goo blog サービス終了のお知らせ 

mokuson2's blog

Welcame to my blog

嬉しい事?

2014-12-07 21:25:37 | インポート

 今日は給油と床屋さんへ出掛けたのだが方向は全く逆の方向なのである。僅かな差ならば得ではないのだが先月の給油時との差は13円も安いのであるから嬉しい事になるであろう。

 私のマイカーは走行距離が70979キロの中古車なのだが購入以来、上のエクセルで表をつくり記録をしている。給油日・給油リットル・総走行距離・金額・単価・スタンド名・前回給油からの走行距離と。走行距離と給油リットルの計算から7.51㌔と燃費の計算になる。更に1年を経過すると僅かでも燃費は向上しているであろう、走行距離が(1回あたり)多くなる分良くなるだろうから。

 ハイオクでなくても構わないと言うが購入以来ハイオクを給油しているのだが円安と騒いでいるのにガソリン等は価格が下がっている嬉しいことだがいつまで続くことだろうか。


初体験

2014-09-13 22:12:18 | インポート

 初体験の連続のような一日でした。

 孫と3人電車に乗るなんて初めて、小松駅からいしかわ動物園行きのバスも私達3人の貸し切り(帰りこそ途中で2人が乗車しただけ)運転手さんは往復が同じ。写真のアイスクリームも初めて見たし、口にしたのも初体験(いかに田舎の祖父母ということがばれてしまう)。

 きのうのビデオや動物園の動物たちの写真などを行く時に列車内で見たものだから、帰りの車内では孫は慣れた手つきでテーブルを準備して「爺ちゃんはやく」なんて。

 祖父母の役割を無事果たせました、虫除けのスプレーなども3度ほど使用したのでデング熱の心配もないでしょうし、菓子など食べさせ過ぎて腹具合を悪くなんてこともありませんでした。

 電車から降りてしばらく待っていましたがママが迎えに来てくれ孫の家でしばらく遊んだのですが、我が家と両親がいるということで生意気に・・・・。パパとママは仕事だったのですが、夜は別の用事という事で4人で夕食を食べに出たのですが、レストランを出たら私達が帰るという事で大声で泣き出しました。朝は6時頃に目覚めたとか、疲れもあり帰りのバスでは30分程眠ったのですが眠くなった精もあったのでしょう。生意気なことをいうけれどもやはり4際児ではしようがない事なんでしょうね。次は23日の運動会が控えています。


アカデミー賞候補に?

2014-07-14 20:52:38 | インポート

 まるで映画のアカデミー賞候補になったような人気のよう。ブロクを開いたらコメントの多さに驚いた、ひとつも反省させようなんてコメントはないのである。

 頑張れなどと言った文言が多いのである。日本人は平和ボケしているのだろうか、本名でコメントなどする人はいないと思うのだがこんなコメントが。

おはようございます。お互いにはげましあって生きましょう。頑張ってください。

                        東国原英夫 2014-07-14 09:30:21

 私は毛髪のことをからめているのだろうなんて。

 数週間前の事だが、リハビリを終えて帰宅したら玄関に名刺が1枚おかれていた。先の総選挙で落選後、こうした活動をしているようだが次の選挙に立候補しても私は絶対投票なんてしない。アカデミー賞候補?の元議員のように当選すれば必ずこのような自分のために活動をするであろう。何度も落選して大きな費用を使い、浪人中は大きな収入なんてある訳がないのだから。

 市議会議員・町会議員や隣の県では知事選の投票が日曜日にあったようだが当選した候補者には公約の実現だけに働いて欲しいと願うが、その前に投票する有権者がよーく考えて投票すべきである。


ご心配なく!

2014-07-01 23:00:24 | インポート

  集団的自衛権行使を容認する閣議決定が本日ありましたが、ぷららのブログ

私のmokuson2's blog も今日から停止されました。

 今後の日本は「戦争に巻き込まれる恐れは一層なくなっていく」なんて事実なら嬉しい事なんですがどうなんでしょうかね。仕事師内閣だと言われましたが実際はなにも出来ない内閣だった事が以前あったようですが、それに比べ安倍内閣はちょっと危険な内閣のような気がするのですが。消費税は8%になり、その裏では300億も投入する凍土なんとかの工事がおもわしくないのだとか?。私は大金をどぶに捨てるような事になるのじゃないかと感じています。国民の生命の安全や財産を守る事は後送りにしてはいけませんが、でも政治家の命や財産を守ることには?。誰も私の歳費や選挙区の定員を削減してとは言い出しません。

 私のブログは国民の生命や財産を守るなんて全然出来ませんが、goo ブログではブログを開設した過去にさかのぼって記事がご覧いただけますからどうぞご安心なさって下さい。