三成小みなりっこブログ

島根県 奥出雲町立三成(みなり)小学校の子どもたちの日常を、ちょんぼしずつ公開していきます。

今週のしめくくり

2024年05月24日 | 日記

 5校時に全力で色別活動をやって、そのあとの6校時(3~6年生)は抜け殻のようになっているんじゃ・・・と心配したワタクシ、授業を見て回ることにしました。

 やはり、2階廊下はしーんと静まり返っています。もしかするとみんな寝ているのではなかろうか?

 いえいえ、どの学年もちゃんとがんばっていましたよ。さすが我らがみなりっこたち、タフですね。

◆3年生 ・・・体育会の会場を飾る小旗を作っていました。「見て、見て、上手にできたよ!」とあちらこちらから声がかかりました。

◆4年生 ・・・国語で、説明文を要約していました。誰一人ダルそうにしていないのがえらい。

◆5年生 ・・・体育会の各色のシンボルキャラクターの色付けをしていました。なかなかのできばえです。

◆6年生 ・・・家庭科の調理実習の計画を立てていました。盛り上がっていました。調理実習は一大イベントですからね。

 6年生は、このあとの放課後、さらに体育会の準備をすることになっています。がんばれ、がんばれ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

も、もう足が・・・・・・

2024年05月24日 | 日記

 体育会に向けた色別活動も3回目を迎えました。各色とも少しずつ形になってきた感じです。

 なんといっても、旧校舎解体工事が佳境に入っており、校庭では絶えず大きな音が鳴り響いています。重機が立てる音に負けない声を出さなくてはなりません。6年生たち、必死で声を絞り出していてかっこよかったです。

 驚いたことに、旧校舎の教室棟で唯一残っていた仮校舎側の壁が、この色別活動の間に完全に崩されていました。

 

 多目的ホールが使えるこの組は、騒音の面ではあまり影響はありませんが、そのかわり狭さとの戦いがあります。

 ここまでの色別活動を見ていると、6年生がいかに入念に事前の準備を重ねてくれているかがよくわかります。普段はあまり大きな声で発言しないような人が、30人余りの人の前で堂々と説明・指示をする姿は感動ものです。

 

 で、タイトルの意味なのですが、外から帰ってきたある2年生が「(疲れて)あ、足が・・・・・・立てれん」。どの色も相当動き回っていましたから。お疲れさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町民体育館での体育

2024年05月24日 | 日記

 仮設校舎暮らしの私たち。体育館がありませんので、フロアで運動をしたいときは町民体育館を使わせてもらっています。今日、初めて町民体育館での体育(1・2年合同)に同行することができました。

 ↑ 「体操隊形に、開け」の意味がなかなか理解できず、体操を始めるまでに5分もかかりました。でも、もうばっちり覚えたと思います。

 今日のメインは、体育会で行う1・2年種目の練習です。笑顔の子どもたちをごらんください。

 片付けも率先して行えました。さすが2年生! (↓ 「ぼくが!」「わたしが!」と、コーンを奪い合っている2人)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から暑いです

2024年05月24日 | 日記

 雲ひとつない快晴の空のもとでの登校となりました。歩いてくるだけで汗をかいたのではないでしょうか。まだ制服の上着を着ている人もいますが、もうそろそろ脱いだほうがいいかもかもしれません。私もクールビズでネクタイは締めませんでした。

 ヘチマの子葉

 

 昇降口では、生活環境委員さんがあいさつを交わしてくれています。そして、昼の放送で「あいさつがよかった人ベスト3」を発表するのです。名前が呼ばれた人の教室から歓声や拍手が聞こえてくるのがおもしろいです。

 

 三成小で一番人口密度の高い2年生教室。室温も高めです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする