goo blog サービス終了のお知らせ 

mochimami's Diary

おでかけ、うまいもの、バイク、妊婦日記、育児・・・etc

引越し前日

2012-03-24 | 日常
明日は引越し。
荷造り真っ最中でございます。

今日は一番の難所のキッチンの荷造りを一日中していました。

ダンボールは増えているのになぜか片付かないという不思議。

家の中はダンボールの山があちこちにできています。


ダンナは大型ごみの搬送2往復。

ダンナ担当の車庫と物置はびっくりするほど片付いておりません。

本当に明日引っ越せるんだろうか・・・


そんな中、近所へごあいさつに行ってきました。

母が生きてた頃から私は約20年、もちまみ家は8年お世話になりました。

自分たちの親世代の方が多く、子供たちは孫のようにかわいがってもらいました。



今日はこの家で過ごす最後の日。

まだ実感がわかないけど、明日荷物を全部出して空っぽになった
部屋を見たらきっとこの家とのお別れを実感するんだろうな。

などと感傷に浸っている場合ではない!

これから洗濯機の裏の掃除をしてきまーす。

契約成立

2012-03-18 | 日常
家の売却が正式に決まりました。

前に見に来た方が買主さんです。

こんなにあっさり決まると思わなかったので、びっくりしています。


たくさんの書類にハンコを押して、本日契約成立しました。


中学入学のお子さんがいてなるべく早くの入居を希望されているので、
25日にもちまみ家が引っ越してすぐにリフォームが始まり、
4月のはじめには買主さん一家が引っ越してくることになりそうです。

もちまみ家の引っ越しをさびしがってくれているご近所さんも
さびしくなる暇なさそうです(笑)

約20年住んでいた我が家と離れるのはさびしいけれど、
とても良い人に買っていただけて、亡くなった母も喜んでくれると思います。

学習机ってどう?

2012-03-13 | 日常
はじめっから買う気のなかった学習机ですが、最近ちょっと考えてます。


幼稚園のお友達は一軒家のところはけっこう買ってるみたい。

仲良しのお友達はアパートだけど、ベッドと一緒になったシステムデスクを
買ったみたい。

お友達が机を持ってると聞くと、やっぱり欲しくなるこもっち~。
まぁ、しかたないことだよね。

考えてみれば、私が子供のころ、狭いアパート暮らしだったけど
ちゃんと私と妹の分の学習机があったもんなぁ。

勉強をする環境を作ってあげた方がいいのかな。

うちの父も、机を買うならお金出してくれるって言ってくれてるし。


最近は東大生はリビングで勉強してるとかで、茶の間で勉強するのが流行ってる?
らしくて、あえて買わない家庭も多いみたい。

うちも東大目指してリビング学習?(笑)

ういとこてつがうるさいから、リビング学習は厳しいだろうな~
ランドセルや教科書を置く場所も必要だよね。


しばらくは折りたたみとか簡易デスクで済ませて、しっかり机で勉強するように
なったらはちゃんとした机を買おうかな。

その頃にはまた引越しだろうと思うし・・・


みなさん、学習机どうしてますか?

やっぱりあった方が良いですか?

