goo blog サービス終了のお知らせ 

mochimami's Diary

おでかけ、うまいもの、バイク、妊婦日記、育児・・・etc

楽しかった雪遊び

2013-02-16 | 育児日記(こてつ)
幼稚園のおひさま広場に行ってきました。

今日は園庭で雪遊びです。
ダンナが仕事なので3人連れて遊んできました。


昨日降った雪がふかふか、天気も良くて絶好の雪遊び日和!


かまくらがあったり、


雪で色水遊びをしたり、


そりやチューブで滑ったり、思いっきり遊びました。

遊んだあとは、温かいスープをみんなでいただきました。


お外で食べるスープはとても美味しくて体が温まりました。

最後はみんなで宝探し。
園長先生が雪の中に隠しておいてくれた宝物を探します。

なかなかみつからないな~


あった!!
宝物はミカンでした。

とても楽しい時間を過ごすことができて、朝早くから準備をしてくれた先生方に感謝です。

無料の教室だけどいつも楽しい活動で、おやつもおみやげも手づくりで
手抜きのない内容に感動します。
(その分先生たちの負担が大きいと思いますが・・・)

苫小牧にいる時もこういう幼稚園の地域開放の活動にいくつか行っていました。

長男が通っていた苫小牧の幼稚園もそうだったけど、こういう活動にしっかり
力を入れている幼稚園って、幼稚園での保育も良いところがが多いように思います。

口の悪い2歳児

2013-02-04 | 育児日記(こてつ)
言葉がちょっと遅めかなと思っていた次男も、2歳の誕生日を境に
言葉が増えはじめ、今では会話が成立するようになってきました。

意思の疎通が少しできるようになってラクになったな~と思ったり、
イラッとくることもあり。

どちらかというと後者の方が多いかな。


しゃべりはじめて感じたのは、3人目は口が悪い!

悪い言葉を選んで覚えてるんじゃないだろうかと思うくらい、
覚えてほしくない言葉ばかりが口から出てきます。

少し前によく言ってたのは、

「ばか」

「あっち行け」

「きらい」

おもちゃを壊したり、勉強の邪魔をしたり、いろいろやらかして
上ふたりから日々言われてる言葉なんだよね・・・


「うるさい」

これは完全に私の言葉を覚えたもの。

上の子たちにも次男にも、一日中連発してるもんなぁ・・・反省


そして最近の口癖が

「ずるい」

これはお姉ちゃんの真似。

ちょっとしたことで「ずるい!」と連発する長女の言葉を覚えたようです。

覚えた言葉は使いたくなるのか、何かというと「ずるい」を連発するので、
けっこうイラッときます。


面白がって長男がヘンな言葉を教えるからますます口は悪くなるし
ヘンなことばっかり言うようになって困ってます。

「タラリ~鼻から牛乳~♪」とか「いやーん、おっぱい見ないで~」とか。

もちろんちゃんと発音できないから聞いてて面白いしかわいいんだけど、
家の外で言われた日には恥ずかしくてしかたない。


言葉って耳で覚えるっていうけど、次男を見てる本当にそうだなと感じます。

聞き流す英会話でもやらせてみようか(笑)

やっぱり喘息だった・・・

2013-01-30 | 育児日記(こてつ)
今朝、なぜかグズグズと機嫌が悪かった次男。

そんなに寝起きの良い方じゃないからあまり気にせずにいたんだけど、
だんだんと咳をしはじめ、ゼイゼイと苦しそうな呼吸。

うーん、これって喘息発作っぽくない?


