多摩平の団地を抜けるとグラウンドや市立病院・中学校・保育園・幼稚園などがあり、
バイパスを渡り住宅地に入ると道路の左側は昔の小西六、今はコニカミノルタの工場で、さらに進むと甲州街道です。
この日は中学校周辺の草木を見てきましたのでその画像を~~
戻りはグランドの公園を抜け、昔と変わらぬこの小道に入ります。右は中学校、左手一帯は多摩平団地です。
ゆりの木や朴の木、公孫樹などの高木が立ち並び、秋には黄金色に染まってそれは美しいです!!
昔からこの小道を歩くのが大好きでした。

小判草が生い茂っています。 小判草がお好きな方は画家の掘 文子さん。
私も昔は真似てドライフラワーにしてみたりしました。

円の中の花の名は? 木は左から朴の木・マロニエ・カルミヤ・槻の木・公孫樹

円の花は庭セキショウ 縮小画像は左より在来種のたんぽぽ・庭セキショウ・カタバミです。

こうして昔の居住地周辺を見て歩く事もまたたのしいものです。
でも・・遠方ですとそうも参りませんか。。。
バイパスを渡り住宅地に入ると道路の左側は昔の小西六、今はコニカミノルタの工場で、さらに進むと甲州街道です。
この日は中学校周辺の草木を見てきましたのでその画像を~~
戻りはグランドの公園を抜け、昔と変わらぬこの小道に入ります。右は中学校、左手一帯は多摩平団地です。
ゆりの木や朴の木、公孫樹などの高木が立ち並び、秋には黄金色に染まってそれは美しいです!!
昔からこの小道を歩くのが大好きでした。


小判草が生い茂っています。 小判草がお好きな方は画家の掘 文子さん。
私も昔は真似てドライフラワーにしてみたりしました。


円の中の花の名は? 木は左から朴の木・マロニエ・カルミヤ・槻の木・公孫樹






円の花は庭セキショウ 縮小画像は左より在来種のたんぽぽ・庭セキショウ・カタバミです。




こうして昔の居住地周辺を見て歩く事もまたたのしいものです。
でも・・遠方ですとそうも参りませんか。。。
綺麗な花を見ながら歩く森は気持ち良さそうですね
早速のコメントありがとうございます☆
住み慣れた所はいいものです。
今はこんな花が咲いているだろうな。。。とか
あそこのメタセコイアは萌えているだろうな・・・とか
頭の中でぐるぐる思いがめぐります。
今日も良い一日でありますように。
市民タイムス・・に堀さんの絵が紹介されてこの地では
おなじみの堀さんの名前が出てきて・・ビックリ。
花の名前は、私には無理ですが、安曇族の方が
興味津々・・もともと安曇族は海の人のことを指すとか
昔はこの地は海だったとか・・糸魚川からずーと
海が入り組んでいたとか 古代のロマンを漂う話し
そういう意味では松本平や安曇野には海に関連する
名前のところが多いので・・あながちロマンとして
よりも史実としての研究も課題ですね。
興味津々です
mimozaさん ありがとうございます^^
そうそう カルミヤでした! 以前ブログにアップ
してどうしても名前が出てこなかった名前・・・
もうほんと 花の名前もスッと出てこなくなりました。
先程から陽が差してきました。
ここのところビックリするくらい寒かったですが
そちらは如何でしたか!?
体調管理に気をつけたいですね。
沢山の樹やくさばなに出合えて気分爽快
に成りますね、
小判草と言う花始めて知りました。
出かけなければ何にでも出会えませんね、
又出かけたくなりました。
カルミア・・・金平糖のような花ですね(^_-)-☆
この花私とはどうも相性が良くないらしくダメになります。
もう買うのは止して他所で楽しませていただくことに・・・
私は花の名に限らず人の名、固有名詞の出て来ないこと!!なげかわしいです。
こちらも昨日は寒かったです。
夜は電気ストーブを点けました。
梅雨に入ると蒸したり寒かったり陽気も定まらにでしょうね。
お互いに体調管理に気を付けたいですね。
コメントありがとうございます☆
先ごろhirokoさんは掘 文子さんの絵画をご覧になられたのでしたね。
著書の中で小判草についてお書きになっておいででした。
こぼれ種で増えますのでこちらではあちこちで見かけます。
我が家にも生えますが、少しにしてほとんど抜いてしまいます。
散歩もいろいろな自然と出会えますので、
なるべく外へ出たいですね。
でも私は家の中にいる事も大好きです。
コメントありがとうございます☆
小判草が群生して、何か面白い光景ですね。庭センリョウやカタバミなどこの季節にはお似合いな感じがします。梅雨入り前のお日様が眩しいですね。
安曇族についての学習会がありましたら出てみたいです。
九州から本州に渡った安曇族は近畿地方を転々とし、
日本海側に出て更に北上を続け、糸魚川からフォッサマグナに沿い南下・・・そんな事を信じていますが~~
琵琶湖に注ぐ安曇(あど)川と云う川もあります。
いろいろ繋がったら面白そうですね・・・
コメントありがとうございます☆
小判草ですがこちらではこのように繁っている場所が結構あります。
これが小判だったら~~♪♪
やがて麦秋と似たような色に枯れ、種をたくさんこぼします。
芝生の中の庭セキショウなど小さな花も味わいがありますね。
コメントありがとうございます☆