goo blog サービス終了のお知らせ 

手作り石けん教室 私だけの石けん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

初めての石けん作り 2

2012年10月12日 | 今日の教室

前回のニューフェイスのかたの石けんができました。

ドクダミいっぱいのほうは、マカダミアベースの予定でしたが途中で、

オイルの見まちがいがあり、50gひまし油にすることにしました。

ご本人はとても恐縮していらしたんですが、

臨機応変も自分でレシピを組んだりするときは役に立ちますので、お互いにいいお勉強です。

気分を取り直し、鹸化の計算から再挑戦!!オイルはマカダミアで作りたいとの事でしたので、

大まかそのベース石鹸になっています。

最後に香りをチョイスしてホホバ油、エキスと混ぜて型入れです。

そして24時間後、型だししたもの・・・・・・ききそ~!!この石けん!

カットはご本人におまかせすることにしましょう。

 もう一方は、これはまた優しいマルセイユ風の白い石けんです。

乙女チックな要素をたくさん持っていらっしゃる彼女が選んだ型はバラです。

香りはラベンダーの香るフラワーミックスをおすすめしましたが、やはりピネン系の

木の香りにするとの事でそうなりました。また『ピンクローズにしませんか』?

と申し上げたんですが 白で ということでしたが・・・・

24時間後、白い大輪のばらが・・・すてきですね!・・・私も久々作ってみたくなりました。

次は、バスフィズとタンサンパック 作りです。こちらは持ち帰り・・・・・

今夜のお風呂がにぎやかなことでしょう・・・・

お顔がちくちくしても大丈夫、洗い流せばすぐ直りますのでご安心ください。

この石けん、ご本人はまだどんな出来上がりになったか知りません!

 きっと感激することでしょう。なんていったって自分で計算して作り上げた

初めての手作り石鹸ですからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての石けん作り!

2012年10月11日 | 今日の教室

今回は、石けん作りまったく初めてのお二人です。

お一人はお任せで、もう一人は、皮膚にいい石鹸を作りたいとのご希望です。

ご自分でもドクダミを焼酎につけて化粧水として使っていらっしゃるとのこと

きっとお好きなのだろうと考えまして、その石けんを作ることに・・・・

その前にまずエキスを作っていただいて、ドクダミの乾燥葉でお茶風に抽出したものを

もってきていただきました。さらにこれに生葉をジュースにしていれこみます。

  (右がエキス抽出、左がお茶のようにしたもの)

ドクダミは生も乾燥も効果があるんです!・・・これでもか!というくらいですね~!!

いつものように、石鹸の成り立ちから、鹸化の計算までを時間をかけて説明・・・

1回きりなので、大切なところだけの講義となり、材料代別でテキスト、レッスン料は¥2500です。

今回はお二人ですので、練習問題はなしで、2人分の計算をします。

もちろん冬用として作りますので、そのあたりのこともしっかりおさえています!!

鹸化、水分、精油等の計算をしていただいたら、早速実習です。

初めてで、それもそれぞれ違う石けんです。横チラ見で、お互い刺激になるかもしれませんね~。

こちらがまごつかないよう、深呼吸・・・と!(私!慌てると何かしらやらかしますので)

後はまた次に・・・・お楽しみに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代わったオイルで

2012年10月10日 | 石けんまわりの事

これでも石けん作れるんです。

ショートニングです。

パームの変わりに使いますので、注意が必要です。

原料がパーム油であることです。パーム油が入手しずらい場合お菓子のコーナーを

のぞいてみてください。あるかもしれません。

こちらはオーガニックの製品です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュトーレン

2012年10月09日 | 石けん

シュトーレンとは?

パンやケーキを焼かれる方ならご存知でしょうが、ドイツではクリスマスが近づくとこれを焼いて

少しずつスライスして、皆で食べながらクリスマスを待つそうです。

生地の中にはドライフルーツやナッツがたくさん練りこまれているのです。

そんな雰囲気を味わいたく糖質制限中の私は、石けんでシュトーレンを作ってみました。

まずドライフルーツを小さく刻みます。これをグリセリンでといておきます。

 

この種はマカダミアをタップリ使った種にして、シンプルな石けんになります。

香りには、保留剤ともなる安息香の香りに花のミックスでバニラっぽく。

ベンゾインはこんな色でねばねばしてます。

 

ちょっと失礼して様子を・・・・・・ウエルカムジェルですよ。こんなことしたらいけませんよ。

翌日 カットしてみました。あのシュートレンのよう?甘い!!

クリスマスの夜に使います。

石けんなのでうす~く切る事はしませんが、ドライフルーツのスクラブで甘く、優しく

身も心もきれいにしましょうか?・・・なーんてね(乙女なおばさんです 笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野尻の薬草園

2012年10月08日 | 写真

野尻の薬草園にいってきました。

前から行きたかったところですが、たくさんの草花があり中でも面白かったのが

毒のある植物です。こんなものがありました。

ジギタリス ヤツデ ヒガンバナ テイカカズラ キョウチクトウなどでした。

  さてこれは毒はありません。可愛い黄色の花がさいています。

金水引といって、止血や、収斂作用があるようです。

 昔よく見たビンナカズラ 強壮剤として、赤い実をアルコールにつけて・・・

また別名を さねかずら といいこの茎を小さく切って水に漬けてよく泡立て

今の石鹸のように使ったそうです。

 

 夏に赤い小さな朝顔のような花が咲く ルコウソウ

 のどの痛みにいい カリン・・・これは似たものがあるので注意!!

細かいひげがあるものがカリンなので間違わないようにとの事です。

ハーブもたくさんで、チャイブといってねぎの代用になるものがあり、植えておくと便利そうです。

球根なので見つけたら買オーッと!和名はエゾネギです。

またピンクや白い花が咲く野ばらの実は下剤としていいそうです。

それも飲んで30~1時間で効いてくるので、頑固な便秘にはいいかもと(要チェック!!)

近くに実がなっているので、取りに行きましょうか?ローズヒップより小粒です。

そうそう!朝顔の種もつぶして粉にして飲むと,この野ばらと同じ効果かあるそうです。

 次は葉っぱの中に花が咲き、黒い実がなるのだとか???

葉をいかだに見立てて黒い実を船頭さんに見立てた名前が はないかだ

・・・見てみたいものです。春に行ったら見れるそうです。

 次のフジバカマは干して乾燥させると芳香がするそうです。どんな香りなのでしょうか?

利尿 発汗効果!・・・・・秋の七草です

 

と色々テンションあがった一日でした。帰りはハーブティーをかってきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする