goo blog サービス終了のお知らせ 

みやけ司法書士・FP事務所のKOBE開業Diary 

神戸市北区で相続、成年後見、生前整理のご相談をお受けし、トータルで支援している司法書士、行政書士の事務所です。

「しほ~しし」のLINEスタンプが発売されました!

2025-05-19 10:00:00 | 司法書士

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

突然ですが、「しほ~しし」をご存じですか?

 

「しし」となっていますが、ライオンではありません。

ライオンっぽい妖精なのです。

 

こんな感じです

 

 

とても愛らしいです

妖精だから、宙に浮いているのでしょうか…?

 

このしほ~ししは、日本司法書士連合会の公式キャラクターで、

司法書士特命広報部長の役割を担っています。

 

そして、この度、

しほ~ししのLINEスタンプが発売されることになりました

16種類のスタンプが120円で購入できます。

いろんな表情のしほ~ししがいて、とてもかわいらしいのです

 

日本司法書士連合会のHPから、

しほ~ししのスタンプの購入や壁紙がダウンロードができますので、

詳細は日本司法書士連合会のHPをご覧ください。

https://www.shiho-shoshi.or.jp/shihoshishi/

しほ~ししのプロフィールも記載されていますよ。

 

これから、司法書士関連のチラシやパンフレットなどに、

このしほ~ししが登場する場面も多くなると思いますので、

ぜひ覚えておいてくださいね

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


面倒なことをなくすために

2025-05-12 10:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

面倒くさい…。

ついついそう考えて、行動や思考が止まってしまうことがあります。

 

どうしてなのでしょうか。

ちょっとしたことでも、

「面倒だな。また後でいいか。」と思う理由としては、

やるべきことが具体的になっていない

必要だと思うのだけれど、そこまで切羽詰まっていない

今すぐにしなければならないメリットが感じられない

などが挙げられると思います。

 

そのことを今しないと、たちまち不利益を被るということであれば、

面倒だと言っている場合ではないので、

すぐに行動に移すことができます。

というか、行動せざるを得ないでしょう。

 

ただ、そこまで切羽詰まっていないとはいえ、

面倒だとそのままにしておくことで、

やがてそれがさらなる面倒を引き起こすこともあります。

 

例えば、

郵便物のチェックが面倒だと思い、そのままにしていた場合、

手続きの締め切りや期限が過ぎてしまって、

相手に迷惑をかけてお詫びをしなくなったり、

交渉して手続きをお願いする羽目になったり、

もらえるものがもらえなくなったり、

などなど、かえって不利益を被ることもあるでしょう。

 

では、面倒なことを、面倒でないようにするためには、どうしたらよいのでしょうか。

「考える余地を入れない状態にする。」

すべきタスクを明確にして、考えなくてもできる状態にすることが大切なのだと思います。

 

Jess BaileyによるPixabayからの画像

 

人は1日に35000回の判断をすると言われています。

これだけ判断をすることがあるのであれば、

何かするのが億劫になったり、面倒になるのは当然。

そのため、判断しなくてもよい状態にしておくことで、行動しやすくなるのでは。

 

例えば、

玄関にハサミなどを置いて、家に入ったらすぐに郵便物を開封して、不要な書類は処分する。

ものの置き場所を決めて、ラベルを付ける。

服のローテーションを決めておく。

献立のメニューをローテーション化しておく。

 

このようなちょっとした工夫で、毎日の生活習慣が楽になるのであれば、

ぜひ取り入れたいですね。

 

さらに欲を言えば、

面倒なことを楽しいことに変換できたらよいのですが、

そこには、まだまだハードルが高そうです。

まずは、少しでも面倒なことを減らす工夫をしていきたいと思います

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


新緑の丹生神社

2025-05-05 10:00:00 | 神社仏閣めぐり

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

先日、神戸市北区にある丹生神社を参拝しました。

この丹生神社は、丹生山の頂上にあり、

今回はハイキングを兼ての参拝となりました。

 

幸いこの日はお天気に恵まれ、絶好のハイキング日和となりました。

また、新緑が美しく、

とても清々しい気持ちになりました

 

この丹生山は標高515メートルで、

六甲山系の裏側に位置しています。

 

のどかな田園風景の中、道路沿いに立派な鳥居が立っており、

ここからハイキングスタートです。




ツツジがきれいに咲いていました。

 

整地された歩きやすい道もあったかと思えば、

急な山道を登っていったり。

約1時間の道のりでしたが、

大きな石もあり、足元が悪い個所もあって、

登りごたえがありました。

 

かなり登ってきました。

いい眺めです。

 

こちらは丹生山城 丹生山明要寺跡です。

ここにお城やお寺があったのですね。

 

さらに少し進むと、また鳥居が。

ここまでくると、神社までもう少しです。

 

 

ついに、丹生神社に到着しました。

ご祭神は、丹生都比売(にうつひめ)だそうです。




緑のトンネルを歩いているような気分になることも。




今回は新緑の季節に参拝しましたが、

違う季節に登れば、また違った表情が見られるのではないかと思いますので、

あらためて、こちらの神社に参拝したいと思います

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


遺品整理と生前整理~あなたはどう行動しますか~

2025-04-28 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

前回は、遺品整理の際に問題となる点について、投稿させていただきました。

前回の投稿はこちら ↓↓↓

https://blog.goo.ne.jp/miyakeoffice/d/20250421

 

今回は、生前整理と遺品整理の違いについて、考えてみたいと思います。

 

いきなりですが、

「生前整理」と「遺品整理」の違いは何だと思われますか?

 

前回も少し触れましたが、大きな違いは、

「生前に自分自身でするお片づけ」なのか、

「お亡くなりになった後に誰かにしてもらうお片づけ」なのかという点です。

もしかしたら、当たり前なのでは...と思われるかもしれません。

 

でも、そのことが大きな違いになるのです。

 

生前整理は、自分自身のためのお片づけだとお伝えしました。

これは、ご自身にもしものことがあったときに、

ご家族が困らないようにするためのものであることはもちろんですが、

ご自身が「これから先をより快適に生活するため」のお片づけでもあるのです。

 

自らの手で、

手元に置いておきたいもの、思い出のものなどを仕分けて、

不要になったものを手放すことで、

大切なものに囲まれて、生活することができます。

 

お部屋の至るところにものがあると、

つまずいたり、転倒したりする危険がありますし、

必要なものが見つからず、捜し物をしなくてはならないというストレスが生じます。

 

生前整理を進めていくことによって、

これからの人生が前向きになり、より快適に過ごすことができるのです。

 

一方、遺品整理はどうでしょうか。

遺品整理は、ものの所有者がお亡くなりになった後、

残されたご家族が、その方の遺品を整理する作業です。

 

前回お伝えしたとおり、

ご家族に精神的、金銭的、体力的、時間的なご負担をかけることになります。

遺品整理がきっかけで、

ご家族間でもめてしまったり、不仲になることも珍しくはありません。

 

ご自身が残したもののために、

大切なご家族が不仲になり、疎遠になってしまうなんて、悲しくないですか?

それよりは、

ご自身で生前整理をして、これからの人生をより良く過ごしていきたいと思いませんか?

 

自分の手で、お片づけを進めていくことは、

おっくうだったり、面倒だったり、なかなか気が乗らないかと思います。

また、頭では必要だと思っても、

生前整理をする時間がなかなか取れない方もいらっしゃると思います。

 

「自分では片付けができない。

自分が亡くなった後に、家族に荷物を処分してもらうから、それでいいよ。」

と、おっしゃる方がおられます。

 

でも、残されたご家族はそう簡単にお荷物を処分できるわけではないのです。

重要書類はないか、

他のご家族の希望はどうか、

遺品整理業者の費用負担はどうするのか...

などなど、問題点は多々あるのです。

 

PDPicsによるPixabayからの画像

 

少しでも、残されたご家族のご負担を減らすために、

そして、何よりも、

ご自身の残りの時間を、より良く安全に過ごすために、

自分の人生を、自分の手で締めくくるために、

生前整理を進めていっていただきたいと思います。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/


遺品整理で困らないために

2025-04-21 10:00:00 | 生前整理・相続

こんにちは。

本日も、みやけ司法書士・FP事務所のブログにご訪問くださいまして、ありがとうございます。

当事務所のHPはこちら → https://www.miyake-hyogo.com/

日々感じたこと、実践したことを書いている note はこちら → https://note.com/miyake_hyogo

生前整理(一般社団法人生前整理普及協会HP)についてはこちら→ https://seizenseiri.net/

 

今回は遺品整理について、書かせていただこうと思います。

相続登記のご依頼があり、そのあとに売却される方もおられますので、

遺品整理についてもお手伝いさせていただくことがあります。

 

生前整理の講座でもお伝えしていますが、

遺品整理はとても大変な作業です。

 

物理的に「もの」を処分するという体力的な負担だけではなく、

精神的な負担がとても大きいのです。

 

なぜ、精神的な負担が大きくなるのでしょうか。

それは、自分のものではないからです。

自分のものを処分するのであれば、自分だけの判断でできますが、

遺品整理はそうもいきません。

 

ご家族それぞれの意向や考え方、

お亡くなりになった方との思い出、

時間や距離の問題、

などなど、乗り越えなければならないハードルは大きいです。

 

そこで、一般的に考えられる「遺品整理で困ること」を挙げてみますので、

ご参考になさってください。

 

・ものの量が想定以上に多い。

押し入れやクローゼット、タンスなどの中身は、見た目以上にものが入っていることも。

整理していくと、「まだ出てくる。こんなにあるの?」と驚かれる方が多いです。

 

・処分すべきかどうか即決できないものがある。

特に思い出の品(例えば写真など)は、処分にためらいを感じてしまいます。

また、処分すると決めても、罪悪感を感じてしまうことも少なくありません。

 

・重要書類や貴重品、相続に必要なものなどが見つからない。

通帳、権利書、保険証券などの重要なものがどこにあるか分からない場合、

捜しながらの片付けとなるので、時間的にも体力的にも負担となります。

 

・他の家族とのトラブルになる可能性がある。

他の家族の意向を確認せず、処分してしまうと、後からトラブルになることがあります。

形見分けなど、きちんとご家族間で話をしてから進めることをお勧めします。

例えば、実際に作業する方は負担になり、他の家族に対して不平等に感じたり、

その一方で、勝手に処分されたと思われるケースもあります。

 

・ものを片付けていくと、故人との思い出が蘇ってきて、つらい気持ちになってしまう。

心の整理ができていないうち片付けようとすると、

故人との思い出が次々と蘇ってきて、遺品整理が辛くなり、手が止まってしまいます。

 

・時間的にも金銭的にも負担が大きい。

特に故人の家が遠方にある場合は、遺品整理をしに行くだけでも、

時間的な負担や交通費などの金銭的な負担が大きくなります。

また、他の家族とともに行う場合は、日程調整をする必要があります。

 

・処分費用が高額である。

遺品整理業者などに処分を依頼する場合は、費用が高額となることがあります。

 

この他にも、遺品整理には様々なハードルがあります。

少しでも、残されたご家族の負担を少なくするためにも、

生前に自分でできることはしておく必要がありますし、

ご家族間で、遺品整理をどのように進めていくかを事前に決めておくことが大切になります。

 

PexelsによるPixabayからの画像

 

大切な人が使っていたものは、

残されたご家族それぞれのお考えによって、「残すべきもの」か「処分するもの」になるかが異なることも多いです。

行き違いで、もめてしまうことのないように、しっかりと対応していきたいですね。

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

生前整理講座情報

生前整理アドバイザー2級認定講座(一般社団法人生前整理普及協会認定講座)

 このほかにも、「生前整理」や「エンディングノート作成」に関することなど

 ご希望に応じてマンツーマンやグループでの講座も行います。

 内容や日程はご相談ください。(費用は内容や人数によって異なりますので、お問い合わせください。)

 詳細は、みやけ司法書士・FP/行政書士事務所のHPまで

  https://www.miyake-hyogo.com/