〈第三項〉論で読む近代小説  ◆田中実の文学講座◆

近代小説の読みに革命を起こす〈第三項〉論とは?
あなたの世界像が壊れます!

『木野』の、あるいは村上文学の分かりにくいところ

2023-04-27 13:47:06 | 日記
『木野』という作品の、あるいは村上文学の分かりにくいところに立ち向かい、
その行方を探りましょう。

まず〈語り―語られる〉相関関係を読む、これがナラトロジーの基本のはずですが、
そこには陥穽があります。
作中の生身の視点人物の語る出来事、その〈語り―語られる〉相関関係を対象化して
語る主体である〈語り手〉を読むことです。
『木野』は三人称ですから、木野の〈語り〉を読むと共に、
作中人物木野の〈語り〉を相対化する作品全体の〈語りの構造〉を読むことが必須です。
〈語り手〉は末尾、木野の内面の劇的な変容を語り、その変容のメカニズムを
解き明かしています。
木野が木野ならざる木野に如何にして変転したか、
その認識の秘鑰(ひやく)が語られていたのです。
木野はそれを生きているに留まります。
認識は〈語り手〉にあります。

村上春樹は常に、と言っていいでしょう、
自身の小説の分かりにくい難題に立ち向かっています。
今度の新作『街とその不確かな壁』は処女作以来の難問を
三年もかけて書き上げました。
これに向き合うためには、まず村上春樹が「仕上げるのがとても難しい小説」
と言っていた『木野』の難問、アポリアと対決し、十全に超克しましょう。
『木野』を通過しないと、そもそも『女のいない男たち』の「本質」に向き合い切れず、
『一人称単数』にも向き合い切れません。

もう一度短編小説『女のいない男たち』のことを説明しておきます。
ここでは個人個人、一人一人のそれぞれの出来事の「事実」ではなく、
その「本質」に向かおうとして、一人称の〈語り手〉の「僕」は
「月の裏側で誰がと待ち合わせをするような」、
現実には不可能な根源的な事態を語ろうとしています。
それが「女のいない男」という「本質」に向き合うことの意味なのです。
「僕」は小説冒頭、深夜の電話で「僕」が深く関わった相手の女性が自殺したと知らされ、
それが「僕」にとって三人目の自殺者だったところから物語は始まりますが、
何故「僕」の相手の女性が三人も自殺者となるのか、
それは「僕」なる人物にとって女なるものが、根源的に不可解なるもの、
永劫の《他者》であることを表しています。

このことは個々の出来事の「事実」の根底に隠れている「本質」を問題にすることなのです。
ここで言う「本質」とは、人それぞれに偶発的に起こる個人的な出来事、
「事実」をそれぞれ突き詰めていくと、その底でリアリスティックなことを超える
不条理や背理に遭遇する、そうした次元のことを言っているのです。
『木野』はこの問題にとって、欠かすことのできない通路です。

木野はそもそも自身の無意識の領域で両極に引き裂かれ、
その心の奥の隙間に狡猾な蛇の心臓が棲みついています。
これを断ち割るべく、カミタは木野を旅に向かわせ、その主体の放つ限界、
境界に立たせ、その主体を獲れたての烏賊(いか)のように透明にし、
「空洞」にする地平に追い込みました。
そうされることで、木野は自分の外から自分の心の扉を叩く音を聞くのです。
木野はこの極限、反木野、「私」が「私」を超える「私」たり得る「私」になり、
自身の中に「温かみ」を持つのです。
こうして、矛盾する自分を統一する自分になります。
「絶対矛盾的自己同一」の領域に達するのです。
こうして木野は真に自身の捉えた外界のみならず、
自身を超えた外界との対峙を可能にするのです。

自己が女と向き合った時、男は根源的な女との出会いが成立し、
男にとって如何に女が、女にとって如何に男が、永劫の「了解不能の《他者》」であるかが
露わになってくるのです。
すなわち、女は確かにいるはずなのに女はいない、逆に女にとって男はいない、
この原理的矛盾に突入し、これと格闘する地平が現れてきます。

科学も量子力学の領域に入ると、「シュレデンガーの猫」の例の如く、
主体で捉えた客体の対象世界は常に主体を裏切ります。
『木野』もこの不条理との闘いなのです。

妻の衝撃の不倫現場を目撃した木野が正式に離婚して妻を忘れるだけでなく、
個人的な「事実」の問題を超えた「本質」に立ち向かい、妻を心の底から赦し、
「温かみ」を手に入れて新たな人生に向かいます。
それによって個人的「事実」の問題に回収して終わらない難問である「本質」に向かう、
それが『女のいない男たち』という小説です。
ここに行かないと村上春樹の小説の醍醐味は味わえません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近代小説の未来」について その3

2023-04-20 13:57:11 | 日記
『木野』の結末、「最も危険」な「三匹目の蛇」は現れただけで、これについては
書かれませんでしたね。
これが書かれているのが、短編集『女のいない男たち』(2014・4 文藝春秋)で
『木野』の次に並んでいる書き下ろしの短編『女のいない男たち』です。
この並び順については、「まえがき」にわざわざ断りがあったことをご確認ください。

短編『女のいない男たち』では、「事実ではない本質を書こう」と語られます。
その「本質」とは、「男たち」にとって「女」とは決定的な了解不能の《他者》、
永劫の《他者》であるということです。
これが「三匹目の蛇」です。
すなわち、それは「月の裏側でだれかと待ち合わせをするようなこと」であり、
絶対に書けない、これが『女のいない男たち』の一人称の〈語り手〉の「僕」が
言いたいことの結論です。

これを語るために、「僕」を「僕」と語る〈機能としての語り手〉は、
真夜中、「僕」が見知らぬ男から、かつて「僕」の恋人だった女性が自殺したという
報告を受けるところから物語を始めるのです。

「僕」のこれまで恋愛関係になった相手は自殺する、今度の女性がその三人目、
つまり「僕」は「木野」のツクリネアカの虚偽をさらに極端にした男、
問題の根源をここで露わにしています。

村上春樹の処女作『風の歌を聴け』の「僕」の相手も「僕」との「ボタンの掛け違い」で
自殺したことと通底しています。
そこでは女は「僕」に愛・結婚・出産を求め、「僕」はそれをセックスの回数に
換算していたのです。

すなわち、「僕」の相手に合わせてしか生きられない生き方、
その擬態(ミミクリ)によって作り出されるツクリネアカは
「僕」の識閾下、無意識の内奥を完全に裏切って、
「僕」を「女のいない男たち」にしていくのです。
「僕」はこれを克服できません。

「最も危険」な「三匹目の蛇」の難問を克服するためには、
三人称小説『木野』を語っている〈語り手〉の位相、その〈語り〉の叙述を
捉える必要があります。
視点人物木野は「誰かの温かい手」の「肌の温もり」を捉えられるところまで来ましたが、
何故それが成就したのか、そのメカニズムを十全に認識しているわけではありません。
したがって、『木野』論の行方を読み取る必要があります。
すなわち、短編『女のいない男たち』を捉え、その次、『一人称単数』、
『猫を棄てる 父親について語るとき』に向かい、反「私」のその極限性、
「絶対矛盾的自己同一」に辿り着くことが望ましい、とわたくしは考えています。

拙稿「近代小説未来・村上春樹『木野』論の行方」をもう一度、お読みください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近代小説の未来」について その2

2023-04-20 11:06:42 | 日記
昨日のブログ記事を読まれた方から、ご質問を頂きましたので、続きを書きます。
 
木野は意識では強く火傷の女を拒絶していながら、何故それに魅かれ、誘惑に従うのか、
そのメカニズムが読者として納得できにくい、とのご質問でした。
なるほど、と思いながら、お聞きしました。
肝心の所ですね。

木野は意識では彼女を斥け、無意識では魅かれ、これを自覚できずにいます。
木野はツクリネアカ、相手に迎合してしか自分を出せず、内部に空虚を抱え、
引き裂かれています。
そこに賢い蛇が自分の心臓を隠しています。

表面的な付き合いならツクリネアカが通用しますが、
関係が深くなると、相手との「ボタンの掛け違い」が浮上してきます。
つまり、離婚した元妻も火傷の女もその意味では木野にとって、
同様の問題を浮上させていたのです。
妻と離婚の正式の処理をするために再会した際、
木野が彼女の青いワンピースの下の身体に、火傷の女の身体を重ねて
想像するのはそのためです。

木野は意識では常に相手に心地よさを感じさせるタイプですが、
そのツクリネアカは彼の内奥を裏切って、引き裂かれた空虚、これを読み取りましょう。
カミタはこれを木野に見せるために旅に発たせ、木野を限界・境界に追い込みます。
物語の結末、私ならざる私が心の扉を叩く、反「私」に至るのです。
鍵は内側にあって、外から開く不条理の問題、遠くまで、繋がっていきます。

三匹目の蛇の問題、結末のことは次回にしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「近代小説の未来」について

2023-04-19 10:25:53 | 日記
月1回の田中実文学講座は、ここのところ「近代小説の未来」と題して、
村上春樹の『木野』という極めて難解な小説を講義してきました。
これは現在、都留文科大学の紀要に「近代小説の未来・村上春樹『木野』論の行方』
と題して発表していますが、読者の皆さんに伝わりにくいかな、とも感じています。

しかし、そもそも村上春樹は処女作以来、既存の小説概念を解体して
新たな小説を造り出すことを目指していたのであり、
それを村上は「目覚まし時計の分解」と「組み立て直し」と言っていました。
これに立ち向かっていきましょう。

特に意識してほしいことは、語られている視点人物の〈語り〉と
作品全体を仕組んでいる〈語り手〉のレベルの相違を捉えることです。
視点人物の語るレベルとそれをメタレベルで語る〈語り手〉の位相の相違を読み取ること、
これが近代小説の〈読み〉の基本です。
三人称か一人称か、これに気を付けましょう。

魯迅の『故郷』は一人称説、〈語り手〉の「私」自身が認識の大きな転換を強いられます。
そこで生身の〈語り手〉の「私」を「私」と語る〈機能としての語り手〉を読む必要が
あります。

『木野』の場合、三人称小説、これを語る〈語り手〉は視点人物の背後に隠れています。
例えば、視点人物の木野は火傷の女の性的な魅力に対して、強く惹き付けられる思いと、
これを斥けようとする意識とに分裂していますが、これを〈語り手〉は
「理解できなかったし、理解したいとも思わなかった。それは木野の住む世界から
何光年もの離れたところにある」と語ります。
視点人物の木野は自身のそうした内面を意識することなく、居心地の良いバー「木野」を
営業していたのです。

木野は外界に対して常に擬態(ミミクリ)として対応していました。
相手が要求するものに応じたツクリネアカ、ここに際立った木野の人柄の特徴があります。
これが別れた妻の言う「ボタンの掛け違い」を造り出していたのです。
ところが謎の人物、店の前の柳の精、カミタの領導によって、
木野は自身が透明になるほど空白にさせられ、自身の内面の限界に立たされ、
物語はクライマックスを迎えるのです。

そこで、考えてみましょう。
ホテルの八階のドアを、次にその窓を外からノックし、さらに木野に「おまえ」と
呼び掛けて耳元で囁くのは誰か、最後の「肌の温もり」を伝えるのは誰でしょうか。

物語の末尾には「欲望の血なまぐさい重みが、悔恨の錆びた碇が、本来あるべき時間の流れを
阻もうしていた。そこでは時は一直線に飛んでいく矢ではなかった。」とある通り、
〈語り手〉は物語の出来事を一旦木野の中に全て落とし込み混濁させ、
その矛盾の極みへ誘い込みます。
これが「顔の無い郵便局員が黙々と絵葉書を仕分けし、妻はかたちよい乳房を激しく宙に揺らせ」ます。
その結果、木野に「誰かが耳元で」「これがおまえの心の姿なのだから」と囁くのです。

すなわち、耳元のその囁きとは透明・空白と化した木野自らの囁きです。
木野は木野でありながら、反木野となる自己矛盾、不条理、
これを木野自身が受容することで木野は回復するのです。
混濁を解消して事態を解決するのではありません。
その逆、自己矛盾、不条理を極め、これを丸ごと受容するのです。
木野が反木野を受け取る、のです。 

まさしく短編小説『木野』とは、「自分の頭の動き」を「自分の頭の動き」では超えられない、
その限界を、木野が反木野なる自己矛盾、不条理を受容することによって超える物語です。
木野自身はそれを意識化できませんが、〈語り手〉がメタレベルで解明して語っています。
小説末尾、「誰かの温かい手」の「その肌の温もり」が「とても深く」「傷ついている」
木野を回復させる、その「温かい手」とは木野であって、木野ではない手であり、
この反木野であることによって、木野は木野となっていく、
その矛盾・背理を〈語り手〉が語っているのです。

木野の外部から耳元でささやく声に応じて、木野の心の扉は開く、
魯迅の『故郷』同様、扉の鍵は内側にあって外から開くのです。

ところで、『木野』について、木野の伯母さんは神のような存在ではないか、
という質問を頂いたので答えておきます。

木野はお母さんより伯母さんと心を許し合っていました。
伯母さんは確かに謎めいた男、カミタに甥のことを頼んで、青山の地を離れました。
しかし、彼女がカミタに甥のことを頼んだのは、カミタの尋常ならざる力を
見込んでのことであり、蛇の話もテレビ講座で聞いた話であって、
彼女自身に特別霊力が在るというふうには〈語り手〉は語っていません。
本人が自覚しないまま木野に示唆を与える役割を〈語り手〉によって担わされている、
と捉えた方がよいのではないでしょうか。



以下は朴木の会からのお知らせです。

4月22日(土)に、田中実文学講座を開きます。
今回のテーマも「近代小説の未来」です。
はじめて方も歓迎します。
大勢の皆さんのご参加をお待ちしています。

 
作品 指定は特になし

講師 田中実先生(都留文科大学名誉教授)

日時 2023年4月22日(土)13:30~15:30(日本時間)

参加方法 zoomによるリモート

申込締切 2023年4月21日(金)19:00 まで

参加をご希望の方は、下記申込フォームから申し込んでください。
申し込まれた方には、締め切り時間後に折り返しメールでご案内します。

https://forms.office.com/r/vFgjMx6h9g

問い合わせ:dai3kou.bungaku.kyouiku@gmail.com

主催 朴木(ほおのき)の会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする