〈第三項〉論で読む近代小説  ◆田中実の文学講座◆

近代小説の読みに革命を起こす〈第三項〉論とは?
あなたの世界像が壊れます!

周さんからの『羅生門』についての質問(更新しました)

2018-11-01 15:37:14 | 日記
周非さんから『羅生門』に関して質問がコメント欄に寄せられましたので、
こちらで回答します。


『羅生門』に関する質問

 先生が『第三項理論が拓く文学研究/文学教育』(明治図書)に書かれた『羅生門』論にをお読みしました。とても勉強になりました。
 『羅生門』は「認識の闇」を認識の問題として語っているが、それを克服する表現ができなかったんですね。ここが私の中に一番響いたんです。
 更にその理由をもう少し確認させていただきたいと思います。
 それは、〈語り手〉が自ら捉えたものを相対化してはいるが、対象人物の老婆の内なる遠近法が描き切れていないためでしょうか。
 この質問と関係したもう一つの質問があります。
 先生のブログでは、「「カルネアデスの板」のような殺すか、殺されるかの命に係わる決定的な出来事への飛躍に向き合うのでなく、『羅生門』はスタティック、死肉を啄む鴉の世界の延長、死者の髪の毛を抜く行為を問題化し、『范の犯罪』の如き、「カルネアデスの板」との相克は起こりません。」と書かれています。
 『羅生門』においては、もし、老婆の内なる遠近法が描き切ることができたならば、老婆の置かれた状況がスタティックな世界であっても、多次元世界が現れてくるのではないでしょうか。
 教えていただければと思います。よろしくお願い致します。

 

以下は私の回答です。

まず第一の件と第二の件は関係しています。
 認識の闇を克服できなかったのは、「カルネアデスの板」が『羅生門』には語られなかったです。
 まだ周さんには『羅生門』が捉えられていません。これだけでは解りにくいですね。もう少し述べ、更新しておきます。
「作者」を自称するこの〈語り手〉は老婆の遠近法を描き切れなかったわけではサラサラありません。老婆のそれは猿や鶏、鴉、蟇蛙らの類の生き物たちのアナロジーとして語られています。だから、そこには人間の「遠近法」はないのです。老婆のまなざし・「遠近法」を〈語り手〉は猿の親が猿の子の虱をとる行為に重ねています。こうしたことは面皰の吹き出ているこの若者には全く見えないのです。
 「下人」は自分のまなざし・パースペクティブをこの老婆の言葉の表層に当てはめて、自分のあらかじめ持っていた観念をそこになぞって、自身の観念の枠組みに組み込まれているのです。「老婆の内なる遠近法が云々」とは、周さんがこの高等学校の教材の読み方について、もう一度、改めてお考えになる必要があります。もう一度ご質問下さい。
 あとは自分でしっかり考えてみましょう。

 因みに、言っておきます。
 『羅生門』のいわゆる定説と呼ばれている読み方は、「下人が強盗になって解放される物語」という読み方ですよね。この読み方は『羅生門』の〈ことばの仕組み〉、〈仕掛け〉を完璧に読み落とした主人公主義の読み方です。現在の高校の国語科では強盗して主人公が救われる話として読んでいます。こうした読み方をしている日本の高等学校の国語教育が許され、認められるはずはない、百害あって一利なしと私は考えています。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする