goo blog サービス終了のお知らせ 

みすずか~る しなのの国へ 伊那路でGo!

冬はスキー板を抱えて中央西線(木曽)&飯田線(北部)沿線へ
春夏秋はカメラを抱えて飯田線(南部)沿線へ

18年1月29日 やぶはら高原

2018年01月30日 | スキー
会社から有給休暇をいっぱい取りなさいということで、仕方なくスキーに行きます。

楽チンな近場のヘブンスでもいいのですが、近年、平日は急斜面を開けておらず、行く価値がないので今回もやぶはらです。

やぶはらに行くと、なぜか雪降りの後に遭遇すること多いような気がする。

コース脇は新雪。コース内は柔らかく圧雪してあります。

樹木も白化粧して3Aの圧雪は非常にソフトタッチ。

これで滑ると急に上達した感じにもなる。

非圧雪コースは10~20cmの軽い新雪

3Cは午後にはだいぶ喰われてモサモサ悪雪になってしまいました。

今日は風が冷たい

個人的には鍋焼きうどんのある食堂はいい食堂です。

ではでは

18年1月20日 きそふくしま

2018年01月21日 | スキー
朝はシャリシャリ、午後ザクザク
Bの西側はガリガリ。日曜日の検定バーン予定地らしいけど。

暖かくて春スキーの様相でした。


で、5年ぶりのスキースクール。
以下、忘備録
大回り:右ターン、くの字
    内倒過多
小回り:ニュートラル
    水平
...ほぼ腰の可動域の左右アンバランスが原因なんだけどね。

17年12月22日 やぶはら高原

2017年12月23日 | スキー
今シーズンも始まりました。
日曜日辺りから天気が悪くなりそうなので初滑りをさっさと済ませます。

平日2,000円の開田高原マイアにも気がいきましたが、本日より国設側オープンと云うことでアクセスの楽な『やぶはら高原』です。

9ヶ月ぶりの257号線はやまびこの丘のサークルKが消滅していたり、海老バイパスが開通していたり、八雲苑のサークルKがファミマに転換してたりと色々変化がありました。

さて、やぶはら高原の方は3Aがやや固かったもののこの時期としてはかなり良かったです。

丸山


どんぐり上


こく2


3A


お昼は定番の焼きチキンカレー


帰り道はこんなのも


次回は年始...行けるかな?


3月19日 ヘブンスそのはら

2017年03月20日 | スキー
先週とは打って変わってザクザクです。

今シーズンはかなりおおざっぱなモコモコです。

サウス上部はなんとかザラザラだけど下部はシャビシャビのかき氷

上部は削られすぎて3時にはガリガリバーンでした。

今シーズンはたぶんこれで終わり。

来シーズンに向けて...新板が欲しい

3月10日 やぶはら高原

2017年03月11日 | スキー
忘れた頃にこんなのが届くので


天気予報とにらめっこして

今シーズン3度目の やぶはら です

さつきパノラマも開いたようですが

行ってません

日頃のおこないが良いのか、やや重めながら新雪パフパフです

3A午前

右側の未圧雪部もパフパフです

3C午前

ところにより膝パウ

3Bと3Cの溝


お昼頃から晴れてきました
3B上から 昼

あまり人が入って来ないのでそんなに荒れてません

3B下から 昼

心の洗濯ができます

3A、3B、3Cのパウダーを喰い散らかして帰途につきます。
最後のこく1の緩斜面で足が攣りましたけど、十分堪能できました。

3月4日 きそふくしま

2017年03月05日 | スキー
子供が学校で貰ってきた『こども新聞』の割引券を使って、きそふくしまへ
当の子供は行きたくない...とさ。

後北条氏の家紋の板をひっさげて


山を登っていけば


大雨の後の3月にしては、まぁいい感じ?


ちょいちょい雪は降っているようで


頂上を目指せばロケーションは最高


一段下がっても独立峰は見応えがあります


雪は朝方ややガリガリ、昼にはちょっとシャリシャリ、14時を過ぎると所々ちょびっとカリカリ
まぁ、こんなもんでしょ

体が思い通り動かなくてイマイチ消化不良でした。
先回の野麦峠のコンディションが良すぎてギャップが大きくて...という言い訳で。

2月11日 野麦峠

2017年02月12日 | スキー
はしごスキーです。

野麦峠スキー場への登り道

そこそこ雪が積もったようです

本日の駐車場

昔を彷彿とさせるような混み具合です

とは言っても

リフトは並んでもラビットで10列くらいなので昔のような混雑はゼロです

立て水

ガリガリってイメージがあったけど最近はそうでもない?

チャン2

スクール用の旗門ですね。
毎シーズン、スクールで矯正しようと思うけどフリー滑走優先にしてしまい、
だんだん下手になっていくのがわかる今日この頃...。

チャンピオン

奥にはようやく開いたエキスパート
北側はコロコロいっぱい。南側は吹き溜まっていい感じ。
午後にはやっぱり風で飛んでガリガリ

峰の原

こういう踏んでないゲレンデがお気に入りだったりする。

午後からは雪降りがひどく、雪が足されてエッジの掛りも良くなりました。

気温も低下し、充電式カイロも携帯電話も車のリモコンキーも電池は全てノックダウン。
人間以外にも寒さ対策は必要なようで...。






2月10日 やぶはら高原

2017年02月10日 | スキー
またまた大雪だそうで、153号線の峠のライブカメラは真っ白。
時間が読めそうにないのでなので今回も高速道路で向かいます。

新雪が積もればそれなりに楽しめるやぶはらへ。
乗鞍も考えたけど+1時間はきついです。


それなりに積もったようで除雪中です。


2こぶは既存コブの上に新雪が降りかかっているので午前中は勢いで行くと弾かれます。
弾かれてあきらめたクチです。

3C入り口

3C開きました。
横幅が広い分3Bよりはストレスがありません。
3Bは新雪がやや深かったです。筋肉が悲鳴上げました。


3Cでは不可抗力で新雪に埋まりました。




昼くらいから天気は回復。テンション上がります。
が、筋肉疲労限界が割と早く来てしまい、あまり滑れませんでした。


パノラマは人がほとんど行かないので新雪は残っています。
お宮までハイクアップするもっと新雪が楽しめます。

昼食後

だいぶパウダー食べられました




国設2も表面はガタガタしてきました


3Aの圧雪側は適度に踏まれて逆にいい感じでした。

さつきパノラマ以外は開いたので明日以降もバリエーションが増えて楽しめそうですね。


1月28日 野麦峠

2017年01月28日 | スキー
本日は諸事情で野麦峠
やぶはらへの入り口付近から境峠は全面雪道。
たまにシャーベットとかでタイヤグリップが抜けるのであまり気が抜けない道中でした。

野麦峠にしては珍しく人出が多い感じです。

立て水下部から乗鞍岳がバッチリ見えます。

チャンピオンからは御嶽も

昨日の雪のせいかいつものハードパックではなく、柔らかめ...。
いつもの野麦のつもりで滑ると調子が狂う。

最上部からも乗鞍

ラビットは午後には柔らか雪は掻き寄せられて、ハード雪が顔を出してきました。

チャン2は少し草が生えている

峰の原はもっと生えている。
旧リフト線沿いは石も。

ユリワリも草生えてます。


動線から外れるので穴場なところ。


人が多いと言ってもやっぱり野麦。

ガラガラ。
全体的に滑走者のレベルも高いので滑りやすいです。

個人的にはお奨めなスキー場なのです。





1月14日 やぶはら高原

2017年01月15日 | スキー
全国的に大雪の様相

3年前の豪雪の教訓から大雪の時は通行止めや立ち往生のリスクの少ない
ヘブンス辺りが心配の要らないところではあるが、さすがに違う所へ行きたい。
天気予報と睨めっこして、木曽谷でも伊那谷でもルートの選べるやぶはらへ。

さすがに早朝からいつもの257号線は嫌な予感がしたので、今日は中津川まで
高速道路です。
東海環状道で激しく降られたけど、19号線はずれるまでは道路に積雪無し。

朝の様子

まだまだ穏やかです。大雪はどうなった??


このあと雪は本降りで強風になるのですが大雪ってほどでもない。
ゲレンデの雪質は圧雪部もかなり柔らかいです。非圧雪部は脛パウダーくらい。


昼にはモサモサ、モコモコしてきて疲れる状況。

でお昼ご飯

平日限定の焼きチキンカレー。平日じゃないけど、今日はやってました。

15時半で太ももが攣って終了。完全なオフトレ不足です。

帰りはいつもの19~257号線で大丈夫だろうと思ったら、岩村から田峰まで雪が付いてる。
特に名倉から設楽大橋までの下り坂はパリパリに凍ってて、コーナーで曲がらず危うく
ガードレールと仲良くなるところでした。慣性力って怖い。
調子に乗って走らないよう気をつけます。




1月4日 ヘブンスそのはら

2017年01月04日 | スキー
年明け恒例行事にしてしまった家族スキー。
DMやらなんやらで掻き集めた招待券のおかげで費用は大人ひとり分です。
助かりますねぇ。

本日は第1駐車場は8時半頃には満車。旧従業員駐車場も9時過ぎには満車。
約100台分?の駐車場消失は痛いです。

今回はサウス下部を中心に滑走です。

左側は草地のまんまでOB厳禁ですね。

上部は

遠目にはそろそろ?な感じに見えますが、



戦闘態勢でまだまだですね。

まとまった雪がほしいです。




12月25日 ヘブンスそのはら

2016年12月25日 | スキー
ウィンタースポーツの季節がやって参りました。
クリスマスですけどサンタ役はとっくの昔に卒業しているので関係無しです。

今日は足慣らしと装備品に不足がないかの確認が主な目的なのでガツガツしません。
が、シーズン初日は腰が重たいです。このまま布団に捕らわれの身になりそうでした。

今シーズンのヘブンス

第1駐車場、半分つぶされてます。冬の星空を眺めるとかのイベントスペースです。
これだと、ハイシーズン土日8時到着でも正面駐車場に停められないかも...。
第2、3駐車場だとトイレも遠いし、歩くのも気が滅入るんだな、これが。

去年のこの時期、開いてなかったエンジェルも今年は滑れますよ。

朝方はこんな感じでややガリガリ

パノラマは3/4程度のコース幅

昼にはモコモコしてきました。上部はあっという間にボコボコに。
午後、日陰になったらカリカリです。
どちらにせよ気も力も抜いてるとコケます。

どこのスキー場も雪が少ないので、もう少し雪が付いたら本格的に動き出します。

3月13日 ヘブンスそのはら

2016年03月13日 | スキー
あまりに雪が無くて今シーズンは開店休業にしようと思ってたら
優待券が手元に届いてしまったので、しかたなく?出動です。

日曜日出動は往復の時間を考えると近場になってしまいますね

雪はありません


コース以外はほぼ皆無。
午前中はガリガリ、昼からザクザク、と3月ならしょうがない
スノーマシン付近は意外といい雪だったりするけど

この季節は春コブなんですけど、午前中のガリガリコブは私の足前では楽しくない

それでも気温が上がれば安心感は増すのですが、真ん中は深いので少しでも易しい左側へ逃げてます...。


最終日曜日の大抽選会...雪がなさ過ぎてモチベーションが上がらず、行かないだろうな。
20年間シーズンパスポートは魅力的だけど

2月27日 きそふくしま

2016年02月28日 | スキー
暖冬少雪で先週、先々週と大雨...。モチベーションが上がりませんね。

今回はきそふくしま。コース外にはうっすらと新雪の痕跡も見られましたが、

基本的にコース外は茶色

雪質はガリガリバーンの上に人工雪がのっかっているという、12月頃の雪質が楽しめます。
スネークから下の方がまだ柔らかくてマシかな。

コースはシークレットAは全幅の7割くらいしか使えない。
そこに全てのレベルの人が集まるから割とごちゃごちゃしている。

見える範囲では、Bは日中も鋭意造雪中。ここは復活させる意思ありかと。
まだ雪は足らないけど。
Cは地面が出ていて放置。
スカイハイも下部中間が透けてて放置。

3月に入るしこのまま終わってしまうのかな。
兎にも角にもやる気さえも奪われてしまう散々なシーズンです。