goo blog サービス終了のお知らせ 

mokuson2's blog

Welcame to my blog

My ミニカー

2007-09-19 23:02:52 | ミニカー

   My ミニカー  No.05

ISUZU      1969
いすゞベレット 1600GTR


■ 寸法
全長 4005mm
全幅 1495mm
全高 1325mm
■ 重量・定員     ■ 性能             ■ エンジン
車両重量 970kg   最高速度   190km/h  水冷直列4気筒OHC
定員      4名   0→400m加速  16.6秒  総排気量             1584cc
                                 最高出力     120ps/6400rpm
                                 最大トルク 14.5g-m/5000rpm

寸法から比べると現在、どんな車種にあたるでしょか
インテリアなどは劣るでしょうが最高速度 190km/h では勝るでしょう。
GT ・コロナ1600GT などトニカクGT に憧れました。いすゞが製造したのは「ジェミニ」が最後だと思いますがテレビCMは軽快な感じでした。マイカーではありませんが「フローリアン」を運転した時期がありました。                                                    


My ミニカー

2007-08-15 23:05:30 | ミニカー
  Myミニカー  No.04
1969 NISSAN  Bluebird  SSS

おわかりづらいかも知れませんが購入2日目に事故にあいました。フロント・リアサイドガラスが溶けてしまいました。マイカーのダッシュボードにおいたのですが9月なのに好天気で気温が高く、かぶせておいた透明のケースもレンズの役をして上の状態になってしまいました。台座も変形しました
 今日の昼前にホワイトのブルーバードと2キロほど後続・並行になりました。
福井5〇〇ー1969でしたが希望ナンバーで1969年式という意味でしょう。
何人かのオーナーが大事に可愛ってきたのでしょうが外観はよいと言えるでしょう。
現オーナーにも大事に使用してほしいですね、SSSではなくデラックスでしたが懐かしく思いました。
 このブルーバードは購入した最後のミニカーですがこう簡単に溶けるのでは品質が・・・・・と思い以後は買っていません。まだ途中購入のがありますので以後も数台は紹介できます。    
 

My ミニカー

2007-07-11 21:27:33 | ミニカー
   My ミニカー No.03
1990 NISSAN SKYLINE GTR R32

先日の「ケンとメリー」愛のスカイラインが4代目でしたがこれは何代目でしょうか

私にはスカイラインをマイカーとして運転するなど夢でしたが、どうにかミニカーだけは購入できました。「羊の皮をかぶった狼」などとよくもこのようなコピーが作れましたね。
 夕方、私が信号待ちをしている時のことですが白のスカイラインが左折しながら、携帯電話を使用してました。スカイラインは青信号ですから構わないのですがハンドル操作は両手でしてほしいですね。なによりも運転中の携帯電話の使用はだめですから。みなさん安全運転でお気をつけて  。                                        
 

My ミニカー

2007-06-30 21:13:36 | ミニカー
   My ミニカー No.02
   FORD GT MKⅡ
このミニカーは買わなければよかったと後悔した一台である
父の時代だが一番最初のMyカーは三菱・軽三輪トラック・レオ次は三菱・軽四輪トラック・ミニカそれからトヨタ・コロナバンに次はトヨタ・コロナマークⅡバンになった。だからMKⅡにはなじみがあるのだが。
       
1959年と1963年にHPではなっているから間違いない筈だが私の記憶にはレオは二人乗りだったと思うから写真はハンドルが中央にみえ、一人しか乗れないような感じだが。また右はミニカバンだから我が家のとは後方が違う。Myカーなど珍しい頃だから写真があるはずだが今はわからない。
ミニカーの記事がMyカーになりごめんなさい。                         
 

My ミニカー

2007-06-21 21:45:42 | ミニカー
 今日から紹介しますのは購入した1/43の   ミニカーです。まず最初は
1970  TOYOTA 7     です。
書店で購入しましたがこのメーカーは3車種買いました(私が知らない外車などがある為)。創刊号の為に1,000円以下でしたが、途中で倒産しました。私はTOYOTA 7の記憶はありませんでしたまいった顔
 昨日は、責任者でもある為に妻と二人で出掛けましたが、講師の話は判り易く勉強になりました。が虫の居所が悪かったのか不愉快なおもいで帰宅しました。「一日一話」など紹介していますが、新興宗教ではなくて財団法人「モラロジー研究所」となっています。私達夫婦はそこの維持員ですが(一般の団体では会員とかですね)話を聞くことを勉強するといいます、頭・心に入れる事と実行することは別です。思いやりの心が大事なのですが私にはその心が欠ける為、色々な日常生活の中で問題がおこります。葉書の案内には8時からと書きましたが、司会の方の進行で勉強会が始まったにも関わらず雑談が絶えません。私は何の為に会場へ来たのだと言いたい位でした。10分位前には着席して5分前では静にするべきではないでしょうか、人様の幸を願うとか、思いやりの心などと言う団体ならば当然のことです。葉書の案内の為に頂いた住所録は18年4月現在ですが私なりに姓名の文字の間違いや住所の変更された方は訂正しました。団体のそれぞれの責任者が名簿などは年一回は見直すべきです、その新しい名簿により案内をするべきものが私宛の住所は訂正されたもの旧のままのものがあります。私は19年で作り直さねばいけないと言ったのですが聞き入れて貰えませんでした。私の品性が向上しないだけの話ですが、もう月一回の責任者だけで他のことにはお手伝い遠慮させていただきます。