先日、薬用植物園で見て来たヒマラヤの青いケシのコラージュです。
温度管理されているらしくて入れませんのでガラス越しの対面でした。
ケシ目 ケシ科の一属で メコノプシス属
ヒマラヤなど高冷地の植物で栽培はむずかしく、発芽率もあまり良くなさそうです。
育ててみたいと挑戦してもなかなかうまくいかない・・と言う事はよく耳にしますが~
私は難しそうな花は見るだけで充分で、あまり育てたいとは思いません
できるならば山へ行き,咲いているところを見てみたいです

温度管理されているらしくて入れませんのでガラス越しの対面でした。
ケシ目 ケシ科の一属で メコノプシス属
ヒマラヤなど高冷地の植物で栽培はむずかしく、発芽率もあまり良くなさそうです。
育ててみたいと挑戦してもなかなかうまくいかない・・と言う事はよく耳にしますが~
私は難しそうな花は見るだけで充分で、あまり育てたいとは思いません

できるならば山へ行き,咲いているところを見てみたいです


行きました。
ミモザさんのふるさとの少し北の大町の先の
岩岳スキー場・・は夏は花畑になります・・・
そこには・・青いケシ・・コマクサ・・など高山植物が
全部見ることが出来ますよ・・・
お里帰り・・と理由を作って・・・でも岩岳自然園に
電話されて・・花が咲き出したことを確認くださいね
たぶん7月ころだと・・・思います
大鹿村の農園の青いケシは見たいな~と思っていました。
岩岳のゲレンデにも咲くのですね
ガラス越しでなく見ることができたらいいですね(^_-)-☆
コメントありがとうございました☆
岩岳スキー場、φ(..)メモメモ
訂正で・・・白馬五竜だそうです。
テレキャビンで行く方です。
一度はみたいですね(*^_^*)