大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

落花生「おおまさり」で煎りピー

2014年10月27日 | 落花生
2014/10/25

本日、1本目の記事です。

干しておいた落花生「おおまさり」で煎りピーナッツを作りました。


**殻をむきます。






**180℃に設定したホットプレートで1時間くらい煎ります。


軍手でこげないようにゴロゴロ。

**出来上がり


ちょっと焦げました。
設定温度は160℃でいいかも。
小さな粒は1時間では黒こげ、40分でOK。


**しっかり冷めたらジップロックに入れて1日寝かせます。



出来上がり直後は??な感じでしたが、
1日寝かせたら、やめられない美味しさに!!

さらに、
この煎りピーを使ってピーナッツバターまで作ってしまいました。


(砂糖とバターを加えてフードプロセッサーでペースト状に。)

煎りピーがちょっと焦げていたので、
色はいまいちですが、味は香ばしくて抜群。

たくさんの煎りピーを保存したので、↑リピしたいと思います。
胡麻和えの代わりにピーナッツ和えなんかもいいですね。
煎りピー、いろいろ使えて便利ですよ。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツ(11~1月穫り)に追肥

2014年10月26日 | キャベツ
2014/10/23

本日、2本目の記事です。

キャベツ「富士早生」(11~12月収穫)、「春波」(12~1月収穫)が結球し始めました。





追肥のタイミングです。

いつもの穴肥です。
防虫ネットのすそををチラッとめくっただけで追肥できます。



8株分の追肥が10分程度でできちゃいました。v(。・・。)イエッ♪

まだまだ蝶が飛んでいます。
油断は出来ません。
防虫ネットのオープン時間はなるべく短く!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこまで頑張れるかな?

2014年10月26日 | カボチャ
2014/10/25

本日、1本目の記事です。

けして春の写真ではありません。
今日撮影の写真です。↓



収穫時の見逃しで
ここで腐ってしまった「ロロン」のこぼれタネから発芽したカボチャです。

ちゃっかり花も咲いて、実をつけています。





たくましいもんです。
ついつい応援したくなるけど、
収穫期は交配後約45~50日、収穫まではちょっと無理ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンに追肥(2)

2014年10月25日 | にんじん
2014/10/24

本日、2本目の記事です。

ニンジンに追肥をするために、
8/25にタネまきをしたニンジン、春菊、ミニ白菜の畝の
防虫ネットをフルオープンしました。



手前から

**ミニ白菜「タイニーシュシュ」


しっかり結球して、もう収穫できそうです。
でも、すごい虫食いですね。
ダイコンハムシの仕業です。
栽培時期がちょっと早いとこうなっちゃうんですよね。


**春菊


すでに何回も摘み取り収穫しています。


**ニンジン「向陽二号」


本日の主役です。
1回目の追肥(9/23)後、順調に成長しています。



タネ播きしてから2か月たったので、
2回目の追肥をします。

いつもの穴肥です。



畝の肩だけではなく、
条間にも穴をあけて追肥しました。

甘い甘いニンジンになってください。
自家栽培のニンジンは本当に美味しいですよ。

あと1ヶ月くらいで収穫です。
防虫ネットを戻して作業終了。
あっという間の作業でした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔓ありインゲン、終了(夏まきインゲン栽培のまとめ)

2014年10月25日 | インゲンマメ
2014/10/23


生り過ぎて困るぐらいだった蔓ありインゲン「モロッコ」「ケンタッキー」が
台風通過後、さっぱり生りません。
花が落ちちゃったんでしょうね。
支柱もぐらぐらです。




最後の収穫をして、



どれも、大きくなり過ぎで、歪で…
モロッコはこれくらい大きくても美味しくいただけますが、
ケンタッキーはちょっとスジが気になり、食べられるかな?ムリかも。

片付けました。



奥では白菜が大きくなっていますね。


**夏まきインゲン栽培のまとめ
タネまき8/7 間引き8/15 収穫開始9/18 好調9/26

相性が良くない(センチュウ増加)といわれるキュウリ→インゲンマメのリレー栽培でしたが
問題なく良くなりました。
支柱をそのまま利用して、手間なし栽培です。
来年もこのリレーしたいと思います。

インゲンは今年も春まきと夏まきの2度収穫しました。
関西では別名「三度豆」って言うんだから一年に3度も収穫できるんですよね。

たくさんの恵みをありがとう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする