
ロープウェイを利用して山頂に到着。
山頂駅から岐阜城天守までは徒歩で8~10分ぐらいで、まだ先です。
ロープウェイの中ではロープウェイガール?が金華山や岐阜城について色々と説明していました。

↑ 天下第一の門
天下統一へと踏み出す城となった信長公の大志をたたえて、ここに冠木門を建て、その偉業を伝える…岐阜市
と説明板に書いてありました。岐阜市が建てたのでしょうな。
雰囲気バッチリ。
いざ、出陣
オーーーッ


歩き進めると上格子門跡の説明板がありました。
関ヶ原合戦の前哨戦となった1600年8月23日の岐阜城攻略戦では、攻めのぼってきた福島正則らの軍兵と岐阜城主織田秀信軍の将兵が、この門をめぐって激しく戦ったそうです。
気分は福島正則公になっている私(笑)。
さて、そういう気分に成りながら歩いていると…
…
…
…

天狗岩が気になって、上がってみることにしました。
上がってみて、どれが天狗岩なのかわかりません…

↑ これ?

↑ それともこれ? この岩の隣には刀利天狗が祀ってありました。
当時、木下藤吉郎と名乗っていた太閤秀吉が、稲葉山城奇襲作戦を思い立ち侵入成功、山気を払うために腰につけていた瓢箪を竹の先に差し、高く上げて、総攻撃の合図をしたそうです。それを機に稲葉山城は落城。その功績をたたえ、信長公から金の瓢箪をもって馬印を許されたそうです。
山頂駅から岐阜城天守までは徒歩で8~10分ぐらいで、まだ先です。

ロープウェイの中ではロープウェイガール?が金華山や岐阜城について色々と説明していました。

↑ 天下第一の門
天下統一へと踏み出す城となった信長公の大志をたたえて、ここに冠木門を建て、その偉業を伝える…岐阜市
と説明板に書いてありました。岐阜市が建てたのでしょうな。
雰囲気バッチリ。
いざ、出陣




歩き進めると上格子門跡の説明板がありました。
関ヶ原合戦の前哨戦となった1600年8月23日の岐阜城攻略戦では、攻めのぼってきた福島正則らの軍兵と岐阜城主織田秀信軍の将兵が、この門をめぐって激しく戦ったそうです。
気分は福島正則公になっている私(笑)。

さて、そういう気分に成りながら歩いていると…
…
…
…

天狗岩が気になって、上がってみることにしました。
上がってみて、どれが天狗岩なのかわかりません…


↑ これ?

↑ それともこれ? この岩の隣には刀利天狗が祀ってありました。
当時、木下藤吉郎と名乗っていた太閤秀吉が、稲葉山城奇襲作戦を思い立ち侵入成功、山気を払うために腰につけていた瓢箪を竹の先に差し、高く上げて、総攻撃の合図をしたそうです。それを機に稲葉山城は落城。その功績をたたえ、信長公から金の瓢箪をもって馬印を許されたそうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます