ふわり綴り

不安定なアッチの続き。気ままに気に止まったコトをメモメモ。

【グーグルマップ】非公開という公開【日本語が悪い?】

2008-11-26 12:03:49 | サービス
グーグルマップやまぬ情報流出 非公開設定でも実は見られてます(産経新聞) - goo ニュース
■限定公開に変更

 情報流出が相次いだのは、設定のわかりにくさに原因があるとの指摘もあがっている。マップは、「公開」と「非公開」のどちらかを選ぶ設定があったが、非公開はマップ検索の対象から外すという意味。個人情報を書き込んでいた利用者は、ネット上で非公開になると勘違いしたとみられる。非公開に設定しても、マップのURLを直接入力したり、ヤフーなど他社の検索エンジンで検索したりすると、検索結果として表示されてしまうという。

 このため、同社は非公開の設定を「限定公開」に呼び方を変更するとともに、ネット検索各社に対し、限定公開のマップを検索対象から外すよう要請している。

 佐々木良一東京電機大学教授(情報セキュリティー)の話「個人ユーザーがサービスの特性を完全に理解して使うことは難しく、グーグルなど管理会社側が危険性を分かりやすく周知する必要がある」


ネットサービスは、基本・・公開されるシステムである。ということか。
拡散してしまっては、困る情報は、
【黒皮の手帳】に書いて、自分か自分が見せたい相手に直接会って、見せたり・話すこと。
・・・・と、言うことか。

電子手帳と電子辞書も、迂闊にネットに接続して拡張サービスを受けるのは、案外ヤバイのかもしれない・・・カモと思うのであった。

まあ、ググったらPDF形式で株銘柄と保有している個人名と住所まで、
出てくる状態は、ちょっと異常だと思うが、
株の電子化とか、e-taxとか怖くてヤダなあ。

e-japanとか嬉しそうに騙っていた、武部だったかな元総務相の住民基本台帳の電子化してネットに繋ぐ事を推進していた当時、
「完全に閉じたネットですから外部へ漏れる事は絶対、ありません」
と、私の理解を超えた「安全論」と唱えていたのだが、
なんか色々、漏れまくりだろう。

だんだんと脆弱化が、行政を始めてとして民間のシステムも進んでいる。
一重にマンパワー不足と予算不足と責任者のいい加減さ(下部にいる人の責任にして上層部は誰も責任をとらない無節操さ)が、
根本にあるのだが、データーを全てデジタル化することの脆さを、
政治家さんたちや大企業のTOPたちが、理解していないことに、嫌気がさす。

ソフトバンク本気でワンクリック詐欺商法をするのか

2008-11-01 14:34:46 | サービス
ソフトバンク、市場の不安解消のため業績予想を6年ぶりに開示(トムソンロイター) - goo ニュース
ソフトバンクのケータイで、Y!ボタンを押して、
トップページを開いたら有料化にするって、本気ですか?

とりあえず、ソフトバンク携帯ユーザーなので、
ビックリしました。
通話にしか使わないですけど、機能として押すこともあるし、
間違って押すこともあるのですが・・・
やはり、
【ソフトバンク 割賦債権 リーマン】
でグーグル検索したような結果のために、
ソフトバンクケータイユーザーが生け贄に成らねばナラナイのでしょうか。
不思議だ。

【携帯】ソフトバンク、「Yahoo!ケータイ」トップページ表示を有料に…多大なアクセスに着目 有料化で増収を狙う★2 [08/10/31]
1 :本多工務店φ ★:2008/11/01(土) 10:58:43 ID:???
ソフトバンクモバイルは2008年10月31日、携帯電話のネット接続サービス
「Yahoo!ケータイ」のトップページを表示する際の、パケット通信料を有料にすると発表した。
2009年2月1日付で実施する。

トップページについては従来無料だったので、Yahoo!ケータイの大半のユーザーにとって実質値上げとなる。

課金体系は通常のパケット通信料と同額で、割引プランなどに加入していない場合は、
1パケットあたり0.21円、2段階定額制の「パケットし放題」に加入している場合は同0.084円となる。
パケットし放題の月額料金が所定の上限額に達している場合は、追加で課金されることはない。

同ページは、同社の携帯電話で「Y!」ボタンを押しネット接続サービスを起動すると、
最初に表示される画面であり、多くのユーザーが頻繁にアクセスする。

同ページをめぐっては、同社代表取締役社長の孫正義氏が決算説明会などでたびたび話題にしている。
「旧ボーダフォンライブ!のトップページからYahoo!ケータイのトップページにリニューアルした結果、
2007年8月のトップページへのアクセス数がリニューアル前の2006年6月末と比べて66倍と大幅に増えた」
(同氏)などの発言もある。

NTTドコモとKDDI(au)は、いずれもネット接続サービスのトップページについてパケット通信料を課金していない。
ソフトバンクモバイルも同様に無料としていたが、少額ながら幅広いアクセスが見込める同ページに課金することで、増収を図る狙いがあるとみられる。


同社は10月29日に決算発表会、30日に年末商戦向けの新製品発表会を2日連続で開催したばかり。
これらの発表会の直後を選んで、多くのユーザーが敏感に反応する可能性のある値上げ施策をアナウンスしたものとみられる。

ソース:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081031/318316/

ソースのソース:ソフトバンクモバイル プレスリリース
「Yahoo!ケータイ」トップページについて
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2008/20081031_01/index.html

245 :名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 12:54:54 ID:koFEIb4w
ここらで、この改悪を分かりやすく整理する。

来年2月以降、ソフトバンクユーザーが『Y!』ボタンを押してしまうと、


A.パケット定額に入っている人は一回50円前後を課金される

B.パケット定額に入っていない人は一回120円前後を課金される


なお、一回あたりの課金なのでBの人が月に20回押すと、それだけで2400円課金される。
友達にいたずらで100回押されると、1万2千円が課金されてしまう。
※但し連打だけではカウントされない

250 :名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 12:56:57 ID:R9287NGY
ちなみに
docomo、auは
i(ez)ボタン→トップページなどを選択してから接続
Yボタンは押すだけで勝手にトップページへつながる

一回30円のワンクリック詐欺だな



265 :名刺は切らしておりまして:2008/11/01(土) 13:10:54 ID:koFEIb4w
最後ワロタww

194 名前:白ロムさん [sage] 投稿日:2008/11/01(土) 06:15:28 ID:Ee0Ydf4z0
ソフトバンクモバイルがワンクリック詐欺に近い課金制度を開始?

「Yahoo!ケータイ」トップページについて
http://www.softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2008/20081031_01/index.html
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081031/318316/
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/42565.html

「Yahoo!ケータイ」トップページの通信料を、
2009年2月1日(日)より0.21円/パケット(「パケットし放題」加入時0.084円/パケット)とします。
(現在は無料です。)

ソフトバンクの携帯電話では「Y!」ボタンを押すと即「Yahoo!ケータイ」トップページへとウェブアクセスを開始します。
今まではトップページのパケット代が無料でしたので特に問題はありませんでしたが、
2009/02よりパケット代がかかるようになります。
機種にも寄りますが1回あたり「10円~70円程度」かかります。ハイエンド機ほど高くなります。
「Y!」ボタンを押すたびに(間を取って)約50円が課金されるようになります。
うっかり押し間違えても50円かかります。うっかりタッチディスプレイの「Y!」のアイコンを叩いても50円かかります。
モーションセンサー搭載の携帯電話では向きを横にするだけで再度読み込みが入り50円かかります。
「Yahoo!ケータイ」トップページを経由しなければ普通は、災害用掲示板も、料金確認も、契約内容のチェックも出来ません。
ソフトバンクユーザーの皆さん、抗議の声をあげましょう。

