goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれ雑記

つれづれ:することが無くて退屈なこと
雑記:日常のことを何でも書きつづる

タイ旅行-3 王宮

2012-03-19 | 旅行
タイは日本と同じ立憲君主国だが国民の王室に対する敬愛はきわめて深いようだ。 王室は230年前にできたラッタナコーシン王朝で、現在のラマ9世プミポン国王は優れた人柄から特に国民の人気が高い。 50年近く前に国王が来日されたとき、私が入社したばかりの会社を訪問されたので以来親しみを感じている。…  . . . 本文を読む

タイ旅行-2 先ずは街に出よう

2012-03-18 | 旅行
恥ずかしながらタイの知識はほとんど無く、国土が日本の1.5倍と人口が6~7千万人くらいのことしか知らない。 図書館で本を借りて読んでも人名、地名に馴染みが無く、読めば読むほど分からなくなる。 バンコクの町の広さも見当がつかない。 先ずは現地に行って動き回るのが一番だろう。… . . . 本文を読む

タイ旅行-1 HIS

2012-03-17 | 旅行
2月29日から3月7日までタイのバンコクを訪れた。 初めてのタイだったが現地の方々にたいへんお世話になり、とても良い旅行ができた。 帰ってきて直ぐに9日からは国連大学の研修生のホームステイを始め何かと用事が続き、旅の資料や写真の整理をする暇が無かったが、今日から少しずつまとめてみる。… . . . 本文を読む

象山地下壕

2012-01-31 | 旅行
松代には象山、舞鶴山、皆神山の3箇所の地下壕がある。 本土決戦に備えて大本営、皇居、NHKなどを移設しようとしていたが、終戦で工事は中断した。 全部あわせると総延長10kmにも及ぶそうだ。 このうち公開されているのは象山壕の一部で500m先まで入れる。… . . . 本文を読む

信州 松代

2012-01-29 | 旅行
仕事で長野に行った帰りに松代に立ち寄った。 松代は幕末の開国論者、佐久間象山の出生地ということと、太平洋戦争末期に大本営移転のために巨大な地下壕が作られたことしか知らなかったが、行ってみると上田城から移封された真田氏の城下町で、立派な武家屋敷が点在する落着いた町だった。… . . . 本文を読む

善光寺お戒壇めぐり

2012-01-15 | 旅行
善光寺の巨大な本堂は約300年前に建てられた、東日本では最大の寺院だそうだ。 中は薄暗くご本尊の阿弥陀如来が祭られた内々陣は、はるかに遠い。 お戒壇めぐりはご本尊の真下に行って秘仏のご本尊と縁を結ぶのだ。… . . . 本文を読む

善光寺参道

2012-01-14 | 旅行
長野で仕事があったので、少し早めに行って以前から本堂のお戒壇めぐりをしたいと思っていた善光寺に参拝した。 善光寺には何度か行ったことがあるが、駅から1.8kmの参道を歩いたのも初めてで、新しい発見がった。…  . . . 本文を読む

海ほたる

2011-12-15 | 旅行
香取に行くのに車で首都高速を通り成田方面に行けば八王子から2時間半くらいで着くだろうと思っていたが、急に思い立ってまだ走ったことの無い東京湾アクアラインを通ることにした。 海ほたるパーキングで休憩したが、晴天で素晴らしい眺めだった。… . . . 本文を読む

横利根閘門(こうもん)

2011-12-14 | 旅行
香取市の中を流れている日本最大の河川利根川と、霞ヶ浦から流れ出している常陸利根川を横に結ぶ運河が横利根川で、船が通行する時2つの川の水位の違いを調整するのが閘門だ。 ここの閘門は日本最大とのことなので見に行った。… . . . 本文を読む

飫肥(おび)

2011-11-15 | 旅行
宮崎県日向市の飫肥の名を最初に知ったのは弓道の「四半的」だ。 府中市体育協会の仕事を手伝っていた時、役員の1人から府中市と弓道の交流がある町で、相互訪問で飫肥にも行ったことがあると聞かされた。 そして私もぜひ訪れたいと思ったのは最近読んだ吉村昭の「ポーツマスの旗」の主人公、小村寿太郎の出身地だったからだ。… . . . 本文を読む