大学の授業にかかわる話題

授業日誌・キャリア・学びのスキルについて

組織の長期的存続には“働かないアリ”が必要

2016年03月17日 13時50分26秒 | 学習支援・研究
組織の長期的存続には“働かないアリ”が必要
――北大研究

ITmedia ニュース
2016年2月17日 12時27分 (2016年2月17日 12時41分 更新)


画像:ITmedia

「組織の長期的存続には一見無駄な“働かないアリ”が必要」
――北海道大学は2月16日、
アリのコロニーの組織運営や生産性に関する研究結果を発表した。
他のアリが疲れて働けない時に、
普段働かないアリが必要な仕事をこなすことで、
集団全体が致命的なダメージを受けるのを防いでいるという。

アリをはじめとする社会性昆虫の集団には、
ほとんど働かないワーカーが2~3割ほど存在する。
短期的な生産効率を低下させるため、
一見すると無駄な働かないアリが
なぜ存在するのかは疑問視されてきた。

全員が一斉に働くシステムと、
他のすべてのアリが疲れて働けない時に
普段働かないワーカーが代わりに働くシステムの
どちらが長く存続するかを比較したところ、
コロニーへの疲労がない時には
2つの存続時間に差はなく、
疲労が存在する場合は後者の方が長続きした。

実際のアリのコロニーでも、
常に誰かがこなさないと
集団全体に致命的なダメージが及ぶ仕事を、
“働き者”の代わりに請け負うことで、
危機的な被害を回避していることが分かったという。

「短期的効率を求め過ぎると大きなダメージを受ける」
「働かないワーカーをあえて
常駐させる非効率なシステムが不可欠」
という結論は、社会性昆虫に限らず、
人間の組織にも通ずる示唆的な研究結果であり、
「組織運営全般に関して、
長期的存続の観点を含めた上で
考えていくことの重要性が示された」と結んでいる。

論文は「Scientific Reports」に
16日付(日本時間)で公開された。

http://www.excite.co.jp/News/it_g/20160217/Itmedia_news_20160217049.html

以前、以下のような研究青果も報告されています

実はアリの半数は怠け者だった!
マイナビスチューデント
2015年7月17日 12時07分
(2015年7月17日 18時25分 更新)

アリといえば、イソップ童話「アリとキリギリス」にも
代表されるように、働き者の代名詞となっていますが、
実は半数以上のアリは怠け者だということが判明しました。

アリゾナ大学の生物学者らから構成される
研究グループは、どのアリの巣からも、
他のアリたちが餌集めなどで
動き回っている時間帯であるにもかかわらず、
巣の中でほとんど動かずに
過ごしているアリたちを発見。
この怠け者のアリたちは、
1日中何の仕事もしないんだそう。

そして驚いたことに、
この怠け者のアリというのは
決して少数派ではなく、
なんとその割合が60%にも上る巣も
あったんだとか。

研究者らによると、
怠け者のアリたちは何らかの理由で
巣の中で形成されるアリ社会の
階級制度に組み込まれなかった可能性もあるが、
彼らが単に自分勝手でエネルギーを
使いたくないだけという可能性も
否定できないとしています。

人間がそうであるように、
アリの中にも働き者もいれば
怠け者がいてもおかしくないというわけです。
現時点では怠け者のアリが存在する理由については
分かっていませんが、研究者らは
この怠け者のアリたちも巣の中で
何らかの役割を果たしているという
可能性もあるとして、調査を進めるとしています。

人間の性格も千差万別なら、
アリの性格も千差万別。
当たり前といえば当たり前ですね。
この調査結果は、何事も
実際に見えている部分だけで
判断してはいけないということを
教えてくれているのかもしれませんね。

http://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-3148741/Ants-spongers-Lazy-insects-colonies-spend-half-time-inactive-work-them.html

http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150717/Mycom_freshers__gmd_articles_15804.htmlより

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式

2016年03月15日 21時55分24秒 | SIUの授業
卒業式

本日(3月15日)肌寒いながらも晴天に恵まれた中、
2015年度学位記授与式が挙行されました。
大学を卒業し、新社会人として羽ばたいていく皆さん、
おめでとうございます!



わたしが所属しているのは短期大学ですので、
本日の卒業生は、2014(平成26)年の入学生です。
2年間は、あっというまでした。
式後の別室では「はなむけ」の言葉として、
次の歌詞を紹介しました。
「・・・その距離を競うより、どう飛んだか、
どこを飛んだのか、それがいちばん大切・・・」
こんな人生を歩んでください。
お元気で。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東芝、不正会計問題、その後

2016年03月15日 06時17分20秒 | 学習支援・研究
東芝、債務超過のリスク後退も収益力の強化急務
ニュースイッチ
3月12日(土)9時16分配信

東芝、債務超過のリスク後退も収益力の強化急務

東芝のフリーキャッシュフローと自己資本比率

医療機器事業の売却固まるも、主力の半導体メモリーに不安
東芝が東芝メディカルシステムズの売却先候補を
キヤノンに決定
。不適切会計問題を機に
債務超過のリスクが高まっていたが、
売却益を得ることで回避できる見通しだ。
ただ減損リスクや成長資金の不足など
課題は残っている。
半導体など
中核事業の収益力強化が焦眉の急だ。

売却する背景には、深刻な財務状態と資金不足の問題がある。
2016年3月期末の自己資本比率は
前期比14・5ポイント減の2・6%を予想し、
債務超過寸前まで落ち込む。
フリーキャッシュ・フローも同4,203億円悪化の
マイナス2,800億円を想定し、
成長資金を確保できない状況にあった。

<綱渡りの状況続く>
売却により年度末の債務超過リスクは後退したが、
17年3月期も財務健全性の課題が付きまとう。
構造改革費用などで銀行借り入れが増え、
自己資本比率を圧迫する恐れがある。
また原発子会社の米ウエスチングハウス(WH)の
減損リスク
もくすぶっており、
綱渡りの状況は続く。

懸念もある。
安定的に収益を生む子会社を手放したことで
資金を創出する力が低下
。主力の
半導体メモリー事業の競争力を維持するには、
数千億円の設備投資が必要であり、
収益力の強化が急務だ。それには
構造改革を早期に終わらせ、
出血を止める必要がある。

また一時は東芝全体の営業利益の7割以上を稼いでいた
NAND型フラッシュメモリーの価格が昨年から下落。
同事業の収益が悪化しており、
予定されている新工場の建設にも
影響が出てくる可能性がある。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160312-00010002-newswitch-bus_all

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマザキナビスコ、オレオやリッツの製造終了

2016年03月13日 06時15分00秒 | 学習支援・研究
ヤマザキナビスコ、
オレオやリッツの製造終了へ 8月末

朝日新聞デジタル
2月12日(金)20時42分配信

ヤマザキナビスコ、オレオやリッツの製造終了へ 8月末
ヤマザキナビスコ「オレオ」=同社提供
 
山崎製パンは12日、クラッカー「リッツ」「プレミアム」、
クッキー「オレオ」「チップスアホイ」の4製品の製造を
8月末で終えると発表した。
商標を持つ米モンデリーズ・インターナショナルとの契約が切れるため。
9月からはモンデリーズ日本法人が
基本的に販売を引き継ぐ。


【写真】ヤマザキナビスコ「リッツ」=同社提供

これらを製造販売してきたのは山崎の子会社「ヤマザキナビスコ」。
リッツは1971年、オレオは87年からのロングセラーで、
4製品の年間売上高は計約150億円だった。

モンデリーズは世界的菓子メーカーで、
日本ではガム「クロレッツ」やキャンディー「キシリクリスタル」を扱う。
同社によると「リッツ」「オレオ」の具体的な
製造や販売体制は、これから決める。

「ナビスコ」もモンデリーズの商標なので、
「ヤマザキナビスコ」は9月から社名を
「ヤマザキビスケット」に変える。
山崎によると17年12月以降は「リッツ」や
「オレオ」と似た商品の製造や販売の制限が解除されるため、
競合商品の発売も視野に入れている。

サッカー「ヤマザキナビスコカップ」は、
今年はこの名称で実施し、
来年以降はJリーグ側と協議して決めるという。
(西尾邦明)

朝日新聞社

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外食チェーンの裏側

2016年03月06日 14時21分39秒 | 学習支援・研究
外食チェーンの裏側…行ってはいけない!?
立ち食いそばの正体

週プレNews
2016年2月9日 06時00分 (2016年2月9日 11時03分 更新)


立ち食い・セルフ式そばチェーンの御三家といえば、
「名代 富士そば」「小諸そば」「ゆで太郎」。
最もコスパの高いのは…?
[拡大写真]


それなりにうまくて安くてたらふく食べられる! 
ワンコインを払ってお釣りがくる、
大手外食チェーンの激安メニューはいつの時代も庶民の味方だ。
「でも、よく言われることですが、
安さにはそれなりの理由があります。
その本当の意味をわかっていますか?」

そう話すのは、
『激安食品が30年後の日本を滅ぼす!』(辰巳出版)の著者で
食品安全教育研究所の河岸宏和氏。
これまで養鶏場、食肉処理場、ハム・ソーセージ工場、
コンビニ向け惣菜工場、食品スーパーの厨房衛生管理…と、
あらゆる現場で品質管理業務を担ってきた、
“食品業界を知り尽くす男”と評される人物である。

外食チェーンの安さの理由…ですか?
「例えば、某牛丼チェーンの冷凍パック豚肉を
チンしてバイト君が丼に盛っただけの豚丼、
某回転寿司チェーンの寿司ロボットで成型したシャリの上に
パックから取り出した切り身を乗せただけの寿司ネタ、
某ファミレスチェーンのリン酸塩で
肉の分量がカサ増しされたハンバーグ…。
外食チェーンの安価な“ワケありメニュー”を挙げれば
キリがないですけど、そういうことです」

そして、河岸氏は今の外食業界をこうぶった斬る。
「激安食品は流通チェーンや外食チェーンが
私利私欲に突っ走った結果としてあるもの。
安さを維持するために原材料費や
人件費を削減する努力は否定しません。
ただ最近、度が過ぎないか?と。
スーパーや弁当屋で激安価格で売られていた
ココ壱番屋の“廃棄カツ”然り! 
そこにあるのは企業の論理だけで、
お客様においしいものを食べさせてあげよう
というサービス精神を忘れてないか?と思うわけです」

おっしゃるところはわかるけど、
一方では『安けりゃいいじゃん』
『それなりにうまいんだからいいじゃん』
と思う人がたくさんいるのも事実。

「でも、店で働く人たちは
冷凍パックされた加工品を取り扱うだけで、
卵を割ることも焼くこともなく、
野菜をカットすることも
肉をスライスすることもしない。
これじゃあ、10年働いても、
20年働いてもなんの技術も身につきません。

盛り付けるだけ、温めるだけの仕事に
やる気は生まれませんから、
手を十分に洗わず厨房に入ったり、
爪が伸びた状態で食材に触れたり、
それを注意すらされることもなく現場の士気は下がるばかり…。
ちょっと大げさかもしれませんけど、
このままいくと、激安食品が
日本を滅ぼすことになるかもしれません」

というわけで、“激安食品が日本を滅ぼす”のを
食い止めるためのシリーズ企画! 
居酒屋、焼肉、牛丼…など、外食チェーンごとに
安さの理由をぶっちゃけつつ、
河岸氏が認める、安くてガチでうまい!
ハイコスパチェーンをこっそり紹介する。…

消費者が激安メニューの良し悪しを見極める目と
舌を持つことこそが外食チェーン業界の
底上げにつながる!との願いを込めて…。

第1弾は、立ち食い・セルフ式のそばチェーン。
居酒屋チェーンやファストフードが
大苦戦を強いられる中、比較的、好調を
キープしている業界だが、
定番メニューの相場は、かけそば・300円、
天ぷらそば・400円といったところ。
駅ナカ、駅前の一等地に店を構えることが多く、
ランチ時には重宝される。

一方、郊外のロードサイドで出くわすことの多い、
個人経営のそば屋の場合、手打ち麺を売りに、
かけそばは600円~800円、
天ぷらそばは1千円超と相場は上がる。
同じメニューでも、チェーン店はなぜ、
個人店の半額で売れるのか?

「個人で運営する多くのそば屋では、
そば粉8割+小麦粉2割で製麺された『二八そば』や、
そば粉10割の『十割そば』を提供する店が多いですが、
チェーンの場合、小麦粉8割+そば粉2割の『逆二八そば』が一般的。
ひどいチェーンになると、そば粉を
1割しか入れていないケースもあります。

通常、そばを打つ時には、つなぎを入れる必要があります。
そば粉にはつながる成分が含まれていないからですね。
このつなぎの成分が入っているのが小麦粉。
そば粉より断然安く、アメリカや中国の輸入品を使えば
さらに原材料費を抑えられる。
安価な輸入小麦粉を使い、その分量を8~9割にして
大量製麺するのは立ち食い・セルフ式そばチェーンの
定番戦略といえます」(河岸氏)

小麦粉9割のそばって…。
「もはや、そばとは言えません。
激安そばの正体は、そば風の茶色いうどんです」
そば風の茶色いうどん…。
なんでそんなそばもどき麺がまかり通っているんだ!?

「そば粉の割合を決めるルールがないからです。
スーパーなど小売店で販売される乾麺の場合、
JAS法(商品に品質表示基準に従った表示をすることを
製造業者に義務づける法律)などの法律で
『そば粉は最低でも3割は入れなくてはいけない』と
定められているのですが、外食店には
この法律が適用されないんです」

ただ、そば風の茶色いうどんでも、
店で麺をこねたり、ゆでていれば、
それなりにうまくなるようだが…。

「残念ながら、多くのチェーン店では
店内でこねることはありませんし、
生麺からゆでることはしません。
激安価格を前提にすると、
職人を雇う人件費も生麺からゆでるための時間と
設備もロスと捉えられてしまうためです」

麺をゆでてない? いやいや、
そんなことはないはず。…
確か、立ち食いそば屋でそばを注文したら、
店員さんが麺を釜ゆでし、
シャッシャッとしっかり湯きりまでしてくれて…。
「激安チェーンでは、あらかじめ
麺工場でゆで上げられた麺を客からの注文後に軽く湯通しし、
つゆをかけて提供します。
店内の厨房で見かけるその場面は、
ゆでているのではなく、湯通ししているだけ。
注文して1、2分で出来上がるけど、
麺工場でゆでてから相当な時間が経っているので、
そばの風味は損なわれていますよ。

逆をいえば、注文して
『今からゆでるので時間がかかります』と言ってくるお店は、
ちゃんと麺をゆでている良心的な店といっていいでしょう」

大量の輸入小麦粉を使ったそば風麺と、
あらかじめ工場で茹でられた湯通し麺。
立ち食い・セルフ式そばの激安の理由は
そこにあったわけだが、チェーンによっては
同じ価格で品質にこだわりを見せているところもある。

「例えば、『ゆで太郎』(かけそば320円、
かきあげそば420円)は
そんなチェーンのひとつ。工場ではなく
各店舗の店内で粉から製麺し、
『ひきたて』『打ちたて』『ゆでたて』の
“三たて”にこだわっています。
麺に配合するそば粉の割合も5割程度とチェーンの中では
突出して高く、その日の湿度や気温によって
微妙に水加減を変えたりしている。

食べ比べるとわかりますが、
しっかりとしたそばの風味と香りを味わわせてくれますよ。
材料と人にコストをかける分、多くの店が
駅から離れた家賃の低い場所にありますが、
それでも歩いて食べに行こうと思わせてくれるのが
『ゆで太郎』です」

他にも、本格派そばを提供するハイコスパチェーンとして
新鮮な麺と注文を受けてから揚げる天ぷらが評判の
『いわもとQ』(かけそば・330円)、
10割そばを立ち食いそば価格で食べさせてくれる
『嵯峨谷』(かけそば・290円)の名前が河岸氏から挙がった。

安いだけのそばと、安いのにおいしいそばーー。
この違いを念頭に置きつつ、
各チェーンを食べ比べてみるのもいいのでは。

(取材・文/興山英雄)
元の記事を読む
http://wpb.shueisha.co.jp/2016/02/09/60605/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする