goo blog サービス終了のお知らせ 

涙と笑いのHIV奮闘記II

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
歳のせいか治療の副作用のせいか忘れ物がひどいんです。

大阪市立美術館で「木×仏像 飛鳥仏から円空へ 日本の木彫仏1000年」展

2017-04-14 01:30:00 | 美術館・博物館

 

大阪市立美術館に到着です。

美術館前にも桜。

現在開催されているのは「「木×仏像 飛鳥仏から円空へ 日本の木彫仏1000年」。

入館券。

入場券にも、チラシにもある仏像は京都西住寺の宝誌和尚立像。
京都国立博物館の平成知新館に展示されていましたね。

宝誌和尚(418-514)は中国南朝時代の高名な僧侶です。
宇治拾遺物語によると、
帝がその像を残そうとし、3人の絵師に描かせた。
宝志は絵師たちに真影を見て描くようにという。
そして、宝志は、親指の爪で自らの額を裂くと、中より金色に輝く菩薩の面相が現れた。とか。

これ以外にも様々な仏像が展示されており、大満足の展示でした。

音声ガイドは関西落語会のホープ桂そうばさんが勤めています。
さすが落語家。関西弁でたのしい解説です。
お勧めです。 

募金のポスターです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。