この秋のソフトバンクのキーワードはケータイを再び進化させる 「TOUCH」
課金もワンタッチで手軽に気軽に行います。

2009年2月 「Y!」ボタンは「\!」ボタンへ生まれ変わります。

気になるコラムサイト R25

2007-12-24 10:12:10 | サービス
【コラム】 アメリカ様。今年のご要望は何ですか?(R25) - goo ニュース
軽く読みやすいコラムサイトで、最近チェックし始めているのだが、、、【リクルート】か。(ノ∀`)アチャー
情報も生活する為の一つのツールでしかないので、母体は関係ないだろう、、と安易に思えないのは、・・・と時間が無いのでひとまずメモ。

マイクロソフトからのお知らせ

2007-12-20 18:24:14 | サービス
Microsoft と Viacom が5億ドル規模の戦略提携(JapanInternet) - goo ニュース
未完成品を「仕様です」と、居直る商法を開発して現パソコンソフト&システムサービス(有料)を確立した所は、マイクロソフトの凄い事なのですよw。
【ソフト】パッチ適用でInternet Explorer 6(IE 6)がクラッシュ MSが回避策を公開[07/12/20]
1 :やるっきゃ騎士φ ★:2007/12/20(木) 15:48:38 ID:???
12月の月例パッチで公開されたInternet Explorer(IE)の
セキュリティ更新プログラム(MS07-069)適用後、一部ユーザーに
問題が起きていることが分かり、米Microsoftが技術文書を公開して
対策を紹介した。

この問題は、Windows XP SP2でIE 6を使っている場合、Webサイトを
閲覧しようとするとIEがクラッシュするというもの。例えばmsn.comの
ようなメディアコンテンツを多用しているWebサイトでこの現象が起きる
が、Microsoftによれば影響を受けるユーザーは少数だという。

MicrosoftはMS07-069のアップデートに関する技術文書(KB942615)を
改訂するとともに、新しい技術文書(KB946627)を公開して、
レジストリ編集など問題の回避策を紹介している。

ただし、影響を受けるユーザーは少数であり、MS07-069の適用後も
問題が起きていなければ、何もする必要はないとMicrosoftは説明している。

ソースは
http://news.livedoor.com/article/detail/3437498/
関連スレは
【ソフト】Internet Explorer 8は2008年前半に登場[07/12/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198125925/l50
【ソフト】Internet Explorer 7の自動更新による配布が2008年2月13日から開始[07/12/19]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198041264/l50
【OS】Windows XP SP3にはInternet Explorer 7は非搭載…マイクロソフトが発表 [07/11/21]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195652958/l50

そろそろ今年を振り返る時期か。

2007-12-17 12:15:35 | サービス
goo 2007年 年間検索キーワード総合ランキングトップ100 - goo ランキング



ライブドアの検索キーワードも貼り付けて置いた。
学校裏サイトが時事トップへ livedoor検索、2007年検索キーワードランキングを発表
livedoor検索は、2007年の検索キーワードランキングを発表した。同ランキングは、2007年1月1日~2007年11月30日のlivedoor 検索におけるデータを集計したもので、総合ランキングでは、Yahoo!が連覇したものの動画共有コンテンツが昨年に比べ、大きく順位をあげている。また時事ランキングでは、学校裏サイトが1位を獲得した。


セカンドライフ記事メモ

2007-12-14 12:48:00 | サービス
キャラデザが日本のネットユーザーには、
あまり人気が出ないだろうと、アメリカやイギリスのニュースを、
視聴しながら日本上陸前に思ってたのだが、
実際のトコ、どうよ?と疑問に思っていた。

アバターマニュアル
セカンドライフ日本語版

【調査/ネット】「セカンドライフ」の日米における利用実態…野村総研 [07/11/09]
1 :きのこ記者φ ★:2007/11/10(土) 22:54:05 ID:???
株式会社野村総合研究所(以下「NRI」)は、米国のリンデンラボ社が運営する
三次元仮想世界「セカンドライフ」の利用実態について、2007年9月から10月にかけ、日米それぞれにおいてアンケート調査を実施しました。

