今日の気温は20度を超えたのではないかな。
心弾む陽気に誘われて、朝、水槽の水換えを
行った後、いつもならプールにいくところだが、
統一地方選挙の投票日の為、プールのある会場も
投票所になっている為、体育施設はすべて休館。
(私は、2日前に期日前投票を済ませている。)
そのため、わが町の桜の開花状況などを調べるため一人ドライブ。
一気に春が町を覆っていました。
我が家から歩いて5分程度のところにある錦町公園
今日は真ん中の車(白いパレット、妻の車)でドライブしました
この公園に面したお家でシバザクラが咲き始めていました。
コブシも今を盛りに咲いていました
午前11時くらいの時点ですが、桜(えぞ山桜だと思います)はまだ開いていません
この公園は、公園に整備される前、澤地であったところを
その地形を生かして、そこに生えていた木々を生かして
公園づくりしています。いい公園です。
その後、足を延ばして、北海道開拓百年記念塔へ行きました。
塔に登って、展望台から札幌方面をカメラに収めようと思いましたが、
施設点検の為と言う理由で入館できませんでした
午後2時半頃、錦町公園に戻って来て、もう一度桜を確認したところ、
ご覧の様に開花していました。
わが町の桜も、いよいよ開花しましたよ〜!
このバラは、昨年GAZOOさんからお送りいただいたフラワーギフトに入っていた
バラの株を鉢に移して開花を待っていたものです。
本日開花しました。
写真には収められませんでしたが、チューリップやタンポポの咲いているのを確認しました。
梅も咲きはじめたとの情報も届いています。
一気に春が訪れて来ました。
四国から見ると、殆ど1ヶ月は季節がずれていると
思います。
私のブログを見ると、1ヶ月前のそちらの雰囲気に
見えるかもしれませんね。
GAZOOさんから送って頂いたバラは、沢山の株が
ありましたが、殆どは枯れてしまいました。
大事に育てようと思いましたが、冬の水やりをどの程度
したらよいのか、夜はどのような環境においたらいいのか
など、皆目分からなかったので、暗中模索でした。
何とか2株だけが、いき伸びで、今は生き生きとして花を
つけています。
北海道の春ですね。
画像を見ながら、もう一度春の始まりを味わっている気分です(^ ^)
GAZOOのバラ、上手に育てられてるんですね〜。
スコットランドは、大雪さんご夫妻にとって、思い出深い
ところだったのですね。
北欧スコットランドの湖畔にたたずみ、夜が開けぬ前から
カメラを構えて、だんだん夜が開けて霧が立ちこめ、それも
流れて湖面や回りの風景が見えてくる。
そんな情景を想像してしまいますね。
私は、英国、特にスコットランドのエジンバラにあこがれを
ずーっと抱いてきました。
もう10数年前になりますが、当時ウロの教授をされていた
方をボスとして、6年程、仕事をさせていただく機会を持ち
ました。その方は、ウイスキー(どちらかと言うとストレートで)
を嗜む方で、私もお供をして、ビルの地下のニッカバーで、ウ
イスキーをショットで飲むようなこともしました。
その方が、エジンバラで行われた大会に出席のため、
ご夫婦で行かれ、大会の合間に、観光などされたそうですが、
お楽しみは、本場のローランドウイスキー(シングルモルト?)
の醸造元を尋ねる事だったようで、とてもよかったと
私に話して、是非行ってみてはと薦められました。
町並みも綺麗に保存され、とてもいい町だと行っていました。
また、妻の高校の英語教師(故人、英語の教師と言うよりも
山登りの顧問としての付き合いだったようです)の方が、英国
をこよなく愛し、10数回(奥さんが下半身に障害を持つ方で
あったのに、その方を車いすで連れて行った事もあるそうです。)
、貧乏旅行をされ、その経験を自費出版で「英国の旅」という
本にまとめ、妻も買わされて読みましたが、これがなかなか
いい文章で、これを読んで、私もいつか英国へと言う気になて
いました。
残念ながら、こんな膝になってしまいましたので、海外旅行は
諦めましたが。
再び失礼します。
本当に素晴らしい公園、開拓の歴史も感じられますね。
この地に暮らす人々にとって大切な財産ですね。
気持ちも豊かになります。
マッサンは楽しく見ておりました。
はじめて北海道を訪れた際のシーンはやはり 「開拓の村」 ですよね。
そして、プロポーズした スコットランドの湖の岸辺、
湖畔の杭と見事な枝ぶりの大きな白樺の木、
このシーンがスコットランド(笑)のいずれの地で撮影されたか、すぐにわかりました。
実は私共にとっても大切な湖、思い出深い湖畔 ですので。
写真撮影にもとても素晴らしいスポットで、
夜中には輝く星々を撮影、
そして
夜明け前の暗いうちから湖畔にカメラとビデを設置して
湖とそれを取り囲む山々に立ち込める深い霧、
霧の流れる様子、
霧の湖上を低く滑空する白鷺たち、
鷺の鳴き声以外は全くの無音の世界、
やがて
日の出とともに霧が徐々に晴れていく情景
などなど、撮影したこともあります。
そのようなこともあり、いろいろ懐かしくドラマ拝見しておりました。
(ドラマ始まる以前から好きだった あるウイスキー銘柄(12年もの)が
極端な品不足になり、ついには全く見られなくなってしまったことは残念ですが、
そのうちに・・・・、と今は気長に待ってます)
位置情報は、撮影するときにGPSと連動させなければいいのですよね。
花々が綺麗に撮れていますね。
北海道は、これからがいい季節です。バシバシ写真を撮りましょうね(^_^)。
写真の情報、デジタルだからできることなのですが、一方でありがた迷惑ですよね。
せめて、位置情報だけは消すようにしてくださいね。
この写真のデータ見ました。
驚き、桃ノ木、山椒の木ですね。
絞り値やシャッタースピードばかりでなく、
カメラや使用レンズの機種まで出てくるんですね。
Exif データが書き込んで有り、
それをExifToolと言うもので見ると、
そのDATAを確認出来ます。
と言うと面倒そうなんですが、
これを自動で表示する
ソフトが有るのですが
因みに下記のリンクをご覧になって下さい。
http://5.pro.tok2.com/~settai/Camera%20Data.html
この他に何時だったか「オジジ~さん」がブログで
述べていた写真を撮った座標まで解るので
アップする写真はカメラの座標値取得をOFFにと
啓発しておりましたが全くその通りです。
カメラは勿論のこと画像を編集したソフト名まで
解ってしまいます。
一枚の写真にこれだけのDATAが書き込んで有る事
驚きます。
今日札幌へ出向きましたが、25度を超えていました。
ジャケットを着ていると、極薄なのですが、汗ばみました。
我が町内会の公園はとてもいいですよ。
人工的に遊具などを置いてある公園とは異なり、樹齢百年
以上と思われるような大木があったり、沢に小川が流れていたり
します。
新しく造成された団地などで、法律があるから作ったと言うような公園ではなく、市の第三セクターの公社(今は解散して法人は残っていません)が、市の意向をくみながら造成した分譲地なので、かなり広大な面積を公園にする事が出来たのだろうと思います。
今年41歳になる長男が小学校に入学する前に引っ越しして来ましたから、もう35年位になります。
引っ越しして来た時分には、自分も含めて、子供達が多い町内会
でしたが、今は高齢者が多くなって来ました。
「野幌では園内ハイキングをしたことがありました」とあるのは、
野幌原始林の事でしょうか。
そうだとすると、広大です。原始林と言いながら、人の手は随分入っていますが。
マッサンが北海道にやってきて、熊さんに会うシーンなどは、間違いなく百年記念塔と同じ敷地内にある「開拓の村」をロケ地に使っていますね。
大雪さんも見ておられました?
松前城、函館五稜郭、札幌円山公園など北海道の有名
な桜の見所は、満開になったようです。
例年より1週間〜10日ほど早いですね。
春が来るのは、長い冬を耐えていたものとして嬉しいのですが、
これだけ早いと異常気象を気にしてしまいます。
我が町内会の花見は、例年に合わせて5月10日に行う事に決
めましたが、葉桜になりそうな気がして来ました。(笑)
桜の開花は、道東知床が最後ではないでしょうか。
多分5月の中旬頃だろうと思います。
ドライブしている最中に、これは写真に撮りたいと
無性に思う瞬間があります。
そんな時の為に、車には、私も愛用の一眼レフのほか、
それを積んでいない時には、馬鹿ちょんのデジカメを
必ず積むようにしています。
札幌は、4〜5日程前に桜開花の情報が入っていました。
しかし、わが町は、なかなか開花しているのを確認できま
せんでしたが、昨日漸く開花を確認できました。
札幌より1週間程度遅いのですが、札幌がヒートアイランド
現象で平均気温がわが町より高いのだろうと思います。
私の使ったレンズを詳しく書いていますが、写真の撮影条
件などデータを見ることが出来るのですか?
昔使っていたマニュアル操作が中心の一眼レフと違って、
AFで手ぶれ補正機能がついて,オートと言っても撮影条件
を設定できるのですから、誰でもこのカメラさえ使えばある
程度の写真は撮れます。
自己満足ですが、年金生活者の趣味としては、お金も
そんなにかからないので、いい趣味だと自分で思っています。(笑)
今朝の気温は相当高かった様に思います。
かけ布団の上に腕を出して寝ていても、寒さを感じませんでしたから。(笑)
日中、札幌に出かけましたが、25度を超えたのではないでしょうか。
薄手のジャンパーですが、脱いで散歩しました。
例年より相当早く、春がやって来ました。
心ウキウキなんですが、「早すぎない?」
と素直になれない自分も頭の片隅には
いますね。
シバザクラはこれから、盛りを迎えます。
我が家のシバザクラはいつ見頃を迎えますでしょうか。
北海道は開拓に人が入って(アイヌの人々は
元々住んでおられましたが)百数十年ですから、
原始の面影を生かしながら、公園づくりをすること
は不自然ではないのでしょうね。
私の町内会にある公園も、そのような公園の一つだと
おもいます。
幹の直径が1mにもなるような木も公園内にはあります。
秋になると、公園内の栗の木に大きな実が沢山なりますから、
妻などは、愛犬の散歩の途中で、落下した栗の実を拾い集めて
茹でて食べたりします。
新緑が目につく様になるのは例年だとGWが終わった
5月10日ごろからですが、今年はもう萌黄色の新緑
の季節が訪れようとしています。
すごーく早い。
今日は、半年毎に受けている膝の人工関節の具合を
診てもらうために主治医の診察に札幌に出かけ、帰
りにる大通公園を散策して来ましたが、気温が25度
くらいに上がり、桜も満開でした。
カメラを背負い,大通公園を撮影して来ましたが、途中で
汗をかきはじめたので、赤い極薄のジャケットを脱いで歩
きました。
芝桜も開花、ってほんとに早いですね。
錦町公園、このような素晴らしい環境がすぐそばにあるって、とてもいいですね。
公園内の設計もゆったりして花々も素晴らしいですね。
野幌では園内ハイキングをしたことがありましたが、あまりに広いのに驚きました。
マッサンが北海道にやってきた時のシーン、その撮影もこのあたりであったのではないでしょうか。
こちらはカタクリ満開、きっと本日が桜開花日になっているのではないでしょうか。
いよいよ春、というより、いきなり初夏、ですね。
horibonpapaです。
北海道の桜も咲きましたね。
朝と昼でずいぶん開花も進むものですね。
満開も、もうすぐでしょう。
いよいよ札幌でも桜が開花したそうですね。
これで今年の桜も見納めかな・・・。
自然を生かしての公園散策はいいですねェ。
私もどこへいくでもカメラを持っていくようにしてますよ。
噴水と記念塔(?)が有る公園は落ち着きますね。
Canon EF-S 18-200mm f/3.5-5.6 ISで撮った
桜の後ろのボケ具合が良い感じです。
このボケ具合が各メーカーで違いが有り一眼レフの面白いところですよね。
おやじさんの写真を見るにつけ構図が上手いなあと、いつも感心しております。
昔々コンタックスと言う一眼レフを持ってましたが今はボロボロになり
ツァイスのレンズ3本残ってますがこれにもレンズにカビが
付着終わってます。(笑
カメラも良いなあ!
桜も1週間ほどで満開ですね。昼間は暖かい(暑い?)日も朝晩は冷え込むのですか?
自然を生かした素敵な公園ですね。芝生(?)のアンジュレーションがイイ!。
芝桜はこちらでは今が満開なのでちょっと出かけてみようかな。
自然に生えてる木々を生かして公園にするなんてスゴイですネ!?
朝チェックの時に咲いてなくて午後に開花するのは今年良くありますネ。
北海道はまだ朝晩は寒そうですが、かなり新緑も目立ちつつあるみたいですね~
桜の満開まではもう少しと言うくらいでしょうか。
昨日は山口県かなり温かくなり、走行中始めてエアコン使用しました。