goo blog サービス終了のお知らせ 

つづりかた

音楽・文学・日々・時々将棋

BMW試乗会

2017年05月28日 | 日々の事
BMWの試乗会に行って参りました。
BMW330e。ハイブリッドカーです。
価格帯は600万円から。

※ハイブリッドに珍しい点
トランクルームが広い。海外旅行用のスーツケースが入る
後部座席が全て倒せて、長物を載せられる

※セダンに珍しい点
車外後部にセンサーがついており、足を入れてセンサーを着けると
ハッチが開く。両手が荷物でふさがっているが、ハッチに荷物を入れたい時に便利。
前輪とフロントの距離が短く、思い描いた通りのステアリングができる。

※特に面白かった点
緊急用ボタン。
押すとBMWコールセンターに繋がり、GPSで車の場所を割り出し
事故対応してくれる。24h365日対応可。
エアバッグが大きくひらいた場合は、ボタンをおさずとも同様の対応を受けられる。

ヘッドアップディスプレイ
フロントウィンドウにナビや車速情報を投影するシステム。
ナビのルート案内表示に車線まで指示してくれるのはありがたい。


財布に合わないのでとても買えませんが、試乗会は楽しいイベントです。
車の進化が生で見えるのが魅力。
きっと五年後には、半数が電気自動車になっているんでしょうね。










最後の記事から

2017年05月25日 | 日々の事
最後にブログを書いてから、三年が経ちました。
三年の間に、自分の中の全てが変わってしまいました。

三年の間に、世界は変わってしまいました。
混沌と虚無は、益々膨れあがり、今や飽和状態です。
この世界は、どうなっていくのだろうか。
そんな気持ちで、ふたたび日々をつづろうと思います。

まぜるだけケークサレ レシピ

2014年02月16日 | 日々の事
材料

 やさい
・ほうれん草 たくさん
・にんじん  はんぶん
・たまねぎ  はんぶん

でもたぶん、なんでも大丈夫。
たまねぎは入れた方が甘くておいしいかもよ。

 こな
・森永ホットケーキミックス1袋
・ベーキングパウダー小さじ1(ティースプーン1ぐらいか)
・ミルク   150cc   
・たまご   2個
・チーズ   ひとつかみ

 他
 耐熱容器 
 オーブン
 アルミホイル
 バターかマーガリン 少々(やさい炒める分)
 塩コショウ     少々(やさいの味付け分)
 オリーブオイルか、なんらかの油 少々(型にぬる分)
 

 つくりかた
 
 ほうれん草は洗って切ってバター・塩コショウ少々でいためる
 にんじんは小さく切ってレンジで柔らかくなるまで加熱
 (40秒加熱、一度混ぜてもう一度40秒加熱)
 たまねぎも同上に(30秒×2ぐらい)。
 人参とは火の通りが違うので別々に加熱をオススメ。
 ↑作ってさましておく。

 牛乳150ccに卵黄2個を溶く。
 そこへホットケーキミックスを入れる。
 ベーキングパウダーを小さじ1加える。
 ざっくりまぜる。
 粉っぽくなくなったら、冷ましておいたやさいを入れてまぜる。
 チーズも入れて混ぜる。
 これで生地ほぼ完成。
 
 170度でオーブンを予熱する。
 卵白を角が立つまで泡立てる。根性入れればお箸3本でも泡立つ(実証済)。
 生地に3回に分けて泡立て卵白を入れ混ぜる。泡がツブれないように。

 耐熱型にオリーブオイルを塗る。クッキングペーパーに染み込ませてぬりぬり。
 できたタネを型に流し込み、170度で40分加熱。
 20分したら表面がキツネ色になるので、これ以上焦げないように
 アルミホイルをかぶせる。
 
 40分したら大体焼きあがっているが、アルミホイルをかぶせたままにして
 オーブン内に放置。
 そうすると冷めたら適度にしっとりしていて型から剥がしやすい。

 冷めたら型からはがして召し上がれ。
 ふわふわしておいしかったら成功です。


 油を使わないし、野菜たっぷりだし、
 ヘルシーだと思われ。
 簡単なのでまた作りたいです。
 


白みそお雑煮レシピ

2014年02月09日 | 日々の事
お雑煮のブログコメントの続きです。

白みそのお汁は、普通の味噌汁と違い、
独特の方法で作らないとおいしくならないです。
しかし上手く出来上がると、この上なく滋味深いお汁になります。

白みそ+餡入りお餅の取り合わせは、
香川が生んだ甘×甘の究極マリアージュ。
とろけるおいしさですよ。ぜひ。
素敵に作るコツを書いておきます。



お汁
・白みそは出来る限り新鮮で良いものを使って下さい。
そのまま食べても美味しいと感じる白みそをお使い下さい。
わたしは「志まや」」http://www.shimaya-miso.jp/の白みそを使っています。

・こぶだしorお湯。かつおダシ使いたいなら二番だしを。
白みその風味を生かすために、ダシは控えめのほうがおいしいです。
お湯だけでも問題なく頂けます。

・白みそを大量に入れる。
中鍋で作ると250gぐらい白みそを使います。結構大量です。
(お湯500㏄+250gなら全体では750㏄になります…5人分ぐらいでしょうか。)
ポタージュをイメージして、トロミが出るぐらい贅沢に。

・お酒を少々加えて煮立てる。
酒を少々加えて煮立てると大豆の匂いが緩和されます。
コトコト煮立てて下さい。


具材
・お餅・野菜は別鍋で下ゆでして下さい
お餅や野菜の色・匂い・味をお汁にうつさないよう、
具材がやわらかくなるまで下ゆでして下さい。

・焼き餅の場合は焼き目に注意
焼餅でつくる場合は、うっすらキツネ色の焼き目がベスト。
焼きすぎるとコゲでせっかくのお汁が台無しになります。
(私の画像の餅は焼きすぎ。ダメな例です。)


昔ながらの味が出来る参考レシピを貼っておきます。
こちらもご覧ください。

http://www.muratamiso.co.jp/recipe/
http://www.kokonoemiso.com/recipe-zouni.html







少数を尊重する慎重さ

2014年01月26日 | 日々の事



ファミマのフォアグラ販売中止で色々言われていますね。
ニコ生ニュースによると抗議したのは20人程度らしいです。

http://www.family.co.jp/company/news_releases/2014/140124_01.pdf


http://news.nicovideo.jp/watch/nw925898

「20人でも不快に思う人がいる、じゃあ、やめとこう。」
という企業姿勢に好感を持ちました。

ちょっとファミマ行ってきます。

高松・足袋

2013年04月29日 | 日々の事
高松在住のS夫人の所へ。
たわいもないおしゃべり。
場所は足袋「TABI」というカフェバー。
粋な名前です。



玄関前。古いミシンのお出迎え。
かっこよすなあ。

男前のバーテンダーさんが薦めてくれた
イチゴのカクテル。
甘いのとあっさりとその中間があります。



スイーツ。
キャラメルバナナフレンチトースト。
バナナはちゃんとキャラメリゼされております。
ぱりぱり。





〆は鉄観音の温ミルクティ。
あったまるなあ。
良いカフェでした。また行きたいな。






苦しみが私を育てる

2013年04月17日 | 日々の事
上司@サイエンティストさんと談笑。
サイエンティストさんは研究と論文執筆に燃える学者肌。

沢山執筆されていてすごいですねと言うと
「机上の空論ばかりですよ。」と
遠慮がちに言葉をつなぐような方。謙虚なのです。

しかし談笑中に話が新しい研究班の事になると
少し声が低くなりました。

「1から始めないといけないので
けっこう辛いです。慣れないので。
でもこうやって悩んで苦しんでいるって事は
すなわち成長してるって事なのかな、と思います。」


苦しい=成長・・・。
きょうも良い言葉をもらって
さっそく手帳にメモりました。

業務日誌という名の

2013年04月16日 | 日々の事
4月も半ばを過ぎて、
ようやく仕事が落ち着いてきました。

情報センターのSさんの所で
仕事がてら雑談。

Sさんは情報センター訪問者との雑談用に
自腹を切ってお菓子を用意するような
ちょっとユニークな方です。

Sさんの仕事はネットワークの保守。
とはいいながら、ITに強く、フットワークの軽い、
便利な情報センター。
それだけで済む筈はなく、
様々な依頼が舞い込むそうです。

「面白いから毎日業務日誌をつけているんです。」

といって、戸棚の奥から分厚いファイルを出してきて
私に見せるSさん。

毎日の業務が綴られたそのファイル。
最も古いものには
「H18年」というシールが張られていました。

ちらっと見せて頂くと、
電話の対応記録や、メールのログ、
エラー時の対処方法などが詳しく記載されています。

「これで評価してもらおうとか、そういう考えはでなくて。
ただ、これがあれば自分の基礎力になりますから。」

あなたもやったらいいですよ、と薦められました。

努力の結晶ですね、と素直に感想を述べると、
「この何倍も努力している人もいますからね。
大したことじゃありません。」と笑われてしまいました。

努力している人がいると
なんだか励みになります。
今日は良い話を聞けて、
じんわりした気持ちで過ごしたのでした。











桜が咲いたら 2

2013年04月01日 | 日々の事
S夫人とご一緒したのは諏訪神社のさくら。



S夫人は提灯の色彩が気になるらしく。
白で統一にするとか、何らかの美観対策が欲しい、と。
ベージュかブラウンにするっていうのはどうかなあ。





淡い色調。
ずっと見つめていると
心を遠い所へ連れていかれそうです。