goo blog サービス終了のお知らせ 

百戦錬磨を目指す日記

140文字じゃ表せない乙女ゲーやアニメの感想をぶちまけるブログ。ネタバレしかないので注意
ツイッター→@minadzuk

2014KOTY乙女

2015-04-09 17:11:23 | 乙女ゲー
私はKOTYスレ大好きです。本家も面白いけれど乙女としては乙女ゲームKOTYをよく覗いています(ROM専)

去年?今年?とにかく2014年度は盛り上がらなかったように感じました。(バッカニアーズとかカレイドイヴとか噂で聞くクソゲーはいっぱいあったのに)
遙か5のときはファンとアンチとでかなり荒れていてあんなに殺伐としてなくていいからもっと盛り上がってほしいなあって思う…多分今年のクソゲー達は小粒だったんじゃないかな…やった人いる?みたいなゲームばかりだったから(それとも去年がデカブツすぎたのか)いやクソゲーはでないに限るんだけどさ
後はvitaが生き残るか、ソフト開発会社が品定めしている感もありますよね。

今年の選評で面白かった一文が、クローバー図書館の住民たちのこの部分
「主人公が本との恋愛・将来に関して一切の不安を漏らすシナリオはない。たくましい女である。
本側が「僕は本だから・・・」と身を引く展開もない。厚かましい本である。」
腹抱えて笑いました。こういう文を考える人は天才かと
後はうたプリアイランドの選評も面白かったですね!
今年ではありませんがBF(仮)の選評も面白かったですね。ついでにバグ画像も見て周り笑い転げました(BF(仮)はまだやってる。沼ってる)

私もKOTYに参加したい…物凄く参加したいんですよ!!でも「その年に発売されたゲーム」と限定されている以上過去のゲームを引っ張ることはできない…
乙女ゲームは殆ど博打みたいなもので、買ってみないと面白いかわからないっていうのが多いので、お金に余裕のない水無月はたっぷりたまったレビューを参考に中古品を買っています。一生参加できそうにない…

何年度かは忘れましたが、AMNESIAの選評が何枚も上がっていた年がありましたね。でもAMNESIAは今、物凄く人気で続編も出ている…アニメ効果か?
時たまこういうことってありますよね。クソゲーと人気ゲーが紙一重っていう。
くそとは何かを深く考えざるを得ない…
それは人の感性次第なのかもしれませんね…こういう、曖昧な所に乙女ゲームというものが立っている以上、大賞を選ぶのも選評を上げるのも、それを批判するのも曖昧でしかない。あれ、乙女ゲー的KOTYってこんなに哲学的なものだったっけ?

同じように神ゲーとクソゲーという正反対の評価を得ている「薄桜鬼」「緋色の欠片」
興味はあるし、乙女ゲーマーなら一度は…みたいな感覚があるのですが、日本語が崩壊しているもの、シナリオに矛盾点がありそれが目を潰れないほどのものであること、ノベルゲー、勝手に惚れられている…そういうの嫌なんですよね…
拓磨、鴉の先輩とか言霊の子は泣けるとかシナリオが良かったとか、斎藤一とか沖田総司、佐之助、平助へのキャラ萌えが凄いとかとても気になるんですが…
個人的にはコーエーのような戦闘システム・作業、コナミのような主人公育成、シナリオをD3かTAKUYO、花梨、それに何か斬新なシステムをD3がこのゲームに入れてくれれば販売当日に買うのですがw

とにかく、乙女ゲームKOTYスレのみなさんお疲れ様でした。2015年度も楽しみにしております。ロムってるだけですが心から応援させていただきます。

最近の乙女業界について

2015-03-12 23:23:18 | 乙女ゲー
友達から借りたガルスタを斜め読みしたり、ネットの情報を見たりで思ったことがあったんですよね~
乙女ゲームの情報は基本ネットで仕入れているので、あまり雑誌は読まないんです。理由は新しい本を読むと具合が悪くなるんです(白目)もう一つがネタバレ多くて…重要なことバラしたら台無しだろうが!!ってことで斜め読みしました


1 アイドルが多過ぎる件
一昔前新選組が流行ったときは右も左も新選組だったんですが、今は右も左も上も下も前も後ろもアイドル
「うたプリに続け」「うたプリに追いつけ追い越せ」感がすごい。いやでもうたプリの元ゲーあんなんなのになんで乙女ゲーアイドルのトップを独走しているのかわからない
アイドルって、利益を出しやすい素材だと思うんですよ。だから使いたくなるのはよくわかる。でも乙女ゲームだけじゃなく三次元でも男性向けでもアイドルばっかりだと飽和状態っていうか、どれもこれも似たような感じで薄味っていうか…
元々水無月はアイドルにまるで興味がわかないんですよね。自分でも不思議なくらい。だから今の風潮は私の財布にとっても優しいんだけど非常につまらんです(´・ω・`)
もっと刺激的で斬新な内容、素材の乙女ゲーム出ないかなあ…


2 オトメイトの危機
オトメイトに何があったか知らんけど今ヤバイらしい。最近ヒットも出してないしね…
ガルスタにも、オトメイトの新製品情報がいつもより少なくなっていた…ような気がする
だからかわからないけど、新参の開発企業が続々と乙女ゲーム業界に参戦している…気がする。これはすごくいいことだと思う。オトメイトが大変なのはなんていうか頑張ってね(;^ω^)って感じなんだけど(できればこれを期に色々改善してほしい)、伸び白のあるジャンルに色んな会社が集まって切磋琢磨して発展していくことを思うと嬉しい(発展しなかったらどうしよう)
個人的にはノベルゲームじゃなくて、シミュレーション、探索、アクションなどゲーム性が上がって欲しいと切に願う

水無月の好きな乙女ゲームOP

2015-03-05 00:11:07 | 乙女ゲー
ゲームのOPっていいですよね!ネタバレにならないように、だけど物語に引き込めるように、ドキドキとワクワクが詰まっていて、一日中ゲームのOP見ていても飽きない!
個人的にKHのOPがシリーズ全部通して大好きです。落ちていくところはこっちまで底が抜けたかのような錯覚を覚えるし、水は透明で冷りと感じるし、着地の演出、キャラクターの美しい横顔、揺れる髪の毛等…全てのゲームのOPトップは間違いなくKHシリーズ。ロクサス、ヴェン愛してる。

話が逸れました。


ハートの国のアリスシリーズ
このOPはいつ見ても素敵。メルヘンでへんてこだけど火薬の匂いや剣のぶつかり合う音が聞こえてくるよう。かっこいいしかわいい
ただ絵がね…あれをゴスロリとは認めない


Vitaminシリーズ
ダサかっこいいの代表。歌詞とかダサいし、演出も一昔前な感じがするのになんだかとってもかっこよくて何度も見てしまう。そして何度も見ているうちにハマっていく…これはなぜなのだろう


ドウセイカレシシリーズ
あの独特な歌声の虜になってしまいました。キリシマソウさんの美しいイラストと、大人っぽく色っぽい演出がくせになる。
ちなみに、というか私はこのゲームには絶対手を出さないと思います。彼氏がいて浮気がテーマって…まんま水無月の地雷です


プリンセスアーサー
ランスロットの見た目は反則だと思う。
戦いの臨場感がとってもよく表現されていて胸が熱くなります!
目だけが切り取られている演出があるんですが、そこにひとりひとりがしっかりとした意志や志があるように見えてかっこいい


月華繚乱
黒裄さんのイラストと舞い散る花びらが大変美しい。薔薇を食いちぎっていたり、フォークで刺していたり…凄く合ってる。甘いだけじゃない、ストーリーには黒い部分がある、みんな何か秘密を抱えている、病んでいるっていうことがこれほどに表現されているOPはないと思う。


ブラックウルヴスサーガ
黒裄さんのイラストは病んでいてダークな世界観にぴったり。儚げで、危うげで、繊細で美しい。もう触れるだけで砕けてしまいそうなガラス細工のよう。そして絶望的な演出。本当に「神などいない」を体現しているOP


明治東亰恋伽
ハイカラ。キャラが生き生きとしている。
明治時代のお菓子のパッケージとか、そんな感じのキャラ紹介でおしゃれでありながら世界観を壊していない素晴らしいOP


アルカナ・ファミリア
テーマ通り、少年漫画のような演出、イラスト。キャラが生き生きとしていて、戦闘シーンに胸が踊る。まるでアニメのOPを見ているよう。さらちよみさんのイラストは千変万化するのですごい


AMNESIA
歪で今にも壊れそうな世界観をよく表現している、サスペンチックでミステリアスな美しいOP。
個人的にはアニメのOPも大好きです。「このまま連れ出してよ」の部分の主人公の手を取りパラパラと変わるキャラが顔を近づかせていくのがかっこよくて神秘的で大好き


剣が君
画面を吹き抜ける風がこちらまで伝わってくるような、とっても爽やかで美しく、だけどどこか切なげなOP
ネタバレを極端に避けている状態でここまでクオリティの高いOPを作るなんて…と感嘆


絶対迷宮グリム
可愛らしく怪しい歌も、ロリータでメルヘンなイラストもグリム童話にぴったり
ページを捲るような演出も、テーマにぴったり
花梨の女の子はみんなみんな可愛くて大好き


英国探偵ミステリア
やっぱり花梨、ヒロインを全面プッシュ、だが可愛いは正義。
特筆するようなところはなんもない、平凡なOPなのに頭に残るし何度も見たくなってしまいます


断罪のマリア
ザ中二。情報量が多くて見にくいOPだけれどくせになる


学園特救ホトケンサー
笑えるOP。だけどちゃんと戦隊もののツボを押さえているかっこいいOP。なぜ仏にしたし


暗闇の果てで君を待つ
DSの個性を最大限に生かしたOP。ミステリアスサスペンスホラーをよく表現している。初めは怖くてもう二度と見たくないって思ったのにいつの間にか何度も見たくなってしまう、不思議な魅力を持ったOP


Starry☆Skyシリーズ
青春の爽やかさ、星の輝き、人との繋がりのほっこりとした温かい優しさが溢れるOP
カズアキさんのイラストが大好き


アブナイ恋の捜査室
まず曲が超かっこいい
新聞に文字が並んでいく様子、銃で打って割れた画面が変わる演出は渋くてかっこいい


ときめきメモリアルシリーズ
歌はかっこいい、青春を詰に詰め込んだ演出、動くキャラ達。乙女ゲームの代表作でありながらOPもトップクラス。まるでアニメのOPを見ているよう。キャラを引き立てるだけではなくてプレイヤーもそのOPに入り込んだような演出に胸がときめく。ただ1・2の服はださい



※ここからはR-18


赤ずきんと迷いの森
バーモンドカレーのCMじゃないですよ
可愛らしくて怪しいOP。一瞬だけ現れる隠しキャラを探すのにコマ送りにしたのはいい思い出。


トリックオアアリス
可愛いイラスト、甘くロリータでメルヘンチックなOP。キャラクターが「トリックオアアリス」って囁いているように見える演出がとっても好き


黒と金の開かない鍵
美しく艶やかなイラスト、爽やかだけれど何処か影があるミステリアスなOP
歌も艶かしくて好き


ここまで語ったけど実はほっとんどゲームはやってないんだよね…欲しくてたまらないけどまだ消化してないゲームがあったりしてごにょごにょ…

うるるんクエスト恋遊記について

2015-01-04 00:04:00 | 乙女ゲー
評判はものすごく悪かったんですよ、RPG要素で。でも絵は見たことのない斬新なものだったし、水無月はRPGが大好きだから愛で乗り切れると思っていた時期が私にもありました
迷子でも根気よく付き合えばいつかはゴールに辿り着くし、普通ではたどり着かないようなところについたりするし、レベル上げしなくても勝手に上がっているし、迷子は悪いことじゃない
キングダムハーツでは妹が見張ってないといつの間にか来た道戻ってそれに気づかなくてもそのうち目的地にはたどり着くんだ!!!

三日で積みました。

どこでもセーブできるかと思えばどっこい、町まで戻らないといけない
町の外は霧がかかっていて見通しがさっぱり
町の外を探索(3時間)→町へ戻る(1時間)→目当ての洞窟発見(1時間)→洞窟探検(2時間)→洞窟から出られない(2時間)→町へ戻る(10分)→洞窟へ行く(30分)→洞窟から出られない→町へ戻れない→洞窟にたどり着かない
のエンドレスコース…始めは「ここどこ!?」と敵に八つ当たりしながら進めたんですが1日経った頃には「ここ…どこ…?」と砂漠で水を求める旅人へ
血反吐を吐きながらようやくプロローグをクリアして霧が晴れたんですけどそれでもやっぱり迷う。最初のダンジョンでこんなんで、この先もっと広大なダンジョンでもおんなじようだと思うと辛くて辛くて…初めて自分の迷子属性を呪った

イラストは可愛いし、キャラクターも素敵、パオシステム、RPG要素も楽しいのに広大すぎるマップでかなり損をしているゲーム。これ、どこかに地図があるか、もっと小さいマップにするか、どこでもセーブできる仕様にするか(できれば全部)、それだけで神ゲーになれたのだろうに…本当に残念でならない

あとD3さんは口パクが苦手なようで自分のセリフのある場所ならしゃべってなくてもパクパクするようです


やりたいのにできないゲームがこの世にあると悟った

制作会社について

2014-10-01 23:04:32 | 乙女ゲー
ふと思いついたので、乙女ゲー制作・製作会社のイメージを書こうと思う


オトメイト
言わずと知れた乙女ゲーメーカー
長所はスチル・イラストの美しさ。短所はシナリオ。主人公の個性が強めでヒロイン=愛でる存在など、プレイヤーからアイドル扱いされている子が多い。そして攻略キャラから何もしてないのに勝手に愛される。
乙女ゲーにおける流行の発信源でもある。たまに神ゲーを作るけれど他ほとんどが頭を抱えたくなるような出来。OPがクライマックスって言ってた人がいたけどほんとそれ
イメージはギャル。目立って成績も悪くないけど評定が伴ってないタイプ


Rejet
個性的なイラスト、ダークな世界観が魅力。
トラウマメーカー(小)
私の好きな制作会社
力を入れてるゲームとそうじゃないゲームでの落差は激しいけれど平均以上をキープしてる
クラスにいそうな人に例えると一匹狼系。


D3PUBLISHER
最近鳴りを潜めている、私の好きな制作会社。
イラスト・スチルはまあまあだが、シナリオは安定してる。システム・シナリオに攻めたところ、挑戦的なところがあって好き。
冷静だけど心の奥で情熱が燃えている隠れ熱血タイプ。
男遊郭全力で期待してます


TAKUYO
独特なギャグ、世界観を持っている。イラスト・スチルはまあまあ、シナリオは当たり外れが激しい。最近シリアスに力を入れてきている
努力家だけど空回りしてる少年のイメージだけど、小五病を発症しつつある


KONAMI
物凄く真面目で成績がいいのに目立たない、教室の隅で本を読んでいる系男子
真面目故宣伝があまり上手ではない。販売方法も至って真面目。私はそこを評価してるけど実際あまり利益が上がっていないようで悲しい。
名前を呼んでくれたり、ぬるぬる動いたり、触れられたり…欲しいものが全部入ってる。主人公を相手好みに育成するスタイルが多い。
たまにはっちゃけて病院が逃げることもある。服が絶望的にださかった。


コーエー
乙女ゲーの開拓の祖。故に少し傲りが出ている。乙女ゲー界を引っ張っているのは自分だと思い込んでいる節がある自称冷徹委員長系
重厚なシナリオ、こつこつと積み上げる主人公の女子力(物理)、作業が多目



ハニービー(アスガルド系)
透き通るようなイラスト、純粋で優しいシナリオ、ユーザーの財布をスカ☆スカにするどす黒い商法。そんなハニービーは清楚系ビッチがぴったり(酷)
どこか惜しい。でも見守りたくなるような会社。これからに期待してる


クインロゼ
病気で厨二病を抱えている人間不信系。
超個性的なヒロイン・攻略対象は長所でもあり短所でもある。ひたすら主人公が暗く、どんなジャンルのゲームもロゼにかかればあら不思議、なんと同じ展開・テンションになるのです!
ボリューミーが売り(複雑骨折・異次元体位に絵の具をぶちまけたようなスチル、あまり代わり映えのない話、下品で萌えないエロシシーン)だったが最近はぺらっぺら(でも少しイラストはましになった)
少し前は社名に恥じぬKOTYのクイーンだった
OPだけならどこよりも素晴らしく、ユーザーを興奮させる力がある


ブロッコリー
(いとこのプレイを見ての感想)
他のゲーム会社から面白いところを全部ごっちゃ混ぜにして原型がなくなるほど煮詰めて寒天で固めたような作風
アイドルのお陰で成り立ってる。
アニメが馬鹿みたいに面白い。そこからのえげつない商法がなぜか成り立ってる。ほんとなんで成り立ってるんだ…
筋の通らないキャラにエルボーされて頭くらくらしてる隣で、いとこはドキドキで壊れそうだったから「考えるな感じろ!!」とボディーブローを決められ、矛盾だらけのシナリオにアッパーで止めをさされた。こっちもドキドキで壊れそうだった(発作的な意味で)
黒歴史を黒歴史で塗りつぶしている。
騒がしいナルシストみたいな性格


花梨
(まだプレイしたことないから、サイトとか見た感想。めっちゃやりたい)
主人公がめっちゃ可愛い。ロリータ系。
作風もゴシック&ロリータ。
この超独特な世界観に合うか合わないかで人を選ぶ
腹黒お姫様系。


けちょんけちょんに言ったけれど私は乙女ゲームが大好きで、まだ伸びしろの大きいジャンルだからこれからの発展に超期待してる。
今はドラスティックキラーのラブスティールに飽きた合間にマイネリーベ2をやったけどつまらなくて、じゃあとうるるんクエスト恋遊記をやったけど迷子になって進めなくなって、結局ルンファク4やってる
ルンファク4みたいな完成度の高いゲームをすると乙女ゲーの出来に頭を抱えたくなってしまうのだが…