goo blog サービス終了のお知らせ 

北のはげおやじの徒然日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

3年間の走行距離と積雪の現状

2017-02-08 16:12:00 | 

​一昨日、コーヒー豆を買いに、行きつけのコーヒー屋さん(コーヒー豆

の商社・問屋直営の焙煎所に併設した売店、一般小売店の半額程度

で購入)に出向いた時に、写真の様な走行距離を表示した。

3月がはじめての車検なので、約3年間のものである。

DSC_0326.jpg

1年目は13、333km

2年目は23、456km(年間10、123km)

3年目は31、111km(年間 7、655km)

になった。

3年目の私は5か月近く入院生活をおくっていたので、走行距離

はかなり落ちているだろうと考えていたが、そうでもなかった。


入院期間中、週に2回の割で来てくれた妻に、その内の1回はク

ラウンで来てほしい(バッテリー切れを防ぐため)と頼んでいたた

め、1回当たり往復50kmくらいは走ってもらっていたが、それにし

ても走っていた事になる。

3年間で31、000kmは、年1万キロ平均なので、結果的には、

一般的なユーザーの走行距離並ということか。


このクラウンは、多分私の最後の車になるだろう。

車検を重ね、大事に大事に乗って行こうと考えている。


車検を機に、見慣れたフロントに少しばかリアクセントをつけ、新

鮮みをだそうと考えている。装着したら、ご紹介します。



ところで、昨年もそうであったが、年明けから降雪が少ない。

殆ど、大掛かりな除雪をしていない。していないと言う表現は皆

さん誤解を与えますね。

いまの私のコンディションでは、雪投げはできず、妻が一手に

それを引き受けているので、「してもらっていない」と表現すべ

きか。そういう意味では、降雪が少ないのは幸いである。

今年も3月半ばには雪がなくなるのかな。


一昨日の我が家の前の道路​DSC_0328.jpg


数年前のものDSCF0381.jpg


ガングリップウッドコンビステアリング

2016-04-30 13:58:00 | 

​いてもたってもいられず、とうとう購入してしまった。


クラウンを購入したのは、定年の年。

なので、現役時代の様に、思うに任せて車に手を加える

金銭的余裕がないので、購入後、車に手をかけることは

しない(?)と心に決めていたが、ネットで見つけてしまった。


そうです。ウッドコンビのステアリング。


新車購入時のオプションになかったので、装着を諦めて

いたが、見つけてしまってから、頭の隅から離れない。


こつこつと500円貯金をして、なんとか目処が立ち、

思わず購入ボタンをクリック。


ウッドコンビステアリングは、カムリハイブリッドの時に

経験済みで、その心地よさを実感しているので、本当

なら新車購入時に装着したいと思っていたもの。


今回のステアリングは、握り部分がガングリップ形状

で握りやすく、ポイントは、純正の皮巻きステアリング

より直径で9mm短いこと。


9mm短い事が、購入の決め手になった。


1cmに満たないサイズダウンではあるが、実際装着し

てみると、車の乗り降りに際し、ステアリングの下部に

足が触れる事がなくなり、頭で考える以上に小さくなっ

たことが実感された。

​クラウンは、パワースイッチをオフにした時に、ハンド

ルがチルトアップし、乗り降りがしやすいように設定され

ているが、それはオフにした時に作動するので、オフに

しなくても触れなくなった事は大きい。



そして、ステアリングに手を添えた時​、径が9mm短くな

ったことを感覚的に実感できた。


径が短くなった分、ハンドルを切った時に余計に力をい

れるひつようが出てくるのかと考えたが、そう言う事は

ない。


私の体型には、丁度いいステアリングのサイズのよう

に思う。


いい買い物をする事ができたととっても満足。

ドライブする楽しさが、またました。


他に何かつけたいものはないかと尋ねられたら、

躊躇いなく「パフォーマンスダンパー」と答えるが、

そのような余裕はないので、これで手を加える事は

終わりかな?


純正の本皮巻きステアリング

DSC_0274.jpg



ブラックウッドコンビステアリング​

DSC_0277.jpg


すっきりした!ー春の衣替えは気持ちがいいー

2016-03-30 22:23:00 | 

​ 昨日、室内の清掃を行い、運転席と助手席に敷いていた

フロアマットをゴム製の冬用のものから毛足の長い夏用

のものに取り替えた。


 トランクに入れていたスノーヘルーパーと雪を払うブラシも

車庫にもどし、芳香剤も新しいもの(「オリエンタル ムスク」を運

転席と助手席のドアポケットにひとつづつ)に入れ替えた。


 そして、今日はDrに予約しておいたタイヤ交換を実施した。

タイヤ交換とともにワイパーも冬用のものから夏用のものに

取り替え、フロントウインドウもすっきり。


 17時近くに終わったタイヤ交換ではあったが、どうしても

少しドライブしてみたくなり、15km程田舎道を走ってみた。


 冬タイヤのミシュランは決して乗り心地を損なうような騒音

や振動を感じさせない性能をみせるが、やはり、夏タイヤ

はいい。


 タイヤはTOYOのPROXES・・・、静粛性は勿論、制動時の

キビキビ感、アクセルワークに反応する軽快さ(スタッドレス

に比して)など、やはり、夏タイヤはいい。


DSC_0259.jpg


 さあ、今年もこの車で旅行に行くぞ!と考えていたが、どうも

母の容態が芳しくないので、今年は1週間程度の長期にわたる

旅行は断念。道内ドライブだけで終わりそう。


今まで乗った車の中で気に入った1台

2016-03-17 21:07:00 | 

今まで乗った車は、カローラ⇒テルスター⇒テルスター⇒

ウインダム⇒カムリ⇒カムリハイブリッド⇒クラウンアスリート

であったと思う。(多分)


免許取得が30歳を過ぎてからだったので、車歴も年齢の

割には短い。

その間、中古車を買ったのは最初のカローラと4代目の

ウインダム。


ウインダムは3年落ちで20,000km程走ったもので

あった。


写真は、ウイキペディアから拝借したものだが、これと同じ

白のツートンのV6、3000cc。


260px-2nd_Toyota_Windom.JPG


テルスターからの乗り換えであったが、当時のマツダ車は、

前車のテルスターが新車で買って8年程立ったある日、突

然オートマのシフトが動かなくなり、シフトを取り替えると何

十万もかかると言われ、止むなく廃車にし、それなのに何

故か同じテルスターを購入してしまった。


取り立ててパワーがあるとかと言う訳ではないが、そのそこ

のパワー(確か1800ccだったと思う)で室内が広いと言うの

に入っていたところ。2題目のテルスターは10年以上乗

ったのかもしれない。(良く覚えていない)


それも、くたびれてきたある日、突然大蔵省の妻が、「車を新

しくしましょうか」と願ってもない提案を私にした。


それではと中古車屋さんを巡って歩き、最後に出向いたカロ

ーラ店の中古車のマイカーセンターにて、購入を決めたのが

ウインダム(アメリカではレクサスES300として販売されてい

たもの)たしか、型式ACV20と呼ばれていたと思う。

その時のセールス担当者とは、その後のカムリ⇒カムリハイ

ブリッドまで担当することになった。


この車に乗って、はじめて造りのしっかりした贅沢装備を備え、

乗り味が良く、パワーのある車の良さを実感する事になる。


サスペンションはダブルウイッシュボーンではないが、今のクラ

ウンにも劣らない振動吸収性の良さ、少々の坂道ではシフト

チェンジの必要性を感じさせないトルク感、低速から高速までア

クセルワークに素直に反応し、静粛性を保ちながらスムーズな

エンジンの吹き上がりを示すエンジン性能など、うっとりする様

な運転感覚を味あわせてくれた。


このときのV6エンジンの吹き上がりの良さを実感している

ため、現在のクラウンのV6エンジンには素直に飛びつくこ

とになる


ウッドステアリングにしたり、インテリアが木目調ではなか

ったので、木目調のインテリアパネルを購入して貼っても

らったり、少しお金をかけたりもした。


ナビのついた車はこれがはじめて。CDナビではあったが、

ナビを駆使して当時64カ所(今は倍以上になっているのでは)

あった道の駅の全箇所制覇を4月下旬から7月中旬に行った

のも、この車であった。(この為に走った距離は5000kmでは

きかないか。確か根室には2泊3日で出かけた)


とても気に入っていたため、次もこの車にしようと考えていたが、

次の第4代ウインダムで突然、生産は中止になってしまった。

後継者はカムリになるといううたい文句で。


そのため、ウインダムの次に購入したのはカムリになったと言う

訳。


クラウンはいい車だが、多分ウインダムが今でも販売されて

いたなら、それにしていたと思う。それほど、いいと思わせてくれた車であった。


日本名ウインダム、アメリカではレクサスESだが、今でも

それは生産されている。

280px-Lexus_ES_XV60_300h_facelift_02_--_Auto_Shanghai_--_2015-04-22.jpg










2回目の1年点検

2016-02-27 22:49:00 | 

​昨日、2回目の1年点検を受けてきた。


タイヤを外して、ブレーキパッドの消耗度合い

なども点検項目に含まれ、全ての項目で異常

なしとのお墨付きをいただいた。


ブレーキパッドは2年で10%程度の減り方、

空気圧も減りがなく、2シーズンを終えようと

しているタイヤの溝も充分な量を確保、バッ

テリーも性能劣化がなく、コーテイングも傷ん

でいない(普段は車庫に入っているから紫外

線による塗装の痛みは少ないと思う)、オイル

もエレメントも交換し、汚れた車体を手洗い洗

車してコーテイングのメンテナンス剤を塗布

していただき、気持ちも新たに運転する事が

出来るようになった。


そんな気持ちで本日の朝起きると、青空が

見える久しぶりのいい天気。


いつもなら、風景写真などを撮りに出かける

所だが、今日は車をとりに出かけた。


場所は長沼郊外の農道。以前雉子が歩いて

いる所に遭遇した辺り。


折角洗車していただいたが、タイヤハウスの周りなどに

細かい汚れがついているが、この時期は致し方ない。

IMG_2829.JPG

IMG_2830.JPG

IMG_2836.JPG