いやぁ~寒いです!
寒波がやってきました。
今日は、日課としているウォーキングは中止し、一日中「男の隠れ家」に籠って’60年代後半から’70年代前半のマイルスを集中的に聴きました。
’69年のマイルスバンドは「ロスト・クインテット」と呼ばれています。
なぜ「ロスト・クインテット」と呼ばれるようになったかと言えば、この年代のマイルスバンドのオフシャル盤は殆ど発売されてなくて、それがロスト(失われた)クンインテットと呼ばれる所以だそうです。
マイルスの死後、以前は、ブート盤(海賊版)でしか聴く事が出来なかった「ロスト・クインテット」の未発表テイクが次々とオフィシャル盤として発売され、聴く事が出来るようになりました。
次々と発表される「ロスト・クインテット」のフリーインプロビゼーション満載の演奏はとにかくどれもこれも刺激的で凄いです!
マイルス好きの小生、どの年代のマイルスも好きですが、中でも圧倒的に吹きまくるこの年代のマイルスが特にお気に入りです!
「男の隠れ家」でマイルスを聴く!



アナログレコードをデジタル化した“アナログCD”で聴く!

寒波がやってきました。
今日は、日課としているウォーキングは中止し、一日中「男の隠れ家」に籠って’60年代後半から’70年代前半のマイルスを集中的に聴きました。
’69年のマイルスバンドは「ロスト・クインテット」と呼ばれています。
なぜ「ロスト・クインテット」と呼ばれるようになったかと言えば、この年代のマイルスバンドのオフシャル盤は殆ど発売されてなくて、それがロスト(失われた)クンインテットと呼ばれる所以だそうです。
マイルスの死後、以前は、ブート盤(海賊版)でしか聴く事が出来なかった「ロスト・クインテット」の未発表テイクが次々とオフィシャル盤として発売され、聴く事が出来るようになりました。
次々と発表される「ロスト・クインテット」のフリーインプロビゼーション満載の演奏はとにかくどれもこれも刺激的で凄いです!
マイルス好きの小生、どの年代のマイルスも好きですが、中でも圧倒的に吹きまくるこの年代のマイルスが特にお気に入りです!
「男の隠れ家」でマイルスを聴く!



アナログレコードをデジタル化した“アナログCD”で聴く!
