(07/10)は町田ダリア園へ。昼過ぎの山の上から?
最上階から降りて糸杉?のある段の下へ、四阿が二つある段。噴水のある面の上は三つに分かれています。
これも、原寸が出してあります。できたら確かめてください?真ん中のカメラを構えているおじさんなどすごいです。今日は似た様な絵ばかりで、でも、明日からは噴水のある面でも上の段でもない、第三の花壇から。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報::キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2(G)
:ISO-100 1/160 秒 補正-0 F11 (AV:絞り優先)三脚使用 blogramランキング参加中!
(07/10)は町田ダリア園へ。昼過ぎの山の上から?
最上階から降りてすぐ左へ。糸杉?のある段を眺めて。
一眼レフの広角28mmの写りがすごい。原寸が出してあります。できたら確かめてください?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報::キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2(G)
:ISO-100 1/200 秒 補正-0 F11 (AV:絞り優先)三脚使用 blogramランキング参加中!
(07/10)は町田ダリア園へ。一番上の段から。
山の上でゲートの脇から糸杉?のある広場を見下ろして。
此でもと言うか、この大きさで見る限り中々の写りなのだが、一眼レフの広角レンズの方が一枚上手。今度、三脚使用のレリーズでレンジファインダーカメラを使ってみるか?それより、全体の色が違う?使っているレンズはコシナZeissなのに、キャノンでライカRを使ったときのような色だ。少し青みが強い?色的には?キャノンの薄い黄色風が好きなのだが。Leica M9-PのJPEGの色作りなのだろうか?
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss C-Sonnar 50mm F1.5 ZMマウント
:ISO-160 1/180秒 補正+0 F11 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!
(07/10)は町田ダリア園へ。昼過ぎの山の上?
最上階の入り口?確か?昔はバラが?噴水の面とその上の段の境にはバラが残っている。
一眼レフの広角28mmの三脚使用、ここまで絞ると写りがすごい。特に真ん中付近が?
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報::キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2(G)
:ISO-100 1/125 秒 補正-0 F11 (AV:絞り優先)三脚使用 blogramランキング参加中!
(07/10)は町田ダリア園へ。昼過ぎの山の上?
最上階の裏にも、まだ少しの斜面と道があった。ゲートは閉まってるけど?
大人しいレンジファインダー50mmの絵と違って、一眼レフの広角28mmの画面は存在感と質感が主張をしている。
原寸の絵は、フォト蔵に:http://photozou.jp/photo/top/301694
撮影情報::キャノン5Dmk2 に京セラコンタックス Carl Zeiss Distagon T* 28mm F2(G)
:ISO-100 1/60 秒 補正-0 F5.6 (AV:絞り優先)三脚使用 blogramランキング参加中!
(07/10)は町田ダリア園へ。一番上の段から。
山の上で振り返ったつもりだったのだけど、金網の向こうには道路と家が。
山に登って来たのではなく、谷底からはい上がってきただけだった。南斜面は住宅地に、緩い北斜面はダリア園に。園の入り口は谷底だったのだ。なだらかな北斜面だから、此方側に谷戸はない。谷戸につながる麺には温室が並んでいた。
撮影情報:Leica M9-P にコシナ Carl Zeiss C-Sonnar 50mm F1.5 ZMマウント
:ISO-160 1/90秒 補正+0 F5.6 (AV:絞り優先)手持ち。 blogramランキング参加中!