goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

旧岩崎邸庭園

2017-01-17 | デジカメ散歩&ウォーキング
湯島天神から上野不忍池方面へ歩を進めます。
なにせこの道初めてなので当てずっぽうですが
とにかく広い道路を進むと
何と言うことなく不忍池に突き当たりました。




上野で美術館にでも入ろうかと考えていたのですが
予定変更、歩き始めのご縁で・・旧岩崎邸庭園へ向かいます。
        



        

煉瓦塀と玉石垣のやや傾斜のある馬車道を進みますと


正面に券売所がありますがそこに行く手前に
石造りの「袖塀」と呼ばれる立派な塀があります。




彫刻は岩崎家の家紋である「重ね三階菱」
三菱社章のデザインの基となった家紋だそうです。
        

入園の手続きを済ませ、撮影を。
岩崎家洋館の外観です。
今は工事中で覆われている部分がありました。


明治二十年代の建築だそうです。
柱などに傷みが見受けられました。
右端の画像は地下通路の明かりとりとお聞きしました。
一、二階は主に接客用に使われた部屋が並び
三階は貯水槽が置かれていたそうです。
                     

ボランティアガイドの方について内部を見学することに。
もちろん自由に見学されてもOKですが、
私は何も分からないのでガイドさんについてまわりました。
館内、撮影禁止です~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯島天満宮へ

2017-01-16 | デジカメ散歩&ウォーキング
神田明神から湯島天神へ歩を進めて参りました。
古くよりの庶民信仰の神社でしたが何年か前天満宮と改められたそうです。
菅原道真が祀られていますので、時節柄、参拝者がとても多い日でした。


湯島といったら“白梅”でしょうか。
泉鏡花の『婦系図』や歌謡曲『湯島の白梅』から
つい白梅が浮かんで来てしまいますが・・・
   



でも・・・紅梅もピンクの枝垂れ梅も咲いています。
        

やっぱり似合うのは白梅かな?


梅の花が先行してしまいましたが~
復興地蔵さんを見て、男坂を上ります。
        

上り着いた所にこんな碑が。
○○も歩けば・・・と言いますがいろいろ勉強になる歩きです。
     

露店が並ぶ脇へ入り
やっぱり並んでいますねぇ。
   

お参りの前に正面鳥居へ~
銅製の鳥居は都の指定文化財になっています。
            





なで牛
私は目と脚をなでなでしてきました。


大楠の木
        

合格祈願の絵馬がびっしり!!
この日はちょうどセンター試験の初日でした。


庭園には泉鏡花の筆塚も建てられています。
        

屋根ばかりですが、下は人・人・・です。
この写真を撮っている時雪が舞い~
風花か・・・寒くさえなければ風情を楽しむところですが
カメラでさえ電源を入れてもなかなか起動してくれない寒さでした。


女坂を下りました  

十何年ぶりかで再訪した湯島天神でした。
以前、亡くなった友と二人で巡り、
男坂の下のビルの二階のお店で、
鍋島のレモン絞り器を買い求めました。
それをちょっとしたお礼にと
松本の従兄弟の奥さんに差し上げてしまったので 
私も欲しいな・・・と思っていたのですが、
そのお店が分かりませんでした。

湯島の白梅や紅梅はこれからが見頃です♫
これから梅まつりも開かれるようです。  
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も寒い一日でした

2017-01-15 | 自然・風景
庭では霜柱があまり融けずザクザク感のままです。
植物の方も、例年ですと日中の日射しで
融けてしまう事が多いのですが、
今日は夕がたの今頃も花が咲いたように
茎を破って出た水分はしっかり シモバシラの花 状態を保っています。
雪は今のところ降って来そうにありませんが
夜が心配です。
夕がたの西空を見てみました。


地表の霜柱


植物のシモバシラ


       
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田明神

2017-01-15 | デジカメ散歩&ウォーキング
聖橋を渡り、湯島聖堂はこの日は横目にし、
その先を右折します
ほんの数分で神田明神へ。


商売繁盛・夫婦円満・開運招福・・・などなどのご利益があるようで、
以前新年早々に来たことがあったのですが
企業の方がたと見受けられる参拝者がとても多かったです。
主人ももっと若い頃は毎年こちらの初詣から始まったものでしたが・・・
            

新年半ばになったとは言ってもまだまだ初詣の人多く、
参拝には並びます。
検索してみましたら御祭神は大己貴命(おおなむちのみこと、大黒様)、
少彦名命(すくなひこのみこと、恵比寿様)、
平将門命(たいらのまさかどのみこと)の三神で
1300年の歴史をもつ江戸の総鎮守である   とのことです。
大黒様、撮り忘れ~
       

生活の基盤ですので・・商売繁盛を祈願いたしました。


鉄製の大きな桶の謂れは初めて拝見。
      

いちおう・・有名人?
            


 
国学発祥の地だったとは。。。
立ち止って読んでみるものですねぇ。
      

大寒波来襲のさ中、ここでは早くもが花開いていました。


ここの神田明神内で一体幾つの神様にお参りしたのか・・・
          

こちらの水盤は↑画像真中の金毘羅大神の新域に据えられていました。
     

帰りは裏参道を下ります。
          

午後になって寒さがいっそう増してきたようです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は眼科の受診日

2017-01-14 | お出かけ
術後の検診で眼科クリニックへ行きました。
クリニックが終わって即、ウォーキングの始まりです。
持って行ったおにぎりを食べる暇がもったいなくて歩き、
朝、家を出たまま夜まで歩くか見るか・・・の一日。
とうとう夜帰宅してからおにぎりを食べることに。
お茶ノ水のクリニックの道路を隔てた付近より
ニコライ堂は屋根だけ・・・


この碑を先日見つけてありましたので・・・




          

たわわに万両の実が


此処から聖橋を渡ります~~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする