我が家には90cmの水槽が2つありました。
一つは玄関に、一つは居間に。
いずれの水槽も、私の趣味で私が水換え
などの世話をしています。
毎週土曜日に水換えを行い。一つは水草を中心としたもの。
一つはエンゼルフィッシュ専用のという様にしていました。
最近は、熱帯魚の飼育よりも、水草を愛でる水槽におもむきを
変えてやって来ました。
我が家を訪れる方には、いつも「綺麗ですね。」と
言われて、いい気にもなっていました。
しかし、大型水槽を維持するには、水道料金、照明や濾過装置、
ヒーターなどの電気代、各種消耗用品の購入など、結構な費用が
かかります。
そんな訳で、退職を機に、二つのうちの玄関に置いていた1台を
処分しました。(処分したものは、行きつけのペットショップに
引き取ってもらいました。)
今は居間に1台だけ残っています。
一応水草水槽なんですが、水こけの管理が巧く行っていません。
窒素やリンが濾過しきれていないのだろうと思います。
今日の状況を紹介します。
水草の中にラスボラエスペイという熱帯魚が13匹、ミナミヌマエビ
が数えきれないくらい(ふ化を重ねて沢山います)、オトシンクルス3匹。
それに沢山の種類の水草です。
上手な人は、見事な水景を作り上げていますが、センスのない私は
巧く出来ていません。
凄いですね。
私も熱帯魚買っておりますが
ほんとに手が掛りますね。
しかし、見事ですね。
癒されますね。
m(__)m
緑の中にも赤っぽく見える葉を茂らせた植物が
見えると思いますが、鉄分を与えると赤く発色します。
緑の中にある赤色もとても綺麗です。
皆さんが思っている程、大変ではないですね。
楽しんでやっていますから。
ひょっとしたら、私は変人?
水槽のなかにある緑豊かな空間・・・癒されますね。
子どもが小さい頃は水槽に水草を入れ金魚を飼育してましたげど
とても大変だった記憶しか残ってないですよ(*^。^*)
電気代は月に18,000円程かかっていましたから
我が家は、相当電気を使っていたと思います。(北電の電気代は
電力6社の中で一番高いと思います)
水槽を1つ廃棄しましたので、アンペアを40⇒35に
落としました。水槽を廃棄したのが11月ですから、
これから、その影響が電気料金になって示されると思います。
どうなりますか。
ロマンチックな想像ですね。
私が水中の美女と気心を通わせているのを知っていました?(笑)
今度、我が家へお越しいただいて、見てやってください。
やっておられたんですね。
タニシは水草に卵がついてくるんでしょうかね。
入れた覚えがないのに、いつの間にかガラス面に
ついていたりしますね。
プラナリアが繁殖していますが、その駆除は諦めました。
90cm水槽やっておられたんですか。
はじめるのにもお金がかかりますが、
処分するとなるとそれも手間がかかっ
たでしょうね。
お褒めいただいて嬉しいです。
マニアの方の凝りようから見ると、センスがあるとは
とても言えません。
コケ対策が、この趣味の最大の苦心点ですね。
何でもそうですが、やり慣れると習慣化して、
面倒さは感じなくなりますね。
しないとそわそわして来てしまいます。(笑)
煽らないでください。
すぐに天国に昇ってしまう方ですから。(笑)
煽てても何にも出ないですよ〜。(笑)
私の水槽は90cmなので、ちょっと大型です。
水は180Lはいりますし、水草を植えようと思えば、
ソイルと言う水槽の底に敷く養分を含んだ土を入れ、
二酸化炭素の供給装置にボンベ、ヒーター、照明装置
、濾過装置、水槽を置く専用の台などが必要になります。
水道代、電気代などのほか、水質を一定に保つ為の添加剤
なども定期的に購入しなければなりません。
行きつけのペットショップで、定期的に用品を購入しますが、
一度行くと、数千円位になります。
それでも、妻が飼っている柴犬の、定期的なトリミングや専用
餌代、病院代などにかかるお金に比べると、かかっていないの
かもしれません。
週1回の水換えは、習慣になれば、しないと気になって仕方なくなります。
水換えは、バケツに入れて捨てにいくのではありません。10mのホース
の一方を水槽に、もう一方をお風呂の排水口に持っていき、後は位置のエ
ネルギーを活用して、排水口に水槽の水を流します。
水槽への新しい水は、瞬間湯沸かし器で25度前後に暖めたぬるま湯を
バケツに貯め、水中ポンプとホースで水槽に必要量を注ぎ入れます。
1回の水換えは1/3くらいです。90cm水槽に入る水の量は180Lくらい
なので、1回の水換えでは60L位の水を換えます。
水温は、ヒーターの温度設定を26度にセットしていますので、それより
低くなりましたら、自動的にヒーターに電気が入り、暖める様になっています。
この趣味は、結構お金がかかります。
現役を離れ、小遣いが少なくなったので、
全部手放さなければならない可能性も
考えましたが、少ない小遣いでも細々
継続する事にしました。(笑)
私は、アマゾンや東南アジアの熱帯地方の
水草を中心に水槽を形成していますが、
コーラルにはまって、珊瑚礁に隠れクマノミ
などの海水魚を飼っている人もいますが、
それはそれでいいです。
いずれも、綺麗なので、観ていて癒されます。
水槽のこけは、見た目を悪くするので、生やさない様にする事が
大事なんですが、これがなかなか難敵です。
富栄養化を防ぎ、濾過装置が巧く機能する様にすることが肝心な
んですが、富栄養化を防ぐには、生体の数を増やさない事が肝要
なようです。
上品(?)な趣味かな?
マニアの方は結構いますよ。
只々、水槽を眺めては癒されています。(笑)
これだけ大きな水槽だと温度を維持するのに電気代?かなりかかりそうですね。
特に冬は大変そう、いくら位かかるのかな?
しかしとても綺麗なんでこれが居間にあれば心が和みそうですね。
水草の構成力、デッサン力、センス、水質を管理する
科学的な目なども必要なんですが、私はそれのどれも
持ち合わせていません。
あるのは、そのような水槽を観て、「綺麗だな」と思う心
だけですね。
閉ざされた世界の中で、食事を与え、排泄もそこでして
もらうので、水質管理がとても重要です。
水草には、二酸化炭素、光と肥料、魚にはえさを与えな
ければなりませんが、与えすぎると、水質が富栄養化
して、こけなどの発生原因になります。
生体を飼いすぎない事、餌は数日に1回、ほんの少し与え
る程度の方が水質は安定します。
酸性度を測り、硬度も確認し、必要な添加剤をあたえるなど
結構やる事はあります。
楽しんでやっています。(笑)
水草に隠れた龍宮城から乙姫が現れて・・・・
ひょっとしておやじさん、水中の美女から
若さを保つ不老のお薬処方していただいてるんではないでしょうか?
なんて
常々のおやじさんのエネルギー
そんな、想像もさせる雰囲気です。
私も数年前・・いや20年以上前に熱帯魚に凝って水草も・・・
ちょうど神戸の大震災で水槽が壊れて大変でした。
数種類の小さい熱帯魚ばかりで、最終的にはグッピーだけに・・・(笑)
水草でよく失敗したのがタニシです。
新しい物を入れる時に注意しなしと・・・あっと言う間にタニシだらけに成ってしましますね。(笑)
手間とお金が・・・性格に合わないことから撤退しました。
水草と岩のバランスがイイですね、水草が生い茂る感じも
日頃の手入れがいいのでしょうか、私には出来なかった(^_^;)
horibonpapaです。
すばらしいご趣味ですね。
手のかかることが出来ない私にはとてもまねは出来ません。
金魚を飼ったことしかありません。
それでも水換えが面倒で・・・
コケが結構つきますよね。
成分管理などしていませんでしたが。
水草も凄く綺麗に見えますよ。
おやじさんがセンスがない?
とんでもありません、私には団扇もありませんが・・・m(_ _)m
センスがないどころか
素晴らしくきれいに見えますよ~
おやじさんの料理好きと言い、
水槽管理と言い、
オフ会準備の周到さといい、
世話好きな暖かな人柄が
にじみ出ていますね~
たくさんの水草で、きれいです♪
こういう水槽があると、癒やされますね。
わが家にはリクガメ用に水槽がありますが、水は入ってなくて…(^^;
とても憧れますが、維持費も結構必要なんですね。
やってみたかったので、ちょっとショックです(笑)
とても手を出す気にはなれません(笑)!
水槽で水草を綺麗に生やされてますネ。水こけが上手くいってないと仰ってますが
綺麗に生やされているように見えます。水槽でも庭でもコケは凝り出すと難しいと聞いた事がありますが、やはりシブいところに凝られますネ。
水草の水槽とは上品な趣味ですね。
一時期、パソコンのソフトで水槽の映像出すものがありました。
水の交換や掃除を省略した映像だけでは飽きてしまいますね。
大変さも楽しさに貢献するんだと思います。(^^;)
ここの皆さん多趣味ですね。
管理も大変ですが、まさにセンスが光る趣味ですね。 はげおやじさんらしい趣味です。
何となく興味はあるのですが、とても手が出ません(^_^;)。
熱帯魚の種類にもよります。
今はいませんが、グッピーはとても人なつこい
魚で、餌を与えると指に吸い付いて来ますよ。
エンゼルフィッシュは、きかない魚(他の熱帯
魚を攻撃する)ですが、飼い主にはなつき、ふ
化も容易に出来ます。
今はラスボラエスペイという熱帯魚が入っています。
体調2cmくらいの魚です。驚いた事に、そんな小さな
魚ですが、長生きですよ。何年も生きています。
水草水槽を見事に造るのにはセンスが必要です。
世界大会などのコンテストなどもあります。
20年以上前だと思いますが、積丹半島へ魚釣りに出かけ、
イシダイの稚魚(全長5cm程度)を数匹釣って、生きたまま
持って帰りました。急遽、60cmの水槽を買い求め、それに
海水と浄化装置をつけて飼いだしたのが、水槽との付き合
いの始まりです。
そのイシダイは3年程生きていました。かなり大きくなり、60cm
の水槽では、自由に泳げないくらいになりました。
いつしか、死んでしまいましたが。
それから、水槽に興味を持ち、多い時には60cm水槽
6台に、いろいろな熱帯魚を入れて鑑賞していましたが、
それに飽き足らなくなり。90cmの大型水槽に変えて、
現在に至るという訳です。
現在は、熱帯魚を鑑賞するというよりも、水草を愛でて
楽しんでいます。
水草を育てることも楽しみなんですね。
何か盆栽に通じるところがあるかもしれません。
私には水槽の中の水草は綺麗に見えるのですが・・
何処かで聞いたことがあるのですが水槽の魚も
世話主の顔が解るとか・・本当でしょうか・・(笑
上品な趣味をお持ちですね~。
私は間違いなく面倒を見れません。(変なところに自信があります)
やっぱり大雑把な私には、神輿のような大きなものがお似合いかも(^^ゞ
でも、水槽って〝癒し〟を与えられますね。