その結果、米国の利用者は「セカンドライフ」を仮想のアイテムや土地・建物の創造・所有やコミュニケーションの場として利用する傾向が強いのに対して、日本の利用者は体験を重視するという利用スタイルやニーズに違いがあることが浮き彫りとなりました。

日本において企業が「セカンドライフ」をビジネスに活用するためには、利用者に対してより良い「経験創出」の場を提供することが重要であると考えます。


■日本のセカンドライフ利用率は2.4%、利用者の定着には至っていないのが実情
NRIは、日本在住のインターネット利用者約10万人に対して、「セカンドライフ」の利用経験などに関する事前調査を実施しました。その結果、「セカンドライフ」を「知っている」と答えた回答者は53.6%、「利用している(ログインしたことがある)」という回答者は2.4%でした。

この2.4%の回答者の中から1,000人を無作為抽出して「セカンドライフ」利用について尋ねたところ、「面白かった。今後も継続的に利用したい」と感じている人は27.1%にとどまり、利用の定着までには至っていないと考えられます。

■日米で違う「セカンドライフ」の魅力―日本の利用者は体験を重視
さらに、アメリカ在住の「セカンドライフ」利用者317人にもアンケート調査を実施し、日米双方の利用者の「セカンドライフ」に対する魅力を比較したところ、全般的に米国の利用者の方が日本の利用者よりも魅力を感じていることが分かりました。

米国の利用者が、「セカンドライフ」の魅力として挙げた上位3項目は「自分のアバターを作って着飾れること」「他の人とテキストチャットを楽しめること」「モノ(オブジェクトやスクリプト)を作れること」であり、米国では創造・所有やコミュニケーションの場として「セカンドライフ」を活用されている傾向がみられます。

一方、日本の利用者は「企業の島や建物を見られること」「自分のアバターを作って着飾れること」「イベントやテーマパークなどで遊べること」が多く、米国の利用者と比べて「セカンドライフ」で得られる体験に魅力を感じていることが分かりました。

■ 企業の「セカンドライフ」活用のポイントは「経験価値の提供」にあり
「セカンドライフ」には、電子メールやWebサイトなど既存の顧客チャネルと比較して利用者の絶対数が少ないという問題点があります。
そのため、「セカンドライフ」における企業のマーケティング効果を高めるためには、魅力ある場の構築が現在求められています。

日本の利用者に対して、「セカンドライフ」参入企業の土地や店舗が面白いと思う理由を聞いたところ、「役に立つ情報があるから」「人が多く、にぎわっているから」「楽しい仕掛けがある」が上位を占めており、経験価値が向上する場であることを重視する傾向がうかがえます。
日本企業が「セカンドライフ」にビジネス参入するにあたり、三次元仮想世界の特性を活かした商品説明や、従来のWebサイトでは実現できない経験を提供するなど、顧客により良い「経験創出」の場を提供することが今後の課題となるでしょう。

(ソース)http://www.nri.co.jp/news/2007/071109.html
ここまでの投稿日時2007-11-11 08:26:04

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【ネット/IT】本当に普及していくのか? 生身の人間で仮想空間を散策してみる[07/12/14]
セカンドライフ ITmedia画像
セカンドライフ ITmedia画像
関連スレ
【IT】あらゆるモノと場所にucodeを--坂村教授,情報化社会基盤の実例を紹介 TRONSHOW2008[07/12/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1197597829/l50
【IT】「ユビキタス都市」に必要な制度設計とは? TRONSHOW2008[07/12/13]http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1197598165/l50

携帯電話に合わせるネットサービス。

2007-12-05 13:14:27 | サービス
そうなるとネットの動画コンテンツは、携帯使い向きになってしまうなあ。
youtubeの7分規制が、ムービーメーカーでの素人編集には、ネックになる。分割作業をしている面倒臭さを体感したのでした。


国の仕打ちに怒りの1万人集会in錦帯橋(1)


むぅ(´・ω・`)、そのまま貼れたら良いのになあぁ。
ニコニコ動画での国の仕打ちに怒りの1万人集会in錦帯橋マイリスト

デジタル図書館、150万冊をオンライン公開

2007-12-03 09:39:33 | サービス
【ネット】大学主導のデジタル図書館、150万冊をオンライン公開
 米カーネギー・メロン大学などによる書籍デジタル化プロジェクト「Million Book Project」が11月27日、150万冊の書籍のデジタル化を完了、「Universal Library」サイトでの無料公開を開始した。

 Million Book Projectには、中国の浙江大学、インド理科大学院、エジプトのアレクサンドリア図書館などが参加。2002年のプロジェクト開始以来、米国立科学財団からの350万ドルの資金援助のほか、ハードウェアおよびソフトウェアメーカー各社からの現物出資を得ながら、書籍のスキャンやデジタル化などを進めてきた。

 米Googleや米Microsoft、Internet Archiveなどがデジタル蔵書プロジェクトを進めているが、Million Book Projectは「テキストの保護と保存が主な目的」で、大学の蔵書を基に、誰もが自由にアクセスできる「世界最大のデジタル図書館」だという。150万冊の書籍は20言語をカバーし、多くの希少書籍を含むという。半数以上が著作権保護期間を過ぎているか、著作権所有者の許可を得てデジタル化されており、無料で全文を閲覧できるようになる。著作権で保護された書籍については各国の法律に従うとしており、そうした書籍については、表紙および全体の10%以下を表示できるようになっている。

 プロジェクトでは、今後も「Universal Library」の蔵書を増やすべく作業を継続中。
中国やインドのセンターを中心に、毎日7000冊の書籍をデジタル化しているという。

 書籍の内容を閲覧するにはプラグインのAlternaTIFF(Windows専用)または
DjVu Browser Pluginのインストールが必要。DjVu Browser Pluginプラグインは
Windows、Mac OS X、Linuxに対応している。

(画像等の詳細はソースを御参照下さい)
UDL Million

<br 全文を閲覧できる中国で1921年に出版された書籍>
ソース:ITmedia
大学主導のデジタル図書館、150万冊をオンライン公開
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0711/30/news022.html

Universal Digital Library
Universal Digital Library

関連スレ:
【ネット】180万種掲載のオンライン生物図鑑プロジェクト始動
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1178718240/
180万種掲載のオンライン生物図鑑プロジェクト始動

【ネット/書籍】慶應義塾図書館の蔵書12万冊をGoogleで公開
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1184066501/
慶應義塾図書館の蔵書12万冊をGoogleで公開

理科年表の創刊号からの全データをネットで有料公開
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1195737198/
理科年表の創刊号からの全データをネットで有料公開

マイクロソフト(OS)ニュースメモ

2007-11-23 08:46:00 | サービス
【Windows】Vistaへの移行を見合わせ、次期OS「Windows 7」への移行望む企業が増加…恒例の“1バージョンおき更新”再び?★4
米国マイクロソフトは11月14日、Windows Vistaの早期導入ユーザーを悩ませていた互換性問題が緩和されているとの見解を発表した。
(略)
マイクロソフトがこのような発表を行った背景には、同社が2009年後半から2010年にかけてリリースする予定のWindows次期版(「Windows 7」:開発コード名)の存在があるようだ。多くの企業がVistaへのアップグレードを見合わせ、代わりにこの最新版を採用する可能性が強まっているとの見方があるからだ。
(略)
同氏は、Windows 7のリリースまで社員のデスクトップをアップデートしないとする企業も少なくないことを明らかにした。

アップデートしない理由として、ユーザーらは、やや古いハードウェア上でVistaがうまく動かないことを挙げている。古いと言っても1~2年前のPCであり、場合によっては、プリンタなどの周辺デバイスで問題が生じることもあるという。Vista用に最適化されているはずのPCですら、一部のデバイスやアプリケーション、OS機能のパフォーマンスおよび互換性に不具合が生じるため、最適なエクスペリエンスが得られるどころではないのだ。