髪を切ったけど・・・

2012-03-10 | 日常
久しぶりに美容室に行ってきました。
前回行ったのはもう記憶にないくらい過去の話です。

今回は卒園式やら入学式などのイベントが控えてるので、
カラー、パーマ、カットのフルコース。
ダンナに子どもたちをお願いして行ってきました。

またしばらく美容室には行けないだろうし、春なので思い切って
ガッツリ切ってきました。

20㎝くらい切ったかな。
一気に頭が軽くなりました。

落ち着いた茶色にカラーリングして、エアウェーブかけて
4時間ちょっとで終わりました。

しばらくこれないからちょっと強めにかけたせいなのか、
家に帰ってきて改めて見たら、何だかピースの又吉みたい・・・

うーん・・・

パーマがなじんできたら少しは良くなるかな。

捨てるのにもお金がかかる

2012-03-09 | 日常
引越しに伴い、自宅は仲介業者にお願いして売却予定です。
昨日は中を見たいというお客さんがきました。

反応はけっこう良かったかな。
うまく話がまとまると良いな~と思います。


さて、引越しですが、一軒家から社宅へ入るのでかなり荷物を減らす必要があります。

まだ使えるものもあってもったいないのでリサイクルショップにお世話になってます。

今日は、ダイニングテーブルやベビーグッズ、パソコンラックなどを買い取ってもらいました。
もちろん買い取り価格は超安いですが、捨てるよりはいいでしょう。

でも、シングルベッド、ダブルベッド、ベビーベッドは買い取りはおろか
引き取ってももらえませんでした。

今回のリサイクルショップベッドので処理費用を聞いてみると3点で2万越え
とのことでびっくり!!

ただでさえお金のかかるこの時期に、そんなの無理だって!

いろいろ調べて、自分たちで民間の処理業者に持ち込むことにしました。
処理費用だけで済むのでかなり安く押さえられます。

でも、フレームを解体、シングルとダブルのマットレスを2階からおろして
車に積んで持って行くのはかなり大変そう・・・

引越しはお金も体力も使いますねぇ。




入園説明会とおひとり様時間

2012-03-03 | 日常
ういの幼稚園の入園説明会がありました。

今回は保護者のみで良いとのことで、子供たちはダンナにまかせて
私ひとりで行ったので超身軽でした♪

注文したお道具や制服の受け取りと園生活についての説明などがありました。

制服をもらうと、いよいよだなぁと実感がわいてきます。

今日の説明会で、なんか見たことある人がいるな~と思ったら、
去年、幼稚園の見学に来た時に一緒に回った人でした。

お互い気づいて「ここに決めたんだ!」ってびっくり(笑)

いろいろお話もできたし、少しでも顔見知りがいて良かったです。


11時過ぎに説明会も終わり、ここからはおひとり様時間♪

どうやって過ごそうかと考えたんだけど、子供連れだとやりにくいことを
片づけてしまいたくて、無印良品に食器棚を見に行きました。

ずーっと前から「もし引っ越すことがあったらこれ」と決めていた食器棚、
ついに買う時が来た!とワクワクしていたんだけど、どうやら今春でカタログ落ち
したようでネット通販では購入できず・・・

店舗の方で在庫確認してもらったら、物流センターにひとつだけ残ってて、
これを押さえることができました。

良かったー!
しかもカタログ落ちのおかげで安くなっててラッキー♪


そのあとは、ガソリン入れて、ひな祭りのお祝いの買い物をして終わってしまいました。

う~ん、これっておひとり様時間?

ひとりで行動できてラクだったけど、結局ただの用足しだったような気がするので、
おひとり様時間はまた改めてもらいたいと思います。


新しい幼稚園の制服。
ベレー帽を見て、こもっち~は「戦場カメラマンだ!」だって。




雪!

2012-02-25 | 日常

週末の苫小牧は、16年ぶりに積雪50㎝!

家の前は吹き溜まりですごいことになりました(T-T)

たくさんの雪に子供たちは大喜びで腰まで埋まりながら遊んでました。

ひさしぶりに雪かきしをして体中バキバキです。

でも、江別へ行く前の良い予行練習になりました。

私も疲れてるのかな?

2012-02-15 | 日常
昨日は、クラスのお母さんたちとの茶話会に行く予定でしたが、
こもっち~の嘔吐の件で、行けなくなりました。

子どもの体調不良だし、いきなり具合悪くなることはよくあることだから
仕方ないとは思うんだけどね、

仕方ないとは思うんだけど、ものすごいガックリ。

最後の茶話会だったし、私にしてみれば数少ない友達とのランチの機会。

苫小牧でランチするのも最後だと思ってたから、こてつとういを連れての
参加は大変だけど、頑張って子連れで参加しようと思ってたのにな・・・

仕方ないってわかってるんだけど、母親って損だなぁって思ってしまう。


子どもが生まれてから6年間で飲みに出かけたのはたったの2回。

こてつが生まれてからは一度もひとりの時間をもらっていない。


毎日、ケンカしたり泣きわめく声を朝から晩まで聞きながら
子供3人のごはん作って食べさせて片づけして掃除して洗濯して
買い物も病院に行くのもコンビニだって子どもを連れて行かなきゃならなくて、
今の幼稚園の行事も入園・入学準備も全部一人でやってるのに、
私には何も楽しいことがないし、何もできない。

ダンナは週末帰ってきてはくれるけど、たまに仕事やジムカーナの飲み会で1日早く
帰ったりするんだよね。

仕事は仕方ないとして、ダンナにとっても友達と会う数少ない機会だと思うから、
「飲み会に行くな」とは言わないけどさ。

子どもだって週2日しか会えないから週末を楽しみにしているのに。

私が毎日ひとりでやってる内容や、自由な時間がないことわかってるなら
「飲み会行ってもいい?」なんて聞けないと思うんだけどなぁ・・・

私だったらとても言えない。

男の人は、あんまりそういうこと考えないんだろうな。
だから、ひとりで自由に飲みに行ったり、遊びにでかけたりできるんだと思う。
ホントうらやましい。


子ども連れてごはん食べに行くのってすごく大変で、
それでも最後の茶話会だし、友達と話せるのも楽しみにしてたのに
こんな小さな楽しみもあきらめなくちゃいけないんだなって思うと
「母親」であることが何だか悲しくなって久々に泣きたくなりました。

はぁ~

私も疲れてるのかなぁ・・・


今日は早く寝よう。

保護者説明会

2012-02-14 | 日常
新一年生の保護者説明会がありました。

古い外観を見て想像はしていたけれど、中もやっぱりレトロ。
建物の中とは思えない寒さにびっくりしました。

まったく初めての学校、知らない人ばかりということで、
いつもハイテンションのこもっち~も緊張しているのかおとなしくて、
先生に声をかけられてもモジモジしてて別人のようでした。

私も完全アウェーなのでドキドキ。


保護者は4月までに用意するものや銀行引き落としの手続きなどの説明を受け、
その間、子どもはクラスに入って、絵本を読んだり、絵を描いたり、
入学式で歌う歌を練習したりしていました。

教室でお友達と一緒に過ごすことで1年生の気分をちょっと味わったみたい。

知らない子たちの中に入って大丈夫かな、って心配だったけど、
教室まで迎えに行くと「楽しかった」と言ってたのでホッとしました。

こもっち~の通う学校の新一年生は51人で2クラス。
これくらいなら卒業までに同じ学年全員の顔と名前は覚えられるかな?
卒業するまで江別にいられるかわからないけどね。

説明会のあとは教材の購入。
さんすうセットやなわとび、図工の道具、紅白帽などなど。
これ全部に名前を付けなきゃいけないんだよね・・・

給食当番用のエプロン、三角巾や給食袋、お道具袋も作らなきゃならないみたいで
入学の準備はそんなにないと思ってたから、意外と大変だと思いました。

あと1か月半後にはこもっち~は1年生。
ピカピカのランドセル背負ってこの学校に通う姿を見るのが楽しみです。


学校前の雪山。
入学式の頃には雪はなくなっているのかな?



ホームベーカリーが・・・

2012-02-13 | 日常

いきなり壊れました・・・

いや、いきなりじゃないな。前兆はありました。

1,2か月前にイーストが投入されたりされなかったりが数回ありました。

ここ最近は調子よかったんだけど、今朝タイマーで焼きあがってるはず
だったのに、ふたをあけるとこねた小麦粉の状態で電源がきれていて
イーストも投入されてなかった。

おかしいな~、停電でもあった?
私が間違って電源切っちゃったりしたかな~

イースト投入前だったので、もう一度電源入れてスピードコースでスタート。

ぶんぶんとこねてる音が聞こえてたので、大丈夫だと思ってたら・・・

焼きあがるはずの時間に見に行くとまた電源が切れてた。

ふたを開けると、発酵も終わって焼くだけの白くてふわふわに膨らんだ生地。

焼くだけボタンもないし、型に移しても生地がしぼんでしまうので、
もったいないけど廃棄処分になりました。

いろいろボタンを押してみたりしたけど何の反応もなく、しまいには
液晶画面も真っ白になってしまいました。

買ったのが2008年4月だから、もう少しで4年。
ホームベーカリーの寿命ってこんなに短いもんなのかな~