goo blog サービス終了のお知らせ 

花の便り

白子商店街の裏手に住んでます。
愛犬レオの散歩は欠かせません!

クリスマスロ-ズ・・。

2016年02月21日 22時42分54秒 | 

        

                          レンテンロ-ズの横で、

                  長い間 くすぶっていたクリスマスロ-ズですが

                 やっと重たい頭を上げ、 花が咲き始めました・・・。

                         12月~3月頃に開花する

                               白花のヘレボルス・ニゲルです。

     

        

           

       

 

              寒さに強く丈夫で、明るい半日陰を好みますが、

        極端な日照不足が原因で、花が咲かないこともあるようですね・・。

                  また、夏の高温乾燥を嫌うので

                 地植えの場合、涼しい場所を選び、

             元肥を施してから植えつけた方がいいようです・・。

 

                 丈夫で美しく清楚な花を咲かせますが

             種子も含み、毒性があるので、注意が必要です・・・。

 

 


クルメツツジ・・・。

2016年02月20日 11時24分05秒 | 

        

            ツツジの中では、最も早く開花するクルメツツジ・・・、

            今年も園芸ショップで、一足早くお目見えしました。

                   昨年もブログにアップしましたが

                 フンワリとした優しさ、健在です・・・。

         

         

    

 

             キリシマツツジとサタツツジを交配して作り出され

          江戸時代の天保年間に九州、久留米藩の人によって

                改良が始められたようですね・・・。

 

        花壇や庭をはじめ、公園などの植栽にも広く使われていますが

          あまり大きくならないので、鉢植えやプランタ-などでも

                     十分楽しめます・・・。

 

 


アレンジメント・ユ-バ-シュナイデント・・。

2016年02月19日 22時49分07秒 | 

        

             今日は、アレンジメント教室へ行って来ました。

                    ポカポカ陽気で気温上昇、

                    車の中では汗ばむほどでした・・・。

 

                今回のレッスンは、ユ-バ-シュナイデント

                      ~春のア-チ~、

         ユ-バ-シュナイデントとは、交差するという意味だそうですね。

                 枝物の自然な曲りを上手に利用して

                自然な交差を表現する レッスンです。  

 

               自然の交差を表現、けっこう難しいです。

        配られた花材の中に、曲がりのついた枝物が足りなかったので

                     枝を揉めて挿しました。

           

           

     

         

              仕上がりを、少し離れた場所から見ましたが

             華やかで、自然な感じでまとまっていると思います。

                       でも、低い位置に花を埋めたので

            ガ-デンスタイルになったような感じも受けます・・・。

        

        


姫リュウキンカ・・。

2016年02月18日 11時08分30秒 | 

        

                 10日ほど前、ブログの先輩の方が

             黄色のかわいらしい花を取り上げていました・・。

         幸福と長寿の花として親しまれているフクジュソウかな、と思い

                     花図鑑で調べていたら

           そうではなく、姫リュウキンカだという事が分かりました。

                 ツヤツヤの可愛らしい花です・・・。

 

               その姫リュウキンカ、近くのホ-ムセンタ-で

               たまたまですが見つけました・・・。        

           花は咲いていませんが、嬉しくて思わず買ってきました・・・。

   

 

                        花図鑑より

               

                     ヨ-ロッパ原産の多年草、

           日本に自生するリュウキンに葉や花の形が似ているところから

                   この名前がついたようですね・・・。

                  小さいながらも、端正な黄色い花です。

             園芸品種でいえば、ラナンキュラスの仲間だそうです・・・。

      


こんなバラ咲き欲しかった・・。

2016年02月16日 22時40分28秒 | 

        

               昨日は園芸用の土を買いに行きながら

             素敵なバラ咲きプリムラを買ってきました・・・。

 

              バラ咲きは、前から買おうと思っていましたが

           なかなか思う物がなかったので、半分諦めていました。

                   カラフルなバラ咲きというより

                清楚で美しい バラ咲きプリムラです・・・。

        

            

         

 

                  園芸用の土を買って来たので

                さっそく別の鉢に移し替えました・・・。

          

 

                開花の時期は特に、日照が不足すると  

                    花色が悪くなるようですね。

              明日は、日当たりの良い2階の部屋に移します・・。

        

        


プリムラ・オブコニカ、より華やかに・・。

2016年02月14日 22時40分16秒 | 

        

          何回かブログにアップしている プリムラ・オブコニカです・・。

                  今年は暖冬のためでしょうか・・・、

              例年になく成長がよく、花数を増やしてきました。

 

           オブコニカは中国原産でヨ-ロッパで改良された多年草・・・、

                   花持ちがよく 長期間楽しめます。

 

                   1月9日に最初の花が開きました、

          その月の23日には、ポツリと1つ増えまして ちょっと賑わいを・・・、

 

                 今、現在はこんな感じです・・。

           

                    見えない部分の後ろでは、

                花茎が伸びて 先端に花をつけ始めました。

                    数えたら、全部で5つ・・・。

         時間経過と共に花を多数つけ、先端が花でまあるくなっていきます。

 

              始めに咲いた花は、1ヶ月以上続いています。

             

                 ほんとうに花持ちがよく、ビックリ・・・、

               紫が濃くなって、まだまだ持ちそうです・・・。

 


室内ぼたん庭園

2016年02月12日 22時32分43秒 | 

       

      

        2月7日、可睡斎・瑞龍閣の大広間に飾られたお雛さまを見た後、

           お楽しみの、室内ぼたん庭園の方に回りました・・・。

  

                        開催期間中は、

          美しい見ごろのぼたんの花が見られるのでいいですね。

                期待していきましたが、期待どうり、

          牡丹の高貴な香りと共に 豪華な花が広がります・・・。

 

    

              

             

    

     

   

       

 

                        一番美しいと思われた白いぼたん、

              その前で、こちらでも記念写真を撮りました・・・。

                          

        

             中国の名花で、花王・花神呼ばれているぼたん・・・、

                日本へは、奈良時代に薬用植物として渡来し

               平安時代には観賞用に栽培されたようですね・・。

               その後改良されて、多くの品種が誕生しました。

 

 

 

        


デ-ジ-・・。

2016年02月11日 22時57分25秒 | 

        

          ポンポンと次々咲く、丸っこい花が愛らしいデ-ジ-・・。

             この花も、春の訪れを感じさせてくれますね・・・。

          別名をヒナギクとも呼ばれ、世界中で親しまれている花です。

        

        

 

 

                  別名 ・・・ヒナギク

                  花色 ・・・赤・ピンク・白

                  科名 ・・・キク科、1年草・多年草

                  花言葉・・・無意識な行動

 

         早春から初夏まで、長期間にわたって花を咲かせます・・。

           本来は多年草ですが、日本では夏越しが難しため

               1年草として扱っているようですね。

 

                                             

 


香りのブ-ケ、フリ-ジア・・。

2016年02月09日 22時21分47秒 | 

        

         明るい色と甘い香りで、春の訪れを告げるフリ-ジア・・・、

          たくさんの品種があり、様々な花色が楽しめますね。

 

             家での自然開花は まだ時間がかかりますが、

             一昨日、園芸ショップでフリ-ジアを見ました。

             香りのブ-ケ・フリ-ジアと書かれていましたが

                      薄ムラサキの美しいフリ-ジアです・・・。

         

 

    

 

                  別名  ・・・アサギズイセン

                  花色  ・・・赤・黄・橙・桃・白・紫

                  科名  ・・・アヤメ科 秋植え球根

                  花言葉・・・親愛の情

 

                     スッキリとしたラインが美しいですね、

               その為、切り花としても大変人気があり、

          花束やアレンジなどにも よく利用されているようです・・・。

 

             香りのブ-ケ、フリ-ジアは香りがほんのりと・・・、

        もっと香りを期待する方は、黄色か白の品種がお勧めです・・・。

       

       

        


クリスマスロ-ズ・・。

2016年02月07日 22時51分14秒 | 

        

                家のクリスマスロ-ズの花が咲き始めました。

             1週間ほど前、つぼみが膨らんできていたので

            近々だと思っていましたが、今季第一号です・・・。

        

        

 

            うつむき加減に咲く花から、繊細な感じを受けますが、

             花姿とは違い、剛健に近いものがあります・・・。

        

             クリスマスロ-ズは、クリスマスの時期に咲く

           バラ(ロ-ズ)に似た花と言う事から名がついたようですね。

              クリスマスの時期に咲く花もありますが

              一般的には、2~4月にかけて開花します。