昨日、夕食材料を買い求めて馴染みのスーパーへ。
旬の春ニシンの煮つけを予定して出かけたが、その値段に驚いた。
値段の部分をボカしてお見せする
比較するものがないので大きさはわかりずらいが、レギュラーサイズ
ここ数年、石狩湾の春ニシンは豊漁が続いている。
海面が精子で白濁する群来がニュースで伝えられ、特に今年は例年にも増して豊漁とのこと。
そうは聞いていたが、そこまで価格に反映されているとは思わなかった。
豊漁貧乏ではないのかと心配になった。
価格を文末に記載したが、おいくらと思います?
もう20年以上も前のことだが、出張で東京に出向いた折、日本橋三越
で行われていた催事の見学ついでに、地下の食品売り場で、春ニシンが
一尾400円強の値段で売られていたのを思い出した。
その時期、北海道では1/3程度の値段だったと思う。
私は、旅先で土地土地の鮮魚コーナーでどんなものが売られているかを
覗くのが楽しみのひとつの変な人間。
「ニシンの煮付け」と「大根と鶏ひき肉のそぼろあんかけ」を食卓に乗せ、料
理もお酒も大変美味しくいただいた。
今日は、気温が少し上昇し、数日ぶりにいつもの場所へ野鳥撮影に出かけた。
皮肉なことに、着いて撮影の準備を始めだした頃に雪が降り出し、だんだん強く
なって来た。致し方なく、撮影を諦め、帰路につき自宅に近づいて来たころ、皮肉
なことに西の空の雲が切れ出した。
そのため、思い立って、近場の公園へ出向いて見ることにした。
公園の駐車場に到着して直ぐに、鳥の群が上空を飛び交い、ナナカマドの木に
とまっているのを目撃。鳥の名前はわからないまま、ファインダーで覗くと、「キレ
ンジャク」(または「ヒレンジャク」)のように思われ、シャッターを切る。
帰って、鳥図鑑で調べると、「キレンジャク」と「ツグミ」だったようだ。
キレンジャク
ツグミ
2匹で100円(税込)だったのは間違いないのですが、
その後、他のスーパーで買い物したときに、鰊の価格を
みたら、そんな安い値段で売ってはいないんですよ。
1匹200〜250円くらいですから、あのときに1匹50円
で売っていたのは、そのお店の出血大サービスだった
可能性があります。大げさにレポしてしまったようで申
し訳無い。(笑)
キレンジャクは特徴的で、なんとなく気品がありますね。
三脚なしで撮りましたが、その分クラウンのルーフに肘
をつけて撮影しましたから、全くのフリーハンドではあり
ません。
私の腕力では3kg位のカメラとレンズでは、ハンズフリー
では手が震えてしまいます。(笑)
ニシン、こんなに安いのですか!?
青魚は好きなのでよくいただきますが、ニシンは今の季節
こちらではあまり見かけないようです。
しめ鯖やアジが多いですね。
キレンジャクってずいぶん特徴的な鳥なのですね。
これを三脚無しで?
ツグミも見事に捉えていて、ずいぶん腕も上がってきたような。
私も野鳥撮影をやってみたくなります。
ナナカマドは我が市の樹木に指定され、
街路樹として沢山の植えられているので、
その実を食べに色々な鳥が来ているよう
です。(鳥撮を始めるまでは気がつきませ
んでした。現金なものです。笑)
キレンジャクもツグミもこのナナカマドの実
が目的なのでしょう。
数日の経過を見ていると、ナナカマドの実
は随分少なくなってきたので、なくなると
どこかへ行ってしまうのかな。
今日、妻と別のスーパーに行ってきました。
鮮魚コーナーで鰊を見ると、先日の価格の
2〜3倍くらいしていました。
どうもあのときは、そのスーパーの目玉商品
で出血サービスだったように思えました。
鰊は鮮度が落ちやすいのですよね。
鮮度が落ちたものは、ご指摘のとおり
だと思いますよ。
鰊に限らずですが、美味しくいただこう
とすれば、鮮度が大切ですね。
ツグミのくちばしの先に
ナナカマドの赤い実が!
見事ですね!
キレンジャクも
気品のある美しい鳥ですね~
ニシンがそんなに安いとは、
流石、北海道!
当地では、
赤ちょうちんで頼むか、
北海道生まれのカミさんが
たまにスーパーから買ってくる程度ですが、
もっぱら焼いて食べます。
美味いですよね~
しかし、
ちょっと古くなると
焼いた時もあの生臭さが
気になるときがあります~
昔、こちらでは決して取り扱う事がなかった
鯖やカツオの刺身なども売られるようになっ
ているので、そちらでも、傷みの早い生の青
魚なども扱っているものと思っていましたが、
そうでは無かったようですね。
こちらでは、今年はサンマが不漁だったので
サンマとニシンの地位は逆転しています。
どちらもおいしい魚ですね。
新鮮な物は美味しいでしょうねえ?
やはり他の皆さん同様に私も秋刀魚が一般的ですわ。
でも数の子は大好きですね。
鰊の安さには驚きでした。
それにしても野菜は高いですね。
ニラが1束100円ならやすいんですから。
今は150円はするんではないかな。
野菜は、もやしの使用頻度が高いですね。
ありがたい食材です。
銀ダラが好きなんですが、何かの記念日
でもなければ手を出ません。(笑)
鰊のこと、失礼いたしました。
皆さんの鰊に関する認識をお聞きして、
驚き桃の木山椒の木でした。
こちらでは、春の風物詩で、旬を味わう
と言う意味では、道民の定番食材の一つ
ですよ。
今年の場合、サンマは不漁で鰊が豊漁
でしたから、ご指摘のとおり大逆転です。
1尾50円には驚いてしまいました。
ヤー失礼いたしました。
こちらではポピュラーで、おいしい食材のひとつ
ですから、皆さんのところでもそうなんだろうと
思っていました。
みなさんのコメントを見て、驚いています。
この値段だと、イワシよりかなり安いと思います。
身を食べるなら白子の雄の方がおいしいので、今
回は雄を買いましたが、子持ち(数の子入り)も
いいですよ。ちょっと高くなると思いますが。
今は季節的に寒さのピークだと思いますが、小鳥
の姿を見ていると、春は確実に近づいているので
しょうね。
野鳥撮影を始めるまでは、身近に小鳥などが
現れても、なんと言う鳥なのかなどには全く関
心がありませんでした。
今は、新しい鳥をカメラに収めると、図鑑を見た
り、周りに人がいれば、なんという鳥か尋たりし
て楽しんでいます。現金なものです。(笑)
今日はベニヒワを見かけました。
ひょっとして「コベニヒワ」かもしれないと言って
いた人もいました。だとするとかなりレアだとも
言っていました。後日、アップして見ます。
鰊の握りを食されたことがあるんですか?
最近は、刺身用の鰊が売られていますから、握
りもありですよね。
今度は、生鰊を買って来てひと塩して一晩寝かせ、
焼いていただこうなどと妻と話をしています。
そちらでは生の鰊には馴染みがないんですね。
失礼いたしました。
今回三脚を使わなかったのは、三脚を出して
セットする時間を惜しんだからです。
その代わり、車のルーフに肘をつけて半ばカ
メラを固定して撮りました。
全くのハンズフリーだと、非力な私は腕に震え
がきて、まともに撮れません。
今回はシャッタースピードを気にかけませんでした。
普段はAvモード(絞り優先)にセットしているので、
シャッタースピードを上げようとすれば、感度を上げる
必要があるのですが、そこまで頭が回りませんでした。(笑)
ニシンは青魚で傷みやすいのは承知していましたが、
流通手段が多様化し、鮮度を保つ技術が進歩してい
るので、全国どこでも食べ親しんでいると思っていまし
た。
浅はかでした。
確かに、生の鰊に馴染みがなければ、保存のきく干物
や身欠き鰊でしか見ておられないのかもしれませんね。
生鰊は身が柔らかく味にクセがなく、煮ても焼いても美
味しいですよ。
居酒屋では、ひと塩して焼いたものが出されることが多
いと思いますが、醬油・みりん・砂糖・ショウガで煮つけ
ても、とっても美味しくいただけます。
それが、この度は1匹あたり50円(税込)で売っていたの
で、驚いてしまいました。
値上げが多い昨今、豊漁で値段が下がるのは嬉しいですね
特に葉物野菜が高いですから、魚を安く食べられるのは嬉しいです
安いと言ってもニシンだけが特殊で
普段から食べるホッケ、サンマ等は近年高いまま推移してますね
昔は肉がご馳走でしたが、最近は魚の方が高い…
食の欧米化は止まりそうにもありません。
関東生まれですからニシンは存じておりますが、口に入った記憶はありません。
昔、TVアニメの「天才バカボン」でバカボンのパパのセリフを思い出しました。
・・・ニシンは高いがサンマは安い・・・ニシンと言えば高級魚でサンマは庶民のお魚という意味では
ありますが、おやじ殿の記事からすると逆転してますよ。
西日本の皆さんが仰るように私もニシンはお正月のおせちで食べるものと思ってました。イベント以外で食べるなんて知らなかったです。なので千葉のスーパーで見かけても売れないんじゃ?なんて思ってました。でも今年は豊漁でイワシみたいなお値段なんですネ(^^)
春の兆しの鳥さん達に会われてきたのですネ(^^)
さらに
キレンジャク
とは。
素晴らしいですね。
こちらでも多く見かけるようになってきた・・・・
とは聞いているのですが。
でも、これらが見られるっていうのは春の兆しでしょうか。
ニシン豊漁、嬉しいですね。
小樽のニシン御殿や、小平町・鰊番屋(道の駅)も懐かしいです。
鰊の握り寿し、食べたくなりました。
horibonpapaです。
こちら奈良ではニシンは見かけた記憶がありません。
なので、食べた記憶も・・・???
600mmズームの大砲を手持ち撮影ですか?
手振れ補正も効いているでしょうが
ISO感度を上げてシャッタースピードは速めでしょうか?
春ニシンの煮付け…文面からしてお酒にもマッチして美味しいんでしょう!
と想像をふくらませました。と申しますのも、食べたことがございません(^^;
四国では、ニシンはそばに入っているか、昆布に巻かれているか…なじみがありません。
ツグミは、こちらでもよく見ることができます。
買い物に行くと、必ず鮮魚コーナーは入念です。動機は不純?ですが(笑)