goo blog サービス終了のお知らせ 

ミモザの花咲く庭から

一期一会に感謝     写真中心のブログです

メジロの赤ちゃん

2024-07-04 | 鳥や虫など

朝から暑いことです

8時台ですでに35℃越えしていました

ハコネウツギの下枝のメジロの観察

親鳥のいない時にサッっと行って写真を撮ってきました

かなり寄らないと葉の陰になってしまうのです

 

ずいぶん大きくなっていました

巣立ちはいつ頃なのだろう?

楽しみ

思いがけなく与えられた楽しい日々♫

 

 

10時頃から雨樋の修理をしていただきました

長男が先だってやってくれているので私は終わってから冷たい飲み物をお出ししただけ

高所作業車を操縦しているのは免許を持っているⅠ君です

やはりゴミのつまりだったようです

我が家は風当たりが強いし、近くにケヤキなどの大きな木がたくさんあるので

木々の落ち葉もかなり吹き飛ばされて来ます   

玄関側の四ヶ所掃除していただいたようなので雨が降っても安心ですが~

お天気マークが多いねぇ。

もしかして夕方にはゆうすげが咲くかもしれません

夕方は整形でMRIを撮っていただくので

かえってからの楽しみ・・・になっていればよいけどね(^^♪

 

 

熱中症に気を付けましょう

  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんの鳥と出会えた朝

2024-06-15 | 鳥や虫など

日の出

田んぼの学校に

カモがいました

   

 

鳩にカラスに

   

 

日の出直後のスーパー

建て直ししていた団地が出来てきました

 

電線にめずらしい鳥がいます

ズームしてみます

鳥の事、知らないので画像検索したら

カワラヒワ    とのこと

初めて見ました

  

草むらに鳥の羽

 落ちている鳥の羽を見つけたら幸運の兆しとか・・・?

以前はよく拾ってきましたが今は  見つけたよ  と 見るだけ・・・

幸運が遠退いたかもね

 

 

家の庭   ハトが水を飲みに来ています

あとからスズメも来ました

暑いものねぇ

 

鳥に縁のある朝でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリの赤ちゃん

2024-04-24 | 鳥や虫など

夕方の丘陵

終日雨、濡れやすい細かな雨は夜になってもまだ降り続いています

 

庭の花

カマツカの花に雨の雫

  

八重山吹が咲き始めました

 

昨日、カマキリの赤ちゃんがたくさんでてきていました

どこの卵のうから出た子たちかしら

この庭で成長して秋にはまたどこかの木に卵のうを作る・・・

  

ギボウシの葉には二匹いますよ   分かるかしら…

  

 

二人静の花穂も上がってきました

 

目立たないところでひっそりと咲いている ヒメイズイ

  

 

明日葉の場所の片隅でチャイブがまっすぐ伸びて蕾を付けています

  

 

頂き画像は、埼玉に住む後輩さんの菜園の様子です

上手に育てていますね

昨日は何種類かの種まきもされたとのこと

   

 

今日の病院は 長男家のママさんが子供たちをバイオリン教室へ送ると言う事で

便乗させてもらい、送ってもらって助かりました

主人は昨日よりは元気で安心

「よく来たね」  って。「無理しなくてもいいんだよ」とも。

長男が明日から(所属倶楽部の)有志の方々と海外へ行くので数日は来られないからね と話すと

「気を付けて、と言って」と。

二男のことも口にしましたが、「とても忙しいみたいで、頑張っているから」と伝えました。

息子たちにまかせても自分がやって来た仕事は気になるのでしょう。

 

そう言えば、いつも最初に熱いタオルで顔を拭いてあげるのに

今日は着いてすぐ椅子に座ろうとしたところ

手で顔を拭く真似をするのです  顔を拭く催促をされました

熱いタオルで拭くと、きっと気持ちがよいのでしょうね。

老健で面会の時は毎回メガネ磨きでした。

今日は雨が降っているから早めに帰るね  と言うと

手で胸をさするようなジェスチャーにをするので何かと聞くと

雨で滑って怪我しないか心配だと言うのです

私、難聴なものですから・・・手話ですか~

でも心配してもらってうれしかった

明日は暑くなるそうだけど 頑張って来るからね

お休みなさい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾長鳥

2024-01-10 | 鳥や虫など

近くの竹やぶにすみ付き、繁殖しているオナガドリが

外壁沿いの野ばらの実を啄みに来ていることは知っていましたが

もうほどんど食べ尽くされてしまったと言うのに

まだ枝をつついています

なんで・・・??と思う程家の庭の実はヒヨドリやムクドリ?、オナガドリに

食べられてしまい 本当に寂しい庭になってしまいました

どうしてたわわに南天の実の生っているあるお宅へ行かないのかな?

  

 

駅までの途中に野菜を売る無人棚が3ヶ所ほどあります

いつも買うところにはとても良い蕪が並びます

私は蕪の葉の方がほしいのです

二把買ってきました

春菊も。

別の場所では金柑も買って・・・

蕪の葉は野沢菜の切り漬けのように漬けるのですが

数日は美味しくいただけます

信州の野沢菜漬けで育ったので、こんな代用野菜でもあるとありがたいもの。

野沢菜の独特な風味はないですが。。。

 

春菊は胡麻和えで。

金柑はそのまま食べたりしています。

 

 

今日はお昼から美容院でカットの予約してあり 行ってきました

帰りは街道沿いに一駅分歩き。

日当たりが良い道筋には冬とは思えないような花がいろいろ咲いていました

  

京王バスの車庫

 

金柑が鈴なり!!

   

 

ジェラートのお店

今日はおやすみでしたまあ、胃が本調子ではないので開いていても寄りませんが~

    

 

前庭のお花に誘われて近づいてみました

色とりどりの冬薔薇

  

 

  

 

その後街道から離れて行き当たりばったりのウオーキングしてきました

 

  ~  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-11-16 | 鳥や虫など

昨日、来た小鳥

ヒメシャラの実を啄んでいる尾長鳥

5、6羽集団で来ていました

近くの家の竹やぶで繁殖して、かなりの数が見受けられます

  

 

電線にとまっているのは

ムクドリとヒヨドリか?

鳥の名はわからないので違っているかも??

  

 

これから南天の実もねらわれます

カマツカはネットを被せたので今のところ大丈夫でたくさん実が付いたままです

 

先日、信州・奈川の白樺峠の鷹の渡りの録画を観ました

大勢のカメラマンさんが鷹を撮りに来ていました

ずいぶん前に部活の時の先輩から鷹の渡りを観に行っていると聞いていたので

興味を持ったのですが、行く機会はありませんでした

ここの渡りのルートでは15000羽もの鷲や鷹の渡リが確認されるとのこと。

渡り鳥もアサギマダラのような蝶も

とてつもない長い距離を飛んで行くのですね

皆さんカメラを向けながら生き物のロマンも感じ、撮られているのでしょうか。

 

昨日、おつかい帰りに何げなく見上げた空に

こんな雲が

映像で見た鷹に似た雲です

 

更には

鷹の渡りではありませんが、ご帰還のカラスの一群が

 

偶然過ぎるなぁ と思いながら スマホでパチリ

 

あの録画を見なかったら偶然とも思わず、ただ見上げただけかも知れません

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする