〈第三項〉論で読む近代小説  ◆田中実の文学講座◆

近代小説の読みに革命を起こす〈第三項〉論とは?
あなたの世界像が壊れます!

昨日の講座の後

2022-07-31 15:06:32 | 日記
昨日の朴の木の会の講座では、読みの原理の問題を問題化しようとし、
ご質問を戴くつもりでしたが、話し始めたら、ご質問の時間が少なくなり、
失礼しました。その点、お詫びします。

昨日は、私が大学生の時、祖母が亡くなってその遺体を目にした際、
それでも祖母は私のなかでは死んでいないという強いリアリティをに囚われた体験を
お話しました。
死者はわたしのなかで生きている・・・。

死という客体の出来事、あるいは対象そのものは厳然とした事実としてありながら、
これを主体が捉えようとすると、それは了解不能の沈黙と化していて、
これを主体の感受性がどう捉えるかが問われます。

例えば、『高瀬舟』なら、弟を殺してしまった兄の喜助が視点人物の庄兵衛に
毫光の輝きを放つように見えるのは前回論じたように、安楽死と捉えたからですが、
『高瀬舟』はそうしたリアリズムの領域では捉えられません。
そうしたことを超えているのです。
『舞姫』なら、豊太郎は免官になって直ちに母の唐突な死(諌死)の知らせ、
その理由を認(したた)めたはずの遺書を受け取って、何故、エリスと恋愛関係に入り、
それを手記を書く今、どう感じているのか。
こうしたことも私見では、死者が生者の中でいかに生きているかという問題、
これは〈第三項〉論と不可分にあります。

しかし、昨日はこうしたことを十分どころか全く申し上げられないままに終わり、
甲府から戻る車中で、己の拙さに臍を噛む想いをしました。
ご質問頂ければと思いますが、ここでは拙稿の『注文の多い料理店』論を補っておきます。

この童話はこれまでこぞって、現実・非現実・現実という枠組みで捉えられていました。
ところが、その現実こそ大宇宙の自然を内包した「山奥」から見ると、
貨幣という文明の創り出した虚構の虚妄、幻想だったのです。
これがこの童話が表わしていること、これを語る〈語り手〉の主体、
その仕掛け、仕組みである自己表出を読むのが田中の読み方、「背理の輝き」です。

現実に戻ったはずの二人の紳士は東京に戻っても自身の虚構の幻想、
その非現実から逃れることは出来ず、恐怖のどん底にいます。
二人は虚妄の幻想の中、生きることとは殺し殺されることであることを
全身全霊で体感したのです。
これまで文明社会の産物の金銭・貨幣が邪魔をして、これが見えずいました。
ふたりの「紳士」は生き物の命の在り方、殺し殺されることで生命が存在するという
厳粛な生命の存在の所以が金銭に還元されていることなど全く知らなかった。
これに気付かされたのです。
これを知った彼らは、そうした世界の外に向かざるを得なかったのです。
東京の人達が知らない世界でいす。

〈語り手〉は彼らをここに追い込んでいくことをリスナーに伝えます。
すなわち、そここそ「山奥」の声に通じる大宇宙の自然、
生命とはが殺し殺されることで生成する働きなのです。

二人はこの恐怖のどん底で震え、究極的に救いを求めます。
それは彼らが彼らでありながら、彼らではなくなることを意味します。
彼らはもはや宇宙の微塵と化すのです。
二人の生き物(「紳士」)はこの大宇宙の声と化します。
その時です。二人は震えながら、それゆえに輝やくのです。

どうぞご批判、ご質問を賜れば、と願っております。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

説明的文章ではなく、文学作品の傑作を読む急所

2022-07-29 16:14:43 | 日記
明日は定例の「朴木の会」の講座です。
高尾から甲府に行きます。
 
明日のためにここでは説明的文章ではなく、文学的文章を読む急所の第一歩をお話します。
先にご報告したように、拙稿「近代小説の《神髄》―「表層批評」から〈深層批評〉へ―」が
周非さんの翻訳で中国の雑誌『魯迅研究月刊』十月号に掲載されると聞き、
新たな展開の予感を感じています。

日本でも文化研究である「表層批評」の読みのアナーキーを認め、
その文化批評から、文学の読み、文学の批評、リアリズムを突き抜けた〈深層批評〉に
向かい、保守に閉じられた文学研究の学問界から解放すべく、
皆さんとステップを踏んでいきたいと願っています。

現在の文学研究、国語教育研究の諸団体が文学作品を読むための基本、
〈第三項〉論を前提にした「オリジナルセンテンス」を読む基本的立場を明瞭に認め、
読みの実践に向かえるようにと、以下論じていきます。
この第一回きりではもちろん辿り着きません。そのおつもりで。

既存の文学研究・文学教育研究の読み方に対し、わたくしは多年の間、
原理の転換を要請して空しい思いを続けてきました。
無論、自分自身の非力なる故です。
時代は明らかに〈第三項〉論を求めていますから・・・。

究極と言うか、基本と言うか、文学作品を「読むこと」は虚無・アナーキーであり、
そのため、文学作品の読みの正しさはなく、これは文化研究に包含されざるを得ません。
蓮實重彦氏の用語で言えば、「表層批評」に立つ必要があります。
しかし、この学問としての基本を国語教育の分野では西郷・田近両先生をはじめ、
数多の教育団体は認めず、旧来のリアリズムの読み方、世界観のお立場にあり、
伝統を遵守なさいます。

田近先生は2014年3月、教育教育出版の『文学の教材研究』の中村龍一さんを司会にした
対談で、田中の客体の文章は読者に読まれなければ、対象の文章はインクの跡、
物質の断片に過ぎないという立場に対し、これを「言語的資材」と呼び、
「アナーキー」にはたどりつかないお立ち場、「似非読みのアナーキー」に
お立ちになりました。
文学作品の読みは読み手次第であることを認めながら、
客体の対象の文章は客観的実体だとお考えになるから、
どうしてもアナーキーにはたどり着きません。

そこで、原理をお話します。
目の前の客体の文学作品の文章とは文字のカタチである「視覚映像」と
その意味である「概念」とが任意に結合した文字の連鎖であります。
読み手がこの「視覚映像」を知覚して、その意味である「概念」を反射的に無意識に捉え、
その文字の連鎖を捉えていくことによって、
一定の文脈(コンテクスト)を生成することになります。
ここに文学作品の文章が成立し、これを読むことで、「読む行為」が生じるのであります。
ここまでいかがでしょうか。

ところが、近代小説・童話の傑作は目に見える現実の出来事をありのままに写し取るという
近代的リアリズムに収まらない問題を語っていきます。
まず、これを読み取ることが難しい。鷗外なら「天来の奇想」、
漱石なら「二辺平行する三角形」、
三島由紀夫なら「蝶番」の位置が「現実と超現実の併合のその外」、
村上春樹なら「地下二階」などの概念を受容することが要求されます。
 
第一回、まずはここまでにしましょう。近代小説の神髄を読むには、
リアリズムの限界領域、目に見える現実の外部に目を向ける必要があります。
大森荘蔵の「真実の百面相」の話ですね。
これがまず第一歩です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒瀨君の質問に応えて(続き)

2022-07-28 12:28:29 | 日記
黒瀨君、ご質問ありがとう。私の期待通りです。

貴君の今年二月、山梨大学にご発表の修論手直しの『舞姫』論は
拙稿との格闘が満載されています。
それは「引用の海に溺れて」、ご自身の「思考の枠組み」、その制度性の解体作業を促す、
望ましい、すさまじい闘いでした。
『舞姫』論はこれまで膨大なものがありますが、その中でもこれだと思うものを選択して、
そうした格闘をなさることが基本的に必要と思います。

賢治論もそう、『注文の多い料理店』だと多くの作品論・教材論がある中、
ご自身の「思考の枠組み」の制度性を瓦解させていくことが肝要です。 
〈作品の意志〉に向かうべく、作中の語り語られる相関を捉え、
その〈作品の仕組み・仕掛け〉にご自身が拉致されるべく読み進めましょう。

「近代小説・童話の神髄」は、なべてリアリズムを超えて、背理を、
パラドックスを、不条理を抱えています。
賢治のみならず、漱石も鷗外も、芥川も川端も、無論、村上春樹もです。
あまんきみこも背理の生をこの世に生かそうとするのです。

『注文の多い料理店』を「背理の輝き」と呼んだのは
そこにあざやかに逆説が現れているからであり、
それぞれ近代小説・童話には、生と死の境界を超えてこれが現れるのです。

『高瀬舟』では一心同体の境遇にいる弟が自分のために自殺を図り、
死にきれないで苦しんでいる時、その弟を安楽死させるのではない、
誤って弟を殺してしまった兄喜助に何が起こっているのか。
喜助は護送の船の中で苦しんでいるのでなく、逆にその瞳は輝いています。
これを読み込むと言っても、作品だけ読んでも恐らく空しくなるだけ、
一般にこの作品は研究者はほとんど視点人物のまなざしで読み、
弟をユータナジー(安楽死)させた話と読んでいますから、
リアリズムで読むのが現在の文学研究の大方のレベルです。

黒瀨君はこれが安楽死と読む読み方が誤読であることを既に読み取っています。
それはその通りです。
私が『日本文学』に最初に書いたのは他ならぬこのこの『高瀬船』論、
拙稿「『高瀬舟』私考」(1979年4月)です。いつかご覧ください。

私見をここで披露しますと、喜助は弟を殺した、弟はその結果死んだ、
ここに喜助の生に極限の出来事が生成されます。
兄の内面はそれによって死ぬ、『高瀬舟』とはもともとそうした生の極限、
境界領域での生の姿が語られていました。
島送りになるのにわずか銭「二百文」で満足する話もその一つです。
喜助の内面の死は即自身の身体の死にはならない、
生きている身体は共に死んで一心同体である二人を抱えている、
弟殺しの喜助が毫光が発する所以です。

役人羽田庄兵衛は見えるものを信じますから、
そのつじつまを合わせるには安楽死させたと思うしかありません。
喜助の裡に起こったことは外には見えないのですから。
こう考えると、人とは何か、生とは何か、愛するとは何か、
相手を捉えるとはいかなることか、〈他者〉とは何か、
それは〈わたしの捉えている相手のこと〉、ならば、
その〈相手そのもの〉とはいかなることか、そうした問題が次々に起こってきます。
原理の問題、〈第三項〉の問題、これから、黒瀨君との対話を含め、
ブログを御覧の方々と議論していきましょう。

明後日は講座の日ですから、そこでも議論しましょう。楽しみにしています。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒瀨さんからの質問にお応えして

2022-07-28 08:41:17 | 日記
黒瀨さんからコメント欄に以下のようなご質問を頂きました。
それに対するわたくしの回答と併せて再掲します。

外部領域とは何か (黒瀬貴広)
2022-07-27 13:15:02
作品の仕掛けを読む際の「外部」とは如何なるものなのかについて質問させてください。

『高瀬舟』の場合,視点人物「庄兵衛」のまなざしを超えた,対象人物の「喜助」そのものが〈語り手〉によって問題化されていると考えます。例えば,庄兵衛のまなざしから見れば,喜助の弟殺しは安楽死の問題に回収されています。しかし,語り手は視点人物の「庄兵衛」のまなざしから喜助を語り出す一方で(視点人物「庄兵衛」の捉えた対象人物「喜助」),それを超えた喜助そのもの(了解不能の《他者》)を,読み手には見えるかたちで問題にしています。「喜助」の直接話法には,「思わぬところを切ってしまった」とあり,弟を安楽死させようとする意図が見られません。そして,死んだ弟の晴れやかな顔は,作品冒頭の「喜助」の姿と重なるように語り手は語り出しています。このように,視点人物「庄兵衛」のまなざしを超えたところで,「喜助」そのものが問われるように語り手は語り出しています。

ここまでの読みが成立していると考えた時,外部とは如何なることなのかが再び私の中で疑問となります。例えば,「語り手が語り出そうとしている「喜助」そのものの領域を外部=〈第三項〉と呼んでよいのだろうか。」あるいは,「二つの世界を相対化して語る語り手の領域を外部=〈第三項〉と呼ぶのだろうか。」
このような疑問が湧いてきます。

恐らく基本的な問題なのでしょうが,私の中で十分に落とし込めていません。外部という言葉を度々先生がお使いになるからこそ,そのことの意味を知りたいと思います。お答えいただけると幸いです。



黒瀨君へ、 (田中実)
2022-07-27 23:35:07
黒瀨君へ、
 ご質問にお応えします。貴君が「ここまで読みが成立していると考えた時」と指摘し、そう捉えるのは貴君にとっては尤もです。しかし、それはあくまで貴君にとってのこと、その「ここまで」は田中から見れば早計です。何がそこに欠落しているか、それは貴君自身が〈読みの仕掛け、読みの仕組み〉を読み込む作業に向かうこと、そこで、私は貴君の素晴らしい『舞姫』論の事を思い起こします。

 手前みそで顰蹙を買うことを敢えて言いますが、貴君の『舞姫』論は拙稿『舞姫』論に対する貴君の読み取りの多年の蓄積による産物であり、見事です。その通り、『舞姫』を読むためには思考の枠組みの解体が驚くほど要求れるのです。
 この鷗外の処女作がいかに先駆的であるか、たやすくできることではありません。貴君はこれをやってのけています。 
 修士論文を手直しされた貴君の『舞姫』論を読むものは恐らく、そこに貴君が重ねた「思考の制度批判」と出会わざるを得ない、格闘せざるを得ません。これが出来ない読み手は貴君の作品論から排除されます。
 では『高瀬舟』では、どうでしょうか。
 確かに数多の『高瀬舟』論はこれを安楽死、ユータナジーという殺人の枠組みで捉えますが、貴君はそうした〈読み〉ではありません。ならば『高瀬舟』をどう捉えるか、〈第三項〉による読み方が先にあるのではありません。〈読みの仕組み・仕掛け〉を読み取っていくこと、〈第三項〉とは何かは後から考えるのです。〈第三項〉論は便宜的な方法論ではなく、世界観認識の原形とお考え下さい。
 読みは読みの実践・具体とともにしかありません。「架ける会」でも〈第三項〉を巡っての原理論の論争がなされているようですが、それは具体的な作品の読みと共に行ってください。抽象的のままでは実りはまずありません。
 如何すか。どうぞ、もう一度、コメント下さい。
 

コメントについて (黒瀬貴広)
2022-07-28 07:38:14
お返事,ありがとうございます。
先生の言葉を受けて,私に分かったことがあります。
それは,〈第三項〉の問題が私の中で知らず知らずに「公式化」されてしまっていたということです。

『高瀬舟』で「ここまで」と述べたところが,私の読みにブレーキをかけてしまっています。それは,議論の場でも同じだと感じました。「その領域を〈第三項〉と呼んではいけない。」だとか「そのように捉えたら自己倒壊は起きない。」というような言葉は,結果的に「読み方」を前提にしてしまいます。つまり,「読み方」から逆算的に作品を捉えようとしてしまっていると考えられるのです(その「読み方」も自己の枠組みにすぎません)。なぜそうなってしまうのか。

これには2つの理由があると思います。1つ目は,「人にわかってもらいたいから。」です。私が論文・発表をする際,「人に自分の考えていることを分かってもらいたい。」という感情が湧いてきます(『おにたのぼうし』の「おにた」が「女の子」に自分のことをわかってもらいたいと思うのに似ています)。これは否定できる感情ではありません。少なくとも,論文・発表には聴き手に「わかってもらう」という性質があるはずだからです。しかし,「わかってもらえないのではないか。」という恐怖が,読みの格闘からすり抜ける原因となっています。
2つ目は,「自分の読みに起きていることがうまく説明できないから」です。正直に言いますと,『高瀬舟』の喜助が弟を殺した後,彼らの中で何が起きたのか,私には分かりません。「はれやかな顔」が弟と兄で重なるように書かれているのは分かるのですが,そこに至るまでの飛躍が私には分からないのです。また,このことを考えることは,極めて私個人の問題に刺さってくるのが分かります(おにたで言えば「ぼうし」をとるようなことです)。これを考え,人に伝えることが絶望的にしんどく,困難なのです。なぜだかわかりません。書けばよいのに書けないのです。またその能力を備えていないのではないかと思い込んでしまっています。

これが私の読みの「公式化」を齎していると考えます。「具体的な読みの場で」と田中先生はおっしゃっていますが,「できてますよ。」と簡単に言えないのが自分の現状なのだと思います。恐怖への対峙の在り方も根源的に「公式化」できないからです。しかし,逆説的ではありますが,この難問を突破するには「発表・書く」しかないとも思っています。もし,この場を通じて読みを掘り起こしていけるのなら,これほど幸せなことはありません。

ここに書いていることも私の今の限界ラインです。超えるにはある種の勇気を必要としています。長文失礼しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思うこと

2022-07-27 06:59:36 | 日記
 昨日のお昼、周非さんから、拙稿の「近代小説の神髄―「表層批評」から〈深層批評〉へ―」が中国の雑誌、『魯迅研究月刊』に周非翻訳で掲載されると知らせが来ました。発表は十月の予定、魯迅研究の権威北京大学の呉暁東氏の強い推薦だそうです。
 以前の事ですが、呉暁東氏からは今年六月、六つの質問を頂き、これを通訳を通しオンラインでお答えして〈第三項〉論の強い支援者呉暁東氏の質問は大変実りあるものでしたが、今回の拙稿掲載予告を喜んでいます。

 今年三月に発表したこの拙稿は、近代文学の読みの原理であるポストモダン批判、ポスト・ポストモダンの立場から論じたものであり、筆者はポストモダンの昏迷からの脱却を使命としています。
 ポストモダンの昏迷からの脱却、その読みの根幹、原理を捉えるには、イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ著『サピエンス全史』や量子力学に関するアインシュタインとボーアの対話、あるいは「ヨハネによる福音書」、さらに決定的だったのは大森荘蔵の決定的哲学『思考と論理』の哲学でした。ここに収録された「言語と世界」のとくに「要約」の言葉か決定的でした。
 これら歴史書・聖書・哲学書を対照し、「世界は言語と独立して存在していない」ならば、「世界は言語で捉えられ、その外部は「無機的な世界」である」、このことを論の前提にしました。この「無機的な世界」は私見では〈第三項〉です。

 現在の近代文学研究は若き日、仰ぎ見ていたはずの三好行雄・亀井秀雄・前田愛らの近代文学研究の流れは実体論、リアリズムの枠組みの限界に閉じられていていることが明らか、三好先生からは以前、筆者との論争を望まれましたが、事情があって、これを回避したままでした。これらを打破したのは蓮實重彦の「表層批評、文化研究」、カルチュラルスタデーズです。敬意を覚えています。しかし、これは文学の分野を相対化したにとどまって、その価値を取り出すことはなおざりにしたのです。それから、もう幾年月の歳月が経ちました。現在の文学研究はカルスタと呼ばれていた文化研究に立ち向かえないで、これとの原理的対立を回避したまま、通念の実体論を復権・温存させています。これが現在の文学研究です。鷗外研究もここにあります。そこで遅ればせながら、数多の作品論の後、本年度三月、ようやく、拙稿「近代小説の《神髄》」を論じました。原理に向き合えない末端の研究者ほどこれに反発するのは必須です。

 こうした筆者の動きに対し、周非さんの翻訳を媒体にして中国文学研究では今回の呉暁東氏の反応がありました。日本の国語教育研究では以前より既に岩手名誉教授の望月善次の支援があった、そうした動きを梃にこれからさらに新たな動きも感じられています。それはまたご紹介します。
 
 
 繰り返しておきます。
 近代小説の本流はリアリズムです。そこに生命の源を置き、このモダンの思想の限界を根源から斥けた蓮實重彦氏の「表層批評」のカルチュラル・スタデーズ、文化研究です。この文学研究にさらに転換させて、〈表層批評〉に対する〈第三項論〉の〈深層批評〉があります。
 これを創作の分野で明らか表現したのが、村上春樹のエッセイ『猫を棄て』、短編小説の『一人称単数』、それは「私」=反「私」と言う背理、パラドックスを鮮明にしました。村上春樹の活動の先駆には既にそもそも鷗外の三部作があったというのが私見です。
 続いて、漱石以来、また三島由紀夫の小説、また『小説とは何か』があります。
 また宮沢賢治の童話はこの原理に基づいています。
 秋には「背理の輝き」というタイトルの『注文の多い料理店』を書いた論文を明治図書から公表しますが、これはこの「近代小説の《神髄》』から論じたものです。

 
 ブログ、講座、ご覧いただいている方々に感謝申し上げます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする