我が家には90cmの水槽が2つありました。
一つは玄関に、一つは居間に。
いずれの水槽も、私の趣味で私が水換え
などの世話をしています。
毎週土曜日に水換えを行い。一つは水草を中心としたもの。
一つはエンゼルフィッシュ専用のという様にしていました。
最近は、熱帯魚の飼育よりも、水草を愛でる水槽におもむきを
変えてやって来ました。
我が家を訪れる方には、いつも「綺麗ですね。」と
言われて、いい気にもなっていました。
しかし、大型水槽を維持するには、水道料金、照明や濾過装置、
ヒーターなどの電気代、各種消耗用品の購入など、結構な費用が
かかります。
そんな訳で、退職を機に、二つのうちの玄関に置いていた1台を
処分しました。(処分したものは、行きつけのペットショップに
引き取ってもらいました。)
今は居間に1台だけ残っています。
一応水草水槽なんですが、水こけの管理が巧く行っていません。
窒素やリンが濾過しきれていないのだろうと思います。
今日の状況を紹介します。
水草の中にラスボラエスペイという熱帯魚が13匹、ミナミヌマエビ
が数えきれないくらい(ふ化を重ねて沢山います)、オトシンクルス3匹。
それに沢山の種類の水草です。
上手な人は、見事な水景を作り上げていますが、センスのない私は
巧く出来ていません。
上品な趣味をお持ちですね~。
私は間違いなく面倒を見れません。(変なところに自信があります)
やっぱり大雑把な私には、神輿のような大きなものがお似合いかも(^^ゞ
でも、水槽って〝癒し〟を与えられますね。
水草を育てることも楽しみなんですね。
何か盆栽に通じるところがあるかもしれません。
私には水槽の中の水草は綺麗に見えるのですが・・
何処かで聞いたことがあるのですが水槽の魚も
世話主の顔が解るとか・・本当でしょうか・・(笑
20年以上前だと思いますが、積丹半島へ魚釣りに出かけ、
イシダイの稚魚(全長5cm程度)を数匹釣って、生きたまま
持って帰りました。急遽、60cmの水槽を買い求め、それに
海水と浄化装置をつけて飼いだしたのが、水槽との付き合
いの始まりです。
そのイシダイは3年程生きていました。かなり大きくなり、60cm
の水槽では、自由に泳げないくらいになりました。
いつしか、死んでしまいましたが。
それから、水槽に興味を持ち、多い時には60cm水槽
6台に、いろいろな熱帯魚を入れて鑑賞していましたが、
それに飽き足らなくなり。90cmの大型水槽に変えて、
現在に至るという訳です。
現在は、熱帯魚を鑑賞するというよりも、水草を愛でて
楽しんでいます。
熱帯魚の種類にもよります。
今はいませんが、グッピーはとても人なつこい
魚で、餌を与えると指に吸い付いて来ますよ。
エンゼルフィッシュは、きかない魚(他の熱帯
魚を攻撃する)ですが、飼い主にはなつき、ふ
化も容易に出来ます。
今はラスボラエスペイという熱帯魚が入っています。
体調2cmくらいの魚です。驚いた事に、そんな小さな
魚ですが、長生きですよ。何年も生きています。
水草水槽を見事に造るのにはセンスが必要です。
世界大会などのコンテストなどもあります。
管理も大変ですが、まさにセンスが光る趣味ですね。 はげおやじさんらしい趣味です。
何となく興味はあるのですが、とても手が出ません(^_^;)。
水草の水槽とは上品な趣味ですね。
一時期、パソコンのソフトで水槽の映像出すものがありました。
水の交換や掃除を省略した映像だけでは飽きてしまいますね。
大変さも楽しさに貢献するんだと思います。(^^;)
ここの皆さん多趣味ですね。
水槽で水草を綺麗に生やされてますネ。水こけが上手くいってないと仰ってますが
綺麗に生やされているように見えます。水槽でも庭でもコケは凝り出すと難しいと聞いた事がありますが、やはりシブいところに凝られますネ。
とても手を出す気にはなれません(笑)!
たくさんの水草で、きれいです♪
こういう水槽があると、癒やされますね。
わが家にはリクガメ用に水槽がありますが、水は入ってなくて…(^^;
とても憧れますが、維持費も結構必要なんですね。
やってみたかったので、ちょっとショックです(笑)