〈第三項〉論で読む近代小説  ◆田中実の文学講座◆

近代小説の読みに革命を起こす〈第三項〉論とは?
あなたの世界像が壊れます!

あまんさんの言いたいこと

2020-09-02 09:54:58 | 日記
前回の記事で、あまんきみこさんの新刊の童話、『あるひあるとき』について書きましたが、
今回はその作品の作者あまんさんのことです。

先月中旬、この作品の刊行にあたってのインタビュー記事が複数の新聞に掲載されました。
例えば、ネットで見た「京都新聞」の記事の末尾には、
「子どもだから『罪がない』とは言えないと思います。
知らないから無邪気で人を傷つける。だから、戦前に戻らないでほしい。
人間の英知をもって戦後を続けてほしい」
という言葉で締めくくられています。
あまんさん自身は旧満州に生まれ、15歳で日本に引き揚げるまで、そこで育ったにもかかわらず、
満州国が日本の傀儡国家であり、中国の人を差別し、
犠牲にしていたことを当時全く知らなかったそうです。
そうしたことは後年国会図書館に通って調べて分かったということで、
これはそうした経験から発せられた、
「戦前に戻らないでほしい」という戦争反対を訴える重い言葉です。
そして、この「知らないから無邪気で人を傷つける」ということは、
小学校教材になっている『おにたのぼうし』でも、『白いぼうし』でも、
通奏低音のように響いています。

『おにたのぼうし』では、鬼の子のおにたが想いを寄せる女の子は、
節分の日、病気のお母さんのために、厄払いの豆まきをしたいのですが、
貧しくて家には豆がありません。
そこでおにたは女の子のために黒い豆に変身します。
女の子はそれを全く知らないまま、「おにはそと」と投げ捨てるのです。

『白いぼうし』はチョウが無邪気な幼稚園児たけお君に捕まえられて、
白いぼうしの中に閉じ込められていました。
たけお君は本物のチョウを捕まえて英雄気分、お母さんに褒めてもらおうと思っています。
末尾、そこから逃げ延びたチョウは家族らに迎えられられて、
「よかったね。」「よかったよ。」と喜び合います。

これらを読む際、肝心なことは、語られた出来事を読むだけでなく、
語られた出来事を語るナレーター、〈語り手〉との相関で読むことです。
そうすると、『おにたのぼうし』なら、知らぬこととはいえ、
女の子がおにたに如何に残酷だったか、
『白いぼうし』なら、たけお君がチョウに如何に無邪気に残酷だったか、
見えるように語られています。


また、先のインタビューの「朝日新聞」に掲載された記事は、
「戦争の根本は「相手に殺される前に殺す」ということ。戦争だけはやめてね。
若い方、どうか頑張って。私の遺言です。」
という言葉で締めくくられています。
89歳になられたあまんさんが「遺言」とまで言っているこの願いが、
『あるひあるとき』の童話には込められていることが痛いほど伝わりますが、
それは語られた出来事の筋(ストーリー・プロット)を読むだけだと不十分です。
筋を筋としている必然性を読む、私はこれを〈メタプロット〉と呼んでいますが、
これを読むことです。

〈語り手〉の「わたし」は、幼い時、こけしのハッコちゃんと二人で一人の仲、
その象徴的な一行が「わたしがかぜをひくとハッコちゃんもかぜをひきました。」です。
「わたし」が「わたし」であるのはハッコちゃんをなでなでして汚してきたからなのです。
これを読み落とさないようにしましょう。
そのハッコちゃんが日本に連れて帰れないため燃やされることになった時、
何度もハッコちゃんの頭をなでますが、その後のことを何故か、憶えていません。
だた炎の音だけがよみがえります。

ここが〈語り〉の妙、その後あとすぐ、場面は現在に移ります。
その間70年余りの「わたし」の出来事は一切、何も語られないのです。
その後、当然ながら、「わたし」にも、
結婚とか、出産とか、近親者の死亡とか、目に見える日常のもろもろの重要で
確かな現実の出来事が起こっていたはずです。
これらはここでは一切取りあげられません。
この空白を組み込んで読む、これをこの作品の筋(ストーリー・プロット)と捉えると、
この作品の〈ことばの仕組み〉が見えてきます。
これがあまんさんにとって、「遺書」としての童話である所以は、
そうしたもろもろの現実の出来事のレベルのことを語らないことで、
空白にすることで、なでなでしてきたハッコちゃんを手放し、
焼かざるを得なかったことの意味を伝え、訴えようとしているのです。

ハッコちゃんは「わたし」の中に強く生き続ているだけでなく、
ハッコちゃんが「わたし」なのです。
このことを価値の拠点にして、この戦争拒否のお話が語られています。

ハッコちゃんが燃やされた話の後、現実の事実のもろもろの出来事を飛び越え、
近所の小さい女の子ユリちゃんがこけしと一緒に眠っている冒頭の場面に戻ります。
今もハッコちゃんが強く、強く、「わたし」の中に生きているように、
これをユリちゃんとこけしに重ねて、命がつながっていくことを語ろうとしています。
末尾は「メンコ メンコト ナデラレテ コケシハ マルコクナッタノサ」、
こけしはなでられなでられ可愛がられてて丸くなった、という言葉で終わっています。

それは単に生きることの大切さを言うのでなく、
なでなでして慈しみ、つながって生きていくことに生命の価値の源泉を、
価値を、意味を見ているのです。


人々が戦争を起こすとき、自分たちを守るため、正しさのため、神様のため、
と大義名分を立てます。
日々生活にはそうしたことが付きまとって、現実があります。
これを極限化したのが、海の中、一枚の板に二人が掴まった「カルネアデスの板」の寓話です。
自分のために相手を殺すか、相手のために自分を殺すか、です。
これが現実生活の日常の底に隠れているのです。

あまんさんなら、お母さんの死、翌年結婚、出産、
そうした現実の大変大事な出来事が起こります。
その生活の底には「カルネアデスの板」が隠れています。
あまんさんはこの難問、アポリアを空白にすることで、一旦、括弧に入れる、
それによってその奥を見る、そこに人と人との、なでなで、
つながりに生命の根源を見ているのです。
そこにはどちらを殺すかの相手と自分の区別はありません。
近代的自我や自己なる観念、イデアがないのです。
ハッコちゃんは汚れて、「わたし」になっています。

自我が要求する神様の正義より、命の繋がりが根源なのです。
あまん文学の神髄がここにあります。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« あまんきみこの『あるひある... | トップ | 童話『あるひあるとき』はあ... »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブログの感想です (杵鞭)
2020-09-03 23:43:10
 田中先生のブログ、楽しみに拝読しています。
誰でも読むことができるブログという形で、先生のお人柄もお仕事への情熱もリアルタイムで伝わってきます。
 あまんきみこ・村上春樹といった現代作家の作品も扱っているので、いろいろな方が田中先生の解釈と作品のもつ価値にひきこまれるきっかけになるのではないかと思います。
 私も、ブログを読み、あまんさんの新作を注文しました。引き揚げ経験をもつ77歳の母にも読んでもらうつもりです。
 よい作品は、人と人(教室の中でも、家族の中でも、知らない人同士も)をつなぎますね。改めて、作品の良さを引き出す仕事をしていきたいと思わされます。
 また、このブログを紹介することで、離れて活躍されている自分の大切な方たちとも再度つながりたいと思いました。
 
返信する
杵鞭さんへ ()
2020-09-04 06:28:04
コメントありがとうございます。
母上様も幼い時の引き揚げ者だったのですね。あまんさんとは12歳年下ですね。ほとんど御記憶はないかと思われますが、どうお読みになるでしょうね。『あるひあるとき』はあまんさんの「遺書」、これが過激なほど、我々の日常の現実生活と向き合って空白にしているパラドックスが読者共同体に伝わっていくことを願って、ブログに書きました。もっと正直に言えば、あまんさんにこう読んだとお伝えしたいです。以前、あまんさんから娘にと言って、御本が送られてきたことがあります。一度だけ、都留文科大学にご講演を依頼したことがありますから。
返信する
Unknown (永井)
2020-09-17 13:13:51
田中先生ご無沙汰しております。永井です。
以前から時々ブログを拝見していたのですが、恥ずかしくてコメントしておりませんでした…
ブログという試みは素晴らしいと感じ入ります。

「あるひあるとき」を喫茶店で読んで思わず泣きそうになってしまいました。
作品の背景をある程度知っている者はもちろん、何も知らない子どもの感情をどのように揺り動かすのか、それが人生にどんな形で影響を与えるのだろうか、と考えています。
先生のおかげで、あまんきみこへの興味を抱きました。ありがとうございます。
返信する
永井さん、ありがとう。 ()
2020-09-17 16:50:54
永井さん、
 コメントありがとう。
 あまんきみこの『あるひあるとき』を読まれて、思わず泣きそうになったとのこと、率直に申し上げて、本当にうれしいです。
 幼児たちはどう読むのでしょう。その興味・関心とともに、大人はどう読むのだろうと強くそそられます。
 僕には、この『あるひあるとき』が童話という形をしながらも、〈近代小説の神髄〉を自ずから発揮した傑作だと見えます。永井さんを泣かせるとのコメント、ことさら嬉しい所以です。
 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記」カテゴリの最新記事