長い間さまざまな興奮剤を使ってこれに対処してきたと話す。

「われわれはすでに、カフェインを使って眠気を自己治療する社会に暮らしているという事実を認識しなければならない」

Siegel教授によると、前述の「覚醒促進剤」モダフィニルも、健康な人の間で眠気を制御するものとしてよく使われているという。モダフィニルは、米国では米Cephalon社の『Provigil』、カナダでは『Alertec』という名称で市販されている。

「これらの先例もあるので、オレキシンAを使って一時的に眠気を抑えてはいけないという明確な理由はないはずだ。もちろん、オレキシンAを使って可能な限り睡眠時間を削ろうなどというのは馬鹿げたことだ」とSiegel教授は語る。

健康な眠りを推奨する人々も、近い将来オレキシンAが薬局の店頭に並ぶかもしれないと心配する必要はない。オレキシンAを治療薬として市販するには米食品医薬品局(FDA)の承認を得なければならず、それにはおそらく10年以上の時間がかかるからだ。


Snorting a Brain Chemical Could Replace Sleep
Photo:
関連記事
覚醒剤の助けで戦闘に臨む米軍兵士たち2003年2月20日
自分の脳波で作った音楽が不眠症の特効薬に2002年9月4日
「睡眠導入ソフトウェア」体験レポート2007年7月17日
「5日間食料なしで戦える兵士」開発プロジェクトに取り組む米国防総省2004年2月20日

「かぐや」が月面のハイビジョン撮影に成功

2007-12-21 20:03:12 | メモ(科学)
【宇宙】クレーターがくっきり…「かぐや」が月面のハイビジョン撮影に成功
1 :丁稚ですがφ ★:2007/11/07(水) 20:42:42 ID:???
宇宙航空研究開発機構とNHKは7日、月周回衛星「かぐや」が月面上空約110キロ・メートル
からのハイビジョン撮影に成功したと発表した。

月面の精細画像は世界で初めてで、宇宙機構のホームページ(http://www.jaxa.jp/)
で動画や画像を公開した。
宇宙機構のホームページ

「かぐや」は先月31日早朝に、地球から見て月の表側の左上端部分を南から北へ向かって
飛行中、搭載したNHKのハイビジョンカメラで8分間ずつ2回撮影した。

北極付近のクレーターや「嵐の大洋」と呼ばれる暗く見える部分がくっきりと映っている。
北極付近では、太陽光線が浅い角度から差し込むため、クレーターの影が長くなっている。

ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071107i512.htm
JAXAのムービー
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/20071107_kaguya_movie_j.html
JAXAの静止画像
http://www.jaxa.jp/press/2007/11/img/20071107_kaguya_01l.jpg

コメント

【宇宙開発】アルテア【NASA】

2007-12-20 20:34:43 | メモ(科学)
【宇宙開発】NASA、次世代有人月着陸船を「アルテア」と命名
次世代有人月着陸船を「アルテア」と命名
1 :まぁいいかφ ★:2007/12/18(火) 02:03:35 ID:???
【Technobahn 2007/12/17 10:49】
NASAは13日、2020年にも予定している有人月旅行用に開発を進めている
アポロ計画に用いられた月着陸船「イーグル」に代わる次世代月着陸船の名前を
「アルテア(Altair)」と命名したことを発表した。

 「アルテア(アルタイル)」とは夏の大三角形を形成するわし座のα星のこと。
全天のなかでも12番目に明るい星として知られている。日本では七夕伝説の
「彦星」としても有名。

 NASAではこれまでに既に、スペースシャトルに代わる次世代大型ロケットを
「[アレス](Ares)」、有人宇宙船を「オリオン(Orion)」と命名したことを発表していた。

(画像等の詳細はソースを御参照下さい)

Technobahnソース:Technobahn
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200712171049


2 :まぁいいかφ ★:2007/12/18(火) 02:03:47 ID:???
関連スレ:
【宇宙】NASA、国際月面基地を2020年までに着工[12/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1165321988/

【宇宙探査】NASA、新型月面ローバーのプロトタイプ2台を北極圏の無人島で試験
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1185366496/

【宇宙】ロシアが月面基地計画、2028年から建設…火星有人飛行も
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1188658511/

【宇宙開発/技術】ただのテントではありません、NASAが公開した月面基地の実験モジュール
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1196251597/

ベクトル型スパコン(NEC)

2007-12-17 13:21:18 | メモ(科学)
【IT】世界最速ベクトル型スパコン、NECがSXの新モデルを市場投入…単一コアで100GFLOPS超を達成[11/27]

1 :まゆ毛 ボン吉φ ★:2007/11/28(水) 13:15:10 ID:???
 NECは、世界最高速のベクトル型スーパーコンピュータ「SXシリーズ モデルSX-9」を製品化して、10月25日から世界で同時発売した。これは、単一チップ当たりで100GFLOPS(1ギガフロップス=毎秒10億回の浮動小数点演算性能)超という極めて優れた演算性能をもった、世界で最速の一チップベクトルプロセッサを実現したもの。1ノード当たり16個のCPUを搭載して演算性能1.6TFLOPS(1テラフロップス=毎秒1超回の浮動小数点演算性能)を、さらにそれを最大512ノード接続した、総合演算性能839TFLOPSの超大規模マルチノードシステムを実現した。

 SXシリーズは、最先端科学の研究支援ツールとして、研究者にとって「使いやすさ」と「高性能」を提供するスパコンだとNECは強調する。世界中で、これまでに約1100台の累積販売台数を誇り、特に、気象・気候解析をはじめ航空宇宙、環境、流体解析などで高い評価を得ている。
 SX-9は、従来のSX-8の13ノード(1.66TFLOPS)に匹敵する性能を、1ノード(1.6TFLOPS)で実現する、驚異的な演算性能をもったスパコンである。
 心臓部のプロセッサは、基本的に従来のSXベクトルアーキテクチャを継承。これに演算機の追加、ベクトルパイプライン数増強などのアーキテクチャ改良を加えた。
 また、これまでの壁を破る高速化、低消費電力化など最先端技術を採用した
65nmCMOS11層銅配線LSIにより3.2GHzという高周波数化を達成して、単一コアチップとしては、世界初の102.4GFLOPSという演算性能、256Gバイト/秒のメモリバンド幅を実現した。

 同社の丸山好一・執行役員常務は、SX-9製品発表会の席で「例えば気象予測計算分野でSX-9はスカラ型の機能より3~4倍、物性計算分野でも4~7倍優れている」と、ベクトル型SX-9の利点をアピールした。
 さらに、設置面積と消費電力において、従来のSX-8の13ノード対し、同等の性能のSX-9の1ノードはいずれも約4分の1と小型・省エネ化している。コストパフォーマンスでは、従来機の約6倍である。
 同社の西川岳・第一コンピュータ事業本部長は「HPC(ハイ・パフォーマンス・
コンピューティング)分野でも、従来の速さだけではなく、最近はECOの観点も重視されるようになってきており、世界のスパコンランキングトップ500では補完的リストとして、世界で最もエネルギー効率のよいスパコンランキングが発表されているが、SX-9は電力性能比なら世界トップ」と説明した。
 レンタル価格は月額298万円(税込)で、今後3年間で700システムの販売を見込んでいる。
既に受注もあり、20ノードのSX-8Rを導入した大阪大学サイバーメディアセンターが、10ノードのSX-9を来夏に追加導入する。

ソース知財情報局 http://tech.braina.com/2007/1127/it_20071127_001____.html
「SX
NEC、世界最高速のベクトルスパコンを発売

追記
太陽コロナ超高温の謎に迫る 衛星「ひので」
「ひので」が撮影した太陽=宇宙機構、国立天文台提供

「ひので」が撮影した筋状のプロミネンス=宇宙機構、国立天文台提供>

スイスの実験で見えるモノ(期待)

2007-12-16 09:13:48 | メモ(科学)
【宇宙】数学と物理を融合、新機構発足=暗黒物質解明に挑む-東大[07/10/02]
1 : ◆science2zw @ガブラッチョφ ★:2007/10/02(火) 00:09:17 ID:???
東京大は1日、数学と理論・実験物理学を融合し、宇宙の大半を占める謎の暗黒物質と暗黒エネルギーの解明に挑む「数物連携宇宙研究機構」を柏キャンパス(千葉県柏市)に発足させたと発表した。機構長には理論物理学者の村山斉カリフォルニア大バークリー校教授(43)を招き、ノーベル賞受賞者を含む国内外約200人の研究者を集めて世界最高水準の研究を目指す。

(ニュースソース)
http://www.jiji.com/jc/zc?key=%b0%c5%b9%f5%ca%aa%bc%c1&k=200710/2007100100877

東京大学HP (当ニュースはまだupされてない?)
http://www.u-tokyo.ac.jp/index_j.html

(関連スレ)
【宇宙】暗黒エネルギーの存在にさらなる証拠 23,000個のクエーサーの重力レンズ探索で検証
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1190815051/

リサ・ランドール博士の第5次元 その2
前スレ:リサ・ランドール博士の第5次元
リサ・ランドール博士の第5次元 その2
1 名前:ご冗談でしょう?名無しさん 2007/09/21(金) 13:42:16 ID:SCwVuotc
我々の住む3次元世界を取り囲む5次元世界が存在することを提唱したランドール博士は、若干43歳にして一躍物理学会のニューヒロインに躍り出た。アメリカの雑誌も特集で、ランドール博士を2006年のキーパーソンに選んだ。リサ・ランドールはいまや全米が注目する「時の人」である。

ランドール博士は2004年、5次元を解説した一般書を出版して人々の心をつかんだ。
ラジオでの宇宙シリーズでも生出演して大人気を博している。全米のファンから
贈られてくるギフトが絶え間ない。研究の成果とその魅力を伝えようとする熱意が人々に確実に伝わりはじめた。
来年、ランドール博士が提唱した5次元空間を証明する実験がスイス・ジュネーブ郊外で行われる。実験が成功すれば人類の世界観も覆されることに。今この実験に対する期待が高まっている。
「未来への提言」理論物理学者 リサ・ランドール~異次元を語る~ より

実験の経緯を見守りましょう。
リサ・ダンドール
リサ・ダンドール

71 :ご冗談でしょう?名無しさん:2007/09/30(日) 14:02:39 ID:pZMuvVYL
>>70
時空の計量の式(簡略式)

ds^2 = e^{ -k | r | } { dx^2 + dy^2 + dz^2 - c^2 dt^2 } +dr^2

仮説の次元 " r " 、これに5次元重力と4次元場の理論が作用する


時 間 と は 幻 想 で あ る
神はサイコロを振らないのなら
四元数の数理物理への応用
M 理論
ラプラスの魔 VS シュレディンガーの猫

【生物】医療ビジメモ

2007-12-16 08:11:30 | メモ(科学)
コケのゲノムを初解読=植物の陸上進出、解明に寄与-基礎生物研など国際チーム (時事通信) - goo ニュース
関連ニュース
日米欧共同でコケのゲノム解読 植物進化の過程を解明へ(共同通信) 12月14日 11:14
光触媒の人工植物 空気清浄効果、ほぼゼロ(毎日新聞) 12月13日 05:44
万能細胞を使い貧血マウス治療 米国チーム(産経新聞) 12月07日 03:48
ヒトの皮膚から万能細胞 京大チーム成功(産経新聞) 11月21日 10:16


【分子生物】RNA干渉酵素(MazF)発現系が導入されたT-細胞でエイズウイルスが消滅することを実験的に確認 -タカラバイオ
1 :( ^ω^)ノおいーす φ ★:2006/05/16(火) 23:33:41 ID:??? ?#
タカラバイオ株式会社(社長:加藤郁之進)では、世界に先駆けてRNA干渉酵素(mRNAインターフェレース)の探索やRNA干渉酵素を用いた遺伝子発現制御法を開発してきましたが、RNA干渉酵素の利用が最も期待される遺伝子治療への応用の第一歩として、エイズウイルス自身が特異的に発現するTatタンパク質によって、RNA干渉酵素(MazF)の発現が誘導され、産生されたMazFの作用によりエイズウイルス増殖に必要なmRNAやT-細胞自身のmRNAが破壊され、ウイルスが消滅するだけでなくT-細胞自身の細胞死も誘導されるモデル実験系を作製しその効果を確認し、昨年の日本分子生物学会で発表いたしました。

 昨年発表した系では、エイズウイルスの代わりに模擬的にTatたんぱく質を発現するレトロウイルスベクターを用いていました。今回はエイズウイルスそのものを、RNA干渉酵素(MazF)発現系が組み込まれたヒトのT-細胞由来のCEM細胞にいろいろなドースで感染させたところ、約2-3週間後にウイルスはほぼ完全に消滅しており、検出されませんでした。
 
 これらの成果を本年8月24日から26日まで日本医科大学で開催される第12回日本遺伝子治療学会で発表します。
以上の成果は、当社主導の下、ソウル大学分子生物学研究所の金善栄教授らのグループと、当社の持分法適用関連会社であるViroMed社の研究グループならびに当社の取締役で米国ニュージャージー医科歯科大学(UMDNJ)の井上正順教授のグループとの共同研究で行われました。

エイズ治療の困難さはエイズウイルス自身が猛烈な速さで遺伝子変異を繰り返すために、従来の手段ではエイズウイルスを押さえ込むことができない点でした。しかしながら、当社が開発したこのエイズ遺伝子治療はエイズウイルスがどのように遺伝子変異を起こしても、変異したmRNAそのものを破壊するため、遺伝子変異を超越した遺伝子治療になると考えられます。

現在、世界中でRNAそのものによる遺伝子発現制御法「RNA干渉:RNAi」を用いた応用研究が繰り広げられていますが、当社の RNA干渉酵素による遺伝子発現制御は、
革新的な「RNA干渉」の道を開くものと期待されます。
なお、当社は米国ニュージャージー医科歯科大学(UMDNJ)よりRNA干渉酵素の世界の独占的実施権を取得しています。

 RNA干渉酵素は、DNA鎖の特定の配列を認識して切断する制限酵素のRNAバージョン、すなわちRNA制限酵素とも言えるものです。一本鎖のRNA以外の核酸、例えばDNAや2本鎖RNAなどには作用しません。当社の取締役でUMDNJの教授である井上正順らのグループによって、大腸菌の毒素タンパク質の一つであるMazFが、RNAの特定の配列(ACA)を認識して切断するRNA干渉酵素であることが世界で初めて発見されました。

 一方、当社の研究グループは、DNA鎖の特定の配列を認識して切断する制限酵素が生物界に広く存在するのと同様に、一本鎖RNAの特定配列を認識して切断する酵素群が大腸菌以外の他の細菌などにも存在するのではないかと考え、スクリーニングを精力的に進めた結果、7種の新規RNA干渉酵素を発見するに至りました。具体的には、タンパク質の構造分類でMazFと同じPemKファミリーに属する毒素タンパク質をコードする枯草菌やアンモニア酸化細菌などの細菌の遺伝子を大腸菌で発現させ、一本鎖RNAに対する切断活性を調べました。

 その結果、一本鎖RNAの4塩基から7塩基の長さの特定配列を認識して切断できる新しい7種類のRNA干渉酵素を発見しました。現在までに判明した、それらの干渉酵素の主要な切断塩基配列は、それぞれU/ACAU, GA/ACU,  U/CCUU, UU/CCUUU、U/ACA、GA/AUです。
現在当社の研究グループは、さらなる新規RNA干渉酵素のスクリーニングを継続中です。

ソース
http://www.takara-bio.co.jp/news/2006/05/15-5.htm

【医学】アルツハイマーやパーキンソン等、神経変性疾患などの主因である細胞内異常構造体形成の機構を解明
1 :まぁいいかφ ★:2007/12/14(金) 21:15:53 ID:???
 JST(理事長 北澤宏一)と学校法人順天堂(理事長 小川秀興)は、細胞内分解システムであるオートファジー(自食作用)の欠陥によって生じる異常な細胞内封入体形成の制御機構の解明に成功しました。

 細胞内封入体注1)は、さまざまな病気において観察される特殊なたんぱく質構造体です。
この構造体の構成成分には、一部の例外を除いてユビキチン化注2)たんぱく質が含まれることから、これまで封入体形成は選択的たんぱく質分解経路を担っているユビキチン・プロテアソーム系注2)の破綻による変性たんぱく質の凝集・蓄積に起因すると考えられてきました。一方、本研究グループはオートファジーのマウス遺伝学的研究から、オートファジーの不全がユビキチン陽性封入体の形成を伴った肝障害、神経変性疾患を引き起こすことを世界で最初に明らかにしました。しかし、どのようなメカニズムでユビキチン陽性封入体が形成されるのか、どのようにして疾病発症に至るのかは、今日まで全く不明でした。

 今回の研究では、オートファジーによるユビキチン結合たんぱく質p62の選択的な代謝障害が、ユビキチン陽性・p62陽性の封入体形成を引き起こすことを発見しました。さらに、p62遺伝子を欠損したマウスでは、オートファジー欠損に伴う封入体形成がほぼ完全に抑制されることを見出しました。一方、ユビキチンとp62を含む封入体は、アルツハイマー病やパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症注3)などの神経変性疾患、アルコール性肝炎、脂肪肝、肝細胞癌などの肝疾患で集中的に見出されています。

 今回の研究の成果は、封入体形成がオートファジーの減弱に起因しうること、そしてp62が封入体形成の責任分子であることを強く示唆するものであり、神経変性疾患や肝疾患の新しい予防法・治療法開発に役立つと考えられます。

 本研究は、JST戦略的創造研究推進事業 個人型研究(さきがけ)「代謝と機能制御」研究領域(研究総括:西島正弘)の研究課題「オートファジーによる選択的代謝経路とその破綻による病態発生」(研究者:小松雅明、順天堂大学 医学部生化学第一講座 准教授、東京都臨床医学総合研究所 客員研究員)の一環として、小松が木南英紀(順天堂大学 医学部 教授/同大学院医学研究科長)、田中啓二(東京都臨床医学総合研究所 所長代行)らのグループと共同で行ったものです。今回の研究成果は、2007年12月14日(米国東部時間)発行の米国科学雑誌
「Cell」に掲載されます。

(以下略、詳細はソースを御参照下さい)

ソース:独立行政法人科学技術振興機構
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20071214/index.html



2 :まぁいいかφ ★:2007/12/14(金) 21:16:05 ID:???
関連スレ:
【ガン】 がん細胞増殖の謎解明 無酸素で代謝細胞死防ぐ…山形大 [061024]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1161816322/

【医学】ピロリ菌の感染持続の謎解明 胃粘膜の細胞死抑制
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1192102317/

【医学】カルノシン酸に脳神経細胞死の抑制効果がある
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1193058432/

【医学】カテプシンEはがん細胞を死滅させる
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1194533040/

【BSE】「狂牛病はウイルスが原因か」プリオン説に”異論”イェール大学の研究者らが発表[02/05]