今日は二十四節気の雨水です。
暦には「凍り着いていた雪や霰が解けて水になり、雪も雨になって降るころ」とあります。
梅の花芽(め)に大き雫を光らせてきさらぎの雨かそけくも沁む
昔こんな歌を詠んだことがあります。
東京、明日は大地にしっとり沁み込んで行くような雨になるのでしょうか?
昨日の丘陵歩きは
花はあるじ鳥は友・・そんな歌を思い出しますが 私の昨夕は 月は友・・・でした。
花に喜び、鳥によろこび、涙して夕日を見ていても見上げるそこには常に月が。。。


柵のところから多摩動物園の中をズーム。 鷺?鶴?木の枝に休んでいました。
※ 鳥はアオサギだそうです。さらにつがいとか・・皆さまありがとうございます♪
鶴・・・だなどと・・おはずかしい・・・
昨日は十一日の月でした。

暦には「凍り着いていた雪や霰が解けて水になり、雪も雨になって降るころ」とあります。
梅の花芽(め)に大き雫を光らせてきさらぎの雨かそけくも沁む
昔こんな歌を詠んだことがあります。
東京、明日は大地にしっとり沁み込んで行くような雨になるのでしょうか?
昨日の丘陵歩きは
花はあるじ鳥は友・・そんな歌を思い出しますが 私の昨夕は 月は友・・・でした。
花に喜び、鳥によろこび、涙して夕日を見ていても見上げるそこには常に月が。。。








柵のところから多摩動物園の中をズーム。 鷺?鶴?木の枝に休んでいました。


※ 鳥はアオサギだそうです。さらにつがいとか・・皆さまありがとうございます♪
鶴・・・だなどと・・おはずかしい・・・
昨日は十一日の月でした。

春はもうすぐそこまできていますね。
アオサギが気の影に2羽も、素晴らしい月の写真も、ありがとうございました(~▽~@)♪♪♪
感じでワクワクします。
美しい月、いつも月を綺麗に撮られ
ますね。私はどうもクッキリ撮れた
ためしがないです。カメラのせいに
していますが^^;
アオサギの足下に小枝が沢山写っているところをみると、つがいで産卵のための巣をつくっていったんすね。春ですね。
水分を含んだ雪は重たくて大変でしょうね。
あまり雪が降らない冬もおかしなことですね~
根開きの現象もこれからの楽しみではないでしょうか。
我が家の辺りではとても見る事が出来ませんが。
いつもコメントありがとうございます☆
月がきれいに撮れるからこのカメラを使って2台目です~
良く撮れる・・・やっぱり腕でなくカメラ・・なのです。
私の場合に限りますが。。。
カメラに感謝です(*^_^*)
春が近づくとうずうずしてくるのでは・・・?
働き者のケイコさん。
コメントありがとうございます☆
鳥の事教えていただきありがとうございました。
写真を良く見て見ましたら・・
下に小枝が敷いてありました!!
動物園の木の上でね~、おどろきました。
月はそううまく撮れないのですか?
でも素晴らしいく美しい風景を撮られるkojiさん。
福島のいろいろをこれからもたくさんご紹介してくださいませ。
コメントありがとうございます☆