昨年末に同じような症状で小児科を受診してから、これで3度目。

それまで喘息っぽい感じはなかったのに、2歳になったとたん
風邪をひくとゼイゼイというようになってしまいました。

昼ごはんのあと寝てしまったので、大丈夫かな?と思ったんだけど、
起きてきた次男はさらに苦しそうな咳と呼吸。

呼吸するたびに胸が凹んでるのがはっきりわかりました。


あわてて小児科を受診すると、ここ1ヶ月の様子や胸の音、アレルギー体質
などを考えて「喘息」と診断されました。

長男に続き、次男も喘息とは・・・

まぁ、母親の私が喘息持ち(今はほとんど発作なし)だから仕方ないか・・・


長男は1歳半で喘息と診断されて3回入院、3歳すぎてからは大きな発作を
起こすことは少なくなったけど、今でも薬は飲んでいるし、
運動や風邪などのきっかけで軽いゼイゼイが起きるから完治はしてなくて
喘息とのつきあいももう6年。

次男もきっと一度くらいは入院するんだろうなぁ・・・

喘息とは長い付き合いになるけど、少しでも発作を起こさないためにも
しっかり薬と吸入を続けていきたいと思います。

暴れん坊

2013-01-25 | 育児日記(こてつ)
我が家の暴れん坊、次男のこてつ。

3人目らしく超自由人の甘えん坊です。

男の子だからなのか、3人目だからなのか、とにかくやることが
突拍子もなくて目が離せない!

冬休みが終わってから日中は次男と2人の生活になって、
毎日振り回されています。

まずは、鼻にミニカーのタイヤを入れて取れなくなって耳鼻科へ。

無事に取ることができたけど、びっくりな出来事でした。


そして今朝早く、おむつを脱いで寝てたらしくふとんがべちゃべちゃ!!

一緒に寝ていた私までオシッコまみれ!!

朝4時にオシッコかけられて目覚めることのなんと不愉快なこと!


幸いおねしょマットを敷いていたので敷き布団は被害がなかったけど、
シーツとタオルケットと次男と私のパジャマがびしょびしょになりました。


ふすまに穴をあけた!

除湿器を倒して水浸し!!

なんて細々したのもありますが、最近多いのは、ウンチのおむつを脱いで、
床にウンチを落として歩いてたり、手や服をウンチまみれにしたりと
後始末が大変なことをやってくれます。

上ふたりも通った道だからそのうち落ち着くのはわかっているけど
イヤイヤ期も重なってかなりのストレス。

はやく穏やかな生活がしたいものです・・・

2歳になりました

2012-11-10 | 育児日記(こてつ)

風邪でバタバタしていましたが、次男が5日に2歳の誕生日を迎えました。

3人目の成長は本当に早く感じます。
ずっと赤ちゃんでいてほしいのにもう2歳だなんて~

最近は言葉も増え、「ばいく」「らりー」「えふわん」と呪文のように
一日中言っています。
こちらが言った言葉を真似して言うカタコトの日本語もすごくかわいい♪

家族の名前も言えるようになり、お父さんを「とーた」と言うのに、
なぜかお母さんは「まま」
うちは長男も長女も「お母さん」と呼ぶのに、なぜ君だけ「ママ」なの?


誕生日プレゼントはレゴの赤いバケツ。
おもちゃを口に入れることもなくなったので、今まで持っていたレゴデュプロから
ステップアップしました。
これは長男の方が大喜びで遊んでいます。

他にもお兄ちゃんからグローブのお下がりをもらったり、お姉ちゃんからは
折り紙で作ったお花をプレゼントされてました。

いつもはケンカしたり物の取り合いしてるのに、お兄ちゃんたちやさしいね~


これからも、けがも病気もなく元気に過ごしてほしいです。


バイクブーム

2012-09-11 | 育児日記(こてつ)
いきなりこてつにバイクブームが到来。

先週、突然おもちゃ箱の奥底に眠っていたバイクのおもちゃを持ってきて
遊びだしたかと思うと、でかける時も寝る時も離さないほどのお気に入りに。

ためしにジムカーナのDVDを見せたら見事にはまってしまって、
自分でDVDを出してきて毎日見てるのです。

バイクのおもちゃを持ってDVD鑑賞中のこてつ。
めっちゃ真剣です。

これは将来ちょっと楽しみかも♪

今、車庫で腐っているバイクたちを見せたら喜ぶだろうな~


家の鍵で大騒動

2012-09-06 | 育児日記(こてつ)
こてつを家に残して同じ社宅のお友達の家にういを迎えに行き、
家に戻ると玄関の鍵が開かない・・・

こてつが中から鍵をかけてしまったのです。

鍵はもちろん携帯も財布も何も持ってない、まったくの手ぶら状態で
家から締め出されてしまいました。

玄関ドアの内側からはこてつの泣き叫ぶ声。

あぁ、昔こもっち~にも同じことされたことを思い出したよ。

さてどうしたものか。


社宅のお友達の家に行き、電話を借りることにしました。

が、ダンナの携帯番号を覚えていないうえに、会社の部署もわからないという
アッパラパー(死語)な私。

とりあえずお友達のダンナさん経由でダンナに連絡をとってもらうことにしました。


家の前に戻ると、相変わらず中からはこてつの泣き声。
もちろん鍵は開きません。

あまりの泣き声に心配したお隣の奥さんが出てきてくれて、
会社の守衛さんのところに合い鍵があるらしいよ!と教えてくれました。

やったー!これで鍵が開けられる!

大急ぎで自転車で会社に向かい、合い鍵を貸してもらって帰ってきました。

玄関前には心配してくれたお隣の子どもたちが待っててくれました。

鍵を挿そうとすると・・・んん??入らない・・・

鍵が違うのかなぁ?それとも中からこてつが中途半端に開けちゃった??


鍵が入らずてこずっていると、お隣の奥さんが再び出てきてくれて
一緒に見てもらったんだけど、「鍵穴に何か入ってない?」と。

確かによく見たら何かが入ってる。なんだ?


すると、お隣の娘ちゃんが「お兄ちゃんが針金で何かやってた」と!

どうやら、私たちがいない間に針金で鍵を開けようとしてくれてたみたいで、
その針金が折れて鍵穴に残ってるらしい。

これはまずい~~

細いドライバーで針金を取ろうとしてもなかなか取れないし、
開いてる窓から入る方法はないかと思ったけど、それもちょっと無理っぽい。

はしごを探してもらったり、もう大騒ぎ。

これは鍵屋さんに頼むか、ドアを壊すかしかないのか!?

そんな雰囲気漂う中、お隣のダンナさんがドライバーを使って針金を取り出してくれて、
やっと鍵を開けてこてつと再会することができました。

あ~~~良かった~~~っ

社宅のみんなありがとう~~~~っ!!


締め出されてから1時間以上はたってたと思います。

こてつは涙と鼻水でぐちゃぐちゃの顔してました。
不安な思いをさせてごめんね、こてつ。


本日の教訓。

ちょっとの時間でも子供を家に残すのは危険。

家を出る時はちゃんと鍵をかけ、鍵を持ち歩く。

ダンナの携帯電話と部署名は記憶する。


魔の2歳児直前 イヤイヤ期

2012-07-13 | 育児日記(こてつ)
昨夜も夜泣きしてくれた こてつ。
2時間くらい延々と泣き続けてました。

夜泣きのせいで昼間は眠いらしくてずっとぐずってるんだよね~

昼も夜も泣かれてホント困ってます。

3人目にして初の夜泣きっ子なので、どーしていいのかわかりません。

午前中いっぱい寝ぐずって、やっと昼寝したところ。
寝てる時は可愛いんだけどねぇ・・・

夜泣きもひどいですが、イヤイヤ期もすごい。

とりあえず何でも「イヤ」と答えます。

着替えもイヤ、お風呂もイヤ、ごはんもイヤ、何もかもイヤ。

この時期はそういうものだし、順調に成長している証拠なんだと
わかっていても、イラッときます。

何でも自分でやりたがるし、手をつないで歩いてくれないし、
「俺はもう一人で生きていけるんだぜ」とでも言いそうなくらい
自己主張がはっきり。

こもっち~とういの時はこんなに早かったかしら~?
もう覚えてないなー




おひさま広場でお買いものごっこ

2012-06-27 | 育児日記(こてつ)
今日のおひさま広場はお買いものごっこでした。

紙のお金が入ったお財布を園長先生からもらって、
教室へレッツゴー!

一番に教室に入ったこてつ。
ずらっと並んだ年調さんに「いらっしゃいませ!」と迎えられ
ちょっとびっくりしまみたいで後ずさりしてました(笑)

参加者がすごく多くて教室内はごったがえしてました。
いろいろな手作りおもちゃやアクセサリーが並んでいる中で、
こてつが選んだのは、かえるのおもちゃ、牛乳パックのブーメラン、
わりばし鉄砲の3点でした。



お買いもののあとはおやつをいただき、園庭で年長さんの鳴子の演舞を見て
こてつお待ちかねの外遊び。

今日は太陽ギラギラでめちゃめちゃ暑い!
遊ぶ子供たちを見てるだけでも体力を消耗して親はヘトヘト。

暑くても子供は元気だねぇ。


羊のメエメエに興味深々。
ずっと見ていてそばを離れようとしません。
お食事中のメエメエに近寄りすぎて威嚇され、驚いてひっくり返って
大泣きしてました。
びっくりしちゃったけど、これも良い経験だね。

それにしても今日は本当に暑い!
それもそのはず江別の気温27度越え!

待ちに待った夏だけど、今からこんなに暑かったらこれからどうなるんだろう~?

1歳半健診

2012-06-13 | 育児日記(こてつ)

こてつの1歳半健診がありました。
上ふたりに気を取られてる間に勝手に大きくなってくれた感じで、
もう1歳半になっちゃったの!?って感じです。

健診票には、こてつの成長の様子のほかに、自分の子育てのことや体調や
気持ちの欄があったんだけど、最近の気分の凹みっぷりをそのまま書いたせいか
保健婦さんにやたら心配されてしまいました。

自分の心配してもらえることなんてなかったから、話してるうちにちょっと
ウルッときてしまいました。
歳のせいか涙もろいわー

子育て支援センターとか、一時保育の案内をどっさりもらってきました。

苫小牧の時は「3人目だから大丈夫ですね」で終わりだったけど、
このへんは江別の方が親身になって話をしてくれて良かったです。

3人目だから大丈夫じゃないことがあるんだよね。
(こてつというより、上の子が大変なので)


本日の主役、こてつの成長は順調。
身長84.1㎝ 体重10.0㎏
大きくて、軽いといううやらましいくらいの細身。
あんまり大きいと思ってなかったけど、同じ年の子たちと比べるととびぬけて
大きかったです。

体は大きめのこてつですが、言葉はちょっと遅めで「わんわん」「まんま」レベル。
あとは謎の宇宙語を操りますが、日本語はいまいちです。
でも、こちらの言ってることはちゃんと理解できてるし、こもっち~も言葉が
遅かったからこれは全然心配してません。
ういはすごく早かったことを考えると、男の子ってやっぱり言葉が出るのが
遅いものなのかなぁ?

指さしのテストは、場所見知りしたこてつがテストを拒否。
保健婦さんが何回か「わんわんはどれ~?」と聞いてくれたけど、
全然答えてくれず、結局あやふやなまま終了。
そういえば、ういの時も指さしできなかったような気がするなぁ。

歯の検査では虫歯ゼロ。
フッ素を塗ってもらいました。800円。
初めてのフッ素に、こてつ号泣でした。

栄養相談もして、全部終わるのに2時間半もかかりました。
すっかり疲れたこてつは帰りの車で爆睡でした。

自己主張も強くなって、かわいいだけの赤ちゃんじゃなくなって
ちょっとさびしいけど、順調に成長してくれて良かったです。