goo blog サービス終了のお知らせ 

CACAO通信パート2

食べ物、思い出、その他、不定期に更新しています。
また、母校の県立生田高校3期生の連絡も。

20110403ちょっとだけあれこれ

2011年04月03日 | 日記・エッセイ・コラム

昼間、地区の総会の後親睦会があり、昼間っから焼酎など飲んだので頭が痛いです。で、いつにも増して短縮バージョンで。

これは人から聞いた話なのですが、成る程と思い、書いてみる次第です。この春は、震災に対する自粛ということで、歓送迎会を止める職場も多いようです。ですが、ある市では、やる方向に変わってきたそうです。止めてしまうと、市の商売をされている方の生活に影響し、成り立たなくなってしまうから、という考えからだそうです。また、ある新聞屋さんでは、3月は約100万円程の減収になったそうです。というのも(折込?)広告代が減ったからなのだそうです。その新聞屋さんは、各自の生活がある程度成り立って初めて、被災地への支援が出来るのではないか?と言っていたそうです。それでなくとも景気が良くないといわれている今、それに追い討ちをかけるような「何でも自粛ムード」による不況は、是非とも回避しなくてはならないのだろうと思います。


金八先生ファイナルスペシャル

2011年03月27日 | 日記・エッセイ・コラム

ということで、毎週ブログを更新することが多い、日曜夜に「3年B組金八先生ファイナル」の放送がなんと4時間もあり、それを見ていたため、更新出来ませんでした。それに関しての、ツイート(つぶやき)がアップされると思うので、そちらでお許しください。といっても、今週末は、義母の畑の草むしりがメインでしたので、書くこともないのですが(苦笑)。肩とか首とか、筋肉痛、コリがひどいです。おまけに寒さで、ロードバイクにも乗らず。乗っちゃえば多少は走るのですが、寒いとなかなかそこまで行かない。買い物には自転車で行ってるんですけどね。


2011.03.21あれこれ

2011年03月21日 | 日記・エッセイ・コラム

三連休でしたが、あっと言う間でした。通院やら、昼と夜の食事の準備と買い物やら、毎週の掃除やら。それに加え、亡き義母の畑の看板作り、義父が葬儀の時の写真をディスクに保存してくれとか、焼いて親戚に配りたいとかで、その作業とか。さらに合間に、ロードバイクに乗ったり。おまけに、昨晩から今朝にかけて、胸焼けと下痢がひどく、明け方まで眠りが浅くて、まいりました。食あたりかと思ったのですが、幸い同じものを食べた家族は全く平気だったようです。

で、本日やっと、ロードバイクのサイクルコンピューターをケイデンス付きの物に替え、心拍計を付けての初乗りに行ってきました。といっても、市内のわりと近くの農道を行ったり来たりしただけなんですが。心拍計は、体に負荷がかかり過ぎないようにするわけで、無茶したり、楽をしすぎたりということのないようにコントロールするわけです。ケイデンスは、ペダルの回転数を表示してくれて、目指す回転数をキープするために、ギアチェンジをするタイミングを教えてくれるわけです。いや~、なかなかいいですね。これまでな~んとなく走り、ギアチェンジしていたのが、ひとつの目安を得たのですから、なんとも心強い限りです。でも、まだまだ現実は全然厳しく、前のギアを小さいほうに、後ろのギアを一番大きいほうにして走る場面もありました。がむしゃらに走るなら、無理するという手もあるのでしょうが、いかんせん心拍計がチェックしてくるので、そうはいかないのです。ははは、道のりは長い!!


2011.03.18あれこれ

2011年03月18日 | 日記・エッセイ・コラム

早いもので、震災から1週間が過ぎました。先週の今日は、会社で長い横揺れを不気味に感じ、帰宅してからはTVから流される信じられないような情報を見ていました。先日の中日新聞に、子供に津波が来るところの映像などを繰り返して見せないほうがいいとありました。精神的に不安定になるのだそうです。それは大人でも同じではないかと思います。どのTVチャンネルを見ても、センセーショナルな取り扱いでの津波の映像。繰り返し繰り返し同じ映像が流されます。ちょっと勘弁してよという気持ちです。それと最近あるのは、被災した方や子供にインタビューして、お涙頂戴的に放送するシーン。お前らのすべきことはそんなことじゃねぇだろう!と言いたくなります。ですので、最近はあまりTVのニュースも新聞も熱心には見ません。ツイッターには、熱い言葉や情報に溢れています。私も最初は有益そうな情報をリツイートしたりしていましたが、発信元や内容があやしいものもあるようで、今はこちらもほとんどやめています。それ以上に、どうも精神的にしんどいのです。色々なHPなどに見られる震災お見舞いの文字からも同様のものを感じます。以前ご紹介した、残間里江子さんのブログに、津波の映像を見てから、なんとも感情がなくなったような感じであるとか、涙もろくなって、人の善意や温かさに触れた時に涙が溢れるとか、自分が東京から逃げないのは、皆が頑張っているのに残らないのでは自分が信じられなくなるとかのコメントがあり、深く感じるところがありました。よく言われることですが、ぎりぎりの所まで頑張っている人に頑張れと言うことほど、酷なことはないのでしょう。だから、送るメッセージは「一人じゃないよ!」です。また、遠方で、技術も知識も、そして金も無い私に出来ることは、無理のない範囲で募金をすることだと思っています。それも確実なところで。

またまた、エンゾ早川著「ロードバイクバイブル改訂版」なる本を買ってしまいました。同氏のクロスバイクについての本が、見やすく、分かりやすく、ためになったので、前著であるこの本も購入したという次第です。内容盛りだくさんで、初心者のくせに2台もスポーツバイクをかかえている身では、大忙しですが、2冊を参考に、スキルアップに励みたいと思っています。たかが本と言うなかれ。記事を読んで、フォームを真似していますが、確かに多少楽にスピードもアップした気がします。会社と最寄駅の間で使っている、マウンテンバイクもどきでさえ、です。さて、参考書を見ての投資第1弾として、ケイデンス(ペダルの回転数)の計れる有線のサイクルコンピューターと、腕時計タイプのハートレートモニター(心拍計)を購入しました。といっても、シンプル機能の一番安いモデルですけどね。そのふたつを使い、心拍数が上がり過ぎないように注意しながら、適正なペダルの回転数で、それに合わせたギアを選んで走るわけです。目指すは、技術、筋力、体力のアップ、そしてダイエット(20代の体重!?)。もちろん、スタートラインに立ったというだけで、これからの道のりは長い訳ですが、どう努力すればいいかの道は一応示されたわけです。あとはやるっきゃない!!でもこれで、ローラー台がまた遠くなりました。とほほ。


2011.03.13あれこれ

2011年03月13日 | 日記・エッセイ・コラム

震災で亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。また、被害に合われた方には、お見舞い申し上げます。道のりは長いと思いますが、一日も早い復興をお祈りしております。

土曜日に、エンゾ早川の「クロスバイクバイブル」を見ながら、クロスバイクのセッティングをチェックしました。サドルの高さや位置、ハンドルとの距離は良さそうだったのですが、ハンドルの高さと幅をいじりました。高さは、サドルよりだいぶ高かったので、スぺーサーがステムの下に3つあったので、それをステムの上に移動しました。まだサドルより若干高いので、充分ではありませんが、様子でステムを反対向きにすることも検討したいと思っています。さらに、ハンドルを左右各2cmほどカットしました。55cm位になったと思います。以前からハンドルを握ると、肩幅より広がる感じがあったのですが、大分解消されました。このふたつの調節で、エンゾさんが言われるロードバイク的ポジションに近づいたのではないかと思います。ロードはまだいじる勇気はありませんが(笑)、クロスバイクをいろいろいじってみて、ロードにも反映させていければと思っています。

畑ですが、亡くなった義母が作っていた、サラダホウレン草を収穫し、ベーコンの入った温かいドレッシングをかけてサラダにしました。初めて作りましたがおいしかったので、まだ残っている分で、再度作りたいと思います。男爵を植えようと思い、先週カットした種芋を苗にするため、発泡スチロールに土を入れ、準備しました。これは向いのおじいさんの助言によるものです。霜がおりると芽が死ぬからということで、もう霜は降りないだろうと思うのですが、一応野菜作りの先生なので、指導に従ってみようと思っています。初め種芋を1kg買ったのですが、追加して2kg買いました。すでにホームセンターの種芋の販売は終わりに近づいているようで、1kgの袋が無かったのです。

地震関連のニュースと共に、名古屋市会議員選挙の結果が、速報されています。河村市長の立ち上げた地方政党減税日本が、さすがに過半数は無理でしたが、第1党になりました。主張するところは詳しくしらないのでなんですが、既成政党や国会(特に民主党)に対する不信感の表れだろうと思います。どうなるか分かりませんが、地方から変えていこうという発想、民意は、止められない気がします。注目したいと思います。