ひろふみのブログ☆

囲碁棋士大橋拓文のオフィシャルブログです。

答え

2010-02-20 01:03:20 | 囲碁
たくさんのコメントありがとうございます
この手何目?の答えです。
1図

まずこの図は黒地8目です。
2図

白から打つとこのようなヨセになります。
黒2で4は白2とほうり込まれて2段劫になってしまいます。
さてこの黒地は何目でしょうか?
3図

黒地を数えてみます。
黒地は□印+bですね
まず□印の黒地は白にaと打たれると手入れが必要で3目ですね。
黒がaと打てば4目です。
このような場合は折半して計算します。
つまり(3+4)÷2=3と2分の1目です。
bのところは劫ですね。
劫は白が「つげば」0目。黒が「とって」「つげば」黒地1目。
「」の3手で1目を争っています。
つまりbの状態は黒地3分の1目と数えます。

詳しくは王銘琬先生の著書「ヨセ・絶対計算」がおススメです。

話を戻して、3図の黒地は
□印+b=3と2分の1+3分の1=3と6分の5目
これを1図からひけばよいわけです。
つまり、8-3と6分の5=4と6分の1ですね
これで安心してはいけません(笑い)
2図は白から先手ですね。
それを逆に打っているのでこれは逆ヨセといいます♪
逆ヨセ4と6分の1目が正解です。

おやすみなさい
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 史上最長手数!? | トップ | しんさく »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (zelda)
2010-02-20 07:49:45
先生おすすめの絶対計算読んでたのに間違えた僕って(´Д`)
反復練習 (ひろふみ)
2010-02-21 23:32:17
何回も反復練習してるうちにできるようになります。
Unknown (Unknown)
2010-02-21 23:59:14
プロの方はすぐに計算出来るのでしょうか…
凄過ぎます(´д`)

こんな計算を一局通じて出来るようになりたいです(*_*)

↑ヨセでですよ(笑)
計算 (ひろふみ)
2010-03-06 14:56:29
秒読みだと厳しいものがありますが、
できるだけ、計算するようにしています。

コメントを投稿

囲碁」カテゴリの最新記事