ふわり綴り

不安定なアッチの続き。気ままに気に止まったコトをメモメモ。

約三十の嘘

2008-02-22 20:19:42 | エンターテイメント
交渉は“ずうずうしく”高いところから始める【負けないビジネス交渉術】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース
詐欺師たちの映画紹介かと思った。

「三日間、じっくり話してやる」
「嫌ですよ。三日も」
「じゃあ、一日だけでイイから」
「一日だけなら、付き合っても良いけど」

さて、このテクニックをなんと呼ぶでしょうか。
楽しい映画なので、一度DVDでどうぞ。
しかし、文部省がこんなモノに協賛して良いものかという疑問は残ったがw、、、。

約三十の嘘(2004) - goo 映画

見せかけの30円UP

2008-02-22 18:54:53 | 医療
勤務医対策に1500億円 08年度診療報酬改定で(共同通信) - goo ニュース


201 :卵の名無しさん :2008/02/16(土) 13:21:34 ID:Bp4pMOTw0
医療事故新制度 大学側は反対
http://www.nhk.or.jp/news/2008/02/16/k20080216000007.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/02/16/d20080216000007.html

 医療事故の原因を第三者機関が調べる新しい制度について、全国の大学の医学部長らでつくる団体は、
この機関に届け出たことで医師が刑事責任を問われる可能性があるとして、制度の導入に反対する考えを明らかにしました。
 医療事故の再発を防ぐため、国は、診療中の患者が死亡した場合、その原因を医師や法律の専門家など第三者が調べる
新たな機関を設けることを検討しています。これについて、全国の大学の医学部長や大学病院長でつくる委員会が、
15日、東京で記者会見を行いました。この中で、委員会は今の国の試案では、第三者機関に事故を届け出た場合、
医師が刑事責任を問われる可能性があるとして制度の導入に反対する考えを明らかにしました。そのうえで
「医療には不測の事態がつきもので、結果だけで刑事責任を追及されるとなると、外科や産婦人科など
リスクの高い診療科では医師のなり手がいなくなってしまう」と述べて国の試案を批判しました。
この第三者機関について、医療事故の被害者らは、中立・公正な立場から調査を行い、そこで重大な過失がわかった場合には、
医師の刑事責任が問われるべきだと主張しています。厚生労働省は、医療側、被害者側双方の意見を聞いたうえで
新たな制度を作りたいとしています。


【医療】国の医療事故調に反対【医学部長病院長会議】
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203085020/

300 :卵の名無しさん :2008/02/17(日) 02:45:48 ID:w6MDCd9Z0
>>299の続き
保険法改正についてのWEB記事
http://birdpress.org/index2.php?option=com_docman&task=doc_view&gid=1&Itemid=4
トップ
http://birdpress.org/component/option,com_frontpage/Itemid,1/

517 :卵の名無しさん :2008/02/19(火) 09:21:29 ID:DYHNvFjd0
今度の改訂の方向で行けば、継承開業でもなければ新規開業が事実上不可能になる。
いよいよ勤務医も外堀を埋められたな。 後は病院の奴隷として残るか、検査屋の奴隷になるか
いずれにしても勤務医奴隷化計画は大きく前進。

520 :卵の名無しさん :2008/02/19(火) 09:25:58 ID:FbZEIeNS0
>>517

あとは自由診療頼みだね。

519 :卵の名無しさん :2008/02/19(火) 09:24:44 ID:FbZEIeNS0
>>505

他の地方の産業が衰退している証左じゃないのかなあ。
結局地方では医業とパチンコと土建以外の産業は発達しない。
土建は公共事業が縮小されて衰退の一途。
それに引き連られてパチンコも衰退。
あとは高齢者相手の医業のみ。
地方の医業は数少ない開業医によって支えられている。

そして、今回開業医が叩かれている。
地方の医療崩壊はさらに深刻になるよね。

522 :卵の名無しさん :2008/02/19(火) 09:40:21 ID:Wkr0UWuo0
国保保険料:滞納すると…受診率、一般の2%以下に
◇保険証、持てなくなり…医療費いったん全額負担
http://mainichi.jp/select/science/news/20080219ddm005010057000c.html

 開業医でつくる「全国保険医団体連合会」(約10万人)は18日、国民健康保険料を滞納している人向けの
「国保資格証明書」(資格証)を交付された人が、06年度にどの程度医療機関にかかったかを調べた
「受診率調査」の結果を公表した。回答があった39道府県のデータから推計したところ、資格証を受けた人の受診率は
一般の人の51分の1で、資格証交付が貧しい人の医療の機会を奪っていると指摘している。
 資格証は1年以上保険料を滞納している住民に、市町村が保険証を返還させたうえで交付する。滞納対策の一環で、
交付を受けた人は、医療費がいったん全額自己負担となる。このため、受診を避ける傾向があったが、発行は00年の
9万7000件から、07年は34万件に達した。
 受診率は100人当たりの年間受診件数で示す。保団連によると、39道府県の一般の人の平均受診率774.7に対し、
資格証交付者では14.9で、2%以下にとどまった。
 山梨県の場合、交付者は100人で年間2回しか受診しておらず、県内の一般の人に比べ344分の1だった。
 05年度の国保加入世帯の平均所得は168万7000円。国保保険料は14万2803円で8.47%に当たる。厚生労働省は現在、
75歳以上を資格証の対象から外しているが、4月に始まる後期高齢者医療制度では75歳以上にも発行する方針に転じた。【吉田啓志】

811 :卵の名無しさん :2008/02/21(木) 10:02:29 ID:GHQmYZWM0
桝添に死亡フラグが立ちました。


http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080220AT3S2000V20022008.html
社会保障費抑制「目標やめたい」・厚労相、予算の必要訴え

 舛添要一厚生労働相は20日、都内の介護施設視察後の記者会見で
「(社会保障費の)2200億円のマイナスシーリングをやめたいと思っている」と表明した。
政府は歳出削減の一環として、社会保障費の増加を毎年2200億円抑制する目標を掲げている。
厚労相の発言はこの見直しを求めたもので、波紋を広げそうだ。
 厚労相は産科や小児科の医師不足に関連して、女性医師が仕事と子育てを両立できるよう
病院内に保育所を作るなど「いろんな施策を打っていく必要がある」と強調、予算確保の必要性を訴えた。
 政府は2007年度から11年度までの5年間で社会保障費の自然増を1兆1000億円圧縮する方針を決定。
各年度ごとに2200億円の抑制が前提となっている。(00:24)

812 :卵の名無しさん :2008/02/21(木) 10:04:39 ID:+1tDe2Dm0
>>811
医療崩壊の原因が無茶な医療費削減であることには気づいたようですね。
ま、自民党は次の選挙で終了ですから、大臣はこの際、思い切って医療予算倍増!とかぶち上げてほしいですね。

813 :卵の名無しさん :2008/02/21(木) 10:05:06 ID:f0g/JSy/0
>>811
そりゃ財務官僚から「御説明」攻撃をエンドレスに食らうぞ。
不眠不休で聞かされて、過労死するかも。

821 :卵の名無しさん :2008/02/21(木) 11:15:06 ID:/EZ+Wspg0
>舛添厚労相
労働基準法を遵守せよと通達を出せばいいだけなのに。
自分は何もしないんだw。 

832 :卵の名無しさん :2008/02/21(木) 12:32:31 ID:r8BkqQFk0
皆様、後期高齢者さまの大量虐○のご準備はいかがでしょうか。

889 :卵の名無しさん :2008/02/21(木) 19:10:48 ID:ZpA5w2Op0
<厚労省>医療機関に改善命令 死亡事故で法改正へ
2月21日15時1分配信 毎日新聞

 重大なミスなどで患者を死亡させた医療機関に対し、行政が業務改善命令を出す制度の創設を、
厚生労働省が検討していることが分かった。医療事故に対する行政処分は、
これまで刑事罰を受けた医師個人にしか実質的に行われておらず、
厚労省は「医療機関全体の安全体制をチェックすることで、システムエラーの改善につながる」
と期待する。今国会で必要な医療法改正を目指す。

 過失による医療死亡事故が起きた場合、現行では行政が医療機関の責任を追及することはなく、
医師個人への医業停止処分なども刑事事件化されたケースにほぼ限られている。
しかし「個人の処分だけでは、複合的な要因で起きる事故に対応できない」との指摘もあり、
厚労省は再発防止を主眼に行政処分の見直しを急いでいた。

 新設する業務改善命令は、10年度にも発足する死因究明の第三者機関
「医療安全調査委員会(仮称)」と連動。
調査の結果、▽故意や重大な過失▽事故の繰り返し▽カルテの改ざん--などが判明した場合、
国か自治体が安全確保の計画書と再発防止策を出させる制度を想定している。
命令に従わない場合は、管理者の変更や施設閉鎖を命じる。

 また、医師個人に対しても、調査委で重大な過失などが認定されれば、
刑事処分を待たずに処分する方針だ。【清水健二】

906 :庶民の王はカルト集団認定byフランス :2008/02/21(木) 21:47:20 ID:Pqz7N36t0
〝5分ルール〟で「医療崩壊」加速!?
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14637.html

909 :卵の名無しさん :2008/02/21(木) 21:54:28 ID:4vBQq56E0
5分ルールって要は「アクセス制限」の第一歩だからな
もちろん開業医や病院にとっては報酬削減だけどな

消費税と同じで
5分ができれば10分、初診なら1時間はあたりまえとか
いくらでも延長/制限できるだろ
最初のうちは貧乏人大喜びだが
最後に死ぬのは貧乏患者ばかりだろうて
結構笑える

910 :卵の名無しさん :2008/02/21(木) 21:56:50 ID:vkLKTfcy0
【診療報酬/医師】5分ルールで「医療崩壊」加速!?
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1203594364/

913 :お増健さん ◆0ZOKENdh0E :2008/02/21(木) 22:05:58 ID:2rSZSvMY0
5分ルールで「医療崩壊」加速
なんて、おいらがさんざんこのスレで言ってたことだよ。
マスゴミは垢牢症の「開業医冷遇」の大本営発表に飛びついてはやしたてたが、
垢牢症の本音は、罪務症の手先となって、マスゴミの喝采を隠れ蓑にして、赤字の大きい中小自治体病院
をぶっ潰すことにあるのだろうな、実際は。

937 :卵の名無しさん :2008/02/22(金) 00:37:46 ID:PrP8nkvG0
>>934

埼玉県医師会 http://www.saitama.med.or.jp/
>メッセージ http://www.saitama.med.or.jp/message.html
>第1回 「混合診療前面解禁」について 
>【平成16年6月】第2回主要官製市場改革WG議事概要-(PDFファイル)

>医師会が非常識であることを明らかにすればよい。
>医師の間で意見対立がおこる。
>病院協会と医師会を戦わせてはどうか?
>同じことをもうNHKがインターネットディベートでやっている。プロがやっており我々がやるよりわかりやすいし、考え方は我々の仲間だ。
>医師会の内部対立を誘うのであれば、戦術の変更がいる。


944 :卵の名無しさん :2008/02/22(金) 01:04:18 ID:PrP8nkvG0
>>942
Yosyan先生のブログで昨年とりあげられてたよ。
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070421
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070422

945 :卵の名無しさん :2008/02/22(金) 01:11:07 ID:Z441jTf00
>>944
しかし露骨な内容だなあ。最初ネタかと思ってアドレスを見直したよ。

<日時・場所>
平成16 年6 月3 日17:30~18:30
於:永田町合同庁舎第1 会議室

医療界は診療報酬引き下げで一層経営が苦しくなっているので、
公開討論で敵方(医療界)の仲間割れを促す。当会議の主張を明確にしていく。
仲間割れのためには東大病院だけで認めろと言ってもだめで、例えば臨床研修
指定病院など800ぐらいあるレベルの低い民間病院でもできるようにしろと
主張していくと仲間割れが生まれる。

947 :卵の名無しさん :2008/02/22(金) 01:33:31 ID:LPaTA3850
>>942
米国からの年次改革要望に沿って『皆保険崩壊→混合診療導入』を狙ってる
やつらもそれで一儲けするつもり
時期はH22が目標とされてる
だから、少なくとも後2年は医療崩壊が進むはず

病院株式会社が潤うためには
医師人事を握ってる医局、安くて質のいい公立病院が邪魔
あらかじめ経営状態を悪化させればその時にインフラを安く買い叩けるという魂胆もあるだろう

もともと医師の多くは皆保険維持派が多数だったのに
医療崩壊の戦犯を医師、特にマイナー科、開業医にしようとしてるところが最も気に食わないところ
やつらの戦術は『患者VS医師』、『メジャーVSマイナー』、『勤務医VS開業医』
と対立構造を煽って意見統一させないこと

逆らってもしかたがない…まぁ、いいんじゃないか?
先を睨んで準備すれば言いだけの話
そうなっても、まともな医師はそう困らんよ


950 :卵の名無しさん :2008/02/22(金) 04:16:49 ID:8XUbKn8q0
>>937
何この悪の秘密結社の議事録。

991 :卵の名無しさん :2008/02/22(金) 11:25:55 ID:IQQ7kRwP0
研究資金貸与制度で7人の医師が着任 /長野
http://www.nagano-np.co.jp/modules/news/article.php?storyid=9893

 医師不足対策として県が今年度から導入した研究資金貸与制度を活用して、これまでに7人の医師が
県内の医療施設に着任したことが21日、分かった。貸与金総額が予算額を超過し、当初の目標を上回った形だ。
県は超過分100万円を、一般会計補正予算案に計上。開会中の県議会2月定例会に追加提出する。
 同制度は医師不足が特に深刻とされる産科、小児科、麻酔科などについて、県外から転入する医師を対象に研究資金を貸与。
勤務期間が3年以上の場合は300万円、2年以上は200万円とし、期間を経過した場合は返済を免除するというもの。
これまでに産科2人、小児科1人、麻酔科3人、外科1人が制度を利用。いずれも3年以上の勤務期間を申し出たため、
貸与金総額が2100万円となった。
 県内医療施設への就業を促すため、同制度と同時に導入したドクターバンク事業については、これまでに
2人が同制度を利用して就業。新年度から新たに2人の就業が内定しているという。
 県は研究資金貸与制度について、来年度の予算案にも今年度と同額の2000万円を計上。県医師確保対策室では
「実績の評価は難しいが、来年度も補正が必要になるよう医師確保に努めたい」としている。
 同対策室によると、2006年12月に県医師会と県病院協議会が行った調査では、県内医療施設114カ所で、
勤務医608人が不足していると訴えている。

僻地医療の自爆燃料を語る95
関連ニュース

* 勤務医対策に1500億円 診療報酬改定 病院再診料30円上げ(産経新聞) 02月14日 08:23
* 中医協、診療報酬改定案答申 中小病院 再診料引き上げ (産経新聞) 02月13日 16:57
* 勤務医再診料30円上げ 開業医との差縮める(朝日新聞) 02月09日 18:55
* 診療所の再診料下げ見送り=病院を引き上げへ-勤務医対策で中医協 (時事通信) 01月30日 13:25
* 再診料下げ見送り 診療報酬改定 中医協が大筋一致(産経新聞) 01月24日 09:04

大騒ぎになって良いハズの後期高齢者医療のニュース記事見当たらず。

2008-02-22 13:14:12 | 医療
看護職員の夜間配置義務づけ 療養病床受け皿の新型老健(朝日新聞) - goo ニュース
2 :卵の名無しさん :2008/02/20(水) 15:21:55 ID:gokozxEy0
記事:共同通信社
 
4月から後期高齢者医療制度が始まるのに伴い、糖尿病や高血圧といった慢性期の病気を持つ75歳以上の患者は、主治医が総合的に続けて診る。
 患者は複数の病気にかかっていることが多いためで、主治医は定期的な治療・検査計画を作成、必要な治療や検査を実施する。診療所の医師が原則1人で担当するが、周囲に診療所がない場合は、病院の医師でもかまわない。
患者の希望で変更も可能だ。
 報酬は、医学管理や検査、画像診断、処置をひとまとめにした「定額払い」を導入。主治医に「後期高齢者診療料」として、患者1人につき月6000円が支払われる。自己負担が1割の患者の場合、再診料、処方せん料や薬代を除き、1カ月にどんなに検査や処置を受けても負担は月600円で変わらない。
 ただ定額払いに対しては"手抜き診療"を招きかねないとの指摘もある。
 入院患者には、退院後の生活まで配慮する。例えば、家庭の事情で自宅療養が難しい時は介護施設を紹介するなどしたり、医師や薬剤師、ケアマネジャーらが共同して退院の指導をした場合などに「退院時共同指導料」を付け、報酬を手厚くする。
 また投薬の重複を避けるため、医師や薬剤師がいわゆる「お薬手帳」を活用して服薬状況や服用歴を確認。飲み忘れ防止のために、薬を1つの袋にまとめるなどした薬剤師への報酬を新設する。
 終末期医療については、延命治療を希望するかや容体急変時にどうするかなど、医師が患者や家族と十分に話し合い、合意内容を書面でまとめた場合、報酬を評価する。
書面作成は、もちろん強要できない。

11 :卵の名無しさん :2008/02/21(木) 09:30:23 ID:P3yg4yHI0
しっかしこれだけはっきり国に‘75歳以上はさっさと死ね‘と言われて無反応な後期高齢者ってなんなの?
よく怒らないよな。それともよく知らされてないだけ?


17 :卵の名無しさん :2008/02/21(木) 12:04:56 ID:tmE9CJfg0
当院は着々と後期高齢者間引き作戦施行中だが今日も外来で大騒ぎ。
高齢者→20年以上通院していたのにもう来れないなんて酷過ぎると外来の待合室で
だれかれ構わず大声で騒ぐ。
事務→無表情で取り合おうとしない。
医者→患者に対して第1声が待合室の掲示見ましたか?4月からは原則75歳以上は
こちらにきてはいけないんですよ。

<75歳以上でも残す患者リスト>内科医局作成
1、拡張型心筋症
2、インシュリン使用のDM
3、悪性腫瘍で加療中 
4、血液疾患
5、2・3群の薬を使用している不整脈
6、炎症性腸疾患
7、2年以内心カテした患者
8、COPDで酸素療法施行中
9、インターフエロン使用中の肝炎
10、職員の家族・知り合い→これが微妙 トラブルのなりそうな気配あり
これから毎日内科外来では後期高齢者の怒号・泣きが名物になりそうだ。
でも4月から医者は外来コマ週1回は減る。初診1日医師1名体制にして
10時30分までに受付終了。しかも後期高齢者は紹介状持参以外断ることになった。
これで外来最低2時には終わるね。ようやくと言う感じ。

21 :卵の名無しさん :2008/02/21(木) 12:34:27 ID:tmE9CJfg0
>>19
<後期高齢者保険制度の発足にあたりまして 75歳以上の患者様へのお願いとお知らせ>
今年4月から発足します後期高齢者保険制度の趣旨に鑑み当院の医師は皆様への主治医となることが
できなくなりました。今後は皆様の近くにあるかかりつけの医師が主治医となることができます。
かかりつけの先生をもし見つける事が難しい場合は当院の相談室にご相談ください。
<中略>今後は75歳以上の患者様の受診は主治医の紹介状が必要となるか救急外来での診療となります。
入院は今までどうりお受けすることができますのでよろしくお願いします。


36 :卵の名無しさん :2008/02/21(木) 16:26:23 ID:gSxvQtrF0
良くわからないが、後期高齢者は必ず担当医を持たなければだめなの?
気にいらん患者のみ断ることも出来るの?担当医になったら、一部の患者
出来高、一部の患者まるめと選択できるの?今までどうりの出来高で請求
出来るのなら、担当医になってまるめを選択される先生の気が知れません。
うちの場合150人の後期高齢者がいますが、10ねん20年と見ている人ばかりで
いまさらよそえ行けとは言いにくい。また近くに医者がおらん。
150人の担当医にされたらアポン、だから講習には行かないつもり
しかし殺生な事考えてくれたもんだな。

39 :卵の名無しさん :2008/02/21(木) 16:40:41 ID:6kO5O4eX0
>>36
厚労省令で何もかも決めてしまう厚労省のやり方に、不安を露呈するようでは、彼らのやり方の思うつぼ。
別に慌てなくても、3月の後半には手の内を明かさなければならない。1か月で潰れるようなクリ以外は、

1) 慌てないこと
2) 医師会を当てにしないこと

を守ることだね。既に決まって、明らかにWeb siteで公開されている健診や保健指導については概略を
知っておくことだね。broadbandで良くなったことと言えば、これぐらいのことだよ。

47 :卵の名無しさん :2008/02/22(金) 00:44:11 ID:4ZBVn01j0
後期高齢者医療制度で新課設置へ
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/14656.html


 厚生労働省は「高齢者医療企画課」(仮称)を2008年度に新設する。75歳以上の後期高齢者が加入する後期高齢者医療制度が
4月にスタートするのに伴い、制度運営上の企画立案などの業務を担うといい、設置時期は10月になる見通し。

 新設する「高齢者医療企画課」(仮称)は、4月にスタートする高齢者医療制度全般の調整役。制度の企画立案業務とともに、
制度運営を担う各都道府県の後期高齢者医療広域連合や自治体への助言・指導なども行い、制度運営の円滑化を目指す。
 現在は保険局総務課内にある「老人医療企画室」を4月から「高齢者医療企画室」(仮称)に名称変更し、10月に新たな課として格上げする。
 また、医師不足地域に対する国レベルの緊急臨時的医師派遣の窓口となる「医師確保等地域対策室」(仮称)も新設する。
同室では、都道府県が策定する新医療計画について、運営上の支援や助言なども行う。
 同省は当初、これら以外に医療機関に対する指導・監査の効率化を目指す課の新設も目指していたが、
「08年度内の立ち上げは難しい状況」という。
 同省によれば、新設する部署の人員などは省内で調整中の段階。


48 :卵の名無しさん :2008/02/22(金) 00:52:22 ID:4ZBVn01j0
高齢者医療制度「改革」で 健保の保険料値上げ相次ぐ
http://www.j-cast.com/2008/02/21016965.html


50 :卵の名無しさん :2008/02/22(金) 07:45:55 ID:eeJ6GxWZO
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070421
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20070422
選挙が終わったら、後期高齢者は終わる。
混合医療導入に向けて、マスコミとタイアップした保険医療崩壊は進む。


52 :卵の名無しさん :2008/02/22(金) 08:40:47 ID:ZtCUpnuJ0
病院が赤字だらけなのに対して(欧米よりはるかに収入が少ないそうです)、
製薬会社はずいぶんと儲けてるようです。

武田(武田薬品工業)は前期の決算で営業利益が10年連続して過去最高、
最終利益も8期連続の最高益になった。
http://japan.internet.com/finanews/20020617/6.html

診療報酬は年々減額になっても薬価は0.1%下がって5%増える。
武田、第一三共、エーザイは安泰ですね。

http://topmr.com/mr/index11.html
エーザイ 全社員平均年収1,112万円 平均年齢42.6
武田薬品工業 全社員平均年収1,047万円 平均年齢42.3
三共 全社員平均年収911万円 平均年齢39.1

これらの企業の役員の多くが、厚生省からの天下りです。

日本の医療費は33兆円を超えるといってもGDPの8.0%程度
先進国では最低レベルの医療費にまで抑えられている。
英国 8.3%、カナダ9.8%、ドイツ10.7%、フランス11.1%、アメリカ15.3%

http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1900.html

55 :卵の名無しさん :2008/02/22(金) 11:36:35 ID:IQQ7kRwP0
お薬手帳の活用…重複投薬を防止 75歳以上に新方式
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/jiten/20080221-OYT8T00413.htm

 自分が処方された薬剤が記された「お薬手帳」などを活用する取り組みが、13日に答申された来年度診療報酬改定に
盛り込まれました。高齢者が同じような作用を持つ複数の薬剤を飲んでしまう重複投薬の防止などが期待されます。
 お薬手帳は処方された薬剤の名前や量などを記録する冊子です。定まった様式はありませんが、薬局などの窓口で無料でもらうことができます。
 診療費や薬代の定価表となる診療報酬で、お薬手帳が初めて評価されたのは2000年です。「手帳を使って薬歴を管理することで、
適正に薬を飲もうという意識を患者に持ってもらう」という狙いがありました。
 しかし、お薬手帳の普及率は、薬の使用頻度が高くなる高齢者でさえ5割弱にとどまります。そこで、75歳以上の後期高齢者を対象にした
新高齢者医療制度が4月に始まるのにあわせ、手帳の活用策が導入されました。
 具体的には、受診した後期高齢者に対し、医療機関は緊急時をのぞき、お薬手帳を持参しているかどうかを確認するよう求められます。
医療機関から直接薬を渡す場合は薬剤名や、服用の際の注意事項などを手帳に書き込むと、診療報酬が加算されます。薬局では
薬剤情報を提供する場合、お薬手帳に記入しなければなりません。
 後期高齢者を継続的に診療する担当医が院内処方を行う際も、お薬手帳への記入が必要です。このほか、病院などの退院時に、
手帳を活用する仕組みも作りました。
 厚生労働省の調査によると、7種類以上の薬剤を一度に処方される割合は、40~64歳が10.5%なのに対し、75歳以上は25.9%と
2.5倍になります。高齢者は内科や整形外科など複数の診療科を受診することも多く、同じような薬剤を飲んで、
副作用で体をこわす恐れもあります。
 もちろん、医療機関や薬局ごとにお薬手帳が異なっていては、きちんと管理ができません。日本薬剤師会では、
「高齢者に限らず、自分の薬歴を一冊のお薬手帳にまとめ、薬剤が飲みやすかったか、副作用があったかなどの情報もこまめに記入し、
家族とともに活用してほしい」と呼びかけています。(阿部文彦)

target=_blank>後期高齢者医療制度について語るスレ 2

関連ニュース

* <療養病床>削減の受け皿、「介護療養型老健施設」に(毎日新聞) 02月21日 05:51
* <水口市民病院>累積赤字7億1000万円…新規入院停止、「診療所」で運営へ /滋賀(毎日新聞) 02月19日 11:07
* <療養病床>高齢者向け長期医療施設で2004床削減へ 県が基本指針提出 /徳島(毎日新聞) 02月19日 10:38
* 勤務医対策に1500億円 診療報酬改定 病院再診料30円上げ(産経新聞) 02月14日 08:23
* 全盲患者置き去り はき違えた“責任感” 職員「謝罪するしかない」(産経新聞) 01月23日 17:26

消費税、一時凍結しましょう。

2008-02-16 10:34:42 | 経済
内閣支持続落、32.5%=不支持が4割超-時事世論調査 (時事通信) - goo ニュース
この不況時に、「様子を見る」しか言わない内閣では、当然の結果では無いだろうか。
で、この国内需要をズタぼろに、ぶっ壊した小泉、竹中コンビが、またぞろマスメディアへの露出度を、増やし始めた。

しかし、大手新聞やTVが一斉に、デフレ不況時の財政再建、緊縮財政を叫ぶのは狂気としか思えない。
消費税を増税するたびに、また緊縮財政をやるたびに、税収が減ってゆくという事実から、何故目を反らし続けることが出来るのか、謎だ。

451 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/02(火) 17:55:09
国家予算を家計に例えた説明は国民を欺く大罪です
「副題」消費税増など貧乏人負担増のための詭弁に過ぎないのです。この詭弁にお先棒を担ぐ経済音痴の偽エコノミストも多いのです。
借金時計のみでなく預貯金時計も同じ速さで高速回転しているのです。800兆円を超える1400兆円の預貯金があるのです。
日本を家庭に例えれば、この家庭は浪費どころか勤勉で働き過ぎと他家から批判されている大金持ちの大資産家なのです。
日本を家庭に例えれば浪費どころか多額の銀行貯金(国で言えば外貨)があり、家庭内外の工場もフル稼動で稼ぎまくって銀行預金は増える一方、
ルイ.ビトンなどブランドものを世界の1/3も買う家庭、
すなわち大金持ちの大資産家なので破産するなどはあり得ないのです。
ただ家族間での貸し借りが多いが800兆円の借金を超える1400兆円もの預貯金があるのです。
だから破綻することなどあり得なず、
家族間で助け合えばなんら問題はないのです。
それなのに貧乏人に負担を増やす逆な政策に驚いれいるのです。
この日本家族はどうなることやらこれでは格差拡大がますます進むのです。
そもそも日本は石油は好きなだけ買えるし、もの余りなのにもっとものを使えの大合唱、
それで財政破綻はあり得ないのです。
財政破綻とは外貨がなくなり海外から石油もブランド品も買えなくなることです。

▼それなのに借金が多い、財政破綻だと大騒ぎ、国民を騙し消費税増や医療費増などの世論造りの国民騙しにお先棒を担ぐ
エセ.エコノミストも多いのには驚きです。
預貯金時計も高速回転していることを無視してはならないのです。
▼国が国民から借りているが返すのも国民なので国全体で見れば貸し借りゼロなのです。
800兆円の借金を子孫に残すがそれ以上の1400兆円の債券を子孫に残すのです。
家庭でも銀行からの借金でなければ家族間の話合いで解決できるのです。
国でも海外からの借金ではないので多数決の国内政治、税制で解決できるのです。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/1156.htm


52 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/10/02(火) 17:57:25
日本経済が月収40万円の家庭だとしたら

そのうち、可処分所得は、40万円です。
この家庭は、まったく借金をしていないので、ローンの返済分を考える必要なんてないのです。
そのうえ、この家庭には、1350万円もの財産があります。
この家庭は、地球村でも、かなり裕福な家の一つなのです。
この家では、月収40万円のうち多くを稼いでいるのは、子供たちです。
一方で、1350万円の財産のうち多くは、祖父母と定年退職した両親の財布に入ってます。
この家族は、超個人主義で、各人が独立採算で生活しています。
自分の貯金は基本的に自分だけのものだし、自分で稼いだお金は自分の財布に入れるのです。
みな、それぞれ個室を持っていて、自分の部屋の家具は、自分のお金で買います。
自分の服も食事も、自分のお金で買います。
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20061007/1160214492

構造改革派の大嘘
http://www.adpweb.com/eco/eco385.html


一体■・・日本の借金時計・・■どうすんの? 2

カイカクに騙されるな(youtube)

2008-02-15 19:19:25 | 政治
空港外資規制は「外為法改正」で対応するのが国際ルール【経済ジャーナリスト 町田徹の“眼”】(ダイヤモンド・オンライン) - goo ニュース

【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ8
1 :名無しさん@3周年 :2008/02/13(水) 21:17:13 ID:q9hjq9rC
ご意見ご感想、お聞かせください(談合やサラ金問題も、米国の要望どおり!!)
マスコミが触れないことが逆に不自然な状況になるまで定期アゲにご協力を。

日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく日本国政府への米国政府要望書(2006年12月5日)
http://japan.usembassy.gov/j/policy/tpolicyj-econ.html#kiseikaikaku
※過去年次分('01年~)へのリンクは「年次改革要望書 - Wikipedia」から。

日米規制改革および競争政策イニシアティブに基づく
日本国政府への米国政府要望書2007 年10 月18 日(仮訳)
http://japan.usembassy.gov/pdfs/wwwfj-20071018-regref.pdf

経済産業省のサイト(過去の文書も閲覧可)
規制改革及び競争政策イニシアティブ
http://www.meti.go.jp/policy/trade_policy/n_america/us/html/regulatory_reform.html

過去スレ:
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ6
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1198893834/
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ5
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1196401244/l50
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ4
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190394029/
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ3
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1167829850/
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ2
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1148454888/
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1138876737/

3 :名無しさん@3周年 :2008/02/13(水) 21:22:45 ID:qPE19aGz
【「拒否できない日本」を語る関岡英之氏 / Youtube 動画編】
『関岡英之 - 「拒否できない日本」1』
http://jp.youtube.com/watch?v=nFsJqEH2NGM&feature=related
『関岡英之 - 「拒否できない日本」2』
http://jp.youtube.com/watch?v=AQG176ZUMOs
『関岡英之「拒否できない日本」書くに当たって』
http://jp.youtube.com/watch?v=ujaHFeFRXyY&feature=related
『関岡英之+和田秀樹 【書籍】改革にダマされるな!【前編】』
http://jp.youtube.com/watch?v=jHvb89hXlJk&feature=related
『関岡英之+和田秀樹 【書籍】改革にダマされるな!【中編】』
http://jp.youtube.com/watch?v=7fWcPeU6J1Y&feature=related
『関岡英之+和田秀樹 【書籍】改革にダマされるな!【後編】』
http://jp.youtube.com/watch?v=lJbIWUFhwCQ&feature=related

関岡英之 和田秀樹 【書籍】改革にダマされるな!【前編】




7 :名無しさん@3周年 :2008/02/13(水) 21:27:08 ID:qPE19aGz
【2007年度年次改革要望書(仮訳) 】

http://tokyo.usembassy.gov/pdfs/wwwfj-20071018-regref.pdf

郵政の次はNTTの解体か

気になった点
情報技術(IT)
II. 知的財産権保護の強化
II-A-3. 職権の付与 起訴する際に必要な権利者の同意要件を廃止し、警察や検察側が
主導して著作権侵害事件を捜査・起訴することが可能となるよう、より広範な権限を警察
や検察に付与する。

ネラーやニコ動ユーザヤバスwww
警察、検察の主導でタイーホかw

8 :名無しさん@3周年 :2008/02/13(水) 21:27:40 ID:qPE19aGz
医療機器・医薬品
Ⅱ. 医療機器および医薬品の価格制度改革ならびに関連事項
II-B. 医療機器
II-B-6. 日本で重複する、または不必要な治験を行わなければならなかったためにかかった
費用と市場参入への遅れについて、企業を補償する制度を設ける。

ちょwww
日本独自で治験をして費用発生したら補償しろ、ってか
日本は独立国ですよww

Ⅲ. 医療機器・医薬品の規制改革と関連問題
III-A-6. 2007~09年度の総合機構の医薬品審査官の増員を迅速に実施する。製薬業界から
新規採用された審査員が、彼らの専門分野に関係する申請の審査を行うことを許可する。

製薬会社の人間に審査をさせるのってどうよ
いままでもそうだったの?

9 :名無しさん@3周年 :2008/02/13(水) 21:28:30 ID:qPE19aGz
III-B. 医療機器
III-B-5. 原材料の化学組成を特定するための要件を廃止し、最終製品の生物学的安全性に
関する情報が製品の安全性を判断するのに不十分な場合にのみ、製品の構成要素に関する
情報の開示を求め、そして日本の生物学的同等性試験の要件がISO 10993と十分整合性が
取れていることを保証することによって、原材料データの要件を削減する。

III-B-8. 国立感染症研究所による体外診断薬の事前承認審査を廃止し、比較を要する従前
機器を2つからひとつに削減し、実際の製品規格を受け入れ、そして業界と協議して簡素化
された安定性試験要件を作成することによって、体外診断薬の承認の簡素化を図る。

医薬品の審査承認の規制緩和か
素人が見ても非常に不安なんですが・・

699 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/02/15(金) 18:29:06
エコノミストの声

国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声

● バーナンキFRB議長
    (ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)

 「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」

● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」

(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)

● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」

改革派知事たちの実験

2008-02-15 18:40:40 | 政治
橋下知事 保護者大会 異例の欠席 私学助成、深まる溝(産経新聞) - goo ニュース

個人的には、国公立校の拡充、補助率うpを望む立場なのだが、「子供の笑顔」を叫んでいた橋下府知事の立場だと、保護者には恨まれるだろうな。
しかし、民需がこれほど弱い中で緊縮財政を公約にしちまった大阪程の大きな都市が、本気でカイカクしちまったら、阿鼻叫喚な未来図を予想しちまうのですが、、、
というか、道州制のロードマップをどう立てているのでしょうか。
(最近、ホント国政も地方自治の首長とも、どっか頭のネジがぶっ飛んでるとしか考えられない。寝込んでる病人に、筋力付ける為にダイエットしろ!みたいな無茶苦茶なカイカク公約ばっかりで、もう、どうにでもなれと投げ遣りな日々)

591 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/02/14(木) 16:44:11
改革知事誕生の経済効果はマイナス40億円 宮崎

宮崎県の東国原英夫知事は14日、平成20年度組織改正で、移住促進や県産品の
PRを図るため4月に「みやざきアピール課」を新設すると明らかにした。
さらに部の数を一つ減らし、34年ぶりに7部体制にスリム化する“東国原流”
組織づくりを打ち出した。

東国原知事は、就任後、実質的に初めての組織改正について「本当にドラスティックな
改革ができた」と話している。

同課の名称は知事の発案。マニフェスト(公約集)に掲げた任期中の移住100世帯の
達成を図るためUターン、Iターンの情報発信の強化や、トップセールスを戦略的に
行うための企画立案などが主な仕事。担当者は「アピールという言葉を県庁組織の
名称に使うのは、例がないのではないか」としている。

また、県民の目線で政策の立案を図るとして総合政策本部など既存の2部を廃止、
新たに「県民政策部」を設置する。

同日発表の宮崎県の20年度当初予算案は、一般会計で前年度比1%減の5590億円で、
7年連続のマイナス。企業収益や消費の減少などで、県税は前年度と比べ40億円
減った。
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/politics/local/080214/lcl0802141117001-n1.htm

595 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/02/14(木) 17:39:44
>>591
セールス知事の経済効果もデフレ下に緊縮財政やったせいで帳消しか
宮崎の景気はどげんもこげんもならん

597 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/02/14(木) 17:48:03
>>595
橋下とかそのまんま東とか何週おくれでやってきた清算主義者なんだかw


598 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/02/14(木) 18:02:36
>>597
「税金を節約する」と言いさえしたら汚れタレントが知事になれる
つまりは財務省の洗脳が世の中の端々にまで浸透したと見るべき

利上げや増税、緊縮財政が庶民にウケる時代が到来したということ

634 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/02/14(木) 21:27:19
日本の首相になってくれ。

オバマ氏、22兆円の経済対策発表・700万人の雇用創出
 【ワシントン=丸谷浩史】米大統領選で民主党のトップに立ったオバマ上院議員は13日、景気不安に対応するため総額2100億ドル(約22兆6000億円)
の経済対策を発表した。環境事業などで新規雇用を700万人創出することが柱で、経済政策での政権担当能力を誇示する狙いがある。劣勢に追い込まれた
ヒラリー・クリントン上院議員は大票田州を遊説し、巻き返しを図った。

 オバマ氏はウィスコンシン州の演説で、今後10年間で実施する対策の概要を明らかにした。環境関連事業に1500億ドルを投じ、500万人の雇用を生み出す。
同時に高速道路や橋、空港などの公共事業に600億ドル拠出し、200万人を雇用するとの内容だ。

 「変革」を掲げて波に乗るオバマ氏は上院議員を一期しか務めていないため、経験不足との評がつきまとう。緊急景気対策法が成立した日に経済対策を発表
したのは、もう一段の経済テコ入れの必要性を強調するとともに、こうした懸念を払拭(ふっしょく)する狙いがある。 (13:34)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080214AT2M1400C14022008.html

656 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/02/15(金) 01:08:43
>>637
まあ、日銀への皮肉だけどなw
世界からは「日本は経済を諦めている」と見られるかもしれないな。
改革キャンペーンで誤魔化すしかない無能な方々。早く去ってほしい。

660 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/02/15(金) 01:43:03
>>643
改革なんて銀行を国有化せず放置して
企業潰しただけだろ

何の役にもたっとらん

経済から政治を語るスレpart254

memo
【調査/倒産】建設業の倒産300件超に 改正基準法で4年ぶり…商工リサーチ[02/13]

1 : ◆t....aLdi. @ササニシキ先輩φ ★:2008/02/13(水) 21:21:06 ID:???
▽建設倒産300件超=改正基準法で4年ぶり-商工リサーチ

東京商工リサーチが13日発表した1月の全国企業倒産件数(負債1000万円以上)は、前年同月比7.6%増の1174件と2カ月ぶりにプラスとなった。

負債総額は1.3%増の5812億2700万円。特に、改正建築基準法による工事停滞の影響を受けた建設業の倒産件数が8.4%増の309件に上り、1月としては4年ぶりに300件を上回った。

 建設業では、建築確認の申請手続き厳格化による停滞のあおりで11件の倒産が発生。また、原油価格の高止まりを受けた燃料・原材料高による倒産は7件だった。
このほか、船場吉兆(大阪)や村食(香川)など「偽装表示関連」の倒産も目に付いた。
・http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008021300815

【経済政策】賃金引き上げ構造改革を実現、内需主導で成長加速の意向・成長戦略で研究会…大田経財相 [08/02/10]

7 :名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 14:04:17 ID:dKarv2Wt
>>1
何年前から指摘されてんだこれ・・・
5年以上もサプライサイダー政策を続けてきてようやくこれか。
アホというか何というか。

財政出動=需要の創出なのに、よくわからんな。
財務省は、埋蔵金をまだ出し惜しむつもりか。


168 :名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 14:05:46 ID:dULIiz7i
全ての元凶は派遣可能業種の拡大だったんだから、他の色々に手をつけても無駄。

元から絶たなきゃ負の連鎖は拡大するばかり。

経営者と株主に企業利益がどんどん分捕られて、派遣、アルバイト、パートの
若者は使い捨ての状況が良いわけがない!

169 :名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 14:22:10 ID:ePHJu2M6
現在の政府の政策は、国際競争力の大義名分の為に一億中流社会を終わらせ、
金を企業や富裕層に集中させて、金持ちが金を使いきれない分を、米国へ金が環流するシステムを採用している訳ですかね?
今後、政策変更の可能性がある?

170 :名刺は切らしておりまして:2008/02/11(月) 14:28:33 ID:5SmUxVmz
■日本政府が発表している重要な指標のトリック ②失業率

厚生労働省が発表している失業率は、失業者数/全労働人口だから、
実は、非現実的な完全雇用を前提としている。

当然ながら、他のOECD主要国ではこのような前提を採用していない。
実際に就職できた人の割合(労働力人口比率)のピーク実績を加味している。

ところで、全労働人口>>>全労働人口xピークの労働力人口比率
常にこうなのだから、厚生労働省が発表している日本の失業率は他の主要国と比べて常に小さくなる。
ちなみに日本のピークの労働力人口比率はバブル景気終焉直後1992年の0.64と計算される。

厚生労働省が発表している日本の失業率は現在、約4%である。
すでにお分かりになられたと思うが、
ここから「日本は失業率が4%だから、欧州と比べればまだまだ低い」
というような誤った指摘が起きる。こうした比較は正当ではない。

フランスの失業率は10%程度であり、欧州でも特に深刻視されているが、
労働力人口比率を加味し前提を等しくすると、
実は日本の失業率はフランスの失業率と余り変らないのである。


<日本の失業率>

      厚労省発表  実際の失業率
2002年   5.4%        9.4%
2003年   5.3%       10.0%
2004年   4.7%       10.0%
2005年   4.4%        9.8% 
2006年   4.1%        9.5%

空気をどう読むか=「からけ」

2008-02-15 17:24:28 | 社会
「KY」を頻繁に使う若者が増殖。「空気を読む」は今や処世術なのか(ニュース畑) - goo ニュース
「KY」を頻繁に使う若者が、増殖しているなら「空気、読めてない」「空気、読まない」のが、処世術になっているのでは無いだろうか。
と、意地悪な見方をしてしまう。

ネットで「KY」とこの記事のように、目にすることがあっても、
実際の会話では、まだ一度しか聞いたことが無い。
しかし、その人はお世辞にも若者という範疇から大きく突破している。

「ウザイ」→「キモイ」→「KY」と、どれも単に悪口、陰口の表現方法が変化させただけだろうと思う。

まあ、自分が思うとすれば、
このトコロの公教育の教育指導要綱に【コミュニケーション能力を育てる】という、どこぞの小学校のPDFを読んだ時に、義務教育期間中ずっと「協調性無し」と通知表に書かれ続けたのを想い出し、今の時代が子供の頃でなくて良かったと安堵したくらいか。

幼少期や学生時代くらいは、将来に夢や希望、そして自分が望んで努力すれば何でも出来るという万能感を味わってないと、25過ぎたら脳内麻薬量が個人差があるが激減して、案外ツマンナイものになるような気がするのだ。

「早く大人になりたい」
と、学生時代に思えたのは、振り返ると、素敵な大人が、いっぱい居たのだと思う。

まあ、政府与党の大物?政治家が、
「私は、偉大なるイエスマンです」
とか、胸を張って言える時代なのだから、相手の顔色を伺う術をアカラサマにオーバー・アクションで強いモノには従える精神力は、必要なのだろう。

そういえば、「増税してくれ!」と言い出すまで、歳出削減すると言ったイカレた小泉元総理の映像が、今朝も流れていたが、
その様子をウットリとした表情で見ている局アナやコメンテーターたちを見ているとマスメディアって小泉信者馬鹿りなのかゾッとした。

こんなのを時計代わりに付けてる朝のTVで見てる子供たちが居たら、
都合の良いイエスマン予備軍を膨大に作り出してしまうだけだなあーと感じた。

元々、郷に入っては郷に従え。とか、
長いものには、巻かれろとか、そんな言葉も有る日本だが、
「実ほど頭を垂れる稲穂かな」
てな句もある国だし、本来なら上に立つ人間が、もう少し品を取り戻して欲しいと願わずには、いられない。

大人社会の文化を、模倣、変形させ若い人たちが文化を紡ぎ出すのだ。
フッと、主婦の友が廃刊するニュース記事が思い浮かんだ。

何かが変わったと感じた時は、社会構成、制度が変化している証のようなモノ。
それを、どう読むかが大切なことではないだろうかと思う。
「早く、大人になりたい」
そう思える空気を、作り出すことが、先を生きている私たち大人の勤めではないか?
と、自答する日々だ。

私にとっては、若者だけではなく十分に老いたと思える大人たちまでもが、老いを拒絶したり、抗ったりする風潮の方が、個人的には嫌な社会になったと思うのだ。

内需縮小への道程、決定か。

2008-02-01 11:04:55 | 経済
自民党財政改革研究会が再開、基礎年金国庫負担上げ財源確保などテーマに(ロイター) - goo ニュース
ついでに、社会保障改革の為に、消費税増税を話し合うという人名一覧メモ。
社会保障国民会議 名簿
大森 彌
NPO法人地域ケア政策ネットワーク代表理事、東京大学名誉教授
奥田 碩
トヨタ自動車株式会社取締役相談役
小田 與之彦
社団法人日本青年会議所会頭
唐澤 人
社団法人日本医師会会長
神田 敏子
全国消費者団体連絡会事務局長
権丈 善一
慶應義塾大学商学部教授
塩川 正十郎
東洋大学総長
清家 篤
慶應義塾大学商学部教授
高木 剛
日本労働組合総連合会会長
竹中 ナミ
社会福祉法人プロップ・ステーション理事長
中田 清
社団法人全国老人福祉施設協議会副会長
樋口 恵子
NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事長
南 砂
読売新聞東京本社編集委員
山田 啓二
京都府知事
吉川 洋
東京大学大学院経済学研究科教授

【連絡先】 内閣官房副長官補室
〒100-8968 東京都千代田区永田町1-6-1
TEL.03-5253-2111(内線82456)


消費税10%にこだわる財務省と自民党 ~増税なくして財政再建は可能~ - 日経BP (2006年5月8日)
中々、興味深い総括と提言があった。
PDF] Discussion Paper No. 623 景気対策・年金改革と消費税
2004年のもの。
一部抜粋

3.景気対策としての消費税
日本経済は10 年以上に亘って、景気低迷とデフレを続けてきたが、多くの経済学者などは景気対策の一環として消費税を用いることを提案してきた。本節では、消費税を景気対策の一環として用いる際の仕組み、メリットなどについて考える。
2002 年1 月18 日付けの『日本経済新聞』の「経済教室」の欄において、筆者の1人が、景気対策の一環として消費税を一定期間廃止するか、引き下げ、その後段階的に引き上げることを提案している(ホリオカ (2002))。このような政策のメリットは以下の通りである。

(i) 効果がある
消費税を一定期間廃止するか、引き下げれば、再び引き上げるまでは、駆け込み需要(買いだめ需要)が発生し、消費が刺激され、景気がよくなることが期待できる。

(ii) 財源が少なくて済む
恒常所得仮説によれば、所得税減税の場合は、恒久減税でないと効果がないが、恒久減税だとかなりの財源が必要となる。それに対し、消費税減税の場合は、(期限を区切ると、駆け込み需要(買いだめ需要)が発生するため)期限を区切った場合のほうがむしろ効果が大きく、財源が少なくて済む。

(iii) デフレ対策としても有効
消費税を一定期間廃止し、または引き下げた後、段階的に引き上げれば、財政政策によってインフレをもたらすことができる。それによってインフレ期待が根付けば、消費税の引き上げが終わった後もインフレが存続し、デフレから脱却できる。したがって、消費税を用いれば、景気対策にもなり、デフレ対策にもなる。

(iv) 公平である
一般的には、消費性向は所得が低ければ低いほど高いため、低所得者のほうが消費税減税の恩恵を受けるはずであり、景気対策の一環として消費税を用いることは公平性の観点からも望ましい。
したがって、景気対策の一環として消費税を用いることには少なくとも4つのメリットがあり、大きなデメリットは見当たらない。
日本政府は景気対策として特別減税(一時的な所得税減税)などを用いたが、上述のとおり、所得税の場合は、恒久減税でないと効果がなく、特別減税を実施したとしてもそれほど効果は期待できない。したがって、日本政府は景気対策として特別減税(定率減税)の代わりに消費税を用いるべきであった。
日本経済はようやく回復の兆しを見せているが、最近回復のテンポが鈍っており、万が一日本経済が再び低迷すれば、日本政府が景気対策の一環として消費税の利用を検討すべきである。

4.年金改革と消費税
日本の公的年金制度は事実上、賦課方式の制度であり、退職者の年金給付は現役世代の保険料によって賄われる。従って、年金財政は人口の年齢構成に大きく依存し、人口が急速に高齢化するにつれて、年金財政が悪化してきている。そして、日本政府は、年金財政を維持するため、給付の削減、保険料の引き上げ、支給開始年齢の引き上げなどを実施してきた。ところが、それだけでは、年金財政を維持できなくなってきており、何らかの形で消費税に頼るという案が浮上している。
与党案も民主党案も年金の財源として消費税に頼ることを提案しているが、詳細は大きく異なる。そこで、まず与党案と民主党案を順番に紹介したい。

(以下略)


5.政策提言
以上、消費税および所得税について理論的考察を行い、日本の過去・現行の消費税と所得税の構造について評価し、景気対策・年金改革の一環としての消費税の位置付けについて検証したが、最後に、これらの分析を踏まえて政策提言をしたい。

(I) 消費税の効率性と公平性を同時に高めるために、Corlett and Hague (1953) に従って、余暇と補完的な消費財の税率を高くし、余暇と補完的な消費財の税率
を低くすべきである。

(II) 消費税は公平性を高めるために、必需品である食料品の税率を他の財よりも低く、またはゼロにすべきである。

(III) 所得税の効率性を高め、貯蓄減退効果を緩和するために、貯蓄(資本所得)に関する優遇処置を再び導入すべきである。

(IV) 所得税の公平性を高めるために、再びより累進的な構造にすべきである。

(V) 日本政府の財政再建の一環として消費税を引き上げるべきであるという意見が少なくはないが、消費税を引き上げる前に所得税の捕捉率を上げ、それでも不十分だったら、所得税の累進性を高めるべきである。なぜならば、現行の消費税は効率性の観点からも公平性の観点からも問題があり、所得税は他の国と比較しても、過去と比較しても低い水準にあり、捕捉率および累進度を高めることによって、税収を大幅に増やすことができるからである。

(VI) もし景気が再び落ち込み、デフレになれば、消費税を一定期間廃止した後、段階的に引き上げることによって消費を刺激し、インフレをもたらすべきである。

(VII) 年金改革については、賦課方式の制度から積立方式の制度への移行が最も望ましいが、これが実現不可能であれば、民主党案に賛成である。

(II)に関して言えば、11 月2 日の基礎問題小委員会後の会見で、政府税制調査会(首相の諮問機関)の石弘光会長は、消費税増税の際の食料品への軽減税率適用について、「(適用の場合)税務の執行では混乱を多々招く面もある。総会で実態を含めて(委員に)説明した上で、そういう困難があっても食料品を軽減税率に持っていくという動きが強ければ、そちらの方に話を持っていきたい」と語った。11 月20 日過ぎには来年度税制改正に向けた答申をまとめたいとしている。食料品への軽減税率適用については、国民の支持を得られる可能性も高いだろうし、実際に政府税調においても提案されている案であるため、我々が食料品への軽減税率適用を働きかけていくことは重要であると考えられる。

(V)に関して言えば、11 月6 日発表された財務省試算では、10 年後の2014 年度には消費税を21%まで引き上げる必要があるとされた。筆者は逆進的な消費税の引き上げには反対であるが、消費税が引き上げられる可能性は非常に高く、もしそういうことになれば、提案(I)と(II)によって消費税の公平性と効率性をいずれも高めることが益々重要になる。
これらの提言を実施すれば、日本の税制(特に消費税・所得税)の効率性および公平性を同時に高めることができ、日本の社会および経済の活性化に繋がると確信している。
--------------------------------------------------------------
参考文献
Corlett, W. C., and Hague, D. C. (1953), “Complementarity and the Excess Burden of Taxation,” Review of Economic Studies, vol. 21, pp. 21-30.
八田達夫 (2004a)、「税収制約の下での物品税改革の理論」、岩田規久男・岩本康志・本多佑三・松井彰彦編、『現代経済学の潮流2004』(東洋経済新報社)、3-27 頁。
Hatta, T. (2004b), “A Theory of Commodity Tax Reform under Revenue Constraint,”
Japanese Economic Review, vol. 55, pp. 1-16.
Horioka, Charles Yuji (2001), “Japan’s Public Pension System in the Twenty-first Century,” in Magnus Blomstrom, Byron Gangnes, and Sumner La Croix, eds., Japan’s
New Economy: Continuity and Change in the Twenty-First Century (New York: Oxford University Press Inc.), pp. 99-119.
ホリオカ、チャールズ・ユウジ (2002)、「税制で個人消費刺激:買い急ぎへと誘導、景気回復後の増税を公約(経済教室)」、『日本経済新聞』(1 月18 日)、29 頁。
Ramsey, F. (1927), “A Contribution to the Theory of Taxation,” Economic Journal, vol. 37,pp. 47-61.