したがって、こうした問題をWindows Vista SP1が完全に解決しないかぎり、「多くの人々が次期WindowsのリリースまでXPを使い続ける確率は高くなる」と、マイクロソフト製品を専門に扱っているあるコンサルタントは述べている。

みずからもVistaの不安定なパフォーマンスに不満を持ったことがあるという、ディレクションズ・オン・マイクロソフトのアナリスト、マイケル・チェリー氏は、もしもマイクロソフトが当初のスケジュールどおりにWindows 7をリリースするなら、企業にとって「Vistaへのアップグレードは必要性の薄いもの」になり、Windowsでは恒例の「1バージョンおき」の更新へ流れるケースが増えそうだと話している。(以下略。
全文
http://www.computerworld.jp/news/plf/87129.html

<関連>【OS】Vistaの次のWindows、「Windows 7」に搭載したい機能リストが流出 http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195090674/

PCメーカーさんへお願い。

2007-11-17 09:37:31 | サービス
とりあえず、ソニーは直販売でのXP搭載のPC販売をするらしいのだが、
出来れば、市内の電気屋(と言っても家電量販店しかないのだが)さんで、
気楽にPCを購入したい、ものぐさライトユーザーの為に、
予約販売でも良いので、XP搭載のPCを卸してください。
と、思うことしきり。。

NECは、ガッツリMSと提携強化状態っぽいので、
(ネットのニュースを拾い読みしてる限り)
他のメーカーさんが良いスペックで、XPインストールしている、
デスクトップパソコンやらノート型パソコンが販売されていたら、
躊躇なく予備購入しておくのだが。。。

なんとかならないモノか。。

使い慣れたソフトや周辺機器を、強制的に使えなくさせる販売方法は、
windows嫌いを増大させるだけのような気もするし、
それに一緒に乗っかるPCメーカーさんにも愛想が尽きてしまうと、
考えてしまうのだが、そこら辺はメーカーさんは、
どう考えてるのかな。知りたい所だ。

【調査】Windows XPユーザーの9割、OSの変更予定は「なし」…PCの使い道は以前と変わらず、OS変更の必要性を感じない?★3

http://bizmakoto.jp/makoto/articles/0711/14/news061.html
自宅で利用しているPCのOSは「Windows XP」が81%で、最新OS「Windows Vista」の利用
者は9%であることが、C-NEWSの調査で分かった。現在、XPを利用しているユーザーの
92%は、OSを変更する予定は「ない」と回答している。

ヤフー・バリュー・インサイトのC-NEWSは11月9日、自宅でのPC利用に関する調査結果を
発表した。中学生を除く15歳以上のインターネットユーザーを対象に調査したもので、回
答者は1000人。調査期間は10月27日から10月28日まで。

自宅のPCを使って「趣味・生活情報などの入手」する人が最も多く90%、次いで「ネット
ショッピング・オークション」の60%、「仕事・勉強の情報収集」の57%という結果となった。
年代別でみると、情報収集や娯楽の用途では若年層の割合が高く、年代が高くなれば
「住所録作成、年賀などのはがき作成」や「写真の編集、整理、アルバム作成」などが目
立った。

1年前と比較して、自宅PCを使ってすることが増えたのは「趣味・生活情報などの入手」
が最も多く20%。次いで「ネットショッピング・オークション」が17%、「仕事・勉強の情報
収集」が10%で、トップ3は現在よくすることと同じだった。この結果をみると、PCの使い
方が変わらないため、XPユーザーはOS変更の必要性を感じられないのかもしれない。

4位をみると、20代以下が「ゲーム」に対し、30代以上では「ネットトレードなど資産運用」
が入っている。30代以降になると、ネット証券などを利用して、投資に積極的な姿勢が
うかがえた。(以下略)

★1(11/14 21:58) 前★2…http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195116790/

種を撒く人が、楽しく。

2007-11-14 09:43:27 | サービス
荒れないニュース掲示板 「gooニュース畑」がスタート(gooニュース) - goo ニュース

気負わず、気楽に、気高く、無理をせず、
と、どこかのオープンSNSのキャッチフレーズみたいだが、
そういう場になれば、面白そうだ。

ニューストピックスが、ザッと見辛い気もするが、
これも馴れなのだろか。
過剰な情報に埋もれてしまいそうだが、
実は、重大なニュースというのが多い中、
良質なローカル・ネットワーク・メディアに化けてくれることに、
淡い期待を抱いている。

個人的には、閉鎖的になってしまってガッカリした、
oh my Newsと連携が取れるようになると、
面白そうだと感じるのだが、孫氏が出資しているメディアなので、
難しいか。

文章を纏めることが、苦手な自分には、
敷居が高くて、積極的な参加が出来ないのが残念だ。

gooのブロガーには、専門性の高い情報を発信している人も多いので、
そういう人たちが、参加してみたくなるような活気が出れば、
なかなか素敵なニュースの纏めサイトが出来そうな予感。

スレッド・タイトル(エントリ・タイトル)の見易さ、
面白さを、期待したい。と思う。

買い方は、人それぞれ。

2007-11-02 16:08:22 | サービス
BOOM(ブーム)! 有力ブロガーだけに情報を提供しても口コミ効果は生まれない (日経ビジネスオンライン) - goo ニュース

感性を尊敬したり、
自分と似通った雰囲気を持った人たちのSNSやブログを読んで、
ネットから得た情報で消費行動を比較的よく取る方だ。

しかし、ネットからの購入は、
料金後払いであること。(または、現金引き換え)と、
カード決算では無いことが、第一条件になっている。

次ぎに地元の小売店で買えるものは、
定価買いになっても、極力地元で注文購入するようにしている。

ビュアー数と購買数の一致を計るのは、難しいのではないかと思う。

また商品を勧めるという行為への責任感や、
広告した個人への万が一クレームが来た場合の責任を考えると、
企業がネット運営している所やブロガーの人たちへのコストを、
本気で考えてないことが、
購買者の意識を減退させていることにも気付いて欲しい。

ネットでの行為は、自己責任みたいな風潮が、
歪な形で定着してしまった現在、
日本では、販売する企業が、有能な個人ブロガーを正式に雇い、
キチンとした企業ブロガーにする方が、
なんらかの不備があった場合に、消費者も安心出来る。

ネットでの口コミ商法が、売り上げに反映していないように見えるのは、
消費者を消費行動に制約を課しているか、
消費行動を追えてないだけだと思う。

携帯メールしか、ネットを使わないという人も、
私の周辺には多く、
自分がネットで知って購入したモノが良かったら、
近しい人には買ってプレゼントしたり、
電話や会った時に、昔ながらの会話で紹介したりしている。
特に書籍やCD、日常雑貨などは、そうだ。

仕事で一日中パソコンと向き合っているのに、
帰宅してまで、ディスプレイと向き合いたくないと言う人も居る。
そもそも正確なネット人口すら、計るのは困難な時期だと考える。

でも商品紹介ばかりしているブログには、
個人的には興味がないので、あまり行かないが。。。

TV、新聞、雑誌、ラジオのマスメディアと同様のことだと思う。
ブログのコンテンツが良く、信頼出来ると納得すれば、
自分の気に入った方法で購入する。

一気に、宣伝効果を期待したい、
数字が見たいと考える商品なら、口コミ商法は合わないと考える。
じわじわと息を長く出来る商品にこそ、ネットでの口コミ商法との相性がいい。
コミュニケーション商法とは、
昔からの人間同士の付き合いに似ている。
まどろっこしい時間と同じ事の繰り返しで、
少しづつ広がって行くのだと、10年ほどのネット生活をして思うのだった。

そもそも時間の無い人間は、ブログなど読まないで、
直接欲しいモノを検索するだろう。

駄目だと結論出すには、早過ぎると思う。
どちらかというと、ポータルサイトや企業の公式サイトの重い動画(無駄に)を、
もう少し自粛した方が、企業好感度は僅かだが上がる。
テキスト文章の面白い広告の方が、クリックする割合が自分には多い。