三成小みなりっこブログ

島根県 奥出雲町立三成(みなり)小学校の子どもたちの日常を、ちょんぼしずつ公開していきます。

公共施設の建設費や運営費ってどこから出るの

2024年05月27日 | 日記

 6年生の社会をの授業を見てきました。今日は、他県の、ある公共施設を例に、その建設費や運営費の額について知り、それがどうやって賄われているのかを学びました。

 先生から、「写真などの資料を頼りに、建設費がいくらくらいか予想してごらん」と言われた子どもたち、口々に予想金額を口にします。

「1億5000万!」「3億!」「5億!」と、まるで競りのようにどんどん金額がつり上がっていきます。ある子どもが「20億!」と言ったとき、「いくらなんでもそれは言い過ぎだわ~」と周りが総ツッコミをしていましたが・・・、正解は、一同びっくりの57億円。冗談で「100兆」と言っていた子どもでさえ、「えーっ!!」と驚いていました。

 これに加えて運営費が年間3億円近くかかることも知り、もう笑うしかない子どもたちでした。

 そんな大金が一体どこから出るのか??? 「市長さんのポケットマネー」などとすぐにふざける人もいましたが、本当はみんなが「税金」だとわかっていました。税金って大事ですね!!(税金の大切さについては、租税教室にも参加することになっていますので、そこでも詳しく勉強します。)

 

 税金と言えば、毎日見ている三成小の旧校舎解体工事だって税金で行われているのです。

 もう、体育館の外壁しか残っていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から始まった2つのこと

2024年05月27日 | 日記

 先週木曜日に書いた記事「月曜日から始まる2つのこと」の続編です。1年生が、アサガオの種まきと給食当番という、2つのことを行いました。いずれも小学校では初めてすることです。

 

 ◆アサガオのたねまき

 種をまいたり育てたりするときに、どんなことに気をつけたらいいか、みんなでこれまでの経験を思い出してみました。

 上手にお世話して、廊下に貼ってあるこの絵のようなきれいな花が咲くといいね。

 各自、植木鉢に土を入れ・・・ているところで私はタイムアップ。このあと、たぶん上手に種をまいたと思います。1人6粒ずつまくことになっていました。明日から、お世話をがんばって!

 

 そのころ2年生は、一足早く育て始めた野菜を観察していました。もうずいぶん育っていますよね。

 

◆給食当番

 もうひとつの「初めて」が給食当番です。4人の当番さんが、ややぎこちない手つきながらも、一生懸命に盛り付けをしていました。

 アサガオのお世話と給食当番、これから毎日がんばってね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週のスタートはお休み多め

2024年05月27日 | 日記

 今週末は体育会です。6年生を中心に一気に本番まで駆け抜けていきたいところですが、体調を崩し気味の人も数名いるようで心配しています。職員の方も、色々な事情でたくさんの人のお休みが重なりました。お互い様なので、みんなでカバーしてがんばりたいと思います。

 

 今朝は、3年生の朝活動から朝の会を見学させてもらいました。

 提出物を出したり荷物を整理したりした人から、読書に入りました。遊んでいる人は1人もいません。自分のやるべきことがきちんと頭に入っているようすに感心しました。

 ↑ 提出物がそろったか確認しています。

 朝の会が始まりました。

 元気よく朝の挨拶を交わしたあと、「今月の歌」を歌います。なんと振り付きです。

 「今月の詩」の暗唱もしました。

 先生のお話を聞いて、朝の会は終わり。さあ、お勉強をがんばりましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする