goo blog サービス終了のお知らせ 

アンネイ手帖

キモノや着付け、暮らしの覚え書き。

ネット購入の阿波しじら

2011-07-18 | キモノ
浴衣会で着用したのは、数年前にネットで購入したしじらですが、
プレタ着物を買う時のデメリットを、もろに食らってしまいました。
あぁ悲しやわが身の寸足らず


裄と身丈をオーダー出来るとあったので、
身丈について、身長にあわせて短いのを希望したのですが
これがまた・・・胴部分で思いっきり身上げしてあるだけ。

良・補正いらず。
悪・着方によっては、お端折りにゴロつきが出る。

裁縫の手があれば、自分サイズへの作り直しが出来るのですが、
ハハ、ごめんなさいデス。

博多帯は土曜日、かぐやさんで買っちゃった紗献上。
めっちゃ嬉しくて、さっそく締めました。ウハウハ。

小唄のゆかた会でした

2011-07-18 | 小唄
小唄を習ってはいるものの、まともに「小唄」を聴いたことありません。
師匠の唄と三味線だけです。
今日は「浴衣会」なるものに出かけてきました。
どうやら、演者さんが全て「浴衣」で出演されるらしい。
んー

ま、とにかく師匠を訪ねて行きました
ホールには浴衣のご婦人と紳士がわらわらとおられまして、
プログラムに準じて演奏が進められていきます。

金屏風をバックに、唄と糸(三味線)の人が座る椅子があり、
三味線の準備は業者さんらしき方が
糸が切れたり音程が狂ったりするアクシデントに対応されてます。

師匠と先輩。


師匠はこんなに美しい方なのですよ


浴衣は2年に一度、お揃いのを作るそうなのですが、
今年は渋い亜麻色と、藍色に白い染め抜き小紋の2種。
こちらはきっと数年前のもの・・・を盗撮
柳に千鳥、、、欲しい!


ひし形の紋は、小唄の「小」という漢字を表しているそうです。
博多帯も、「小」が織り出されています。

たくさんの小唄を聴かせていただきました。
しっとりした恋の唄、ププッと噴出してしまうものまで。

そして三味線の音はいつまで聴いていても飽きません。
本当に、いつまでも