〈第三項〉論で読む近代小説  ◆田中実の文学講座◆

近代小説の読みに革命を起こす〈第三項〉論とは?
あなたの世界像が壊れます!

読みの革命

2022-01-25 14:01:24 | 日記
 
 事態を概括し、復習しましょう。
 まず、文学作品の文章を読む行為とは説明の文章を読むこととは異なります。
 例えば家電製品の説明文であれば、この説明文を正しく読めなければ
 その文章の役割は果たせません。説明文では書かれていることは一義、
 正しく読み取ることが基本です。
 しかし、文学作品の場合はどうでしょうか。

 戦後に始まった近代文学研究は作家の伝記を考証、
 作家の意図やモチーフを読むことが主でした。
 ところがアメリカでは戦前から、作家の意図を探って読むのではなく、
 作品それ自体を、つまり、一義を正しく読もうという、
 ニュークリティシズムの運動が始まっていました。
 それは戦後、日本の近代文学研究界にも影響を与えました。
 例えば、三好行雄はこれを踏まえて、従来の考証の分野も踏まえ、
 極めて見事な作品論・作家論・文学史の認識の純粋往復運動を提唱、
 現在の近代文学研究の礎を成しました。
 私も深く三好行雄の「作品論」に感銘を受け、
 その感銘の記憶は今も変わらずに深く生きています。
 そこに1970年代、フランスからソシュールの言語学を基礎にした構造主義の諸学問、
 特に1979年、ロラン・バルトの有名な『物語の構造分析』に収められた「作品からテクスト
 へ」のテクスト論が日本にも上陸、文化研究(カルチュラルスタデーズ)が広がります。
 
 そこでどうなったでしょうか。三好作品論は「客観的現実」が実体として存在することを
 前提にし、文学作品の文章も現実の実体として存在する実体概念で捉えられていた、
 一義であることが自明、当時はこれが信じられていたのです。そこで、昏迷が起こります。
 
 私はどうでしょう。 
 1986年、「多層的意識構造の中の〈劇作者〉―『舞姫』と作者―」を日文協の大会で発表する 
 時、私はもうそこから幾分逸脱していました。
 三好からの批判も来ました。
 それはとても嬉しく思いました。
 翌年、初めて国語教育の論文「教材の力」、さらにその翌年「〈他者〉へ」を 
 書くことになります。
 何故か、何故三好作品論からこれから離脱するようになったのか、
 それは作品の構造は全て関係の構造のメカニズムで組み立てられて、
 世界は関係のメカニズムとして現れる、こう考えるようになったのです。
 やがて、文学作品の読書行為には一義の実体がないことが知らされたのです。
 2001年には「消えたコーヒーカップ」という論文を書くようになりました。
 ところが、学会の大勢は実体概念である「作品」と関係概念の「テクスト」概念の峻別が
 できないまま、今日まで、混濁しています。
 蓮實重彦氏の「表層批評」を例外にし、研究状況の大勢は
 残念ながら現在まで半世紀も昏迷が続いています。

 それは何故か。何故両者がそもそも捉えられないのか。
 
 結論を先に端的に言えば、バルトの説く「読むこと」は客体の対象の文字の羅列に
 還元できない行為だと主張しているのです。

 言わば、「読むこと」は「爆発や散布」、あるいは「横断」などと比喩される行為であり、
 それは、読者に還元しない「還元不可能な複数性」であるという指摘であります。
 読み手は文学作品を読んでも、客体の文章の一義には永遠にたどり着かない、
 還元されないでバラバラ、「複数性」に陥るという捉え方が示されたのです。

 これがが根付かなかったからです。

 バルトは「還元不可能な複数性」と、
 もう一つ、「容認可能な複数性」を説いています。
 この次元の異なる両者が峻別されないまま、
 すなわち、両者の世界観認識の相違が理解されないまま、
 昏迷の自覚がないまま半世紀も経ってしまいました。
 
 そこで少なくとも四半世紀以上、述べてきたことをここに改めて、申します。
 「読みは本質的にアナーキーだ」と理解されながらも、
 「読みの主観性」は認めないというおかしなことが国語教育界でまかり通っています。

          病膏盲(やまいこうこう)に入ると言わざるを得ません。
 
 なぜこんなことが起こっているのでしょうか。
 
 以下のことが分からないからです。
 「言語」は概念(意味するもの)と聴覚映像(意味されるもの)の両者が
 任意に結合する約束事によって発生・成立する、
 このソシュール言語学の基本の基本が国語教育・文学研究の学会に伝わっていないと私には
 思われます。
 文字なら、概念と視覚映像のカタチが任意に結合して一定の意味を表わす約束事になってい 
 る、これが文字であり、文字記号の連なりが文章です。
 我々読者は文学作品を読み返すと、文字のカタチを見て、
 その語句と語句の連なりで一定の意味を取っていきますが、
 その際、その連なりによって文脈・コンテクストが生成され、
 そこに文学の文章が生まれるのです。
 読み手は読書行為の際、一定の主体の思考・感性がその都度、微妙に動いていますか
 ら、例えば「昨日の夜は雨だった。」という意味は文脈が生成する際、
 微妙にあるいは大きく変わります。
 「夜」を「朝」に、「雨」を「晴」にはできない、
 「昨日」を「今日」と読み替えることはできないのですが、
 その意味をどうとるかは文脈が、コンテクストが決定するのです。
 それは読む主体の感受性の一回性なのです。
 つまり、「読む」とは元の文字のカタチ(意味されるもの)に還元は出来ても、
 概念(意味するもの)の連鎖によって生成された文脈・コンテクストには
 還元できないのです。
 「言語」のカタチ・視覚映像に戻り、概念はそのコンテクストでその時その時、
 微妙にあるいは大きく変容して文脈を形成し、「還元不可能」な「複数性」ならなざるを
 得ないのです。

 読みの革命の時期はもう来ています。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の文学講座

2022-01-19 20:16:29 | 日記
1月22日(土)に、朴木(ほおのき)の会主催による
田中実文学講座が開かれます。
今回のテーマは「近代文学研究の行方」です。
以下、係の方からお知らせの依頼を受けましたので掲載します。

      ☆       ☆      ☆

テーマ 近代文学研究の行方

講師 田中実先生(都留文科大学名誉教授)

日時 2022年1月22日(土)午後1時半から午後3時

参加方法 zoomによるリモート参加

申込締切 2022年1月22日(土)12時まで

はじめて方も歓迎します。大勢の皆さんのご参加をお待ちしています。

参加をご希望の方は、お名前、所属をご記入のうえ、下記のアドレスに申し込んでください。
申し込まれた方には折り返しメールでご案内します。

dai3kou.bungaku.kyouiku@gmail.com  

主催 朴木(ほおのき)の会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする