goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

かまぼこ型踏切

2014-11-10 | 旅 他
         二日間の同窓連の旅行から戻って来ました。
         旅の最初は奈良井宿からでしたが・・・
         バスを降りて目にしたものは“かまぼこ型踏切”
         初めての言葉でした。。。
         どのような事なのかわからないまま旅を終えました。
         かまぼこ・・の形状から想像して
         真中が盛り上がっている道路の踏切・・・?
         単純にそう思いましたが?

        

        

           線路が周囲より高い場所または低い場所に設けられた踏切は、 
           極端に盛り上がったり窪んだ形状になるため、「かまぼこ型踏切」といわれる。
           また、線路と周囲の高さがほぼ同一でも、カーブの途中に設けられた踏切は
           線路のカントを乗り越える必要があることから、同様に「かまぼこ型踏切」といわれる。
                         (wikipedia言語欄より)

           検索しても新たの言葉が不明。
             カント・・って?

           そこでまた検索
           曲線部の内側を下げる、あるいは曲線部の外側を上げるなどにより
           車両に遠心力と反対方向の傾きを与えることで、車両の曲線部の走行を快適・円滑にすることが行われる。
           道路においては、路面全体を曲線の内側に傾けることから、これを片勾配(かたこうばい)やバンク(bank)と呼ぶ。
           片勾配は、縦断勾配と同様に百分率(パーセント)で表す。一方、鉄道においては、曲線の内側と外側のレールに高低差を付けることで、同様の効果が得られる。
           これをカント(cant)と呼び、レールの高低差(日本ではミリメートル)をもって示す。

           鉄道に詳しくないため分からない事ばかりでした~~     

                        
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 昨日の夕がたの花 | トップ | 奈良井宿・中村邸 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい お勉強 (信州屋根裏人のワイコマです)
2014-11-12 10:24:24
中央線は・・山岳鉄道なので カーブやアップダウンが
すごいこと・・そしてトンネルと・・そしてスピードアップしたり
ダイス改正の旅にカントが微妙に修正されて今日に至って
おります、おかげで電車に乗って座っている人はそれほどの
揺れを感じずにカーブを高速で走り抜けます。
いろいろと 勉強されて すごいですね
返信する
Unknown (mimoza)
2014-11-12 23:21:50
ワイコマさん こんばんは~
カントの修正でいつも快適な電車の旅が出来ている訳ですね。
いままでカントと言う意言葉さえ知らずにいて・・・
無知ですね~~はずかしい事です。

>いろいろと 勉強されて
 検索場所のコピーをそのまま貼り付けでした~

大分から、ありがとうございます☆
返信する

コメントを投稿