もうピークを迎えたと自分を納得させ、これ以上の観察は
しなくてもと考えたが、ここまで観察してくると気になって
しょうがない。
妻も行きたいと言うので、午前中に出かけてきた。
一昨日とはまた違う表情を見せていた。
ため息が出る程に壮観!
流石に、「これがピークでしょう。4万以上咲きました。」
と係の人がいっていた。
「蒲の穂」
久しぶりに見た
我が家の紫陽花が咲き始めた
露草
名称不明
猫の額程の我が家の家庭菜園
トマト
人参
長葱など
もうピークを迎えたと自分を納得させ、これ以上の観察は
しなくてもと考えたが、ここまで観察してくると気になって
しょうがない。
妻も行きたいと言うので、午前中に出かけてきた。
一昨日とはまた違う表情を見せていた。
ため息が出る程に壮観!
流石に、「これがピークでしょう。4万以上咲きました。」
と係の人がいっていた。
「蒲の穂」
久しぶりに見た
我が家の紫陽花が咲き始めた
露草
名称不明
猫の額程の我が家の家庭菜園
トマト
人参
長葱など
前より確かに花が増えてますね~
さすがにこれがピークでしょう。
紫陽花今からなんですね~
こちらはもう紫陽花は終盤にかかっています。
咲き終わった花もあるので、アップ耐えられるかは難しいところですが、
遠目での眺めは、ここでピークでしょうね。とても綺麗です。^o^
蒲の穂、初めて見ました。こちらでは見たことがありません。
神奈川のあじさいは雨不足、水不足もあって、咲き終わり、元気もなくなっています。
北海道はこれからなんですね。
露草なんかも長らく見たことがないです。
短い夏に慌てるようにドンドンと咲き始める花の姿、いいもんですね。(^_-)-☆
わずか数日なのにこんなに違うのって言うくらい紫色の密度が高くなってます。
この状態を暫く維持して欲しいと思うのは欲でしょうか?(^^;;
ここまで観察されたのなら納得されるまで続けましょう(^^;;
庭の紫陽花は綺麗な色してますネ〜。
これがピークでしょうね。
故郷の貴重な自然遺産ですから、
私も陰ながら、保護に携わって
おられる方々の応援をしようと
思いました。
紫陽花は、これからです。
紫陽花の左にあるのは、
白い紫陽花です。
まだまだ蕾です。
これがピークでしょうね。
ガマの穂は初めてご覧になりましたか。
まだ、よく見られる形にはなっていません。
もう少し経つと、特徴的な穂の形になると
思います。
北海道の花々は、GWごろから一気に次々と
咲き出します。
もう初夏と言えるでしょうが、春はいいですね。
日に日に紫色の面積が広がって
行くことに、目を見張りました。
自然はすごいですね。
咲き始めの頃の色です。
だんだん紫陽花色になっていきます。
通ったかいが有ったと思います。
もしかして来年度は手前の方にも咲いてくるのでは。
これで、ようやく枕を高くして睡眠出来ると思います。
紫陽花は時期的には私の庭と同じくらいだと思います
野菜も順調に育っているようですね。
今、私も庭を拡張して野菜作りを始めようと思っております。
取りあえず隣地との境界にフェンスを回す工事が
終わってからですから、今年の収穫は?マークですが。
圧巻です。
実物をご覧いだきたいくらいです。
紫陽花などの咲く時期は、同じくらいですか。
野菜作りをはじめるのに、まずフェンス作りですか。
我が家は、隣家との間にブロックを置いているだけです。
隣家の婆さんと母が畑を横切って行き来していました。(笑)
この町には素晴らしい公園や湿原・原野があって大切に守られているのですね。
大きな都市のお隣、素晴らしい環境と自然、
楽しみが周りにたくさんありますね。
お庭の花々も美しい彩ですね。
こちらの丘陵地では・・・・
ジャガイモの花もラベンダーも一番見頃の時期になってきたようです。
シャッターチャンスの季節、大自然が広がっているようですよ~。
ノハナショウブが道新の地方面に大きく取り上げられていましたよ。
一昨日から1泊2日で、旭岳へ行ってきました。
天気が良かった昨日、ロープウエーで登り、3時間ほどかけて
姿見の池を回って一周してきました。
天候に恵まれ、最高のハイキングになりました。
写真もばちばち、整理が大変です。
下りは妻に手を添えてもらう場面もありましたが、
心地よい疲れを感じ、体力に自信をつけて帰ってきました。
ぼちぼちアップしたいと思います。