ふわり綴り

不安定なアッチの続き。気ままに気に止まったコトをメモメモ。

郵政見直しは正しい

2010-03-29 11:55:27 | 政治
どのマスゴミも郵政民営化からの後退と、
亀井大臣を道化にしたてるのに必死だが、
国民新党と連立を組んでいなければ、もっと最悪な政権になっていただろう。


317 :無敵の龍 リョウ サカザキ :2010/03/26(金) 17:26:26
竹中・小泉元首相の郵政民営化批判

郵政民営化に成功した国は存在しない。

ドイツ
郵政民営化に成功したとテレビなどで言われているドイツだが事実は逆であった。
60%以上を政府が出資している株式会社が運営。1990年に郵貯を分離して別会社にしたが
結局失敗して、郵便事業会社が買い戻す羽目になった。
また、【民営化によって郵便局が半減し国民生活に大打撃を与えたため、
『ユニバーサルサービス令』を出してなんとか歯止めをかけようとしている状態だ。

イギリス
政府が株を保有する国有会社が運営している。ローカル郵便局は採算が取れないので、
結局、公的資金を投入して赤字を補填することになってしまった。
ここ数年、個人ローンなどの取り扱いに力を入れたおかげで経営的には何とか持ち直したが難航続きだ。ブレア元首相が日本の郵政民営化を見て、『日本は時代に逆行している』と
失笑気味に騙ったことは有名な話である。

ニュージーランド
政府が株を保有する国有会社が運営している。1987年に分割民営化。以後、
不採算郵便局が次々に統廃合され、国民生活に大打撃を与えることになった。
さらに、郵貯はオーストラリア銀行に買収され、庶民が利用できる少額決済の銀行が国から消滅するという大騒ぎに発展した。その結果、再び政府が出資して「キウイバンク」という
国営金融機関を作ることに。民営化の大失敗例である。

日本でも民営化後、各種手数料の値上げ、地方郵便局とATMの削減、ゆうゆう窓口の大幅な削減など
サービスの低下が指摘されているのだ。地方では預金の預け入れ、出し下ろしは大半が郵便局に頼っているのが実情だ。

316番の例とともに竹中・小泉元首相の不良債権の処理、郵政民営化は明らかな間違いである。
hera

経済から政治を語るスレpart342
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1269263628/l50
郵政法案説明「した」「しない」 亀井・菅氏が水掛け論(朝日新聞) - goo ニュース